特許第6096487号(P6096487)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6096487-軸の連結構造 図000002
  • 特許6096487-軸の連結構造 図000003
  • 特許6096487-軸の連結構造 図000004
  • 特許6096487-軸の連結構造 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6096487
(24)【登録日】2017年2月24日
(45)【発行日】2017年3月15日
(54)【発明の名称】軸の連結構造
(51)【国際特許分類】
   F16D 1/04 20060101AFI20170306BHJP
   H02K 7/00 20060101ALI20170306BHJP
【FI】
   F16D1/04 100
   F16D1/04 400
   H02K7/00 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-261762(P2012-261762)
(22)【出願日】2012年11月29日
(65)【公開番号】特開2014-105846(P2014-105846A)
(43)【公開日】2014年6月9日
【審査請求日】2015年3月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089015
【弁理士】
【氏名又は名称】牧野 剛博
(74)【代理人】
【識別番号】100080458
【弁理士】
【氏名又は名称】高矢 諭
(74)【代理人】
【識別番号】100076129
【弁理士】
【氏名又は名称】松山 圭佑
(72)【発明者】
【氏名】西谷 祐一
(72)【発明者】
【氏名】石川 哲三
(72)【発明者】
【氏名】志津 慶剛
(72)【発明者】
【氏名】光藤 栄
(72)【発明者】
【氏名】西部 慎一
【審査官】 中村 大輔
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−257543(JP,A)
【文献】 米国特許第03160429(US,A)
【文献】 特開昭54−067601(JP,A)
【文献】 実開昭53−142639(JP,U)
【文献】 実公昭46−013866(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 1/04
H02K 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸の連結構造であって、
第1軸と、
キー連結とクランプ連結を併用して前記第1軸に連結される第2軸と、を備え、
前記第1軸は、前記第2軸が挿入される筒状部と、該筒状部に軸方向に形成された第1スリットと、前記第1スリットから周方向に離れた位置において前記筒状部に軸方向に形成された第2スリットと、を有し、
前記第1スリットおよび第2スリットの外周に装着されたクランプ締結具と、
前記第1スリットおよび第2スリットの少なくとも一方に配置されるキーと、を備え、
前記第1スリットおよび第2スリットは、ともに前記キーを配置可能であり、径方向全長に渡って周方向幅が一定であり、
前記第1スリットおよび第2スリットのうち前記キーが配置されたスリットと前記キーとの間には、クランプ締結後においても、隙間が設けられている
ことを特徴とする軸の連結構造。
【請求項2】
請求項1において、
前記第1スリットおよび第2スリットは、軸方向長さおよび周方向幅が等しい
ことを特徴とする軸の連結構造。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記第1軸は、小径部と大径部を有し、前記第1スリットおよび第2スリットは、その径方向の全範囲が該小径部と大径部の両方に渡っている
ことを特徴とする軸の連結構造。
【請求項4】
請求項3において、
前記クランプ締結具と前記大径部との間にスペーサが配置され、
前記大径部と小径部の間の段差部は、前記スペーサの位置決めを行うスペーサ当接部を有し、前記スペーサは、前記スペーサ当接部に当接する
ことを特徴とする軸の連結構造。
【請求項5】
請求項4において、
