【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る収穫機の特徴構成は、ミッションケースの外部に設けられると共に、前記ミッションケースの一端側の側壁をケース外方側からケース内方側に向けて挿通する出力軸を有し、エンジンからの動力を正逆無段に変速して前記出力軸から出力する主変速装置と、
前記ミッションケースに内装されると共に、前記出力軸から伝達された動力を作業状態に応じた高低2段に変速して走行装置に伝達するギア式の副変速装置とが備えられ、
前記出力軸は、前記ミッションケース内を通過するとともに、他端側の側壁を挿通して軸端部がケース外方に露出する状態で、且つ、前記一端側の側壁と前記他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される状態で備えら
れ、
前記出力軸が、軸芯方向に沿って分割され且つ一体回転自在に連動連係された一対の分割伝動軸を備え、
前記出力軸から前記副変速装置に動力を伝達する出力ギアが、前記一対の分割伝動軸の夫々に対して一体回転自在に外嵌装着され、前記一対の分割伝動軸が前記出力ギアにより連動連係されている点にある。
【0007】
本発明によれば、主変速装置の出力軸が、ミッションケースの一端側の側壁をケース外方側からケース内方側に向けて挿通する状態で設けられる。そして、その出力軸は、ミッションケース内を通過して他端側の側壁を挿通して軸端部がケース外方に露出する状態で、且つ、一端側の側壁と他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される状態で備えられている。
【0008】
このように出力軸が、ミッションケースにおける一端側の側壁と他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される構成となっているから、出力ギアに対する伝動下手側からの駆動反力により出力軸が撓み変形するおそれが少なくなり、良好なギア噛み合い状態を維持することが可能となる。その結果、良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
【0009】
又、出力軸が、他端側の側壁を挿通して他端側の軸端部がケース外方に露出しているので、ミッションケースの外方側からこの出力軸が回転しているか否かを目視で確認することが可能である。そうすると、例えば、変速操作具にて主変速装置を中立位置に操作するときの操作状態を調整するような場合に、主変速装置が中立状態、すなわち出力軸が回転停止状態になっているか否かを目視で確認しながら、調整作業を精度よく行うことができる。
【0010】
従って、良好なギア噛み合い状態を維持することが可能であるとともに、適正な中立状態を現出可能であり、伝動機構において良好な伝動状態を長期にわたり維持することが可能となる収穫機を提供できるに至った。
又、本構成によれば、出力軸が軸芯方向に沿って分割された一対の分割伝動軸にて構成されるので、例えば、主変速装置から片持ち状に延設された出力用回転軸を一方の分割伝動軸として利用して、その一方の分割伝動軸の軸芯方向に沿って連なる状態で、且つ、一体回転自在に連動連係される状態で他方の分割伝動軸を備えることにより、出力軸を構成することができる。つまり、従来より既存の片持ち状の出力用回転軸の構成を有効に利用することで、主変速装置の構造を大幅に改良する必要がない。
さらに、本構成によれば、副変速装置に動力を伝達するための出力ギアを有効に利用して、一対の分割伝動軸の夫々を一体回転自在に連動連係させるので、一対の伝動軸を連動連係させるための専用の連結部材を用いて構造を複雑にする等の不利のない状態で、一対の分割伝動軸により出力軸を構成することができる。
本発明においては、前記主変速装置の周囲を覆う主変速ケースと前記ミッションケースとがフランジ連結される状態で接続され、
前記主変速ケースの接続面と前記ミッションケースの接続面のうち前記出力軸が挿通する箇所の夫々に、前記出力軸の軸芯を中心とする同心円状の嵌合溝が形成され、
前記主変速ケースの前記嵌合溝と前記ミッションケースの前記嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で、軸芯合わせ用のカラー部材が備えられていると好適である。
