特許第6095154号(P6095154)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6095154-耕耘爪 図000002
  • 特許6095154-耕耘爪 図000003
  • 特許6095154-耕耘爪 図000004
  • 特許6095154-耕耘爪 図000005
  • 特許6095154-耕耘爪 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6095154
(24)【登録日】2017年2月24日
(45)【発行日】2017年3月15日
(54)【発明の名称】耕耘爪
(51)【国際特許分類】
   A01B 33/10 20060101AFI20170306BHJP
【FI】
   A01B33/10 A
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-250163(P2012-250163)
(22)【出願日】2012年11月14日
(65)【公開番号】特開2014-97006(P2014-97006A)
(43)【公開日】2014年5月29日
【審査請求日】2015年5月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000188009
【氏名又は名称】松山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】池田 俊朗
【審査官】 木村 隆一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−271901(JP,A)
【文献】 特開昭64−005402(JP,A)
【文献】 実開平02−083701(JP,U)
【文献】 国際公開第2010/100758(WO,A1)
【文献】 実公昭49−011126(JP,Y1)
【文献】 特開2011−155951(JP,A)
【文献】 実開昭60−077305(JP,U)
【文献】 特開平02−227001(JP,A)
【文献】 米国特許第04398606(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 33/00−33/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
農作業機の回転軸に取り付けられる耕耘爪であって、
第1中心点を中心とする第1曲率半径で曲げられた第1円弧板部と、
この第1円弧板部の先端側の端部に連設され、前記第1中心点とは異なる第2中心点を中心とする第2曲率半径で曲げられた第2円弧板部とを備え、
前記第2円弧板部の第2曲率半径が、前記第1円弧板部の第1曲率半径よりも長く、
前記第1円弧板部および前記第2円弧板部は、いずれも平面視で矩形板状をなすものであり、
前記第1円弧板部は、前記耕耘爪の基端側に位置する基端側平板部の先端側の端部に連設されている
ことを特徴とする耕耘爪。
【請求項2】
農作業機の回転軸に取り付けられる耕耘爪であって、
第1中心点を中心とする第1曲率半径で曲げられた第1円弧板部と、
この第1円弧板部の基端側の端部に連設され、前記第1中心点とは異なる第2中心点を中心とする第2曲率半径で曲げられた第2円弧板部とを備え、
前記第2円弧板部の第2曲率半径が、前記第1円弧板部の第1曲率半径よりも長く、
前記第1円弧板部および前記第2円弧板部は、いずれも平面視で矩形板状をなすものであり、
前記第2円弧板部は、前記耕耘爪の基端側に位置する基端側平板部の先端側の端部に連設されている
ことを特徴とする耕耘爪。
【請求項3】
第2円弧板部の第2曲率半径が、第1円弧板部の第1曲率半径の略2倍である
ことを特徴とする請求項または記載の耕耘爪。
【請求項4】
耕耘爪の先端側に位置する先端側平板部を備える
ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一記載の耕耘爪。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業機の回転軸に取り付けられる耕耘爪に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の耕耘爪としては、例えば特許文献1に記載された耕耘爪が知られている。