前記大径部と小径部の間の段差部は、前記大径部に連続する面取り部と、前記面取り部に連続する前記スペーサ当接部と、前記スペーサ当接部と前記小径部の間に設けられたアール部と、を有する
ことを特徴とする軸の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、入力軸に設けた中空部にモータ軸を挿入して連結する軸の連結構造が開示されている。
【0003】
この連結構造では、該入力軸およびモータ軸にキー溝を形成すると共に、入力軸にスリットを形成し、キーによる連結とクランプによる連結を併用して、入力軸とモータ軸とを連結している。動力の伝達は、キーとキー溝を介して行い、クランプは、キーとキー溝の隙間を埋めることで振動や騒音の軽減に寄与している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−257543号公報(段落0013、0041)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した連結構造は、キー溝とスリットを別々に形成する必要があったため、コスト高となり易いという問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、キーによる連結とクランプによる連結とを併用した連結を、低コストで行うことができる軸の連結構造を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、軸の連結構造であって、第1軸と、キー連結とクランプ連結を併用して前記第1軸に連結される第2軸と、を備え、前記第1軸は、前記第2軸が挿入される筒状部と、該筒状部に軸方向に形成された第1スリットと、前記第1スリットから周方向に離れた位置において前記筒状部に軸方向に形成された第2スリットと、を有し、前記第1スリットおよび第2スリットの外周に装着されたクランプ締結具と、前記第1スリットおよび第2スリットの少なくとも一方に配置されるキーと、を備え、前記第1スリットおよび第2スリットは、ともに前記キーを配置可能であり、径方向全長に渡って周方向幅が一定であり、前記第1スリットおよび第2スリットのうち前記キーが配置されたスリットと前記キーとの間には、クランプ締結後においても、隙間が設けられている構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
【0008】
本発明においては、第1軸の筒状部を軸方向に切り欠いて形成されたスリットに、クランプによる縮径代を得る機能とキー溝の機能を兼用させている。そのため、クランプ用のスリットとキー溝を別々に形成する必要がなく、加工が容易で低コストである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、キーによる連結とクランプによる連結とを併用した連結を、低コストで行うことができる軸の連結構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態の一例に係る軸の連結構造の要部を示す、図2の矢視I−I線に沿う拡大断面図
図2】本発明の実施形態の一例に係る軸の連結構造を、モータのモータ軸と減速装置の入力軸との連結に適用した構成例を示す断面図
図3】入力軸の構成を示す(A)軸直角断面図、(B)筒状部付近の断面図
図4】本発明を他の減速装置に適用した例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0012】
図2は、本発明の実施形態の一例に係る軸の連結構造を、モータのモータ軸と減速装置の入力軸との連結に適用した構成例を示す断面図である。図1は、図2の矢視I−I線に沿う拡大断面図である。
【0013】
減速装置10の入力軸12(第1軸)とモータ14のモータ軸16(第2軸)との連結構造については、後に詳述するとして、始めに、図2を用いて減速装置10の動力伝達系の概略構成を簡単に説明しておく。
【0014】
この減速装置10は、ロボットの関節駆動や工作機械の駆動系に広く用いられている偏心揺動型と称される減速装置である。減速装置10の入力軸12は内歯歯車22の軸心O1の位置に配置されている。入力軸12には偏心体26が一体的に形成されている。偏心体26の外周にはころ28を介して外歯歯車20が組み込まれている。外歯歯車20は、内歯歯車22に内接噛合している。内歯歯車22はケーシング30と一体化されている。外歯歯車20の歯数は、内歯歯車22の歯数よりも僅かだけ(この例では1だけ)少ない。
