(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、または、肥満症の治療もしくは予防のための請求項2に記載された医薬組成物。
脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、または、肥満症の治療もしくは予防のための医薬組成物の製造のための、請求項9に記載された使用。
疾患が、脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、または、肥満症である、請求項14に記載された化合物の塩の結晶。
【実施例】
【0087】
(実施例1)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化18】
参考例22と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール0.70g(0.95mmol)の酢酸エチル4.8ml溶液に、60℃で撹拌しながら35%塩酸0.17ml(2.0mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を20℃に冷却し、3時間撹拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチル5mlで2回洗浄した後、60℃で減圧乾燥することにより、標記化合物659mgを白色粉末として得た(収率86%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
3OD)δ: 8.34 (2H, s), 7.88-7.80 (2H, m), 7.60-7.38 (3H, m), 5.35-5.25 (1H, m), 4.73-4.62 (1H, m), 4.44-4.32 (1H, m), 4.13 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.02-3.88 (1H, m), 3.73 (2H, dd, J = 11.0, 5.9 Hz), 3.68 (2H, dd, J = 11.0, 6.3 Hz), 3.42-3.29 (1H, m), 3.20-2.95 (3H, m), 2.54-1.65 (15H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.98-0.84 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):737[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):35、37[Cl
−]。
元素分析 C
38H
48N
4O
4F
6Cl
2:計算値Cl, 8.76;測定値Cl, 8.62。
【0088】
(実施例2)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化19】
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸0.22mlを用いた他は実施例1と同様の反応を行い、参考例22と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール0.70g(0.95mmol)から、標記化合物741mgを白色粉末として得た(収率88%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
3OD)δ: 8.32 (2H, s), 7.87-7.80 (2H, m), 7.60-7.39 (3H, m), 5.34-5.26 (1H, m), 4.74-4.63 (1H, m), 4.44-4.32 (1H, m), 4.13 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.03-3.87 (1H, m), 3.73 (2H, dd, J = 11.0, 5.9 Hz), 3.68 (2H, dd, J = 11.0, 6.3 Hz), 3.41-3.25 (1H, m), 3.24-2.92 (3H, m), 2.51-1.67 (15H, m), 1.22 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.98-0.85 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):737[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):79、81[Br
−]。
元素分析 C
38H
48N
4O
4F
6Br
2:計算値Br, 17.78;測定値Br, 17.49。
【0089】
(実施例3)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化20】
参考例19と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール50.7mg(0.0675mmol)のメチルエチルケトン0.5ml溶液に、40℃で撹拌しながら47%臭化水素酸15μl(0.13mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を20℃に冷却し、30分間撹拌した。析出した固体を濾取し、メチルエチルケトンで洗浄した後、60℃で減圧乾燥することにより、標記化合物57mgを白色粉末として得た(収率93%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.34 (2H, s), 7.86-7.81 (2H, m), 7.60-7.41 (3H, m), 5.34-5.26 (1H, m), 4.71-4.63 (1H, m), 4.43-4.32 (1H, m), 4.02-3.91 (1H, m), 3.93 (2H, s), 3.56 (2H, d, J = 10.9 Hz), 3.51 (2H, d, J = 10.9 Hz), 3.42-3.32 (1H, m), 3.20-2.96 (3H, m), 2.55-1.67 (14H, m), 1.22 (3H, s), 1.08 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.97-0.84 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):751[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):79、81[Br
−]。
元素分析 C
39H
50N
4O
4F
6Br
2:計算値Br, 17.51;測定値Br, 17.47。
【0090】
(実施例4)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化21】
