(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記レシーバタンクは、前記ヘッダタンクに連通される第1の連通孔と、前記第1の流路に連通される第2の連通孔とを有した1つの連結部材を具備することを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来技術のようにメインコア部及びサブクールコア部を備えた熱交換器を冷房及び暖房の両方が可能なヒートポンプ方式の空調装置の室外熱交換器として使用した場合、冷房運転時に凝縮器として用いるときには、サブクールコア部において冷媒を充分に冷却することが可能である。
しかし、前記熱交換器を暖房運転時に蒸発器として用いるときには、メインコア部における吸熱により冷媒の気化が可能であるが、メインコア部及びサブクールコア部の両方に冷媒を流通させることとなるため、冷媒流通時の圧損が大きく、暖房能力の低下を招くおそれがあった。
【0006】
そこで、暖房運転時にはサブクールコア部をバイパスしてメインコア部のみに冷媒を流通させることが考えられる。しかし、この場合にはサブクールコア部における冷媒から外気への吸熱面積がゼロとなり、換言すると、暖房時の室外熱交換器における熱交換面積が減少してしまうため、暖房能力の向上には依然として課題が残されていた。
また、上記従来技術の熱交換器は、あくまでも凝縮器としてのみ使用され、凝縮器及び蒸発器の双方の機能を有する熱交換器を想定していない。従って、メインコア部及びサブクールコア部における冷媒の流れ方向やメインコア部及びサブクールコア部を除霜する運転については格別な配慮がなされておらず、熱交換器及びそれが組み込まれる冷媒回路の簡素化及びエネルギー効率の高い除霜運転の実現については依然として課題が残されていた。
【0007】
本発明の目的は、凝縮器及び蒸発器の双方の機能を有し、暖房時における冷媒流通時の圧損及び吸熱ロスの双方を改善することにより暖房性能を高め、熱交換器及びそれが組み込まれる冷媒回路の簡素化を図ったヒートポンプシステムの室外熱交換器に好適な熱交換
器を用い、エネルギー効率の高い除霜運転を実現したヒートポンプシステ
ムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明のヒートポンプシステムは、熱交換器を凝縮器又は蒸発器に切り換えて
使用する室外熱交換器と
、室内蒸発器とを車両用空調装置に備えるヒートポンプシステムであって、熱交換器は、空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部と、メインコア部を流通した冷媒が流入されるレシーバタンクと、レシーバタンクを流通した液冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部と、メインコア部、レシーバタンク、サブクールコア部
、室内蒸発器の順に冷媒を流通させる第1の流路と、レシーバタンクをバイパスして、メインコア部、サブクールコア部の順に冷媒を流通させる第2の流路と、第1の流路と第2の流路とを切り換える流路切換手段とを備え、熱交換器を凝縮器として使用するときには、流路切換手段により第1の流路に冷媒を流通させ、熱交換器を蒸発器として使用するときには、流路切換手段により第2の流路に冷媒を流通させ、メインコア部及びサブクールコア部を除霜するときには、流路切換手段により第2の流路に冷媒を流通させる。
【0009】
好ましくは、第1の流路及び第2の流路のメインコア部及びサブクールコア部における冷媒の流通方向は同一である。
好ましくは、メインコア部及びサブクールコア部は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、チューブに設けられたフィンとを有する。
【0010】
好ましくは、メインコア部及びサブクールコア部は、互いに隣接して配置される。
好ましくは、レシーバタンクは、ヘッダタンクに連通される第1の連通孔と、第1の流路に連通される第2の連通孔とを有した1つの連結部材を具備する
。
【発明の効果】
【0012】
本発明の
ヒートポンプシステムによれば、第2の流路に切り換え、熱交換器においてレシーバタンクのみをバイパスし、メインコア部、サブクールコア部の順に冷媒を流通させることにより、サブクールコア部における冷媒と空気との熱交換面積を確保しながら、冷媒の流動に伴う圧力損失を効果的に抑制することができるため、熱交換器の熱交換効率を大幅に向上することができる。
