(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記側方係合凸部及び前記側方被係合凹部は、前記中央係合凸部及び前記中央被係合凹部の両側方部にそれぞれ1箇所ずつ、前記第一部材及び前記第二部材の周方向端部からの角度が45度より小さくなる位置に形成される、ことを特徴とする、請求項1に記載の軸受部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術の如く構成された軸受部材においては、ワッシャにおける半径方向内側端部には複数の係合凸部が形成され、メタルにおける軸方向の両端部には前記係合凸部が係合する複数の被係合凹部が形成される(
図5(a)及び(b)を参照)。そして、係合凸部が被係合凹部と係合した状態でかしめられる。さらに、ワッシャの軸方向の変位に関する自由度を高めて、ワッシャとシリンダブロックとを密着させるために、係合凸部は被係合凹部の内部に少し間隙を有した状態でかしめられ、係合凸部が被係合凹部内を軸方向に移動可能に構成される。
【0005】
しかし、上記軸受部材を保持する際に、
図5(c)中の矢印Fに示す如く力を加えてワッシャの上部を挟持すると、
図5(c)中の二点鎖線に示す如くワッシャが回転し、ワッシャの下部が拡幅されるという課題があった。特に、軸受部材をシリンダブロックに組付けるための組付治具に、軸受部材を
図5(c)中の矢印Cに示す如く取付ける際に、ロボットアームがワッシャの上部を挟持すると、ワッシャの下部の幅が組付治具の凹部の幅b1よりも大きくなることがある。この場合、
図5(c)中の範囲αに示す如く、ワッシャの下部と組付治具とが干渉し、軸受部材を組付治具に取付けることができなくなる場合があった。
【0006】
そこで、本発明は係る課題に鑑み、その上部を挟持した場合でも、その下部における拡幅を抑制することが可能となる、軸受部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
即ち、請求項1においては、軸方向と平行に二分割された半円筒状に形成され、軸方向に対して直交する方向への荷重を受ける第一部材と、前記第一部材における軸方向の両端部から半径方向外側にそれぞれ延出する半円板形状に形成され、前記軸方向への荷重を受ける第二部材と、を備える軸受部材であって、前記第二部材における半径方向内側端部には、半径方向内側に突出する複数の係合凸部が形成され、前記第二部材の周方向略中央部には中央係合凸部が前記係合凸部として形成されるとともに、前記第二部材の周方向における前記中央係合凸部から離間した両側方部のそれぞれには前記係合凸部として側方係合凸部が形成され、前記第一部材における軸方向の両端部には前記係合凸部が係合する複数の被係合凹部が形成され、前記第一部材の周方向略中央部には前記中央係合凸部が係合する中央被係合凹部が前記被係合凹部として形成されるとともに、前記第一部材の周方向における前記中央被係合凹部から離間した両側方部のそれぞれには、前記側方係合凸部が係合する側方被係合凹部が前記被係合凹部として形成され、前記係合凸部は、前記被係合凹部と係合した状態でかしめられるとともに、前記被係合凹部内を前記軸方向に移動可能に構成され、前記中央被係合凹部の軸方向の溝深さは、前記側方被係合凹部の軸方向の溝深さよりも浅く形成されるものである。
【0009】
請求項2においては、前記側方係合凸部及び前記側方被係合凹部は、前記中央係合凸部及び前記中央被係合凹部の両側方部にそれぞれ1箇所ずつ、前記第一部材及び前記第二部材の周方向端部からの角度が45度より小さくなる位置に形成されるものである。
【0010】
請求項3においては、エンジンブロックのクランクシャフト支持部に組み付けられる軸受部材であって、前記第一部材の軸方向長さから前記中央被係合凹部の軸方向の溝深さを減算した値が、前記クランクシャフト支持部の軸方向長さ以下となるように形成されるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0012】
すなわち、軸受部材の上部を挟持した場合でも、その下部における拡幅を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係る軸受部材10の斜視図であり、
図1中に示す矢印の方向で軸受部材10における方向を規定する。
【0015】
まず、
図1から
図3を用いて、本実施形態に係る軸受部材10について説明する。
軸受部材10は、エンジンのシリンダブロックBにおいてクランクシャフトを軸支するクランクシャフト支持部に組み付けられる部材であり、熱処理等の加工を施した複数の金属部品を組み合わせて製造される。軸受部材10を用いる際には、
