(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端が開口した有底の電槽と、前記電槽の開口を塞ぐ蓋体を有する電池ケースの前記蓋体に貫通孔を設け、この貫通孔に放圧弁を保持するディスクホルダーを取り付けた放圧弁付き電池において、
前記蓋体は、この電池の電極端子と絶縁され、
前記ディスクホルダーは、前記放圧弁が溶接され前記貫通孔に取り付けられる金属製の第1ホルダーと、前記第1ホルダーの外周面に嵌合して前記放圧弁を保護するとともに電気絶縁性を有する第2ホルダーとを備えることを特徴とする放圧弁付き電池。
前記第2ホルダーは、前記第1ホルダーおける前記電池ケース内に露出する外周面を覆う筒部と、前記放圧弁の外周縁を覆う覆い部とを一体に有し、前記嵌合の際に、前記覆い部が前記第1ホルダーに当接して前記筒部を前記第1ホルダーの前記外周面全体を覆う位置に位置決めさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の放圧弁付き電池。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の構成では、放圧弁周辺構造が大きくなるため、電池の大きさ等によっては、金属製のディスクホルダーとこの近傍に配置される正負極端子等とが接触して内部短絡を招くおそれがある。
しかも、ラプチャアディスクを保持するディスクホルダーを構成する多数部品を溶接等で接合する必要があり、接合箇所が多く、組み立て作業が繁雑になっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、放圧弁の損傷を低減しつつ内部短絡の防止と組立性の向上とを図ることができる放圧弁付き電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、一端が開口した有底の電槽と、前記電槽の開口を塞ぐ蓋体を有する電池ケースの前記蓋体に貫通孔を設け、この貫通孔に放圧弁を保持するディスクホルダーを取り付けた放圧弁付き電池において、
前記蓋体は、この電池の電極端子と絶縁され、前記蓋体は、この電池の電極端子と絶縁され、前記ディスクホルダーは、前記放圧弁が溶接され前記貫通孔に取り付けられる金属製の第1ホルダーと、前記第1ホルダーの外周面に嵌合して前記放圧弁を保護するとともに電気絶縁性を有する第2ホルダーとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、一端が開口した有底の電槽と、前記電槽の開口を塞ぐ蓋体を有する電池ケースの前記蓋体に貫通孔を設け、この貫通孔に放圧弁を保持するディスクホルダーを取り付けた放圧弁付き電池において、前記ディスクホルダーは、前記放圧弁が溶接され前記貫通孔に取り付けられる金属製の第1ホルダーと、前記第1ホルダーの外周面に嵌合して前記放圧弁を保護するとともに電気絶縁性を有する第2ホルダーとを備え、前記第2ホルダーは、前記第1ホルダーにおける前記電池ケース内に露出する全ての外周面を覆うことを特徴とする。
この構成によれば、電気絶縁性を有する第2ホルダーが、放圧弁が溶接され電池ケースの貫通孔に取り付けられる金属製の第1ホルダーに嵌合して放圧弁を保護するので、放圧弁の損傷を低減しつつ内部短絡の防止と組立性の向上とを図ることができる。
【0006】
上記構成において、前記第2ホルダーは、前記第1ホルダーにおける前記電池ケース内に露出する外周全体を覆っても良い。この構成によれば、内部短絡をより効果的に防止することができる。
また、上記構成において、前記第2ホルダーは、前記第1ホルダーおける前記電池ケース内に露出する外周面を覆う筒部と、前記放圧弁の外周縁を覆う覆い部とを一体に有し、前記嵌合の際に、前記覆い部が前記第1ホルダーに当接して前記筒部を前記第1ホルダーの前記外周面全体を覆う位置に位置決めさせても良い。この構成によれば、第2ホルダーの取付位置を容易に適切な位置に設定できる。
【0007】
また、上記構成において、前記第2ホルダーは、樹脂製であっても良い。この構成によれば、金属製にする場合に比して軽量化することができる。
また、上記構成において、前記放圧弁は、ラプチャアディスクであっても良い。この構成によれば、破裂しやすい構造のラプチャアディスクを用いた構成で、ラプチャアディスクの損傷を低減しつつ内部短絡の防止と組立性の向上とを図ることができる。