【0015】
ピン状部材32が各外歯歯車20を貫通している。外歯歯車20の軸方向両側には一対の第1、第2キャリヤ34、36が軸受38、40を介してケーシング30に回転自在に支持されている。第1、第2キャリヤ34、36は、ピン状部材32およびボルト42を介して連結されている。第1キャリヤ34には、タップ穴34Aを介して図示せぬ被動部材が連結される。なお、減速装置10の入力軸12は、該第1、第2キャリヤ34、36に、玉軸受44、46を介して支持されている。
【0016】
この減速装置10の動力伝達系の作用を簡単に説明しておく。
【0017】
入力軸12が回転すると、該入力軸12と一体化されている偏心体26が回転し、ころ28を介して外歯歯車20が揺動する。この結果、内歯歯車22に対する外歯歯車20の噛合位置が順次ずれていく現象が発生する。外歯歯車20の歯数は、内歯歯車22の歯数よりも1だけ少ないため、外歯歯車20は入力軸12が1回回転する毎に、一歯分だけ内歯歯車22に対して位相がずれる(自転する)。この自転成分が、ピン状部材32を介して第1、第2キャリヤ34、36に伝達され、該第1キャリヤ34とタップ穴34Aを介して連結されている被駆動部材が駆動される。
【0018】
次に、図1図3を合わせて参照して、本実施形態に係る減速装置10の入力軸12(第1軸)とモータ14のモータ軸16(第2軸)との連結構造について詳細に説明する。
【0019】
モータ14のモータ軸16は、その外周16Aに、軸方向に沿ってキー溝56が形成されている。キー溝56の長さL1は、キー54の長さL3より若干大きく形成されている。一方、入力軸12は、軸方向反負荷側(モータ14側)にモータ軸16が挿入される有底の筒状部18と、該筒状部18を軸方向に切り欠いて形成されたスリット62を備える。
【0020】
スリット62は、周方向に180度位相で2つ(複数)形成され(第1スリット62Aおよび第2スリット62B)、各スリット62の外周には、クランプを行う締結具58が装着される。スリット62のうちの1つの第1スリット62Aは、キー54のキー溝と兼用され、もう1つの第2スリット62Bと共にクランプの締め代を提供するスリットとしても機能する。つまり、本実施形態においては、第2スリット62Bにはキーが配置されないが、第1、第2スリット62A、62Bの双方にキーを配置するようにしてもよい。
【0021】
より具体的に説明すると、入力軸12は、玉軸受44、46に支持された2つの軸受支持部(第1、第2軸受支持部)12F、12G、該第1、第2軸受支持部12F、12Gに挟まれ前記偏心体26が一体的に形成されている偏心体形成部12H、モータ14側の第2軸受支持部12Gから同一の外径d1で延在されオイルシール64が配置されている大径部12J、および該大径部12Jから段差部12Kを経て更に延在され外径(d3)がより小さい小径部12Lとで主に構成されている。この実施形態では、大径部12J、段差部12K、および小径部12Lが、(有底の)筒状部18を構成している。
【0022】
図3に示されるように、筒状部18の内径D2は、大径部12J、小径部12Lとも同一であるため、小径部12Lは、大径部12Jより径差δ1に相当する分、肉厚が薄くなっている。すなわち、大径部12Jの肉厚はt1、小径部12Lの肉厚はt3であり、t1>t3である。
【0023】
また、図3(A)の拡大円内に示すように、大径部12Jと小径部12Lの間の段差部12Kは、大径部12Jからの面取り部12M、後述するスペーサ66の位置決めを行うスペーサ当接部12N、応力の集中を防止するアール部12Rを備え、該アール部12Rを介して小径部12Lに連続している。
【0024】
入力軸12とモータ軸16との連結は、この小径部12Lにおいて行われる。ただし、前記2つの第1、第2スリット62A、62Bは、この小径部12Lだけでなく、大径部12Jにまで(軸方向長さL5の長さにまで)切り欠かれており、小径部12Lと大径部12Jの両方に渡って形成されている。
【0025】