図1に示す如く、二個の軸受部材10を上下に対向する位置に配置する。そして、シリンダブロックBにおけるクランクシャフト支持部において、上側の軸受部材10(10a)と下側の軸受部材10(10b)とで、それぞれクランクシャフトの上側及び下側を支持するのである。上側の軸受部材(10a)と下側の軸受部材10(10b)とは、配置される方向が逆であること以外は、それぞれの構成が同一である。このため、以下では上側の軸受部材(10a)について説明し、下側の軸受部材10(10b)については詳しい説明を省略する。なお、本実施形態に係る軸受部材10はシリンダブロックBにおけるクランクシャフト支持部に配置される構成としているが、他の用途に用いても差し支えない。
【0016】
軸受部材10は、第一部材である一個のメタル11と、第二部材である二個のワッシャ12とを備える。
メタル11は、軸方向と平行に二分割された半円筒状に形成された部材である。メタル11は、軸方向(
図1における左右方向)に対して直交する方向への荷重を受ける。ワッシャ12は、メタル11における軸方向の両端部から半径方向外側にそれぞれ延出する半円板形状に形成された部材である。それぞれのワッシャ12は、軸方向への荷重を受ける。
【0017】
ワッシャ12における半径方向内側端部には、半径方向内側に突出する複数の係合凸部12a・12bが形成されている。係合凸部12a・12bは側面視で略矩形に形成される。本実施形態においては、ワッシャ12の半径方向内側端部において、周方向の略中央部に一個、前後対称となる位置にそれぞれ一個ずつ、計三個の係合凸部12a・12bが形成されている。
【0018】
本実施形態に係る軸受部材10においては、ワッシャ12の周方向略中央部に形成される係合凸部を中央係合凸部12aとし、ワッシャ12の周方向における中央係合凸部12aから離間した両側方部のそれぞれに形成される係合凸部を側方係合凸部12b・12bとしている。
【0019】
メタル11における軸方向の両端部には、ワッシャ12の係合凸部12a・12bと対応する位置に、係合凸部12a・12bが係合する複数の被係合凹部11a・11bが形成されている。本実施形態においては、メタル11の軸方向の両端部において、周方向の略中央部に一個、前後対称となる位置にそれぞれ一個ずつ、計三個の被係合凹部11a・11bが形成されている。被係合凹部11a・11bは、係合凸部12a・12bを挿入することができる程度に、係合凸部12a・12bよりも周方向の長さが少し大きく形成される。
【0020】
本実施形態に係る軸受部材10においては、メタル11の周方向略中央部に形成され、中央係合凸部12aが係合する係合凹部を中央被係合凹部11aとし、メタル11の周方向における中央被係合凹部11aから離間した両側方部のそれぞれに形成される係合凹部を、側方係合凸部12bが係合する側方被係合凹部11b・11bとしている。
【0021】
ワッシャ12をメタル11に組付ける際は、
図2(c)中の矢印Aに示す如く、ワッシャ12の係合凸部12a・12bを、メタル11において対応する被係合凹部11a・11bに挿入する。そして、係合凸部12a・12bが被係合凹部11a・11bと係合した状態でかしめられるのである。この際、ワッシャ12はメタル11に対して完全に固定されるのではなく、被係合凹部11a・11bの内部に少し間隙を有した状態で係合凸部12a・12bがかしめられる。即ち、
図2(c)中の矢印Mに示す如く、係合凸部12a・12bは被係合凹部11a・11bの内部を軸方向に移動可能な程度にかしめられるのである。これは、ワッシャ12の軸方向の変位に関する自由度を高めることにより、軸受部材10をシリンダブロックBに組付けた際に、ワッシャ12とシリンダブロックBとを密着させるためである。
【0022】
そして、本実施形態に係る軸受部材10において、中央被係合凹部11aの軸方向の溝深さ(
図2(c)中に示す幅d1)は、側方被係合凹部11bの軸方向の溝深さ(
図2(c)中に示す幅d2)よりも浅く形成されている。これにより、軸受部材10の上部を挟持した場合に、その下部における拡幅を抑制することが可能となる。
【0023】
具体的には、軸受部材10を保持する場合に、
図3(b)中の矢印Fに示す如く力を加えてワッシャ12・12の上部を挟持した際に、中央係合凸部12aの軸方向変位が、中央被係合凹部11aによって規制される。このため、ワッシャ12の軸方向への変位が従来技術と比較して抑制され、ワッシャ12の左右方向への回転角(前後方向を軸とする回転の回転角)が小さくなる。即ち、
図3(b)中の二点鎖線に示す如く、ワッシャ12・12の下部の拡幅を、従来技術と比較して小さくすることが可能となるのである。
【0024】
また、本実施形態に係る軸受部材10においては、軸受部材10をシリンダブロックに組付けるための組付治具Uに、軸受部材10を
図3(b)中の矢印Bに示す如く取付ける際に、ロボットアームがワッシャ12・12の上部を挟持した場合でも、ワッシャ12・12の下部の幅が組付治具Uの凹部の幅b1よりも大きくなることを防止できる。即ち、従来技術のようにワッシャの下部と組付治具とが干渉し、軸受部材を組付治具に取付けることができなくなることを防止できるのである。
【0025】