また、前記した熱交換器を凝縮器として使用するときには、流路切換手段により第1の流路に冷媒を流通させ、熱交換器を蒸発器として使用するときには、流路切換手段により第2の流路に冷媒を流通させる。
また、メインコア部及びサブクールコア部を除霜するときに流路切換手段により第2の流路に冷媒を流通させることにより、熱交換器においてレシーバタンクがバイパスされるため、除霜運転時のレシーバタンクにおける冷媒の熱エネルギーロスが防止され、熱交換器の熱交換効率の更なる向上に寄与する。
また、このような熱交換器は車両用空調装置の室外熱交換器として用いられるのが好ましい。
【0013】
また、第1の流路及び第2の流路のメインコア部及びサブクールコア部における冷媒の流通方向を同一としたことにより、熱交換器及び熱交換器が組み込まれる冷媒回路を大幅に簡素化することができる。
また、メインコア部及びサブクールコア部は、具体的には上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、チューブに設けられたフィンとを有する構成である。これにより、チューブにおける着霜及び着氷現象の発生を抑制することができ、メインコア部及びサブクールコア部における空気と冷媒との熱交換効率の低下を抑えることができる。
【0014】
また、メインコア部及びサブクールコア部が互いに隣接して配置されることにより、熱交換器の製作を容易にし、部品コストを低減することができ、熱交換器の構造を簡素化することができる。
また、レシーバタンクがヘッダタンクに連通される第1の連通孔と、第1の流路に連通される第2の連通孔とを有した1つの連結部材を具備することにより、1部材でヘッダタンク及び第1の流路をレシーバタンクに連通させることができるため、熱交換器の製作を更に容易にし、部品コストを更に低減することができ、熱交換器の構造を更に簡素化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の一実施例に係る熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステムについて図面を参照して説明する。
図1は室外熱交換器 (熱交換器)1が組み込まれる車両空調用のヒートポンプシステム2、及びヒートポンプシステム2が接続されるHVAC(Heating Ventilation & Air Conditioning)ユニット4の概略構成を示し、
図2は室外熱交換器1の構造を示す正面図を示す。
【0019】
図1及び
図2に示すように、室外熱交換器1は、空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部6と、メインコア部6を流通した冷媒が流入されるレシーバタンク8と、レシーバタンク8を流通した液冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部10とを備えている。
メインコア部6及びサブクールコア部10は、互いに平行を成した状態で上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンク12,12と、当該ヘッダタンク12,12間において上下方向に延びるように配置されて該上下のヘッダタンク12,12の双方と連通する複数のチューブ14と、隣接するチューブ14間に配置されたフィン16とから構成され、メインコア部6及びサブクールコア部10は隣接して一体的な構造の熱交換コアを構成している。
【0020】
レシーバタンク8は、
図1及び
図2で見て、サブクールコア部10の左端前方に隣接して配置、固定され、メインコア部6及びサブクールコア部10から構成された熱交換コアは、レシーバタンク8とともに一体的な構造の室外熱交換器1を構成している。
HVACユニット4は、車両の車室内前方側に搭載され、車両のエンジンルームと車室内とを区画するダッシュパネルDBの車室内側に固定されている。HVACユニット4には、空気の流通方向から順に送風ファン28、室内蒸発器30、室内凝縮器32が内設されている。室内凝縮器32における空気流の上流側には、室内凝縮器32への空気入口を開閉するダンパ34が設けられ、
図1中に破線で示すようにしてダンパ34を閉じることで室内凝縮器32をバイパスして空気を流すことができる。
【0021】