47%臭化水素酸の代わりに35%塩酸12μl(0.14mmol)を用い、メチルエチルケトンの代わりに酢酸エチル0.5mlおよびエタノール35μlの混合溶液を用いた他は実施例3と同様の反応を行い、参考例19と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール51.2mg(0.0682mmol)から、標記化合物43mgを白色粉末として得た(収率77%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.33 (2H, s), 7.86-7.82 (2H, m), 7.59-7.40 (3H, m), 5.34-5.25 (1H, m), 4.72-4.64 (1H, m), 4.43-4.33 (1H, m), 4.02-3.91 (1H, m), 3.92 (2H, s), 3.56 (2H, d, J = 11.0 Hz), 3.51 (2H, d, J = 10.9 Hz), 3.40-3.32 (1H, m), 3.18-2.94 (3H, m), 2.50-1.68 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.96-0.85 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):751[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):35、37[Cl
−]。
元素分析 C
39H
50N
4O
4F
6Cl
2:計算値Cl, 8.61;測定値Cl, 7.82。
【0091】
(実施例5)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール メタンスルホン酸塩
【化22】
47%臭化水素酸塩の代わりにメタンスルホン酸4.5μl(0.069mmol)を用い、メチルエチルケトンの代わりにtert−ブチルメチルエーテル2.5mlを用いた他は実施例3と同様の反応を行い、参考例19と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール51.8mg(0.069mmol)から、標記化合物29mgを白色粉末として得た(収率50%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.22 (2H, s), 7.85-7.80 (2H, m), 7.57-7.39 (3H, m), 5.33-5.25 (1H, m), 4.77-4.69 (1H, m), 4.48-4.36 (1H, m), 3.99-3.89 (1H, m), 3.88 (2H, s), 3.56 (2H, d, J = 11.0 Hz), 3.51 (2H, d, J = 10.9 Hz), 3.28-3.22 (1H, m), 3.08-2.82 (3H, m), 2.68 (3H, s), 2.41-1.68 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.07 (3H, s), 0.99 (3H, s), 0.90-0.80 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):751[M
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):95[メタンスルホン酸イオン]。
【0092】
(実施例6)
(実施例6−1)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 塩酸塩
【化23】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール48.6mg(0.066mmol)のアセトン0.1ml溶液に、室温で35%塩酸0.0058ml(0.067mmol)を加えた。次いで、種結晶を少量加え、反応混合物を50分間攪拌した。析出した固体を濾取し、アセトン0.1mlで5回洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物26.4mgを白色粉末として得た(収率52%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.14 (2H, s), 7.84-7.79 (2H, m), 7.55-7.36 (3H, m), 5.31-5.23 (1H, m), 4.77-4.70 (1H, m), 4.47-4.38 (1H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.97-3.84 (1H, m), 3.27-3.12 (1H, m), 3.05-2.75 (3H, m), 2.40-1.68 (14H, m), 1.93 (2H, t, J = 6.8 Hz), 1.26 (6H, s), 1.20 (3H, s), 1.06 (3H, s), 0.86-0.72 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):35、37[Cl
−]。
元素分析 C
39H
49N
4O
3F
6Cl:計算値Cl, 4.60;測定値Cl, 4.27。
【0093】
(実施例6−2)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 塩酸塩
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール270mg(0.367mmol)のアセトン0.54ml溶液に、室温で35%塩酸0.0322ml(0.386mmol)を加えて攪拌した。この溶液を−20℃で一晩静置し、固体の析出後、室温中で更に1時間攪拌した。固体を濾取し、アセトンとtert−ブチルメチルエーテルの1:1混合溶媒で洗浄後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物179mgを白色粉末として得た(収率63%)。
1H−NMRスペクトルは、実施例6−1で得られた化合物と実質的に同一であった。
水分含量[カールフィッシャー法;平沼産業(株)製,AQ-7]:
測定値:2.8%(測定条件:湿度30-34%RH)
参考計算値(C
39H
49N
4O
3F
6Cl・H
2Oとして):2.3%。
【0094】
(実施例7)
(実施例7−1)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 臭化水素酸塩
【化24】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール50.0mg(0.068mmol)のアセトン0.1ml溶液に、室温で47%臭化水素酸0.008ml(0.069mmol)を加えた。次いで、種結晶を少量加え、反応混合物を50分間攪拌した。析出した固体を濾取し、アセトン0.1mlで5回洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物38.1mgを白色粉末として得た(収率69%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.15 (2H, s), 7.85-7.78 (2H, m), 7.58-7.37 (3H, m), 5.33-5.21 (1H, m), 4.78-4.70 (1H, m), 4.49-4.38 (1H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.98-3.84 (1H, m), 3.27-3.15 (1H, m), 3.06-2.77 (3H, m), 2.42-1.67 (14H, m), 1.94 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.20 (3H, s), 1.06 (3H, s), 0.89-0.75 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):79、81[Br