本構成によれば、主変速装置の周囲を覆う主変速ケースとミッションケースとがフランジ連結され、ミッションケースにおける主変速ケースが接続される側の側壁をケース外方側すなわち、主変速ケースの内部からケース内方側に向けて挿通する状態で出力軸が備えられる。そして、主変速ケースの接続面とミッションケースの接続面のうち出力軸が挿通する箇所の夫々に、出力軸の軸芯を中心とする同心円状の嵌合溝が形成されており、主変速ケースの嵌合溝とミッションケースの嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で、軸芯合わせ用のカラー部材が備えられる。すなわち、主変速ケースの嵌合溝とミッションケースの嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で同一のカラー部材が装着されるので、主変速ケースの嵌合溝の中心とミッションケースの嵌合溝の中心とが合致する状態で、主変速ケースとミッションケースとがフランジ連結される。その結果、主変速ケースの内部からミッションケース内方側に向けて挿通する状態で備えられる出力軸を、嵌合溝の軸芯合わせが行われた主変速ケースとミッションケースとによって軸芯位置のずれの少ない良好な状態で回転自在に支持することができる。
本発明に係る収穫機の特徴構成は、ミッションケースの外部に設けられると共に、前記ミッションケースの一端側の側壁をケース外方側からケース内方側に向けて挿通する出力軸を有し、エンジンからの動力を正逆無段に変速して前記出力軸から出力する主変速装置と、前記ミッションケースに内装されると共に、前記出力軸から伝達された動力を作業状態に応じた高低2段に変速して走行装置に伝達するギア式の副変速装置とが備えられ、前記出力軸は、前記ミッションケース内を通過するとともに、他端側の側壁を挿通して軸端部がケース外方に露出する状態で、且つ、前記一端側の側壁と前記他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される状態で備えられ、前記主変速装置の周囲を覆う主変速ケースと前記ミッションケースとがフランジ連結される状態で接続され、前記主変速ケースの接続面と前記ミッションケースの接続面のうち前記出力軸が挿通する箇所の夫々に、前記出力軸の軸芯を中心とする同心円状の嵌合溝が形成され、前記主変速ケースの前記嵌合溝と前記ミッションケースの前記嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で、軸芯合わせ用のカラー部材が備えられている点にある。
本構成によれば、主変速装置の出力軸が、ミッションケースの一端側の側壁をケース外方側からケース内方側に向けて挿通する状態で設けられる。そして、その出力軸は、ミッションケース内を通過して他端側の側壁を挿通して軸端部がケース外方に露出する状態で、且つ、一端側の側壁と他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される状態で備えられている。このように出力軸が、ミッションケースにおける一端側の側壁と他端側の側壁との夫々に回動自在に支持される構成となっているから、出力ギアに対する伝動下手側からの駆動反力により出力軸が撓み変形するおそれが少なくなり、良好なギア噛み合い状態を維持することが可能となる。その結果、良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
又、本構成によれば、出力軸が、他端側の側壁を挿通して他端側の軸端部がケース外方に露出しているので、ミッションケースの外方側からこの出力軸が回転しているか否かを目視で確認することが可能である。そうすると、例えば、変速操作具にて主変速装置を中立位置に操作するときの操作状態を調整するような場合に、主変速装置が中立状態、すなわち出力軸が回転停止状態になっているか否かを目視で確認しながら、調整作業を精度よく行うことができる。
従って、良好なギア噛み合い状態を維持することが可能であるとともに、適正な中立状態を現出可能であり、伝動機構において良好な伝動状態を長期にわたり維持することが可能となる収穫機を提供できるに至った。
さらに、本構成によれば、主変速装置の周囲を覆う主変速ケースとミッションケースとがフランジ連結され、ミッションケースにおける主変速ケースが接続される側の側壁をケース外方側すなわち、主変速ケースの内部からケース内方側に向けて挿通する状態で出力軸が備えられる。そして、主変速ケースの接続面とミッションケースの接続面のうち出力軸が挿通する箇所の夫々に、出力軸の軸芯を中心とする同心円状の嵌合溝が形成されており、主変速ケースの嵌合溝とミッションケースの嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で、軸芯合わせ用のカラー部材が備えられる。すなわち、主変速ケースの嵌合溝とミッションケースの嵌合溝との夫々に嵌り合う状態で同一のカラー部材が装着されるので、主変速ケースの嵌合溝の中心とミッションケースの嵌合溝の中心とが合致する状態で、主変速ケースとミッションケースとがフランジ連結される。その結果、主変速ケースの内部からミッションケース内方側に向けて挿通する状態で備えられる出力軸を、嵌合溝の軸芯合わせが行われた主変速ケースとミッションケースとによって軸芯位置のずれの少ない良好な状態で回転自在に支持することができる。
