(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるインクジェット画像形成装置(以下、画像形成装置ともいう)とホストコンピューターとを接続したシステム構成の説明図である。画像形成装置102は、プリンタケーブル103で情報処理装置としてのホストコンピューター101と接続され、ホストコンピューター101は画像データや用紙情報を、プリンタケーブル103を介して制御コマンドとして画像形成装置102に出力する。
【0010】
図2は、本実施形態における連続ラベル紙201を示した図である。長尺の連続ラベル紙201は、中空部を有する円柱状の巻芯にロール状に巻かれている。台紙202には、ラベル203が等間隔で粘着されており、後述するインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドともいう)からラベル203表面にインク滴を吐出して画像が記録され、その後、後述する剥離ユニットにおいて台紙202から剥離される。
【0011】
図3は、本実施形態における画像形成装置102の概略構成図である。台紙202にラベル203が粘着された連続ラベル紙201がロールユニット301のロール駆動軸302に装着され、連続ラベル紙210を搬送ユニット315に給紙する。ロールユニット301は、連続ラベル紙201が装着されるロール駆動軸302、連続ラベル紙201の弛みにより位置が変化するロールレバー303、およびロール駆動軸302を駆動する図示しないロールモータから構成とされている。ロールレバー303の位置は、ロールセンサにより検出され、ロールモータを駆動および停止制御する。つまり連続ラベル紙201の弛みを検出するとロールモータを回転し、弛みがなくなるとロールモータの回転を停止する。
【0012】
搬送ユニット304は、搬送モーター305、搬送ベルト306、用紙吸着ファン307を備えており、吸着ファン307を回転することで搬送ベルト306に備えられた複数の空気孔(不図示)から吸引することができる。そして、搬送ユニット304は、吸引した空気を搬送ユニットの排気口308から排出することで、連続ラベル紙201を搬送ベルト306に吸着し搬送する。画像形成装置102には、ブラック(K)インク吐出用の記録ヘッド309K、シアン(C)インク吐出用の記録ヘッド309C、マゼンタ(M)インク吐出用の記録ヘッド309M、イエロー(Y)インクと吐出用の記録ヘッド309Yが搭載されている。これらの記録ヘッド309は、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドであり、連続ラベル紙201上に粘着されたラベルの幅分の長さのノズル列を有する。これら4本の記録ヘッド309から、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出することによって、フルカラーの画像の記録が可能である。それぞれの記録ヘッド309から吐出されるインクは、対応するインクカートリッジ310からポンプユニット(不図示)によって供給される。インクカートリッジ310は、搬送ユニット304の下部に設けられている。そしてインクカートリッジ310は、ブラック(K)インク用のカートリッジ310K、シアン(C)インク用のカートリッジ310C、マゼンタ(M)インク用のカー1トリッジ310M、イエロー(Y)インク用のカートリッジ310Yに分けられている。
【0013】
剥離ユニット311は、台紙巻取り駆動軸312と、台紙巻取り駆動軸312を駆動する図示しない巻取りモーターと、台紙からラベルが引き抜かれたことを検出する剥離センサ313と、を備えている。さらに剥離ユニット311は、台紙の弛みにより位置が変わる台紙巻取りフラグ314と、巻取りフラグ314の位置を検出する巻取りフラグセンサ315と、を備えている。台紙の搬送において、台紙が弛むと、巻取りフラグ314が透過型の光学センサである巻取りセンサ315の発光を遮断し、弛みがなくなると遮断を解除して光が透過することで、巻取りセンサ315によって台紙の弛みを検出する。連続ラベル紙は、剥離ユニット311の転向部316で搬送方向と逆方向に鋭角に折り曲げられることでラベルが台紙から剥離され、台紙は巻取り部に巻き取られる。
【0014】