ヒートポンプシステム2は、メインコア部6及びサブクールコア部10における冷媒の流通方向は同一とし、室外熱交換器1を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用可能な冷媒回路構成となっており、室外熱交換器1は、ヒートポンプシステム2の暖房運転時には蒸発器として使用され、冷房運転時には凝縮器として使用される。
詳しくは、ヒートポンプシステム2は、冷媒が循環する冷媒回路36を備え、冷媒回路36のうちの暖房運転時流路(第2の流路)36aは、
図1中に破線矢印で示す冷媒流れ方向に、室外熱交換器1、第1開閉弁38、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44を順に流通して室外熱交換器1に戻る冷媒流路を形成している。
【0022】
一方、冷媒回路36のうちの冷房運転時流路(第1の流路)36bは、
図1中に実線矢印で示す冷媒流れ方向に、室外熱交換器1、第1逆止弁46、内部熱交換器48、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁52、内部熱交換器48、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32を順に流通して室外熱交換器1に戻る冷媒流路を形成している。なお、第1逆止弁46は、後述する除湿専用流路36hから室外熱交換器1への冷媒の逆流を阻止するために配置されている。
【0023】
一方、冷媒回路36のうちの除湿運転時流路36cは、
図1中に一点鎖線矢印で示す冷媒流れ方向に、室外熱交換器1、第1逆止弁46、内部熱交換器48、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁52、内部熱交換器48、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44を順に流通して室外熱交換器1に戻る冷房運転時流路36bと同じ冷媒流路を形成している。
【0024】
また、除湿運転時流路36cは、室外熱交換器1から流出した直後に分流路36eにおいて分流され、第1開閉弁38、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44を順に流通して室外熱交換器1に戻る暖房運転時流路36aと同じ冷媒流路をも形成している。
更に、除湿運転時流路36cは、室外熱交換器1、第1逆止弁46、内部熱交換器48、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁52、内部熱交換器48、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32を順に流通した後、分流路36fにおいて分流され第3開閉弁54を流通した後に合流路36gにおいて合流して最終的にアキュムレータ40に至る除湿専用流路36hを形成している。
【0025】
一方、冷媒回路36のうちの除霜運転時流路(第2の流路)36dは、
図1中に二点鎖線矢印で示す冷媒流れ方向に、室外熱交換器1から流出した直後に分流路36eにおいて分流され、第1開閉弁38、アキュムレータ40、圧縮機42を順に流通した後、分流路36iにおいて分流され第4開閉弁56、第2逆止弁58を順に流通して室外熱交換器1に戻る高温冷媒ガス供給路36jを形成している。
【0026】
なお、第2逆止弁58は、暖房、冷房及び除湿運転時に第4開閉弁56側への冷媒の逆流を阻止するために配置されている。
このように、暖房、冷房及び除湿運転時の各流路36a,36b,36cは、アキュムレータ40から、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44を順に流通して室外熱交換器1に至るまでは共用されている。
【0027】
また、冷房及び除湿運転時の各流路36b,36cは、合流路36gから、内部熱交換器48、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁52、内部熱交換器48を順に流通してアキュムレータ40に至るまでは共用されている。
また、室外熱交換器1のサブクールコア部10の上側のヘッダタンク12には、室外熱交換器1からの冷媒の出口ポート60が設けられ、出口ポート60は暖房、冷房、除湿及び除霜運転時において共用されている。