本発明においては、前記出力軸が、軸芯方向に沿って分割され且つ一体回転自在に連動連係された一対の分割伝動軸を備えていると好適である。
本構成によれば、出力軸が軸芯方向に沿って分割された一対の分割伝動軸にて構成されるので、例えば、主変速装置から片持ち状に延設された出力用回転軸を一方の分割伝動軸として利用して、その一方の分割伝動軸の軸芯方向に沿って連なる状態で、且つ、一体回転自在に連動連係される状態で他方の分割伝動軸を備えることにより、出力軸を構成することができる。つまり、従来より既存の片持ち状の出力用回転軸の構成を有効に利用することで、主変速装置の構造を大幅に改良する必要がない。
【0011】
本発明においては、前記副変速装置における入力側の変速用入力軸に、前記出力軸に備えられた出力ギアと噛み合い連動する入力ギアが備えられていると好適である。
【0012】
本構成によれば、出力軸に備えられた出力ギアと副変速装置の変速用入力軸に備えられた入力ギアとが噛み合い連動して、主変速装置の出力が副変速装置に伝達される。伝動下手側からの駆動反力により、出力ギアと入力ギアとの噛み合い箇所において、各ギアが離れる方向に力が作用しても、出力軸が撓み変形するおそれが少ないので、各ギアが斜め状態で噛み合う等の不利のない良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
【0013】
本発明においては、前記変速用入力軸において、前記入力ギアに近い側に高速伝動用駆動ギアが備えられ、前記入力ギアから遠い側に低速伝動用駆動ギアが備えられていると好適である。
【0014】
本構成によれば、副変速装置が高速状態に切り換えられているときは、高速伝動用駆動ギアを介して動力が伝達され、副変速装置が低速状態に切り換えられているときは、低速伝動用駆動ギアを介して動力が伝達される。
【0015】
ところで、副変速装置が高速状態であるときは、高速で刈取作業を行う等、駆動負荷が大きい状態であり、副変速装置が低速状態であるときは、低速で刈取作業を行う等、駆動負荷が小さい状態であると考えられる。つまり、変速用入力軸において、高速伝動用駆動ギアが備えられた箇所には比較的大きな駆動反力が作用し、低速伝動用駆動ギアが備えられた箇所には比較的小さな駆動反力が作用すると考えられる。
【0016】
そして、入力ギアに近い側に高速伝動用駆動ギアが備えられるので、高速状態であるときには、極力、変速用入力軸の捻り変形が少ない状態で動力伝達することができる。尚、低速状態であるときには、低速伝動用駆動ギアは入力ギアから遠い側に備えられていても、変速用入力軸の捻り変形は少ない。
【0017】
従って、極力、変速用入力軸の捻り変形が少ない状態で、良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
【0018】
本発明においては、前記低速伝動用駆動ギアが、前記変速用入力軸を前記他端側の側壁において回動自在に支持する軸支部材との間で軸芯方向に間隔をあけて備えられていると好適である。
【0019】
本構成によれば、低速伝動用駆動ギアと軸支部材との間に軸芯方向に間隔があいているので、それらの間の空間を利用して、低速伝動用駆動ギア及び軸支部材の夫々に対して、潤滑油を適正に供給することができる。
【0020】
その結果、低速伝動用駆動ギア及び軸支部材の夫々が、適正に潤滑油が供給されることにより円滑な作動を継続して行うことができ、良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
【0021】
本発明においては、前記高速伝動用駆動ギアが、前記入力ギアとの間で軸芯方向に間隔をあけて備えられていると好適である。
【0022】
本構成によれば、高速伝動用駆動ギアと入力ギアとの間に軸芯方向に間隔があいているので、それらの間の空間を利用して、高速伝動用駆動ギア及び入力ギアの夫々に対して、潤滑油を適正に供給することができる。
【0023】
その結果、高速伝動用駆動ギア及び入力ギアの夫々が、適正に潤滑油が供給されることにより円滑な作動を継続して行うことができ、良好な伝動状態を維持し易いものとなった。
