特許第6095170号(P6095170)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6095170-農作業機 図000002
  • 特許6095170-農作業機 図000003
  • 特許6095170-農作業機 図000004
  • 特許6095170-農作業機 図000005
  • 特許6095170-農作業機 図000006
  • 特許6095170-農作業機 図000007
  • 特許6095170-農作業機 図000008
  • 特許6095170-農作業機 図000009
  • 特許6095170-農作業機 図000010
  • 特許6095170-農作業機 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6095170
(24)【登録日】2017年2月24日
(45)【発行日】2017年3月15日
(54)【発明の名称】農作業機
(51)【国際特許分類】
   A01B 69/02 20060101AFI20170306BHJP
   A01C 11/02 20060101ALI20170306BHJP
【FI】
   A01B69/02 A
   A01C11/02 330M
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-199994(P2013-199994)
(22)【出願日】2013年9月26日
(65)【公開番号】特開2015-65814(P2015-65814A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年5月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000188009
【氏名又は名称】松山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】池田 健一
【審査官】 中村 圭伸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−330604(JP,A)
【文献】 特開2003−174805(JP,A)
【文献】 特開2004−008160(JP,A)
【文献】 特開2012−080810(JP,A)
【文献】 米国特許第04774897(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 69/02
A01C 7/06
A01C 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部を有する作業機本体と、
前記支持部にて上下方向に回動可能に支持された回動体と、
この回動体に設けられ、圃場に目印を付ける左側マーカ体と、
前記回動体に設けられ、圃場に目印を付ける右側マーカ体とを備え、
前記左側マーカ体および前記右側マーカ体のうち前記左側マーカ体のみを使用する場合には、前記回動体が左下がりの傾斜状態に設定され、
前記左側マーカ体および前記右側マーカ体のうち前記右側マーカ体のみを使用する場合には、前記回動体が右下がりの傾斜状態に設定される
ことを特徴とする農作業機。
【請求項2】
傾斜状態の回動体の水平方向に対する傾斜角度は、2°〜7°の範囲内の角度である
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項3】
左側マーカ体および右側マーカ体の各々は、回動体に使用位置および非使用位置に位置変更可能に設けられている
ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
【請求項4】
左側マーカ体および右側マーカ体の各々は、
回動体に移動可能に設けられた移動部材と、
この移動部材に前後方向に回動可能に設けられたマーカ部材と、
このマーカ部材を前方に回動させるための付勢部材とを有する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
【請求項5】
作業機本体の支持部に対して回動体を上下方向に回動させる駆動手段を備える
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の農作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業効率の向上を図ることができる農作業機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載された農作業機が知られている。
【0003】
この農作業機は、トラクタ等の走行車の後部に連結される作業機本体を備え、この作業機本体の左側支持部には左側マーカ体が上下方向に回動可能に設けられ、作業機本体の右側支持部には右側マーカ体が上下方向に回動可能に設けられている。
【0004】