【0003】
この従来の耕耘爪は、取付基部と、縦刃部と、横刃部とを備え、縦刃部から横刃部にかけて一側方にほぼ一定の曲率で湾曲させるとともに、横刃部の先端部分を縦刃部からの湾曲方向とは反対側にわずかに反り返らせてわずかのサクション角をもたせたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭62−87002号公報(第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のように単一の曲率半径で曲げられた耕耘爪の場合、例えば砕土性を向上させるためには、曲率半径を短くすることが有効であるが、曲率半径が短いと切削抵抗が大きく、所定動力が増大するという問題がある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、砕土性が良好であり、しかも低動力で適切な耕耘作業ができる耕耘爪を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
求項記載の耕耘爪は、農作業機の回転軸に取り付けられる耕耘爪であって、第1中心点を中心とする第1曲率半径で曲げられた第1円弧板部と、この第1円弧板部の先端側の端部に連設され、前記第1中心点とは異なる第2中心点を中心とする第2曲率半径で曲げられた第2円弧板部とを備え、前記第2円弧板部の第2曲率半径が、前記第1円弧板部の第1曲率半径よりも長く、前記第1円弧板部および前記第2円弧板部は、いずれも平面視で矩形板状をなすものであり、前記第1円弧板部は、前記耕耘爪の基端側に位置する基端側平板部の先端側の端部に連設されているものである。
【0008】
請求項記載の耕耘爪は、農作業機の回転軸に取り付けられる耕耘爪であって、第1中心点を中心とする第1曲率半径で曲げられた第1円弧板部と、この第1円弧板部の基端側の端部に連設され、前記第1中心点とは異なる第2中心点を中心とする第2曲率半径で曲げられた第2円弧板部とを備え、前記第2円弧板部の第2曲率半径が、前記第1円弧板部の第1曲率半径よりも長く、前記第1円弧板部および前記第2円弧板部は、いずれも平面視で矩形板状をなすものであり、前記第2円弧板部は、前記耕耘爪の基端側に位置する基端側平板部の先端側の端部に連設されているものである。
【0009】
請求項記載の耕耘爪は、請求項または記載の耕耘爪において、第2円弧板部の第2曲率半径が、第1円弧板部の第1曲率半径の略2倍であるものである。
【0010】
請求項記載の耕耘爪は、請求項1ないしのいずれか一記載の耕耘爪において、耕耘爪の先端側に位置する先端側平板部を備えるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、少なくとも第1円弧板部および第2円弧板部を備えるため、砕土性が良好であり、しかも、比較的低い低動力で適切な耕耘作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施の形態に係る耕耘爪の正面図である。
図2】同上耕耘爪の平面図である。
図3】同上耕耘爪の斜視図である。
図4】同上耕耘爪を備えた農作業機の側面図である。
図5】本発明の他の実施の形態に係る耕耘爪の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図4において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、トラクタの走行により水田や畑等の圃場を進行方向である前方に移動しながら耕耘整地作業をする耕耘作業機(ロータリ)である。
【0015】
農作業機1は、図示しないトラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降支持装置)に脱着可能に連結された機体2を備えている。
【0016】
機体2は、左右方向長手状のフレーム部3を有し、このフレーム部3の長手方向中央部のミッションケース4には入力軸5が回転可能に設けられている。入力軸5は、図示しないトラクタのPTO軸にジョイントを介して接続されており、トラクタのPTO軸の駆動回転によりトラクタ側からの動力が入力軸5から農作業機1側に入力される。