【0024】
本発明においては、前記副変速装置における出力側の変速用出力軸に、前記高速伝動用駆動ギアが噛み合い連動する高速伝動用従動ギアと、前記低速伝動用駆動ギアが噛み合い連動する低速伝動用従動ギアと、前記副変速装置の伝動下手側に位置する下手側伝動ギアと噛み合い連動する駆動用ギアとが夫々備えられていると好適である。
【0025】
本構成によれば、副変速装置における変速用入力軸の動力は、高速伝動用駆動ギア及び高速伝動用従動ギアを介して、又は、低速伝動用駆動ギア及び低速伝動用従動ギアを介して、変速用出力軸に伝達される。そして、変速用出力軸の動力は、高速伝動用従動ギア及び低速伝動用従動ギアとは別に備えられた駆動ギア及びそれと噛み合う下手側伝動ギアを介して、副変速装置の伝動下手側に伝達される。
【0026】
ところで、このような構成に代えて、例えば、変速用入力軸側からの動力が伝達されるギアを利用して、副変速装置の伝動下手側へ動力を伝達させる構成、すなわち、従動用ギアと駆動用ギアとを共用する構成とすることも考えられる。しかし、このような構成では、ギアに対して、変速用入力軸側からの駆動力と、伝動下手側からの駆動反力とが夫々、加わることになり、走行装置の負荷が通常の状態であっても、ギアに大きな負荷が掛かり、耐久性が低下するおそれがある。
【0027】
これに対して、本構成によれば、高速伝動用従動ギア及び低速伝動用従動ギアには、変速用入力軸側からの動力が伝達されるだけであり、駆動ギアは伝動下手側へ動力を伝達させる駆動専用のギアであるから、従動用ギアと駆動用ギアとを共用することに起因した大きな負荷が掛かることを回避できて、耐久性の低下を防止できる。
【0028】
本発明においては、前記駆動用ギアが、前記高速伝動用従動ギアと前記低速伝動用従動ギアとの間に位置する状態で備えられていると好適である。
【0029】
本構成によれば、変速用出力軸における高速伝動用従動ギアと低速伝動用従動ギアとの間に駆動用ギアが備えられる。
ギア式の副変速装置においては、高速伝動用従動ギアに動力が伝達される状態と、低速伝動用従動ギアに動力が伝達される状態とに切り換えるための切換用の操作機構が備えられるが、この切換用の操作機構は、高速伝動用従動ギアと低速伝動用従動ギアとの間に対応する箇所に備えられることになる。
【0030】
従って、上述したような切換用の操作機構を備えるために、軸芯方向に離間した状態で備えられる高速伝動用従動ギアと低速伝動用従動ギアとの間の空間を利用して、コンパクトに駆動用ギアを配備することができる。
【0031】
本発明においては、前記駆動用ギアが、前記高速伝動用従動ギアに近い位置に備えられていると好適である。
【0032】
本構成によれば、駆動用ギアが高速伝動用従動ギアに近い位置に備えられるので、駆動負荷が大きめである高速状態であるときには、高速伝動用従動ギアに伝達された動力が高速伝動用従動ギアに近い箇所に位置する駆動用ギアを介して、極力、変速用出力軸の捻り変形が少ない状態で伝動下手側に動力伝達することができる。尚、低速状態であるときは駆動負荷が小さい場合が多く、駆動用ギアが低速伝動用従動ギアから遠い位置に備えられていても、変速用出力軸の捻り変形は少ない。
【0033】
本発明においては、前記副変速装置は、
入力側の変速用入力軸と、出力側の変速用出力軸と、前記変速用入力軸に相対回転可能に備えられた高速伝動用駆動ギ及び低速伝動用駆動ギアと、前記変速用出力軸に固定状態で備えられた高速伝動用従動ギア及び低速伝動用従動ギアとを備え、
前記高速伝動用駆動ギアと前記低速伝動用駆動ギアとを、前記高速伝動用従動ギアと前記低速伝動用従動ギアとに夫々常時噛み合う状態で、軸芯方向にスライド不能に備えて構成されるとともに、
前記高速伝動用駆動ギアと前記低速伝動用駆動ギアとの間に、前記変速用入力軸にスプライン外嵌されて、前記変速用入力軸に相対回転自在に備えられた前記高速伝動用駆動ギアのスプライン部に噛み合い連動する高速伝動用操作位置と、前記変速用入力軸に相対回転自在に備えられた前記低速伝動用駆動ギアのスプライン部に噛み合い連動する低速伝動用操作位置とにスライド自在なシフターを備えて構成されていると好適である。
【0034】
本構成によれば、シフターを高速伝動用操作位置にスライドさせると、シフターは高速伝動用駆動ギアのスプライン部に噛み合い連動するので、高速伝動用駆動ギアが一体的に回転する。そして、高速伝動用駆動ギアと高速伝動用従動ギアとが噛み合い連動することにより変速された高速の動力は、変速出力軸を介して走行装置に伝達される。
【0035】