【0028】
また、メインコア部6の上側のヘッダタンク12には、室外熱交換器1への冷媒の入口ポート62が設けられ、入口ポート62は暖房、冷房、除湿及び除霜運転時において共用されている。
ダンパ34、及び第1〜第4開閉弁38,52,54、56の各駆動部は、車両を総合的に制御する図示しないECU(電気制御ユニット)に電気的に接続されている。ECUは、暖房運転時流路36aを使用する暖房運転時又は除湿運転時流路36cを使用する除湿運転時にダンパ34を開くことで、送風ファン28から送風される空気が室内凝縮器32に導入される。
【0029】
一方、冷房運転時流路36bを使用する冷房運転時には、ダンパ34を閉じることで、送風ファン28から送風される空気が室内凝縮器32をバイパスして導入される。そして、圧縮機42を作動させるとともに、第1〜第4開閉弁38,52,54、56を適宜開閉制御することにより、暖房運転、冷房運転、除湿運転、及び除霜運転の何れかが行われる。
【0030】
詳しくは、ECUは、暖房運転時には第1開閉弁38を開弁し、第2〜第4開閉弁52,54,56を閉弁する。
一方、冷房運転時には第1開閉弁38を閉弁し、第2開閉弁52の開度を調整することにより室内蒸発器30において気化された冷媒ガスの蒸発圧力を適宜調整し、第3及び第4開閉弁54,56を閉弁する。一方、除湿運転時には第1開閉弁38を開弁し、第2開閉弁52の開度を調整することにより室内蒸発器30において気化された冷媒ガスの蒸発圧力を適宜調整し、第3開閉弁54の開度を適宜調整し、第4開閉弁56を閉弁する。
【0031】
一方、除霜運転時には第1及び第4開閉弁38,56を開弁し、第2及び第3開閉弁52,54を閉弁することにより室外熱交換器1に高温冷媒ガスを供給する。
そして、暖房、冷房、除湿及び除霜運転時に入口ポート62からメインコア部6に流入した冷媒は、各ヘッダタンク12を内部で仕切る複数の仕切り板64を境界として同一方向にダウンフロー又はアップフローの縦流れを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、全体として
図1及び
図2で見て右から左に流通する。
【0032】
メインコア部6の下側のヘッダタンク12の左端には、冷媒のメインコア部出口ポート66が設けられ、メインコア部出口ポート66には暖房、冷房及び除霜運転時の各流路36a,36b,36cの一部として共用される第1共用流路(第1の流路、第2の流路)68が接続されている。
また、サブクールコア部10の下側のヘッダタンク12には、冷媒のサブクールコア部入口ポート70が設けられ、サブクールコア部入口ポート70には暖房及び除湿運転時の各流路36a,36cの一部として共用される第2共用流路(第2の流路)72が接続されている。
【0033】
また、レシーバタンク8の下端には1部材から構成された連結部材74が設けられている。連結部材74にはレシーバタンク8内と下側のヘッダタンク12内とを連通するタンク間連通孔(第1の連通孔)76と、冷房運転時流路36bの一部として使用される冷房専用流路(第1の流路)78が接続される冷房用連通孔(第2の連通孔)80とが穿孔されている。
【0034】
これら第1共用流路68,第2共用流路72,冷房専用流路78は、ECUに電気的に接続された三方弁(流路切換手段)82の入口ポート82a,第1出口ポート82b,第2出口ポート82cに各々接続されている。
以下、三方弁82による流路切換制御について詳しく説明する。先ず、ヒートポンプシステム2の暖房運転時には、入口ポート62からメインコア部6に流入した冷媒は、各ヘッダタンク12の仕切り板64を境界としてダウンフロー又はアップフローの縦流れを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、
図1に破線矢印で示すように全体として右から左に流通し、メインコア部出口ポート66から第1共用流路68に流出される。
【0035】
第1共用流路68の冷媒は、三方弁82が第1出口ポート82bを開放する方向に切り換えられることにより、入口ポート82aと第1出口ポート82bとが連通され、第1共用流路68を流れてサブクールコア部入口ポート70からサブクールコア部10に流入する。サブクールコア部10に流入した冷媒は、アップフローの縦流れ中にサブクールコア部10に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行うことで更に吸熱され、出口ポート60から冷媒回路36に流出される。このように、暖房運転時における冷媒は室外熱交換器1においてはレシーバタンク8をバイパスして、メインコア部6、サブクールコア部10の順に流通する。なお、除湿及び除霜運転時の室外熱交換器1における冷媒流れは暖房運転時と同様である。