用紙検知センサ317は、搬送ユニット304により搬送される連続ラベル紙のラベル203を検出するセンサであり、拍車318は、連続ラベル紙を上方向から押圧しラベル搬送に連れ回る。その拍車318の回転軸に同期して回転するエンコーダー(不図示)が備えられており、用紙検知センサ317により検知されたラベルは、エンコーダーの出力信号を基に、後述するメインコントローラによりその位置が管理される。温湿度センサ319は、画像形成装置内の温度と湿度を検出するセンサであり、検出した温度と湿度によって、回復動作のシーケンスや、記録ヘッド309のインク吐出制御を変更する。
【0015】
図4は、本実施形態の画像形成装置102の電気的な構成を示したブロック図である。メインコントローラ401は、記録装置全体を制御するコントローラであり、後述する入力データを格納する格納手段としての機能、及びデータ制御手段及び設定手段としての機能などを有する。メインコントローラ401は、ホストコンピューター101に接続され、互いに信号の授受を行なう。ROM402は、メインコントローラに接続され、制御プログラムなどが格納されている。ROM402に格納されたプログラムに従いメインコントローラ401はRAM403を作業用メモリとして使い動作する。イメージバッファ(記録データ格納手段)404は、ホストコンピューター101から送信されてきた画像データを格納する。イメージバッファ404は、ブラックの画像データを一時的に格納するブラックイメージバッファ404Bk、同様にシアン用の404C、マゼンタ用の404M、イエロー用の404Yの4つのイメージバッファからなる。駆動回路405は、各色の記録ヘッドに内蔵される発熱体(不図示)を駆動させる。メインコントローラ401に接続されたドライバコントローラ406が、イメージバッファ404に格納された各色のビットマップ形式で記録された画像データに従ってヘッド駆動回路405を制御する。メインコントローラ401のこのような制御によって、画像形成装置102は画像を記録する。またRAM403には、ホストコンピューター101から後述する制御コマンドで転送される用紙情報データが一時的に格納される。駆動回路407は、巻取りユニットの巻取りモーター408を駆動する。駆動回路409は、搬送ユニットに設けられた搬送モーター410を駆動する。駆動回路411は、ロールユニットの給送モーター412を駆動する。これらの駆動回路は、いずれもメインコントローラ401によって制御される。また、センサ回路413によって各種センサの検出が行われる。
【0016】
第5図は、本実施形態で使用するホストコンピューターの機能を説明するための模式図である。ホストコンピューター101には、入力装置としてキーボード501とマウス502が接続され、入力された情報は、内部のCPU(不図示)で処理され、メモリ(不図示)もしくはハードディスク(不図示)に格納される。処理を行うためのオペレーティングシステムは、予めハードディスクに格納されており、ホストコンピューター101の電源投入時に読み込まれ各種の制御を行なう。ホストコンピューター101と画像形成装置102は、プリンタケーブル103などの接続手段により情報通信が可能な状態となっており、後述の記録コマンドを送信することができる。
【0017】
次に、ホストコンピューター101を用いた記録画像情報作成方法について説明する。記録で用いられる画像情報の作成は、ホストコンピューター101のハードディスク内に格納されている専用のアプリケーションソフトで行なう。この専用アプリケーションソフトはバーコードや続き番号などを処理する機能が備えられている。なお、作成する記録画像情報の種類によっては、汎用の画像作成アプリケーションソフトでもよい。専用アプリケーションソフトは、任意の記録画像情報を画像イメージ504としてレイアウトし、CRT505に表示させ、記録枚数503やラベルサイズ506、ラベルの種類511、搬送速度512などの各種設定を行なう機能を有する。入力されたラベルサイズ506は、CRT505上の画像イメージ504に反映され、矩形507、線508、文字509、イメージ情報510などを自由に配置し、それぞれ大きさ、角度などを指定することができる。これらの情報が操作者の指示により画像形成装置102に送信される。このとき記録画像情報はCRT505上においてRGB(レッド、グリーン、ブルーの色要素)で表されているが、送信時にはブラック、シアン、マゼンタ、イエローの色要素毎に2値データに変換され、後述するコマンド体系で画像形成装置102に送信される。