【0017】
また、フレーム部3の長手方向一端部である左端部には伝動ケース部であるチェーンケース部6が設けられ、フレーム部3の長手方向他端部である右端部には板状のブラケット部(図示せず)が設けられている。そして、これら互いに離間対向する左右のチェーンケース部6およびブラケット部には、所定方向(例えばダウンカット方向)に回転しながら耕耘作業をする耕耘体10が回転可能に架設されている。つまり、ロータリ式の耕耘体10が機体2に左右方向の回転中心軸線Xを中心として回転可能に設けられている。
【0018】
耕耘体10は、機体2のチェーンケース部6内のチェーン(図示せず)からの動力に基づいて回転中心軸線Xを中心として所定方向に回転する左右方向の回転軸(耕耘軸)11と、この回転軸11に取り付けられこの回転軸11と一体となって回転しながら耕耘作業をする複数の耕耘爪12とを有している。
【0019】
回転軸11は、軸方向両端部がチェーンケース部6およびブラケット部にて回転可能に支持された左右方向の回転軸部13と、この回転軸部13における軸方向に間隔をおいた複数箇所に突設された爪取付板部14とにて構成されている。そして、回転軸11の各爪取付板部14には、取付手段であるボルト15およびナット16によって、湾曲板状の耕耘爪12が脱着可能に取り付けられている。
【0020】
なお、耕耘爪12には右用と左用があり、右用の耕耘爪12と左用の耕耘爪12とは、回転軸11に取り付けられた状態で左右対称になる点が異なるのみで、基本的構成は同一である。そして、例えば右用の耕耘爪12は回転軸11の軸方向一方側に位置した爪取付板部14に取り付けられ、左用の耕耘爪12は回転軸11の軸方向他方側に位置した爪取付板部14に取り付けられている。
【0021】
また、耕耘体10の上方部は、機体2の耕耘体カバー部18にて覆われており、この耕耘体カバー部18は上方に凸の湾曲板状に形成されている。さらに、耕耘体10の左右の側方には側方カバー板部19が配設され、左側の側方カバー板部19がチェーンケース部6の後端部に取り付けられ、図示しない右側の側方カバー板部がブラケット部に取り付けられている。そして、機体2の耕耘体カバー部18の後端部には、耕耘体10の後方で整地作業をする板状の整地体(均平板)20が上下方向に回動可能に設けられている。
【0022】
さらに、機体2と整地体20との間には、整地体20の接地圧を調整するための接地圧調整手段21が設けられている。接地圧調整手段21は、例えば連結ロッド22、回動部材23、第1コイルバネ24、第2コイルバネ25およびストッパ26等にて構成されている。
【0023】
ここで、農作業機1の耕耘体10の耕耘爪12について詳細に説明する。
【0024】
図1ないし図4に示されるように、耕耘爪12は、耕耘体10の回転中心軸線Xに対する径方向に長手方向を有するやや長手状の1枚の金属製の板部材にて構成されている。つまり、耕耘爪12は、所定形状をなすように一方側に曲げられた1枚の金属製の板部材のみからなるもので、長手方向一端側である基端側(耕耘体10の回転中心側)から長手方向他端側である先端側(耕耘体10の外周側)に向かって順に連続して位置する、基端側平板部30、第1円弧板部31、第2円弧板部32および先端側平板部33にて構成されている。
【0025】
また、耕耘爪12の短手方向一端側である回転方向側の端部には、厚さ寸法が回転方向に向かって徐々に減少した断面三角形状の刃部35が形成されている。つまり、圃場の土を切削する刃部35が、基端側平板部30の回転方向側の端部の一部、第1円弧板部31の回転方向側の端部の全部、第2円弧板部32の回転方向側の端部の全部および先端側平板部33の回転方向側の端部の全部にわたって位置するように長手状に形成されている。なお、刃部35の薄肉状の先端部分が刃先部35aとなっている。
【0026】
基端側平板部30は、ボルト15およびナット16によって、回転軸11の爪取付板部14にこの爪取付板部14と面接触して重なるように取り付けられる平板状の取付板部である。この取付板部である基端側平板部30には、円形状の複数、例えば2つのボルト用孔36が形成されている。同形状のボルト用孔37が爪取付板部14にも形成されており、この爪取付板部14のボルト用孔37と基端側平板部30のボルト用孔36とにボルト15が挿通され、この挿通されたボルト15にナット16が螺合される。そして、ナット16がボルト15に螺合されて締め付けられることで、基端側平板部30が回転軸11の爪取付板部14に取り付けられる。