−]。
元素分析 C
39H
49N
4O
3F
6Br:計算値Br, 9.80;測定値Br, 9.43。
【0095】
(実施例7−2)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 臭化水素酸塩
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸0.0308ml(0.271mmol)を用い、アセトン0.38mlを用いた他は実施例6−2と同様の反応を行い、参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール190mg(0.259mmol)から標記化合物136mgを白色粉末として得た(収率64%)。
1H−NMRスペクトルは、実施例7−1で得られた化合物と実質的に同一であった。
水分含量[カールフィッシャー法;京都電子工業(株)製,MKC-510]:
測定値:2.0%(測定条件:湿度15-18%RH)
参考計算値(C
39H
49N
4O
3F
6Br・H
2Oとして):2.2%。
【0096】
(実施例8)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二コハク酸塩
【化25】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.8mg(0.056mmol)およびコハク酸13.1mg(0.11mmol)にアセトン0.08mlおよび超純水0.008mlを加え、反応混合物を室温で攪拌し、均一溶液を得た。種結晶を少量加えた後、アセトン0.02mlを加え、反応混合物を30分間攪拌した。析出した固体を濾取し、アセトン0.4mlで洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物18.7mgを白色粉末として得た(収率39%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.07 (2H, s), 7.77-7.70 (2H, m), 7.50-7.43 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 47.1 Hz), 5.20-5.12 (1H, m), 4.66-4.59 (1H, m), 4.34-4.27 (1H, m), 4.10 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.78-3.66 (1H, m), 2.93-2.53 (4H, m), 2.56 (8H, s), 2.34-1.56 (14H, m), 1.93 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.13 (3H, s), 0.97 (3H, s), 0.64-0.53 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):117[コハク酸イオン]。
【0097】
(実施例9)
(実施例9−1)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール ベンゼンスルホン酸塩
【化26】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール30.0mg(0.0408mmol)のtert−ブチルメチルエーテル0.4ml溶液に、40℃で撹拌しながら3.16Mベンゼンスルホン酸水溶液0.013ml(0.041mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、30分間撹拌した。析出した固体を濾取し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した後、60℃で減圧乾燥することにより、標記化合物29.8mgを白色粉末として得た(収率82%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.14 (2H, s), 7.84-7.78 (4H, m), 7.56-7.38 (6H, m), 5.31-5.23 (1H, m), 4.77-4.69 (1H, m), 4.48-4.37 (1H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.97-3.84 (1H, m), 3.25-3.16 (1H, m), 3.04-2.77 (3H, m), 2.39-1.69 (14H, m), 1.93 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.19 (3H, s), 1.05 (3H, s), 0.86-0.76 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):157[ベンゼンスルホン酸イオン]。
【0098】
(実施例9−2)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール ベンゼンスルホン酸塩
実施例9−1と同様の反応を行い、参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール140mg(0.191mmol)から標記化合物137mgを白色粉末として得た(収率81%)。
実施例9−2で得られた化合物は、実施例9−1で得られた化合物と実質的に同一の
1H−NMRスペクトルおよび粉末X線回折図を示した。
実施例9−2で得られた化合物の水分含量[カールフィッシャー法;平沼産業(株)製,AQ-7]:
測定値:2.2%(測定条件:湿度30-34%RH)
計算値(C
45H
54N
4O
6SF
6・H
2O):2.0%。
実施例9−1で得られた化合物の元素分析 C
45H
54N
4O
6SF
6・H
2O:
計算値 C,59.32;H,6.20;N,6.15
測定値 C,59.02;H,6.21;N,5.94。
上記各分析データより、実施例9−1および9−2で得られた化合物の塩は、いずれも同一結晶形の一水和物、すなわち、
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール ベンゼンスルホン酸塩 一水和物
であることが示された。
【0099】
(実施例10)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール マレイン酸塩
【化27】