【0036】
一方、ヒートポンプシステム2の冷房運転時には、入口ポート62からメインコア部6に流入した冷媒は、上述したようにダウンフロー又はアップフローを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、
図1に実線矢印で示すように全体として右から左に流通し、メインコア部出口ポート66から第1共用流路68に流出される。
【0037】
第1共用流路68の冷媒は、三方弁82が第2出口ポート82cを開放する方向に切り換えられることにより、入口ポート82aと第2出口ポート82cとが連通され、第2共用流路68を流れて連結部材74の冷房用連通孔80からレシーバタンク8に流入する。レシーバタンク8に流入した冷媒は、タンク間連通孔76を流通してサブクールコア部10の下側のヘッダタンク12に流入されサブクールコア部10に流入される。
【0038】
サブクールコア部10に流入した液冷媒は、アップフローの縦流れ中にサブクールコア部10に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行い、過冷却された後、出口ポート60から冷媒回路36に流出される。このように、冷房運転時における冷媒は室外熱交換器1においてはメインコア部6、レシーバタンク8、サブクールコア部10の順に流通する。
【0039】
以上のように本実施例では、三方弁82を切換えることで、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房及び除湿運転時、並びに除霜運転時には、室外熱交換器1においてレシーバタンク8をバイパスして、メインコア部6、サブクールコア部10の順に冷媒が流通する。また、室外熱交換器1を凝縮器として使用する冷房運転時には、室外熱交換器1においてメインコア部6、レシーバタンク8、サブクールコア部10の順に冷媒が流通する。
【0040】
ここで本願発明は、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房及び除湿運転時には、レシーバタンク8による冷媒の気液分離は本来不要であり、また、冷媒がサブクールコア部10を流通することによる冷媒の圧力損失は、冷媒がレシーバタンク8を流通する際の損失が最も大きいことに着目したものである。そして、暖房及び除湿運転時に、室外熱交換器1においてレシーバタンク8のみをバイパスし、メインコア部6、サブクールコア部10の順に冷媒を流通させることにより、サブクールコア部10における冷媒から外気への吸熱面積を確保しながら、冷媒の流動に伴う圧力損失を効果的に抑制することができるため、暖房及び除湿運転時における室外熱交換器1の熱交換効率を大幅に向上することができる。
【0041】
また、レシーバタンク8は一般に冷媒を効率的に液化するためにアルミニウム等の熱容量の大きな材料から形成され、例えば除霜運転時に低温を帯びたレシーバタンク8に高温冷媒ガスが流通した場合、レシーバタンク8における冷媒の熱エネルギーロスが顕著となる。しかし、本実施例の場合には除霜運転時に室外熱交換器1においてレシーバタンク8をバイパスすることで、これを回避することができるため、除霜時の熱エネルギーロスを低減し、室外熱交換器1の熱交換効率の更なる向上に寄与する。
【0042】
また、暖房、冷房、除湿及び除霜運転時の各流路36a,36b,36c,36dのメインコア部6及びサブクールコア部10における冷媒の流通方向を同一としたことにより、室外熱交換器1及び室外熱交換器1が組み込まれる冷媒回路36の回路構成を大幅に簡素化することができる。
具体的には、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房及び除湿運転時と、室外熱交換器1を凝縮器として使用する冷房運転時とで、メインコア部6及びサブクールコア部10の熱交換コアにおける冷媒の流通方向を逆流れにした場合には、冷媒回路36中に各運転時専用の配管や弁の数が必然的に増大し、回路構成が複雑になる。また、専用配管が増えると、冷媒回路36の総配管長が長くなるため、冷媒回路36の冷媒封入量が増大し、室外熱交換器1の熱交換効率低下の要因となるが、本実施例の場合にはこれらを回避することができる。