【0027】
第1円弧板部31は、基端側平板部30の先端側の端部に滑らかに一体に連設されている。第1円弧板部31は、第1中心点O1を中心とする第1曲率半径R1で曲げられた円弧板状をなすものである。基端側平板部30と第1円弧板部31との境界線である第1境界線L1と、第1円弧板部31と第2円弧板部32との境界線である第2境界線L2とは、互いに平行に位置している。
【0028】
そして、第1中心点O1と第1境界線L1とを結んだ直線aと第1中心点O1と第2境界線L2を結んだ直線bとがなす角度θ1は、例えば50度〜65度、好ましくは57度である。
【0029】
また、第1円弧板部31の第1曲率半径R1は、例えば70mmである。なお、第1中心点O1は、正面視で、第1境界線L1の真上に位置している。また、第1円弧板部31は、平面視で、矩形板状をなすものである。
【0030】
第2円弧板部32は、第1円弧板部31の先端側の端部に滑らかに一体に連設されている。第2円弧板部32は、第1中心点O1とは異なる第2中心点O2を中心とする第2曲率半径R2(>R1)で第1円弧板部31と同じ側に曲げられた円弧板状をなすものである。第1円弧板部31と第2円弧板部32との境界線である第2境界線L2と、第2円弧板部32と先端側平板部33との境界線である第3境界線L3とは、互いに平行に位置している。
【0031】
そして、第2中心点O2と第2境界線L2とを結んだ直線c(この直線cの一部が直線bと重なっている)と第2中心点O2と第3境界線L3を結んだ直線dとがなす角度θ2は、例えば15度〜25度、好ましくは18度である。つまり、第1円弧板部31の角度θ1は、第2円弧板部32の角度θ2よりも大きく、角度θ2の略3倍である。なお、直線cは第1中心点O1を通る線であり、この直線c上に第1中心点O1が位置している。
【0032】
また、第2円弧板部32の第2曲率半径R2は、第1曲率半径R1よりも長く、第1曲率半径R1の略2倍であり、例えば150mmである。なお、第2中心点O2は、正面視で、第1中心点O1と同じ側に位置し、基端側平板部30の略中央部の上方に位置している。また、第2円弧板部32は、平面視で、矩形板状をなすものである。
【0033】
先端側平板部33は、第2円弧板部32の先端側の端部に滑らかに一体に連設されている。先端側平板部33は、第2円弧板部32と略同じ大きさの平板状をなすものである。先端側平板部33は、図2から明らかなように、先端ほど回転方向後方に位置するように反回転方向側に向かってやや湾曲している。先端側平板部33の先端側の端部が自由端部40となっており、この自由端部40が耕耘爪12の先端部である。
【0034】
次に、農作業機1を使用して作業をする場合について説明する。
【0035】
農作業機1をトラクタの後部の3点リンク部に連結し、トラクタの走行により農作業機1を進行方向前方に移動させると、耕耘体10の各耕耘爪12が所定の回転方向に回転しながら圃場の土を切削して耕耘する。また、この耕耘体10の後方では、整地体20が耕耘体10による耕耘土を整地して圃場面を平らにする。
【0036】
そして、この農作業機1の耕耘爪12によれば、第1曲率半径R1で曲げられた第1円弧板部31と、第1曲率半径R1よりも長い第2曲率半径R2で曲げられた第2円弧板部32とを備えるため、第1円弧板部31による砕土性が良好であり、しかも、第2円弧板部32では切削抵抗が比較的小さいことから、全体として低動力で適切な耕耘作業ができる。
【0037】
また、耕耘爪12は、基端側に位置する基端側平板部30と、先端側に位置する先端側平板部33と、これら両平板部30,33間に位置する第1円弧板部31および第2円弧板部32とからなるものであるから、製造が比較的容易であり、製造性も良好である。
【0038】
なお、耕耘爪12は、上述した図1等に示すものには限定されず、例えば図5に示すように、第1円弧板部31の位置と第2円弧板部32の位置とを逆にして、第2円弧板部32が第1円弧板部31の基端側の端部に連設された構成でもよい。