そして、この農作業機による作業時には、例えば左側マーカ体および右側マーカ体を交互に使用するため、圃場の端部での旋回の度に、作業者は、いずれか一方を所望の上位置まで上方に90°以上回動させ、かついずれか他方を所望の下位置まで下方に90°以上回動させなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−203716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このため、上記従来の農作業機では、左側マーカ体および右側マーカ体の各々を別個に回動させて所望位置に設定するのに手間取り、作業効率の低下を招くおそれがある。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、作業効率の向上を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の農作業機は、支持部を有する作業機本体と、前記支持部にて上下方向に回動可能に支持された回動体と、この回動体に設けられ、圃場に目印を付ける左側マーカ体と、前記回動体に設けられ、圃場に目印を付ける右側マーカ体とを備え、前記左側マーカ体および前記右側マーカ体のうち前記左側マーカ体のみを使用する場合には、前記回動体が左下がりの傾斜状態に設定され、前記左側マーカ体および前記右側マーカ体のうち前記右側マーカ体のみを使用する場合には、前記回動体が右下がりの傾斜状態に設定されるものである。
【0009】
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、傾斜状態の回動体の水平方向に対する傾斜角度は、2°〜7°の範囲内の角度であるものである。
【0010】
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、左側マーカ体および右側マーカ体の各々は、回動体に使用位置および非使用位置に位置変更可能に設けられているものである。
【0011】
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、左側マーカ体および右側マーカ体の各々は、回動体に移動可能に設けられた移動部材と、この移動部材に前後方向に回動可能に設けられたマーカ部材と、このマーカ部材を前方に回動させるための付勢部材とを有するものである。
【0012】
請求項5記載の農作業機は、請求項1ないし4のいずれか一記載の農作業機において、作業機本体の支持部に対して回動体を上下方向に回動させる駆動手段を備えるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、左側マーカ体のみを使用する場合には回動体が左下がりの傾斜状態に設定され、右側マーカ体のみを使用する場合には回動体が右下がりの傾斜状態に設定される構成であるから、作業効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施の形態に係る農作業機の正面図である。
図2】同上農作業機の側面図である。
図3】同上農作業機の部分斜視図である。
図4】同上農作業機の部分正面図である。
図5】同上農作業機の部分側面図である。
図6】(a)は回動体等を示す側面図で、(b)は回動体等を示す正面図で、(c)は止め部材等を示す斜視図である。
図7】同上農作業機の左側マーカ体の斜視図である。
図8】同上左側マーカ体の作用図である。
図9】同上農作業機の作業説明図である。
図10】本発明の他の実施の形態に係る農作業機の部分正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施の形態について図1ないし図9を参照して説明する。
【0016】
図中の1は農作業機で、この農作業機1は、例えば圃場上を走行可能な走行車であるトラクタTの後部に連結され、そのトラクタTの前進走行により前方(進行方向)に移動しながら農作業(播種作業等)をする多条式の不耕起播種機である。なお、この農作業機1は、耕耘部(ロータリ)を備えていない播種機である。
【0017】
農作業機1は、図1および図2等に示されるように、トラクタTの後部に連結された状態で、前方に移動しながら農作業(播種作業等)をする左右方向にやや長手状の作業機本体2を備えている。
【0018】
作業機本体2は、トラクタTの後部の3点リンク部に脱着可能に連結される機体3と、この機体3の前部の左右両側に設けられたゲージ輪手段4と、機体3の前部の複数箇所(例えば8箇所)に設けられ圃場に播き溝を形成する溝形成手段5とを備えている。
【0019】
また、作業機本体2は、播き溝内に被播き物、すなわち例えば種子および肥料を播く播き手段6と、それら種子および肥料を覆う覆土を鎮圧する鎮圧輪手段7と、この鎮圧輪手段7の外周面に付着した土を掻き取って除去し、この除去した土を被播き物用の覆土として用いるために鎮圧輪手段7の前方付近に落下させる土除去手段8とを備えている。
【0020】
機体3は、図3ないし図5等にも示されるように、角パイプからなる左右方向長手状のメインフレーム11を有している。メインフレーム11の長手方向中央部(左右方向中央部)にはトップマスト12およびミッションケース13が固設され、このミッションケース13には前後方向の入力軸14が回転可能に設けられている。なお、入力軸14は、トラクタTの後部のPTO軸に伝動用のジョイント等を介して接続される。