一方、シフターを低速伝動用操作位置にスライドさせると、シフターは低速伝動用駆動ギアのスプライン部に噛み合い連動するので、低速伝動用駆動ギアが一体的に回転する。そして、低速伝動用駆動ギアと低速伝動用従動ギアとが噛み合い連動することにより変速された低速の動力は、変速出力軸を介して走行装置に伝達される。
【0036】
従って、シフターをスライド操作することにより、副変速装置を高速状態と低速状態とに切り換えることができる。
【0037】
本発明においては、前記変速用出力軸における前記高速伝動用従動ギアと前記低速伝動用従動ギアとの間に、前記副変速装置の伝動下手側に位置する下手側伝動ギアと噛み合い連動する駆動用ギアが備えられ、
前記シフターをスライド操作するシフトフォークが、前記シフターと前記駆動用ギアとの間の空間を通過する状態で備えられていると好適である。
【0038】
本構成によれば、変速用入力軸における高速伝動用駆動ギアと低速伝動用駆動ギアとの間にシフターが備えられ、変速用出力軸における高速伝動用従動ギアと低速伝動用従動ギアとの間に駆動用ギアが備えられる。そして、シフターをスライド操作するシフトフォークが、シフターと駆動用ギアとの間の空間を通過する状態で備えられる。
【0039】
このように高速伝動用従動ギアと低速伝動用従動ギアとの間の空間を有効に利用して、コンパクトに駆動用ギアを配備するようにしながら、シフターと駆動用ギアとの間の空間を有効に利用して、他の伝動軸との干渉のおそれの少ない状態で良好にシフトフォークを配備することができる。
【0040】
本発明においては、前記シフトフォークが、前記シフターの外周に設けられた係合用周溝における半周分以上の領域に係合するように構成されていると好適である。
【0041】
本構成によれば、シフターの外周に設けられた係合用周溝における半周分以上の領域に係合する状態で、シフトフォークにてシフターをスライド操作するようにしている。その結果、シフトフォークによりシフターをスライド操作させるときに、シフターに対してシフターの半周分以上の広い領域にシフトフォークの操作力が作用し、シフターに対してシフトフォークの操作力が局所的に作用するのと比較して、変速用入力軸に対してシフターが傾きにくく、拗れをおこすおそれのない状態で、円滑にスライド移動する。
【0042】
本発明においては、前記シフトフォークが、前記シフターの外周に設けられた係合用周溝における直径上に位置する2箇所に係合するように構成されていると好適である。
【0043】
本構成によれば、シフターの外周に設けられた係合用周溝における直径上に位置する2箇所に係合する状態で、シフトフォークにてシフターをスライド操作するようにしている。その結果、シフトフォークによりシフターをスライド操作させるときに、シフターに、スライド移動方向に対して傾斜させる操作力が作用しにくく、拗れを起こす等のおそれのない状態で円滑にシフターをスライド操作させることができる。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
本発明においては、前記副変速装置にて変速された動力を左右の走行装置に各別に伝達する左右一対の車軸が、前記ミッションケースから固定延設された左右両側の車軸ケース内を挿通する状態で備えられ、
前記左右一対の車軸が夫々、機体横幅方向内方側の端部に小径の動力伝達部を備え、機体横幅方向外方側に大径の横向き延設部を備えて構成され、且つ、
前記小径の動力伝達部と前記大径の横向き延設部との間の連設箇所が、前記小径の動力伝達部から機体横幅方向外方側に向かうほど大径となるようなテーパ状に形成されていると好適である。
【0054】
本構成によれば、左右一対の車軸は、ミッションケースの内部において、動力伝達部に対して変速後の動力が伝達され、その動力を車軸ケース内を挿通する横向き延設部を介して走行装置に伝達する。左右の走行装置の左右間隔を大きめに設定する収穫機では、車軸ケース内を挿通する横向き延設部を大径に形成することで支持強度を大にする必要がある。
【0055】
そして、小径の動力伝達部と大径の横向き延設部との間の連設箇所が、小径の動力伝達部から機体横幅方向外方側に向かうほど大径となるようなテーパ状に形成されているから、車軸ケースの機体横幅方向内方側の端部において、車軸ケースの内面とテーパ状の連設箇所との間には、機体横幅方向内方側が広く、機体横幅方向外方側ほど狭くなるような隙間が形成される。
【0056】
その結果、ミッションケース側から供給される潤滑油が、上記隙間における広幅の内方側端部から順次、機体横幅方向外方側に向けて導入されることになり、潤滑油の供給を良好に行うことができる。