【0039】
この図5に示された耕耘爪12は、所定形状をなすように一方側に曲げられた1枚の金属製の板部材のみからなるもので、長手方向一端側である基端側から長手方向他端側である先端側に向かって順に連続して位置する、基端側平板部30、第2円弧板部32、第1円弧板部31および先端側平板部33にて構成されている。また、耕耘爪12の短手方向一端側である回転方向側の端部には、厚さ寸法が回転方向に向かって徐々に減少した断面三角形状の刃部35が形成され、この刃部35の薄肉状の先端部分が刃先部35aとなっている。
【0040】
ここで図5に示されるように、第2円弧板部32は、耕耘爪12の基端側に位置する基端側平板部30の先端側の端部に滑らかに一体に連設されている。第2円弧板部32は、第2中心点O2を中心とする第2曲率半径R2で曲げられた円弧板状をなすものである。基端側平板部30と第2円弧板部32との境界線である第1境界線L1と、第2円弧板部32と第1円弧板部31との境界線である第2境界線L2とは、互いに平行に位置している。
【0041】
そして、第2中心点O2と第1境界線L1とを結んだ直線aと第2中心点O2と第2境界線L2を結んだ直線bとがなす角度θ2は、例えば15度〜25度、好ましくは18度である。また、第2円弧板部32の第2曲率半径R2は、例えば150mmである。なお、第2中心点O2は、正面視で、第1境界線L1の真上に位置している。
【0042】
また、第1円弧板部31は、第2円弧板部32の先端側の端部に滑らかに一体に連設されている。第1円弧板部31は、第2中心点O2とは異なる第1中心点O1を中心とする第1曲率半径R1(<R2)で第2円弧板部32と同じ側に曲げられた円弧板状をなすものである。第1円弧板部31と第2円弧板部32との境界線である第2境界線L2と、第1円弧板部31と先端側平板部33との境界線である第3境界線L3とは、互いに平行に位置している。
【0043】
そして、第1中心点O1と第2境界線L2とを結んだ直線c(この直線cが直線bの一部と重なっている)と第1中心点O1と第3境界線L3を結んだ直線dとがなす角度θ1は、例えば50度〜65度、好ましくは57度である。つまり、この第1円弧板部31の角度θ1は、第2円弧板部32の角度θ2よりも大きく、角度θ2の略3倍である。なお、直線cの延長線上には第2中心点O2が位置している。
【0044】
また、第1円弧板部31の第1曲率半径R1は、例えば70mmである。つまり、第2曲率半径R2(例えば150mm)は、第1曲率半径R1よりも長く、第1曲率半径R1の略2倍である。なお、第1中心点O1は、正面視で、第2中心点O2と同じ側に位置し、第2円弧板部32の上方に位置している。また、先端側平板部33は、第1円弧板部31の先端側の端部に滑らかに一体に連設され、この先端側平板部33の先端側の端部が自由端部40となっている。
【0045】
そして、この図5に示された耕耘爪12であっても、上述した図1等に示すものと同様の作用効果を奏することができる。
【0046】
なお、耕耘爪12は、上記いずれの実施の形態においても、2つの円弧板部31,32を備えたものについて説明したが、耕耘爪12は、少なくとも第1円弧板部31および第2円弧板部32を備えるものであればよく、それぞれ異なる曲率半径を有する3つ以上の円弧板部を備えたもの等でもよい。
【0047】
また、耕耘爪12は、例えば先端側平板部33を備えずに、先端側に位置する円弧板部を備え、この円弧板部の先端側の端部が自由端部となっているもの等でもよい。
【0048】
さらに、第2円弧板部32の第2曲率半径R2が第1円弧板部31の第1曲率半径R1の略2倍であることが好ましいが、その倍率は任意であり、例えば1.5倍や、3倍等でもよい。
【0049】
また、耕耘爪12は、耕耘作業を伴う農作業を行う各種の農作業機に用いることが可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 農作業機
11 回転軸
12 耕耘爪
30 基端側平板部
31 第1円弧板部
32 第2円弧板部
33 先端側平板部
O1 第1中心点
O2 第2中心点
R1 第1曲率半径
R2 第2曲率半径
図1
図2
図3
図4
図5