【0021】
メインフレーム11の長手方向中央部の近傍には左右1対のロワアーム15が固設され、これら両ロワアーム15の下端部同士が丸パイプ状の連結フレーム16にて連結されている。連結フレーム16の長手方向中央部には2つの取付板17が固着され、これら両取付板17間に円筒状のカラー18が固定的に取り付けられている。そして、このカラー18にて作業機本体2の支持部(中央支持部)20が構成されており、この円筒状をなす回動支点部である支持部20は、作業機本体2の左右方向中央部に位置し、入力軸14の真下位置に配設されている。
【0022】
メインフレーム11の長手方向端部である左端部の近傍には、上下方向に細長い板状の突出フレーム(位置決め板)21が下方に向かって固定的に突設されている。つまり、メインフレーム11の一端部である左端部よりやや中央寄りの部分から、上下方向長手状の突出フレーム21が下方に向かって突出している。この突出フレーム21には、上下方向に間隔をおいて並ぶ複数、例えば3つの楕円状の孔部(回動体固定用の孔部)、つまり上から順に右使用孔部22、左右使用孔部23および左使用孔部24が形成されている。
【0023】
図2に示されるように、ゲージ輪手段4は、上端部に把持部26を有するゲージ輪取付アーム27と、このゲージ輪取付アーム27の下端部に回転可能に取り付けられ圃場に接地する接地輪であるゲージ輪28とを有している。
【0024】
また、溝形成手段5は、回動支点部30を中心として上下回動可能なチェーンケース31と、このチェーンケース31の下端部に回転可能に取り付けられ入力軸14側からの動力で所定方向に駆動回転しながら圃場に播き溝を形成する円板状の溝形成体であるコールタ32と、チェーンケース31の下端部に回転可能に取り付けられ圃場に接地する短円筒状をなす溝深さ設定用のコールタゲージ筒33とを有している。コールタ32の上方には、コールタカバー34が配設されている。コールタゲージ筒33は、圃場に接地した状態で圃場側から受ける力で従動回転する。
【0025】
さらに、播き手段6は、例えば種子ホッパ36内の種子および肥料ホッパ37内の肥料を播き溝内に一定間隔で播くものであるが、例えば種子のみを播き溝内に播くもの等でもよい。この播き手段6は、種子ホッパ36の下部に上端部が接続された可撓性の種子案内ホース38を有している。種子案内ホース38の下端部は曲がり管である種子案内管39の上端部に接続され、この種子案内管39の下端部の種子出口が円板状の位置決めディスク40の側方近傍で開口している。そして、種子ホッパ36内の繰出用回転体が回転して種子が種子ホッパ36内から繰り出されると、この繰り出された種子は、種子案内ホース38内および種子案内管39内を通って種子出口から排出され、その後、位置決めディスク40に当たって播き溝内に落下する。
【0026】
また、この播き手段6は、肥料ホッパ37の下部に上端部が接続された可撓性の肥料案内ホース41を有している。肥料案内ホース41の下端部は曲がり管である肥料案内管42の上端部に接続され、この肥料案内管42の下端部の肥料出口が位置決めディスク40の側方近傍で開口している。そして、肥料ホッパ37内の繰出用回転体が回転して肥料が肥料ホッパ37内から繰り出されると、この繰り出された肥料は、肥料案内ホース41内および肥料案内管42内を通って肥料出口から排出され、その後、位置決めディスク40に当たって播き溝内に落下する。
【0027】
一方、位置決めディスク40は、支持アーム43から下方に突出した突出アーム44に上下位置調整可能に取着されたディスク取付板45に回転可能に取り付けられている。そして、位置決めディスク40は、鉛直面に沿って位置し、片側の側面によって種子および肥料を播き溝内に向けて案内する。
【0028】
また、鎮圧輪手段7は、正面視でV字状となるように位置する円板状の左右1対の鎮圧輪46を有し、これら両鎮圧輪46が覆土を鎮圧して断面山型状に押し固める。この各鎮圧輪46は、支持アーム43の下端部に傾斜状の軸47を介して回転可能に取り付けられている。
【0029】
また一方、農作業機1は、図1ないし図7等に示されるように、作業機本体2の支持部20にて、この支持部(前後方向の回動中心軸線X)20を中心として上下方向に回動可能に支持された左右方向長手状で筒状の回動体51を備えている。すなわち例えば、回動体51は、この回動体51の長手方向中央部(長手方向中間部)の回動中心軸線Xを中心として支持部20に対して作業者による手動で上下方向に回動可能となっている。
【0030】
回動体51の一方側である左側には、使用位置に位置した状態(作業機本体2から左側方へ突出した突出状態)で圃場に直進走行用の目印である溝を付ける左側マーカ体52が、使用位置(突出位置)および非使用位置(格納位置)に選択的に位置変更可能に設けられている。
【0031】
また、回動体51の他方側である右側には、使用位置に位置した状態(作業機本体2から右側方へ突出した突出状態)で圃場に直進走行用の目印である溝を付ける右側マーカ体53が、使用位置(突出位置)および非使用位置(格納位置)に選択的に位置変更可能に設けられている。