第1、第2スリット62A、62Bは、同一のクランプ締結前の幅Sf1を有している。第1、第2スリット62A、62Bのフリー時の幅Sf1は、キー54の幅K1よりも大きい。したがって、潜在的な機能は、第1、第2スリット62A、62Bは、全く同一であり、双方とも、キー54のキー溝として機能することができると共に、クランプ締結時の入力軸12の縮径代としても機能することができる(兼用可能)。ただ、本実施形態では、このうちの一方、例えば第1スリット62Aのみにキー54が挿入されるため、他方側、すなわち、第2スリット62B側は、縮径代としてのみ機能している。
【0026】
また、この実施形態では、第1、第2スリット62A、62Bのクランプ締結後の幅Sc1も、キー54の幅K1よりも大きく設定されている。すなわち、この実施形態では、クランプ締結の途中で、第1スリット62Aがキー54の両側から当接して入力軸12の縮径代が零となってしまうことがないように(必ず、最後まで意図した締め付け作業が実行できるように)配慮されている。
【0027】
なお、この実施形態では、第1、第2スリット62A、62Bのクランプ締結後の幅Sc1は、モータ軸16のキー溝56の幅M1(図1参照)と同等となるように設定している(Sc1≒M1)。しかし、第1、第2スリット62A、62Bのクランプ締結後の幅Sc1は、必ずしもモータ軸16のキー溝56の幅M1と同等とする必要はなく、例えば、モータ軸16のキー溝56の幅M1よりも大きく維持されるように設定してもよい。
【0028】
入力軸12のスリット62(第1、第2スリット62A、62B)の外周12Bには、クランプによる連結を行うための締結具58が装着される。締結具58は、縮径のためのスリット部70、71を備え、ボルト72の締め付けによって、入力軸12を径方向外側から締め付け、該入力軸12の径を短縮する。この実施形態では、第1スリット62Aのある位置と同一の円周方向位置に締結具58のスリット部70が位置し、第2スリット62Bのある位置と同一の円周方向位置に締結具58のスリット部71が位置する態様で締め付けが行われている。
【0029】
図2を再び参照して、クランプを行う締結具58と入力軸12の大径部12Jとの間(軸方向の間)には、スペーサ66が配置される。このスペーサ66は、段差部12Kのスペーサ当接部12Nから該スペーサ66の軸方向長さL7だけ離れた位置にて締結具58を位置決めするためのもので、その意図は、大径部12J(あるいは第1、第2スリット62A、62Bの形成端部62E)からできるだけ離れた位置にてクランプ締結を行うことにある。この位置は、具体的には、この実施形態では入力軸12の端面12Eと締結具58の端面58Eが一致する軸方向位置に相当している。
【0030】
次に、当該軸の連結構造の作用を説明する。
【0031】
本実施形態に係る軸の連結構造を用いて入力軸12をモータ軸16と連結する場合、キー54による連結と締結具58を用いたクランプによる連結とが併用される。
【0032】
すなわち、先ず、モータ軸16のキー溝56にキー54が挿入され、該キー54の円周方向の位置を入力軸12の第1スリット62Aの位置に合わせてモータ軸16が入力軸12の筒状部18内に挿入される。その後、スペーサ66を介して第1、第2スリット62A、62Bの外周に締結具58を嵌め込み、ボルト72をねじ込むことによって締結具58のスリット部70、71の幅を狭める。この結果、入力軸12は、径方向外側から強い縮径力を受け、モータ軸16の外周16Aに強い摩擦締結力にて連結される。
【0033】
この実施形態においては、第1、第2スリット62A、62Bは、クランプの縮径代を確保するためのスリットの機能と、キー溝としてのスリットの機能を兼用しているため、両方を別々に加工する必要がなく、加工コストを低減できる。とりわけ、この実施形態においては、第1、第2スリット62A、62Bは、同一の(クランプ締結前の)幅Sf1で、且つ180度位相で形成されているため、同一の工具を用いて連続的に加工することができる。そのため、加工が一層容易であり、加工コストをより低減することができる。また、周方向に複数(本実施形態では180度位相で2個)形成されているため、入力軸12の縮径をほぼ全周に亘って均等に行うことができ、スリットが1個の場合に較べてより応力集中を緩和できる。
【0034】
また、入力軸12は、小径部12Lと大径部12Jを有し、第1スリット62Aは、該小径部12Lと大径部12Jの両方に亘って形成されているため、入力軸12の強度を低下させることなく、小径部12Lの十分な変形を可能とし、かつ入力軸12全体のコンパクト性を高めることができる。