【0018】
図6(a)から(d)は、本実施形態で使用するホストコンピューターから送信される記録コマンドを示した図である。記録コマンドとしては、ラベルのサイズや種類等を通知する用紙設定コマンド601、搬送速度を通知する搬送速度設定コマンド602、記録画像の画像データを通知するデータコマンド603、記録データの終了を示すジョブ開始コマンド604が存在する。
【0019】
図7(a)から(c)は、本実施形態の記録動作と剥離動作を説明する説明図である。
図7(a)は、画像形成装置102がホストコンピューター101から記録コマンドを受信して、給紙された連続ラベル紙201が、用紙検知センサ317に到達している状態を示している。また
図7(b)は、用紙検知センサ317を通過したラベル203(a)がさらに搬送され、記録ヘッド309に到達し、記録ヘッド309によって画像が記録され、ラベル203(a)の先端が転向部316に到達した状態を示す。以後、台紙202は転向部316にて、剥離ユニット311により搬送方向から折り返すようにして、台紙巻取り駆動軸312で巻き取られるため、転向部316で剥離が開始される。さらに、ラベル自身の腰が弱い場合や、画像の記録によって腰が弱くなっている場合、また温度や湿度が高くて腰が弱くなった場合には、転向部316の手前で腰の弱さに合わせた搬送速度に低下させる。腰の弱さに合わせた搬送速度の算出方法については後述する。
【0020】
図7(c)は、画像が記録されたラベル203(a)が剥離終了位置で停止し、使用者のラベル引き抜きを待つ状態である。その際、ラベル203(a)は、その先端が転向部316を50mm通過した状態であり、転向部316を通過したラベル先端の50mmは台紙から剥離される。
【0021】
図8(a)から(e)は、本実施形態の記録済ラベルの腰の弱さに合わせた搬送速度の算出方法を説明するための図である。記録エリア801(a)は、ラベル203(a)に記録する画像データの記録エリアである。ラベル203(a)の先端から50mmのエリアは、ラベル203(a)が台紙から剥離される剥離対象エリアで、50mm以降の剥離されないエリアは、剥離対象外エリアである。以下、搬送速度の算出方法のシーケンスを順を追って説明する。
【0022】
算出方法ステップ1:先ず、剥離対象エリアの記録濃度を、記録エリア801(b)に示すように、所定のサイズに区分けされたエリア別(エリア1−1〜エリア3−3)に算出する。この算出は、ホストコンピューター101から送信されイメージバッファに格納された各色のビットマップ形式の画像データを基に行う。本実施形態では記録ヘッドのノズル数を6000個とし、全ノズルを使用する場合を説明する。また、縦方向の画像ラスター数が3000ラインとし、縦方向の画像ラスター数の半分の1500ラインを剥離対象エリアとする。また、剥離対象エリアを所定間隔の縦3分割、横6分割して(区切って)記録濃度を算出する場合、エリア1つ当たりのビットマップの縦ビット数はラスター1500ラインの3分割で500ビット、横ビット数はノズル6000個の6分割で1000ビットとなる。つまり、エリア1つ当たりのビットマップサイズは、縦500×横1000ビットなので、合計のビット数は500000ビットとなる。そして、500000ビット内、70%に当たる350000ビットが吐出対象のビットとして立っていた場合は、ある記録ヘッドのあるエリアの記録濃度は70%となる。また、本実施形態の画像形成装置は、フルカラーの記録が可能で、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4本の記録ヘッドを用いて画像を形成する。そのため、記録濃度は4本の記録ヘッドの合算になり、あるエリアの最大の記録濃度は400%となる。
【0023】
算出方法ステップ2:搬送方向と直交した方向に並んだエリア列の中で、もっとも高い記録濃度を選択し、そのエリア列の記録濃度とする。
図8(b)のエリア1−1〜エリア1−6のエリア列1の記録濃度は、エリア1−1が最も高いので70%となる。同様に、エリア2−1〜エリア2−6のエリア列2の記録濃度はエリア2−1が最も高いので60%となる。同様にエリア3−1〜エリア3−6のエリア列3の記録濃度はエリア3−1が最も高いので50%となる(
図8(c))。
【0024】