【0032】
そして、左側マーカ体52および右側マーカ体53の両方を使用する場合には回動体51が水平状態に設定され、左側マーカ体52および右側マーカ体53のうち片側の左側マーカ体52のみを使用する場合には回動体51が左下がりの傾斜状態に設定され、左側マーカ体52および右側マーカ体53のうち片側の右側マーカ体53のみを使用する場合には回動体51が右下がりの傾斜状態に設定される。
【0033】
なお、左下がりまたは右下がりの傾斜状態の回動体51の水平方向に対する傾斜角度αは、2°〜7°の範囲内の角度であり、例えば3°である(図4参照)。また、左側マーカ体52と右側マーカ体53とは、左右対称に構成されている点が異なるのみで基本的構成は同一であるため、左側マーカ体52を中心に説明する。
【0034】
まず、回動体51の構成について説明すると、回動体51は、左右方向長手状で断面矩形状をなす角筒状で両端面が開口した細長筒部であるアウターパイプ56を有している。アウターパイプ56の長手方向中央部の前面には丸軸状の軸部57が前方に向かって突設され、この軸部57が作業機本体2の左右方向中央部の支持部20の内周側に回動可能に嵌入されている。この軸部57の軸芯を通る線が、回動体51の回動支点である回動中心軸線Xである。なお、アウターパイプ56の長手方向長さ寸法は、作業機本体2のメインフレーム11の長手方向長さ寸法と同じ(略同じを含む)である。
【0035】
また、図3から明らかなように、アウターパイプ56の長手方向端部である左端部の近傍の上面には、コ字状のピン支持部59が上方に向かって突設され、突出フレーム21の孔部22,23,24に対して挿脱可能な固定ピン(固定手段)60がそのピン支持部59にて支持されている。
【0036】
そして、固定ピン60が突出フレーム21の左右使用孔部23に差し込まれると、回動体51が水平状態に設定固定され、この状態で、左側マーカ体52および右側マーカ体53の両方を圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。また、固定ピン60が突出フレーム21の左使用孔部24に差し込まれると、回動体51が左下がりの傾斜状態に設定固定され、この状態で、左側マーカ体52のみを圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。さらに、固定ピン60が突出フレーム21の右使用孔部22に差し込まれると、回動体51が右下がりの傾斜状態に設定固定され、この状態で、右側マーカ体53のみを圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。
【0037】
さらに、図3および図6等から明らかなように、アウターパイプ56の左右両端部の各上面には、1つのピン用孔部61および2つのボルト用孔部62が形成されている。なお、アウターパイプ56の左右両端部の各下面には、上面側のピン用孔部61と対向する1つのピン用孔部63が形成されている。
【0038】
そして、板状の抜止め用の止め部材65の上端部に溶接固定されたナット66に対して、ボルト用孔部62に挿入したボルト67が螺合されることにより、止め部材65がアウターパイプ56の端部内に配設固定されている。止め部材65は、逆U字状をなすもので、この止め部材65には、下方に向かって開口した開口部65aが形成されている。
【0039】
次いで、左側マーカ体52の構成を説明すると、左側マーカ体52は、回動体51にこの回動体51に沿って左右方向にスライド移動可能でかつその回動体51に対して所定角度(例えば少なくとも90度)回動可能に設けられた左右方向長手状の移動部材71と、この移動部材71に前後方向に回動可能に設けられ圃場に目印(例えば溝)を付けるマーカ部材72と、このマーカ部材72を前方に回動させるための付勢部材であるコイルバネ73とを有している。
【0040】
移動部材71は、図3図6および図7等に示されるように、左右方向長手状で円筒状の細長筒部であるインナーパイプ76を有し、このインナーパイプ76が回動体51のアウターパイプ56内に対して出入り可能となっている。
【0041】
インナーパイプ76の内端部には、回動体51の止め部材65との係合によりインナーパイプ76がアウターパイプ56内から抜け出るのを防止する係合部材77が溶接等により固着されている。この係合部材77は、板状の円環状部78と、この円環状部78の下部に固設され折曲板にて構成された断面コ字状のコ字状部79と、このコ字状部79の底部に一体に突設された平板状の回り止め用の凸部80とを有している。
【0042】
円環状部78は、インナーパイプ76の内端部の外周側に固着されている。コ字状部79は、止め部材65と当接係合してインナーパイプ76がアウターパイプ56内から抜け出るのを防止する。また、凸部80は、止め部材65の開口部65aに進入してインナーパイプ76がアウターパイプ56に対して回動するのを規制し、その結果、インナーパイプ76の内端側の使用位置ピン用孔部81が上下のピン用孔部61,63に対して対向した状態となる。そして、これら対向した孔部61,63,81に位置決め手段である位置決めピン70が差し込まれると、左側マーカ体52が使用位置に位置した状態に位置決めされる。