【0035】
また、クランプを行う締結具58と大径部12Jとの間にスペーサ66を配置するようにしたため、締結具58を入力軸12の端部位置に容易に位置決めすることができる。これにより、クランプ位置が大径部12Jから遠ざかることで小さな締結力で入力軸12の小径部12Lを変形させることができ、クランプ締結を安定させることができる。
【0036】
そして、この実施形態では、第1スリット62Aのクランプ締結後の幅Sc1が、キー54の幅K1よりも大きく設定してあるため、クランプ締結の途中で(キー溝としての)第1スリット62Aが、キー54の両側から当該キー54と接触し、それ以上の締め付けが行えなくなるという事態が生じることがない。なお、この実施形態では、クランプ締結後においてもキー54と(キー溝としての)第1スリット62Aとの間には隙間(Sc1−K1)があるため、キー54は、モータ軸16と入力軸12の動力伝達には(通常時は)寄与しない。
【0037】
この点で、例えば、前述した特許文献1におけるキーとクランプ締結の併用構造とは、連結の技術思想が大きく異なる。すなわち、特許文献1の連結構造は、「動力の伝達は、基本的にキーを介して行い、クランプ締結の併用によってキーとキー溝の隙間を埋める(積極的にキーを挟み込む)ことで振動や騒音の発生を防止する」というものである。したがって、動力の伝達はキーが担う。
【0038】
しかし、この特許文献1の構成は、縮径によって幅が変化する「キー溝」の寸法の管理が難しく、ときに、キーおよびキー溝の周辺に強い締め付け力が集中しているにも拘わらず、モータ軸の外周と入力軸の内周との間には、未だ隙間が残存していたり、あるいは、逆に、モータ軸の外周と入力軸の内周との間には既に強い摩擦締結力が発生しているにも拘わらず、キーとキー溝の間には、未だ隙間が残存していたりする恐れがある。
【0039】
これに対し、本実施形態では、(キー溝としての)第1スリット62Aの幅は、フリー時の幅Sf1は勿論、クランプ締結後の幅Sc1もキー54の幅K1よりも大きい。このため、クランプ締結による入力軸12の縮径は、(キー溝としての)第1スリット62Aとキー54との間に隙間を有しながら完了することができ、モータ軸16と入力軸12との間に意図する摩擦締結力を必ず発生させることができる。したがって、動力の伝達は、(キー54による連結によってではなく)クランプによる連結によって行われることになるため、バックラッシがなく、振動、騒音が小さいというクランプによる連結のメリットをそのまま享受することができるものである。
【0040】
そして、万一、何らかの原因でモータ軸16と入力軸12との間で摩擦伝達力が失われたときであっても、キー54による連結が、バックアップ的に機能するため、連結されている被動機械が不測の挙動を取ることを防止できる。
【0041】
なお、上記実施形態においては、内歯歯車22の軸心O1上に1本の偏心体を有する軸(入力軸12)を備える減速装置10に、本発明の実施形態が適用されていたが、本発明では、第1軸を有する機器の構成は、特に上述したような減速装置10に限定されるものではなく、例えば図4に示されるような構成の減速装置80の入力軸82とモータ軸16(図4では図示略)との連結にも適用することができる。
【0042】
この減速装置80においては、入力軸82には、入力歯車84が一体に形成されている。入力歯車84は、筒状体86の外周にニードル軸受88を介して回転自在に支持されたセンタ歯車90と噛合している。センタ歯車90は、偏心体軸92を駆動するための偏心体軸歯車94と噛合している。偏心体軸92は、内歯歯車95の軸心O2からオフセットされた円周上の位置に、複数(この例では3本:図4では1本のみ図示)設けられている。各偏心体軸92上には偏心体96が一体形成されており、該偏心体96の外周には、ころ98を介して外歯歯車100が組み込まれている。外歯歯車100は、内歯歯車95に内接噛合している。
【0043】