算出方法ステップ3:ラベルを剥離する際には、ラベル先端が最も剥離し難いので、ラベルの先端にあたるエリア列1の記録濃度に係数1.1を乗算し、エリア列1の記録濃度を77%(=70×1.1)とする。このように記録濃度を増加させることで、後述する剥離時の搬送速度を算出する際に、より低い搬送速度が算出されるようになる(
図8(d))。
【0025】
算出方法ステップ4:各エリア列の中で、もっとも高い記録濃度を剥離対象エリアの最高記録濃度とする。エリア列1の記録濃度が最も高いので77%となる(
図8(e))。
【0026】
算出方法ステップ5:最高記録濃度(記録レベル)を基に、後述するROM402に格納された剥離時搬送速度算出表から剥離時の搬送速度を決定する。
【0027】
図9は、本実施形態の剥離時搬送速度算出表である。剥離時搬送速度算出表901は、ROM402に格納されており、最高記録濃度から剥離時の搬送速度を求め決定する際に使用される。4つのパラメータ、記録データに付随するラベル種類902、温湿度センサ319で検出した温度903と湿度904、最高記録濃度によって、剥離時の搬送速度906を求める事ができる。ラベル種類902は、厚ラベル、標準ラベル、薄ラベルの3種類に分類され、薄くなるにつれてラベル自身の腰が弱くなるので搬送速度を低くする。また、温度903と湿度904、最高記録濃度は高くなるにつれてラベルの腰が弱くなるので搬送速度を低くする。パラメータによっては、記録済のラベルの腰が十分強いと判断され、速度の制限が不必要と算出される場合もあり、不必要の場合は、速度の制限を行わない。なお、本実施形態では、表から剥離時の搬送速度を求めたが算術によって求めてもよい。
【0028】
図10は、本実施形態の記録シーケンスにおける制御フローチャートである。以下、このフローチャートに沿って記録シーケンスを説明する。記録が開始されると、ステップS1001で画像形成装置は、記録する記録データをホストコンピューターから受信する。その後、ステップS1002では、記録時のラベルの搬送速度を決定する。搬送速度は、記録データに付随する搬送速度設定値を参照することで決定する。記録速度はユーザーによって、200、150、100、50mm/secの4つの内、どれか1つを設定される。そして、ステップS1003では、前述した算出方法ステップ1によって、画像データから各エリアの記録濃度を算出する。ステップS1004では、前述した算出方法ステップ2によって、各エリア列の記録濃度を算出する。ステップS1005では、前述した算出方法ステップ3によって、ラベル先端のエリア列の記録濃度に前記係数を乗算し、変換する。ステップS1006では、前述した算出方法ステップ4によって、剥離対象エリアの最高記録濃度を算出する。ステップS1007では、前述した算出方法ステップ5によって、最高記録濃度と剥離時搬送速度算出表から剥離時の搬送速度を算出する。
【0029】
剥離時の搬送速度を決定したら、ステップS1008で、記録ヘッド309を記録するためのポジションに移動する。その後、ステップS1009で、ステップS1002で決定した記録時の搬送速度に応じて搬送を開始する。ステップS1010では、ラベル203が記録開始できる位置に到達したか確認する。用紙検知センサ317によって台紙201に貼付されたラベルの先端を検知し、ラベルが記録開始位置に到達したか確認する。到達したら次のステップS1011へと移行する。ステップS1011では、ラベルに対して所定の記録処理を開始する。ラベル203が記録開始位置に到達しているので、受信した画像データをラベルに記録する。その後、ステップS1012では、ラベル203が剥離終了位置に到達したか確認する。剥離センサ313によって台紙201に貼付されたラベルの先端を検知し、ラベルが剥離終了位置に到達したか確認する。ステップS1013では、ラベル203が転向部316に到達したか確認する。
【0030】
剥離センサ313によって台紙201に貼付されたラベルの先端を検知したら次のステップS1014を実行する。ステップS1014では、ステップS1013でラベルの先端を検知したと同時に、ステップS1007に算出した剥離時の搬送速度に、搬送速度を低下させる。その後、ステップS1015では、ステップS1012でラベルが剥離終了位置に到達したと確認したと同時に、搬送を停止させる。
【0031】