【0043】
また、インナーパイプ76の外端部の近傍には、折曲板からなる断面L字状の当接部材であるストッパー板83が溶接等により固着されている。このストッパー板83は、アウターパイプ56の下面部の外端面に当接する当接部84を有している。そして、ストッパー板83の当接部84がアウターパイプ56の下面部の外端面に当接すると、インナーパイプ76の外端側の非使用位置ピン用孔部82が上下のピン用孔部61,63に対して対向した状態となる。そして、これら対向した孔部61,63,82に位置決めピン70が差し込まれると、左側マーカ体52が非使用位置に位置した状態に位置決めされる。なお、外端側の非使用位置ピン用孔部82は、内端側の使用位置ピン用孔部81に対して90°ずれている。
【0044】
さらに、インナーパイプ76の外端部の近傍には、平板からなる突出板85がストッパー板83側とは反対の側に向かって突出した状態に溶接等により固着されている。この突出板85には、複数、すなわち例えば3つのバネ圧調整用孔部86が形成されている。そして、3つのバネ圧調整用孔部86の中から選択された一のバネ圧調整用孔部86には、コイルバネ73の一端部が取り付けられている。なお、コイルバネ73の他端部は、ピン取付板88のバネ用孔部89に取り付けられている。
【0045】
マーカ部材72は、図7および図8等に示されるように、移動部材71のインナーパイプ76の外端部の外周側に回動可能に取り付けられた回動部91と、この回動部91のアーム取付カラー92に止めボルト93にて上下位置調整可能に取り付けられたアーム部94と、このアーム部94の下端部に軸部96を介して回転可能に取り付けられた略円板状の溝付け用のマーカ部95とを有している。
【0046】
回動部91は、例えばインナーパイプ76の外端部の外周側に回動可能に嵌着された円筒状の回動カラー97と、この回動カラー97の外周面に溶接等により固着された円筒状のアーム取付カラー92と、回動カラー97に溶接等により固着されたピン取付板88とにて構成されている。回動カラー97は、取付ボルト98および座金99によってインナーパイプ76の外端部に取り付けられている。アーム取付カラー92には、止めボルト93を螺合可能なねじ孔部100が形成されている。
【0047】
ピン取付板88には、複数、すなわち例えば3つのピン取付用孔部101が形成されている。そして、これら3つのピン取付用孔部101の中から選択された一のピン取付用孔部101には、当接ピン102がピン止め部材(例えばRピン)103にて脱着可能に取り付けられている。
【0048】
そして、当接ピン102は、通常時においては、コイルバネ73の付勢力に基づいて、移動部材71の突出板85に当接している。しかし、例えば土塊や石との衝突等によって所定大きさ以上の外力がマーカ部95に作用した場合には、マーカ部材72がコイルバネ73の付勢力に抗して移動部材71に対して後方に回動し、その結果、当接ピン102が移動部材71の突出板85から離れる。このため、圃場側からの外力によってマーカ部材72が損傷等するのを防止できる。なお、その外力が作用しなくなると、マーカ部材72は、コイルバネ73の付勢力によって移動部材71に対して前方に回動して元の状態に復帰する(図8参照)。
【0049】
次に、農作業機1の作用等を説明する。
【0050】
農作業機1をトラクタTの後部に連結した状態でトラクタTの前進走行により進行方向前方に移動させると、溝形成手段5のコールタ32が圃場の表面部(未耕土)に播き溝を形成し、その後方で播き手段6が種子および肥料を播き溝内に播き、その後方で鎮圧輪46が種子および肥料を覆う覆土を断面山型状に鎮圧する。
【0051】
こうして播種施肥作業が行われるが、この作業時において、図9に示すように、トラクタTは、マーカ体52,53によって圃場に付けられた目印(例えば溝)に沿って圃場内を走行する。
【0052】
具体的には、まず最初、それぞれ使用位置に位置した左側マーカ体52および右側マーカ体53の両方を使用して、圃場に目印を付ける。このとき、作業者は、固定ピン60を突出フレーム21の左右使用孔部23に差し込んで回動体51を水平状態に設定する。
【0053】
次いで、圃場の端部(出入口側とは反対側の端部)に到達してトラクタTを旋回させた後、今度は使用位置に位置した右側マーカ体53のみを使用して、圃場に目印を付ける。
【0054】
このとき、作業者は、水平状態の回動体51を作業機本体2の支持部20に対して回動中心軸線Xを中心として所定角度(例えば3°)だけ回動させた後、固定ピン60を突出フレーム21の右使用孔部22に差し込んで回動体51を右下がりの傾斜状態に設定する。なお、左側マーカ体52は、使用位置に位置したままであるが、圃場には接地しておらず、目印を付けない。
【0055】
次いで、圃場の端部(出入口側の端部)に到達してトラクタTを旋回させた後、今度は使用位置に位置した左側マーカ体52のみを使用して、圃場に目印を付ける。
【0056】