【0043】
また、熱交換コアにおける冷媒の流通方向を逆流れにした場合には、冷媒回路36における回路切り換えポイントも増えることから、弁の前後に冷媒の低圧側回路と高圧側回路とが生じ易い。このため、配管内の弁前後の差圧が弁作動の可能な差圧に低下するまで弁の開閉及び切り換えを行うことができず、冷媒回路36の切換制御にタイムラグを生じるおそれがあるが、本実施例の場合にはこれを回避することができる。
【0044】
また、熱交換コアにおける冷媒の流通方向を逆流れにした場合には、室外熱交換器1に対する冷媒の入口及び出口ポートが冷媒入口用と冷媒出口用とに兼用されることとなる。従って、これら入口及び出口ポートに接続する配管口径を大口径側の口径に合わせる必要があり、全体的に冷媒回路36を構成する配管の口径を大きくせざるを得ないが、本実施例の場合にはこれを回避することができる。
【0045】
また、メインコア部6及びサブクールコア部10のチューブ14は上下方向に延びており、冷媒が縦流れ方向となるので、チューブ14表面に水滴が溜まり難い。従って、チューブ14における着霜及び着氷現象の発生を抑制することができ、メインコア部6及びサブクールコア部10における空気と冷媒との熱交換効率の低下を抑えることができる。
また、チューブ14に着霜したときには、ヒートポンプシステム2を除霜運転に移行することにより、高温冷媒の熱により融霜され、融霜後にチューブ14の表面に発生する水滴を重力によりチューブ14に沿って下に垂らすことで効率的に除去可能である。
【0046】
更には、除霜運転終了後に室外熱交換器1が低温雰囲気に曝されたり、或いは室外熱交換器1に低温冷媒を流通させたりした場合であっても、チューブ14の表面に発生した水滴が除去されているため、チューブ14に着氷することを抑制することもでき、室外熱交換器1の熱交換効率を効果的に維持することができる。
また、メインコア部6とサブクールコア部10とを隣接して一体的に構成することで、室外熱交換器1をコンパクトに構成することができるとともに、室外熱交換器1の製作を容易にし、部品コストを低減することができ、室外熱交換器1の構造を簡素化することができる。
【0047】
また、レシーバタンク8がタンク間連通孔76及び冷房用連通孔80を有する連結部材74を備えることにより、1部材でヘッダタンク12及び冷房専用流路78をレシーバタンク8に連通させることができるため、室外熱交換器1の製作を更に容易にし、部品コストを更に低減することができ、室外熱交換器1の構造を更に簡素化することができる。
【0048】
本発明は前記実施例に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、メインコア部6及びサブクールコア部10のパス数を適宜変更しても良い。
また、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房及び除湿運転時に、室外熱交換器1においてレシーバタンク8をバイパスして、メインコア部6、サブクールコア部10の順に冷媒が流通するのであれば、室外熱交換器1の構成は前記実施例に限定されない。
【0049】
具体的には、メインコア部6及びサブクールコア部10を左右方向に沿ってそれぞれ配置された左右のヘッダタンク間において左右方向に沿って配置されて該左右のヘッダタンクの双方と連通する複数のチューブと、隣接するチューブ間に配置されたフィンとから室外熱交換器1を構成しても良い。この場合であっても、暖房及び除湿運転時に、サブクールコア部10における冷媒から外気への吸熱面積を確保しながら、冷媒の流動に伴う圧力損失を効果的に抑制することができるため、室外熱交換器1の熱交換効率を大幅に向上することができる。
【0050】
また、前記実施例の室外熱交換器1は、除湿及び除霜運転を行わず、暖房及び冷房運転のみを行うヒートポンプシステム2にも適用可能である。
また、前記実施例では本発明を車両空調用のHVACユニット4外に設けた室外熱交換器1に用いる場合について説明したが、他の用途の熱交換器及びヒートポンプシステムにも適用可能である。但し、室外熱交換器1を車両用空調装置に用いることにより、前記したようなエネルギー効率の高い除霜運転が可能となるため好適である。