この減速装置80では、入力軸82がモータ軸16と連結されることによって回転すると、入力歯車84を介してセンタ歯車90が回転し、複数の偏心体軸92に設けられた偏心体軸歯車94が同期して同方向に回転する。このため、各偏心体軸92上に一体的に形成された偏心体96が同期して回転し、外歯歯車100を揺動させる。外歯歯車100が揺動すると、外歯歯車100と内歯歯車95との間に(両者100、95の歯数差に応じた)相対回転が生じ、この相対回転によって偏心体軸92が内歯歯車95の軸心O2周りで公転するため、該公転を外歯歯車100の軸方向両側に配置された第1、第2キャリヤ104、106から取り出すことができる。この図4の例では、第2キャリヤ106側に連結された図示せぬ被動体を駆動する構成とされている。なお、第2キャリヤ106を固定してケーシング108を回転させることもできる。
【0044】
この減速装置80においても、図3(A)との比較から明らかなように、入力軸82のモータ側の構成を、先の実施形態での入力軸12のモータ側の構成と同様の構成とすることができ、先の実施形態との同様の作用効果を得ることができる。便宜上、入力軸82上において図3と同一と見なせる部位に同一の符号を振っている。
【0045】
このように、本発明は、さまざまな軸と軸との連結に適用することができ、軸がどのような機器のどのような部位に組み込まれた軸であるかは、特に限定されない。すなわち、必ずしもモータ軸と減速装置の入力軸との間の連結でなくてもよく、要は、第1軸の筒状部に第2軸が挿入される連結であるならば、適用することができる。
【0046】
なお、上記実施形態においては、スリット(第1、第2スリット62A、62B)を、周方向に180度位相で2個形成するようにしていたが、本発明においては、スリットの数は、必ずしも2個に限定されず、例えば、3個のスリットを120度の間隔で形成するようにしてもよく、4個以上であってもよい。スリットの数を増やすと、加工工数はその分増大するが、均等な締め付けという観点では、相応のメリットが得られることがあるため、本発明では、必ずしも排除しない。
【0047】
また、上記実施形態では、第1軸(入力軸12)は、小径部と大径部を有し、スリットは、該小径部と大径部の両方に渡って形成されるように構成していたが、この構成も必須ではなく、例えば、第1軸は、締結の部分を含めて同一径のままであってもよい。特に、スリットを複数形成した場合には、変形も容易になる傾向があるため、(敢えて小径部を設けず)同一径のままの入力軸でも十分縮径できる場合がある。この場合、小径部および大径部という概念自体がなくなるため、スリットを小径部および大径部の両方に渡って形成するという概念や、小径部と大径部との段差部にアール部を形成するという概念もなくなり、入力軸の軸方向の一部のみに応力集中が発生するのを緩和できる。
【0048】
また、上記実施形態においては、動力伝達を摩擦係合力のみで行うべく(クランプ締結を最後まで確実に行い得るように)クランプ締結後においても、入力軸12の第1スリット62Aの幅Sc1を、キー54の幅K1よりも大きく設定していた(Sc1>K1)。
【0049】
しかし、本発明は、この大小関係(Sc1>K1)が逆転することを全く禁止するものではない。すなわち、クランプ締結後において、入力軸12の第1スリット62Aの幅Sc1が、キー54の幅K1よりも小さくなるような設計(Sc1<K1)であってもよい。この場合は、締結具58によるクランプは、キー54と第1スリット62Aの隙間をなくするように機能するようになる。これにより、キーによる動力伝達の加わった動力伝達を実現することができる。但し、この場合でも、締結具58による摩擦締結力自体は完全に維持されるようにし、動力の伝達はあくまでクランプ締結力ベースで行われるようにすると、各部材の適切な寸法設定をより簡易に管理することができる。
【0050】
また、上記実施形態では、小径部と大径部の連結部に、アール部を形成するようにしていたが、本発明においては、必ずしも必須ではなく、例えば、直線状に連結するようにしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態においては、第1軸の筒状部(18)が有底とされていたが、本発明に係る筒状部は、これに限らず、第1軸を貫通する中空部を有する態様とされていてもよい。
【符号の説明】
【0052】
10…減速装置
12…入力軸
12A…
12B…
14…モータ
16…モータ軸
16A…外周
18…筒状部
54…キー
56…モータ軸のキー溝
58…締結具
62…スリット
62A、62B…第1、第2スリット
図1
図2
図3
図4