このとき、作業者は、右下がりの傾斜状態の回動体51を作業機本体2の支持部20に対して回動中心軸線Xを中心として所定角度(例えば6°)だけ回動させた後、固定ピン60を突出フレーム21の左使用孔部24に差し込んで回動体51を左下がりの傾斜状態に設定する。なお、右側マーカ体53は、使用位置に位置したままであるが、圃場には接地しておらず、目印を付けない。
【0057】
その後は、圃場の端部での旋回の度に、回動体51の傾斜状態を切り換え、左側マーカ体52および右側マーカ体53を交互に使用する。なお、作業終了した場合には、邪魔にならないよう、左側マーカ体52および右側マーカ体53の両方を非使用位置に格納する。
【0058】
そして、このような農作業機1によれば、左側マーカ体52のみを使用する場合には回動体51が左下がりの傾斜状態に設定され、右側マーカ体53のみを使用する場合には回動体51が右下がりの傾斜状態に設定される構成であるから、従来の構成に比べて、圃場の端部での左右のマーカ切換作業が容易であり、作業効率の向上を図ることができる。
【0059】
また、傾斜状態の回動体51の水平方向に対する傾斜角度αは2°〜7°の範囲内の角度であるから、回動体51の回動角度が小さく、作業効率の向上を適切に図ることができ、しかも、その回動体51を狭い場所に容易に配置できる。
【0060】
さらに、左側マーカ体52および右側マーカ体53の各々は、中央側の回動体51に使用位置および非使用位置に位置変更可能に設けられているため、非使用のマーカ体52,53を邪魔にならないよう非使用位置に位置変更して格納できる。
【0061】
また、左側マーカ体52および右側マーカ体53の各々は、中央側の回動体51に移動可能に設けられた移動部材71と、この移動部材71に前後方向に回動可能に設けられたマーカ部材72と、このマーカ部材72を前方に回動させるためのコイルバネ73とを有する構成であるから、圃場側からの外力によってマーカ部材72が損傷等するのを適切に防止できるとともに、マーカ部材72を田面等の圃場の凹凸に追従させることができる。
【0062】
なお、上記実施の形態では、作業機本体2の支持部20に対して回動体51を回動中心軸線(軸部57)Xを中心として手動で回動させる手動タイプについて説明したが、例えば図10に示すように、手動タイプに比べて作業効率の向上をより容易に図ることができるよう、作業機本体2の支持部20に対して回動体51を回動中心軸線Xを中心として上下方向に回動させる駆動手段であるモータ(電動モータや油圧モータ等)110を備えた構成でもよい。
【0063】
この図10に示されるように、モータ110は、作業機本体2の突出フレーム(駆動手段取付部)21に取り付けられたモータ本体111と、このモータ本体111の出力軸112に固着されたモータ側ギア113とを有している。このモータ側ギア113は、回動体51のアウターパイプ56の外端部近傍の前面に固着された扇状の回動体側ギア114と噛み合っている。
【0064】
そして、例えばトラクタTに乗った作業者がリモコン手段(図示せず)の左右使用ボタンを押圧すると、回動体51が水平状態に設定固定され、この状態で、左側マーカ体52および右側マーカ体53の両方を圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。また、その作業者がリモコン手段の左使用ボタンを押圧すると、回動体51が左下がりの傾斜状態(傾斜角度α)に設定固定され、この状態で、左側マーカ体52のみを圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。さらに、その作業者がリモコン手段の右使用ボタンを押圧すると、回動体51が右下がりの傾斜状態(傾斜角度α)に設定固定され、この状態で、右側マーカ体53のみを圃場に接地させて圃場に目印を付けることが可能である。
【0065】
なお、駆動手段は、前記モータ110には限定されず、例えば伸縮可能なシリンダ等でもよい。
【0066】
また、例えば図1に示す手動タイプにおいて、トラクタTに乗った作業者が操作部材(ワイヤや紐等)を操作すると、回動体51が支持部20に対して上下方向に回動する構成とすることも可能である。
【0067】
さらに、いずれの実施の形態においても、作業機本体2による農作業の種類は、播種作業等に限定されず、任意である。
【0068】
また、例えばマーカ体52,53が回動体51の両側に脱着可能に設けられた構成等でもよい。さらに、マーカ体52,53のマーカ部95は、例えばチェーン等にて構成されたもの等でもよい。
【0069】
なお、本発明のいくつかの実施の形態およびその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、前記各実施の形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 農作業機
2 作業機本体
20 支持部
51 回動体
52 左側マーカ体
53 右側マーカ体
71 移動部材
72 マーカ部材
73 付勢部材であるコイルバネ
110 駆動手段であるモータ
α 傾斜角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10