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置は、ラベル自身の腰だけでは無く、記録する条件(記録濃度、記録エリア、温湿度等の使用条件)から、剥離時に低下させる搬送速度(搬送動作)を変化させる。これによって、確実に台紙からラベルを剥離することが出きるインクジェット画像形成装置を実現することができた。
【0032】
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
【0033】
第1の実施形態の画像形成装置では、剥離を開始する直前に搬送速度を低下させる方式を採用していたが、本実施形態の画像形成装置では、ラベルの剥離を開始した直後に、搬送を所定時間停止させ、ラベルの先端を完全に剥離した後、再び搬送する方式採用する。
【0034】
図11(a)から(c)は、本実施形態の記録動作と剥離動作を説明する説明図である。
図11(a)は、画像形成装置102がホストコンピューター101から記録コマンドを受信して給紙されたロールユニット301に格納される連続ラベル紙201が、用紙検知センサ317に到達した状態を示す。
図11(b)は、用紙検知センサ317を通過したラベル203(a)がさらに搬送され、記録ヘッド309によって画像を記録し、ラベル203(a)の先端が転向部316を3mm通過した待機位置に到達し、搬送を一旦停止させた状態を示す。その後、ラベル自身の腰の強弱、画像の記録による腰の変化、温度や湿度(使用環境)による腰の変化に合わせた時間、停止状態で待機する。腰の弱さに合わせた待機時間の算出方法については、
図8(a)から(e)および
図9で説明した方法と同様に行う。なお、第1の実施形態では剥離時搬送速度算出表901から剥離時の搬送速度906を算出していたが、本実施形態の場合は、後述する待機時間算出表1201から待機時間1202を算出する。
【0035】
図11(c)は、搬送を再開し、画像が記録されたラベル203(a)が剥離終了位置で停止し、使用者のラベル引き抜きを待つ状態である。ラベル203(a)はその先端が転向部316を50mm通過した状態であり、転向部316を通過したラベル先端の50mmは台紙から剥離される。
【0036】
図12は、本実施形態の待機時間算出表である。待機時間算出表1201は、ROM402に格納されていて、最高記録濃度からラベル先端剥離開始後の待機時間や搬送停止の有無を決定する際に使用される。4つのパラメータ、記録データに付随するラベル種類902、温湿度センサ319で検出した温度903と湿度904、最高記録濃度によって、ラベル先端剥離開始後の待機時間1202を求める事ができる。ラベル種類902は厚ラベル、標準ラベル、薄ラベルの3種類に分類され、薄くなるにつれてラベル自身の腰が弱くなるので待機時間を長くする。また、温度903と湿度904、最高記録濃度は高くなるにつれてラベルの腰が弱くなるので待機時間を長くする。パラメータによっては、記録済のラベルの腰が十分強いと判断され、搬送の停止と待機が不必要と算出される場合もあり、不必要の場合は、搬送の停止と待機を行わない。本実施形態では、表から待機時間を求めたが、算術によって求めてもよい。
【0037】
図13は、本実施形態の記録シーケンスの制御フローチャートである。
図10と同じステップ数が付されている箇所の処理は、
図10で説明した処理と同様の処理を行う。
ステップS1301では、算出方法ステップ5によって、最高記録濃度と待機時間算出表からラベル先端剥離開始後の待機時間を算出する。ステップS1302では、ラベル203が待機位置に到達したか確認する。剥離センサ313によって台紙201に貼付されたラベルの先端を検知し、3mm搬送したら次のステップS1303を実行する。ステップS1303では、搬送を一旦停止させる。ステップS1304では、ステップS1301に算出した待機時間分、搬送を停止(搬送停止)したまま待機する。この時間の間にラベルの先端を完全に剥離させる。ステップS1305では、搬送をステップS1009と同様の速度で再開(搬送開始)する。
【0038】
以上説明したように本実施形態の記録装置は、ラベル自身の腰だけでは無く、記録する条件(記録濃度、記録エリア、温湿度等の使用条件)から、ラベル先端剥離開始後の待機時間を変化させる。これによって、確実に台紙からラベルを剥離することが出きるインクジェット画像形成装置を実現することができた。