また、上記構成において、前記電池は、リチウムイオン二次電池であっても良い。この構成によれば、内部短絡をより効果的に防止できるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、放圧弁の損傷を低減しつつ内部短絡の防止と組立性の向上とを図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池10の放圧弁構造を示している。なお、
図1では、リチウムイオン電池10を上下に貫通する中心軸線C1に対して左領域が内部構造を示し、右領域が外観を示している。また、
図2は、リチウムイオン電池10を上方から見た図を示している。
リチウムイオン電池10は、一端として上面が開口した開口部11Aを有する有底の筐体からなる電槽11内に、正負電極、セパレーターおよび電解液等の発電要素12を配設した後、この電槽11の開口部11Aを蓋体(蓋部)13で塞いで形成される。この電槽11と蓋体13とは、気密性を保つようにレーザー溶接等の接合方法によって互いに接合され、これによって気密構造の電池ケース15に形成されている。なお、
図1中、符号16は、発電要素12の上部に配置された電池ケース15を補強するポリプロピレン等の合成樹脂からなる補強体を示している。
【0011】
電池ケース15を構成する電槽11および蓋体13は、強度を確保するために金属製であり、本実施形態では、強度と軽量化を両立するアルミニウム合金製である。また、本実施形態のリチウムイオン電池10は、電池ケース15が角形に形成された角形電池の場合を示しているが、角形に限らず、円柱形等の他の形状を適用しても良い。
蓋体13には、一対の電極端子(正極端子、負極端子)17,18が貫通して取り付けられるとともに、その一対の電極端子17,18間に、蓋体13の厚さ方向に貫通する単一の貫通孔19が形成されている。そして、この貫通孔19には、蓋体13の内側から放圧弁ユニット21が装着されている。
なお、
図1中、符号17pと18nは各電極端子17、18とこれが貫通する蓋体13との間に形成された封口部で、電極端子17、18を囲み形成され、各電極端子17、18と蓋体13を絶縁すると共に、気液密に封口している。
更に、図示しないが、発電要素12中の正負電極は、補強体16を貫通する導電体により各々電極端子17、18と電気的に接続されている。
【0012】
図3は、放圧弁ユニット21を示した図であり、中心軸線C1に対して左領域が内部構造を示し、右領域が外観を示している。
放圧弁ユニット21は、放圧弁を構成するラプチャアディスク22と、ラプチャアディスク22を保持するディスクホルダー24とを備えている。
ラプチャアディスク22は、予め定めた設定圧力で破裂して放圧する金属薄板であり、ラプチャーディスクとも称する。本実施形態では、Ω状(ドーム型)のラプチャアディスクが使用されているが、所望の性能が確保される範囲で、反転型などのドーム型以外の放圧弁を使用しても良い。
【0013】
図3に示すように、ディスクホルダー24は、蓋体13に溶接により接合される上側ホルダー(第1ホルダー)31と、上側ホルダー31との間にラプチャアディスク22を囲って保護する下側ホルダー(第2ホルダー)32とから構成されている。この構成のディスクホルダー24を採用することによって、以下の効果が得られる。
1)薄膜のラプチャアディスク22は僅かな応力で簡単に破損するため、周辺を覆う形状のディスクホルダー24を設けることによってラプチャアディスク22の不用意な破損を予防することができる。
2)薄膜のラプチャアディスク22を、電池ケース15に直接溶接するよりも、電池ケース15と別体のディスクホルダー24にラプチャアディスク22を溶接してから電池ケース15に溶接する作業の方が、容易に溶接性および気密性を確保することができ、不良率を低減し、コスト低減に有利である。
3)2)に加えて、一般に電池ケース15は電池部品の中でも高価であることから、電池ケース15を溶接不良によって損なう確率を低減することができ、これによっても不良率を低減し、コスト低減に有利である。
【0014】
ディスクホルダー24の詳細構成を説明する。
図4は、放圧弁ユニット21の分解図を示している。
ディスクホルダー24の上側ホルダー31は、蓋体13に設けられた貫通孔19に溶接で接合可能な真円の筒状部材に形成され、より具体的には、貫通孔19と略同径の外周面34Gに形成された小径筒部34と、この小径筒部34よりも大径の外周面35Gを有する大径筒部35とを同軸線上に一体に備え、アルミニウム合金等の金属材料で形成されている。
小径筒部34は、
図1および
図2に示すように、蓋体13に設けられた貫通孔19にその下方から挿入され、その上端部周囲が溶接によって隙間無く蓋体13に接合され、これによって、蓋体13に接合される蓋体接合部として機能する。