また、本実施形態に係る軸受部材10においては、メタルの軸方向長さから中央被係合凹部11aの軸方向の溝深さを減算した値(
図3(a)中に示す幅L1の長さ)が、シリンダブロックBにおけるクランクシャフト支持部の軸方向長さ(
図1中に示す幅x1の長さ)以下となるように形成されている。これにより、中央係合凸部12aが中央被係合凹部11aによって軸方向変位を規制されてワッシャ12とシリンダブロックBとの間に隙間ができることを防止している。即ち、ワッシャ12の軸方向の変位に関する自由度を確保することにより、軸受部材10をシリンダブロックBに組付けた際に、ワッシャ12とシリンダブロックBとを密着させることができるのである。このため、ワッシャ12とシリンダブロックBとの間におけるがたつきがなくなり、軸受部材10の耐久性を向上させることができる。
【0026】
次に、
図4を用いて、本発明の第二実施形態に係る軸受部材110について説明する。本実施形態においては、上記第一実施形態に係る軸受部材10と同じ構成についてはその説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
【0027】
軸受部材110は、前記軸受部材10と同様に、第一部材である一個のメタル111と、第二部材である二個のワッシャ112とを備える。
【0028】
ワッシャ112における半径方向内側端部には、半径方向内側に突出する複数の係合凸部112a・112bが形成されている。本実施形態においては、ワッシャ112において、周方向の略中央部に一個、前後対称となる位置にそれぞれ一個ずつ、計三個の係合凸部112a・112bが形成されている。
【0029】
本実施形態に係る軸受部材110においては、ワッシャ112の周方向略中央部に形成される係合凸部を中央係合凸部112aとし、ワッシャ112の周方向における中央係合凸部112aから離間した両側方部のそれぞれに形成される係合凸部を側方係合凸部112b・112bとしている。
【0030】
メタル111における軸方向の両端部には、ワッシャ112の係合凸部112a・112bと対応する位置に、係合凸部112a・112bが係合する複数の被係合凹部111a・111bが形成されている。本実施形態においては、メタル111において、周方向の略中央部に一個、前後対称となる位置にそれぞれ一個ずつ、計三個の係合凹部111a・111bが形成されている。被係合凹部111a・111bは、係合凸部112a・112bを挿入することができる程度に、係合凸部112a・112bよりも周方向の長さが少し大きく形成される。
【0031】
本実施形態に係る軸受部材110においては、メタル111の周方向略中央部に形成され、中央係合凸部112aが係合する係合凹部を中央被係合凹部111aとし、メタル111の周方向における中央被係合凹部111aから離間した両側方部のそれぞれに形成される係合凹部を、側方係合凸部112bが係合する側方被係合凹部111b・111bとしている。
【0032】
また、本実施形態に係る軸受部材110においても、中央被係合凹部111aの軸方向の溝深さは、側方被係合凹部111bの軸方向の溝深さよりも浅く形成されている。これにより、軸受部材110の上部を挟持した場合に、その下部における拡幅を抑制することが可能となる。
【0033】
さらに、本実施形態に係る軸受部材110においては、
図4(a)に示す如く、側方係合凸部112b・112b及び側方被係合凹部111b・111bが、メタル111及びワッシャ112の周方向端部からの角度(
図4(a)中の角θの大きさ)が45度より小さくなる位置に形成されている。換言すれば、側方係合凸部112b・112b及び側方被係合凹部111b・111bの正面視における上下位置を、第一実施形態に係る軸受部材10と比較して、メタル111及びワッシャ112の下端に近づけている。これにより、軸受部材110の上部を挟持した場合に、その下部における拡幅をより抑制することが可能となる。
【0034】
具体的には、側方係合凸部112b・112b及び側方被係合凹部111b・111bの上下位置が低く形成されているため、軸受部材110を保持する場合に、
図4(b)中の矢印Fに示す如く力を加えてワッシャ112・112の上部を挟持した際に、ワッシャ112の左右方向への回転(前後方向を軸とする回転)の中心a2が、第一実施形態に係る軸受部材10の回転中心a1(
図3(b)を参照)よりも低くなる。このため、ワッシャ112の下部の軸方向への変位を第一実施形態に係る軸受部材10における変位と比較して抑制することができ、軸受部材110の下部における拡幅をより抑制することが可能となるのである。
【0035】
なお、上述の実施形態では、上側の軸受部材と下側の軸受部材とを同一の構成としたが、同一構成に限られず、例えば上側軸受部材のみに給油孔を設けるなど、異なる構成であってもよい。また、軸受部材として上側軸受部材及び下側軸受部材を用いているが、少なくとも片側の軸受部材が用いられていればよい。