【0015】
大径筒部35は、ラプチャアディスク22の外径と略同径を有し、小径筒部34と反対側の面(下面)35Lに、ラプチャアディスク22の外周部が接合され、ラプチャアディスク接合部(放圧弁接合部)として機能する。
より具体的には、大径筒部35は、ラプチャアディスク22の外径より僅かに大きい一定の外径で軸方向に延在する筒形状に形成され、その下面35Lに、ラプチャアディスク22の外周部が入る凹部35Mが形成され、この凹部35Mにラプチャアディスク22が接合される。この場合、凹部35M内にラプチャアディスク22を入れるので、ラプチャアディスク22を容易に位置決めすることが可能である。
なお、この凹部35Mの深さは、ラプチャアディスク22の厚さと略同じ長さに設定されている。
【0016】
下側ホルダー32は、上側ホルダー31に嵌合する嵌合筒形状に形成されるとともに、伸縮性と電気絶縁性を有するポリプロピレン等の樹脂材料で形成されている。
より具体的には、下側ホルダー32は、上側ホルダー31の大径筒部35の外周面35Gに嵌合する嵌合筒部37と、嵌合筒部37の一端に連結され、上側ホルダー31に取り付けられたラプチャアディスク22の外周縁を覆う平板環状のガード部38とを一体に備えており、樹脂成形によって一体に製作される。
嵌合筒部37は、上側ホルダー31の大径筒部35の外径と略同径の内周面37Nを有し、その長さ(軸方向に沿う長さ(
図4参照))L1が、大径筒部35の長さ(軸方向に沿う長さ(
図4参照))L2と同じ長さに形成されている。これによって、
図3に示すように、嵌合筒部37によって、電池ケース15内に露出する大径筒部35の外周面35Gの全てを覆うことができる。
【0017】
平板環状のガード部38は、嵌合筒部37の外周面37Gに連続する外周面38Gを有し、その内周面38Nが、ラプチャアディスク22の下方に突出する突出部22Tを逃げる内径に形成されている。
また、ガード部38の厚さ(軸方向に沿う長さ)L3は、ラプチャアディスク22よりも下方に突出する長さに形成される。これらによって、ガード部38は、ラプチャアディスク22の外周縁を覆うことができる。これによって、例えば、放圧弁ユニット21を台等に置いた際に、ラプチャアディスク22が台等に直接接触し、破損してしまう事態を避けることが可能になる。
【0018】
図3および
図4に示すように、ガード部38の上面38Uは、上側ホルダー31の下面35Lの外周端に形成された環状の最下端部35L1に当接し、この当接によって下側ホルダー32のそれ以上の上方への移動を規制し、下側ホルダー32の嵌合筒部37を、上側ホルダー31の大径筒部35の外周面35G全体を覆う位置に位置決めする。すなわち、ガード部38は、下側ホルダー32の取付位置を位置決めする位置決め部も兼用している。
【0019】
この放圧弁ユニット21の組み立ては、上側ホルダー31にラプチャアディスク22を取り付ける第1工程と、下側ホルダー32を取り付ける第2工程とによって行われる。
図5は第1工程を示した図である。
図5に示すように、第1工程では、上側ホルダー31の下面35Lに設けられた凹部35Mにラプチャアディスク22を挿入し、ラプチャアディスク22の外周部を溶接により上側ホルダー31に接合する。この溶接は、ラプチャアディスク22と上側ホルダー31との間に隙間が空かないように行われる。
【0020】
図6は第2工程を示した図である。
図6に示すように、第2工程では、ラプチャアディスク22が取り付けられた上側ホルダー31に下側ホルダー32を嵌合する。この嵌合により、上側ホルダー31と下側ホルダー32とが摩擦接合し、互いに連結される。
この場合、金属製の上側ホルダー31に比して柔らかい樹脂材料で形成された下側ホルダー32側が自身の伸縮性により撓むので、上側ホルダー31と下側ホルダー32とを容易に嵌合できるとともに、下側ホルダー32の伸縮反発力(弾性力)により嵌合力を十分に確保できる。つまり、上側ホルダー31と下側ホルダー32とは、下側ホルダー32の伸縮性により発生する摩擦嵌合力によって十分な嵌合力を容易に確保できるため、上側ホルダー31と下側ホルダー32とを溶接等により接合する必要がない。
このようにして、上側ホルダー31にラプチャアディスク22を溶接し、上側ホルダー31に下側ホルダー32を嵌合により取り付ける、といった簡易な作業だけで放圧弁ユニット21を組み立てることができる。
【0021】
図7は比較例を示している。この比較例の放圧弁ユニット121では、上側ホルダー131および下側ホルダー132の両方を金属材料で形成したディスクホルダー124を採用している。この構成では、上側ホルダー131と下側ホルダー132とを溶接で連結するため、ラプチャアディスク22の溶接作業(
図7中、溶接箇所を符号αで示す)と、上側ホルダー131と下側ホルダー132との溶接作業(
図7中、溶接箇所を符号βで示す)とが必要になり、溶接作業が多くなる。
この種の放圧弁ユニット121では、気密性が要求されるため、溶接作業による不良をできるだけ避けることが望まれる。このことから溶接作業が多くなることは不良率の増加を招いてしまう。しかも、このディスクホルダー124は金属製のため、電池ケース15内の電極端子17,18(
図1参照)等とディスクホルダー124が接触して内部短絡を招くおそれも生じる。
【0022】
しかも、比較例では、下側ホルダー132が金属製のため、重量の制約から、その厚さを大きくすることができず、下側ホルダー132と上側ホルダー131の下面131Lとの間には隙間Sが空いてしまう。この構成では、下側ホルダー132の上方への移動を抑えるために、上側ホルダー131に下側ホルダー132の上方への移動を抑える切り欠き131Kが必要となり、形状の複雑化を招いてしまう。
また、この切り欠き131Kを設ける分、上側ホルダー131が大径化し、下側ホルダー132を上側ホルダー131の外周面131Gを全て覆うほどに大径化することは、配置スペースの制約および重量の制約から困難である。
【0023】
これに対し、本実施の形態では、上記したように、放圧弁ユニット21の組み立てに要する溶接作業を1回に減らすことができるので、比較例と比べて、溶接作業を簡略化することができ、溶接作業による不良率を低減することができる。しかも、下側ホルダー(第2ホルダー)32が電気絶縁性を有するので、例えば、電池の大きさによっては、放圧弁ユニット21と一対の電極端子17、18との間が狭くなり、場合によっては互いに接触し、電極端子17、18を短絡させてしまう恐れがあるも、接触する放圧弁ユニット21に最外側に位置する下側ホルダー32が電気絶縁性であるので、内部短絡を防止することができる。
なお、電極端子に係らず、電池内の該放圧弁ユニット近傍に配置される異極性部品の内部短絡を防止することができる。
さらに、ディスクホルダー24を全て金属製にする場合に比して、形状の複雑化や重量化も回避し易くなる。
これにより、このディスクホルダー24によりラプチャアディスク22の損傷を低減しつつ内部短絡の防止と組立性の向上等を図ることができる。
【0024】
また、本構成では、
図1に示したように、電気絶縁性を有する下側ホルダー32が、金属製の上側ホルダー31における電池ケース15内に露出する外周面35Gの全てを覆うので、内部短絡をより効果的に防止することができる。
また、
図2および
図3に示したように、下側ホルダー32が、上側ホルダー(第1ホルダー)31における電池ケース15内に露出する外周面35Gを覆う嵌合筒部37と、ラプチャアディスク22の外周縁を覆う覆い部として機能するガード部38とを一体に有し、下側ホルダー32を嵌合する際に、ガード部38が上側ホルダー31の端面(下面35L)に当接して、嵌合筒部37を、上側ホルダー31の電池ケース15内に露出する外周面35G全体を覆う位置に位置決めさせるので、下側ホルダー32の取付位置を容易に適切な位置に設定できる。
【0025】
また、ガード部38が下側ホルダー32に当接した状態で下側ホルダー32に取り付けられたラプチャアディスク22を覆うので、下側ホルダー32下方の空きスペースを効率よく利用してガード部38の厚さを確保することができ、ガード部38の強度を得やすくなる。
さらに、下側ホルダー32が樹脂製であるため、金属製にする場合に比して軽量化することができ、放圧弁ユニット21の軽量化、ひいては、リチウムイオン電池10の軽量化を図ることができるとともに、下側ホルダー32の低コスト化にも有利である。
【0026】
なお、上記実施形態では、本発明を、リチウムイオン電池10の放圧弁構造に適用する場合を説明したが、リチウムイオン電池10以外の電池の放圧弁構造に適用しても良い。
また、上記実施形態では、下側ホルダー32を樹脂製にする場合を説明したが、電気絶縁性を有する他の材料を適用しても良い。
また、上記実施形態では、放圧弁にラプチャアディスク22を用いる場合を説明したが、それ以外の放圧弁を用いても良い。
さらに、電池10やディスクホルダー24の構造および形状等については、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜に変更しても良い。