マレイン酸6.4mg(0.055mmol)の酢酸エチル0.2ml溶液に、60℃で撹拌しながら、参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)− フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.7mg(0.055mmol)の酢酸エチル0.2ml溶液を加えた。次いで、反応混合物を10℃に冷却し、30分間撹拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチル0.04mlで3回洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物35.3mgを白色粉末として得た(収率75%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.08 (2H, s), 7.78-7.72 (2H, m), 7.51-7.45 (2H, m), 7.33 (1H, d, J = 47.1 Hz), 6.29 (2H, s), 5.22-5.15 (1H, m), 4.70-4.61 (1H, m), 4.39-4.29 (1H, m), 4.10 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.82-3.70 (1H, m), 3.01-2.61 (4H, m), 2.36-1.59 (14H, m), 1.93 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.15 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.70-0.59 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):115[マレイン酸イオン]。
【0100】
(実施例11)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 1/2フマル酸塩
【化28】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.0mg(0.054mmol)、および、フマル酸3.3mg(0.028mmol)に、アセトン0.08ml、および、超純水0.008mlを加え、反応混合物を室温で攪拌し、均一溶液を得た。次いで、種結晶を少量加えた後、反応混合物を氷冷下で30分間攪拌した。析出した固体を濾取し、アセトン0.04mlで洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物35.6mgを白色粉末として得た(収率77%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.07 (2H, s), 7.77-7.71 (2H, m), 7.50-7.43 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 47.3 Hz), 6.75 (1H, s), 5.21-5.10 (1H, m), 4.68-4.57 (1H, m), 4.37-4.26 (1H, m), 4.10 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.79-3.66 (1H, m), 2.94-2.55 (4H, m), 2.33-1.56 (14H, m), 1.93 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.13 (3H, s), 0.97 (3H, s), 0.65-0.54 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):115[フマル酸イオン]。
【0101】
(実施例12)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール メタンスルホン酸塩
【化29】
参考例16と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.7mg(0.055mmol)に酢酸イソプロピル0.28mlおよび超純水0.008mlを加え、反応混合物を室温で攪拌し、均一溶液を得た。次いで、メタンスルホン酸0.004ml(0.062mmol)を加え、反応混合物を同温度で90分間攪拌した。析出した固体を濾取し、酢酸イソプロピル0.04mlで3回洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物38.7mgを白色粉末として得た(収率85%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ: 8.15 (2H, s), 7.85-7.79 (2H, m), 7.57-7.37 (3H, m), 5.31-5.23 (1H, m), 4.77-4.70 (1H, m), 4.48-4.38 (1H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.97-3.84 (1H, m), 3.27-3.15 (1H, m), 3.05-2.76 (3H, m), 2.68 (3H, s), 2.40-1.68 (14H, m), 1.94 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.26 (6H, s), 1.20 (3H, s), 1.06 (3H, s), 0.87-0.75 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):735[(M+1)
+]。
マススペクトル(FAB−,m/z):95[メタンスルホン酸イオン]。
【0102】
(実施例13)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化30】
参考例25と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール36.2mg(50.1μmol)のアセトン0.36ml溶液に、45℃で攪拌しながら35%塩酸9.2μl(110μmol)を滴下し、10分間攪拌した。次いで、室温で30分間攪拌を続け、析出した固体を濾取し、アセトンで洗浄した後、40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物26.3mgを白色粉末として得た(収率66%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.29 (2H, s), 7.86-7.80 (2H, m), 7.61-7.37 (3H, m), 5.32-5.25 (1H, m), 4.75-4.67 (1H, m), 4.46-4.37 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J = 10, 4 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.97-3.91 (2H, m), 3.63 (2H, d, J = 6 Hz), 3.36-3.32 (1H, m), 3.12-2.88 (3H, m), 2.43-1.68 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.95-0.82 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):723[(M+1)
+]。
元素分析 C
37H
46N
4O
4F
6Cl
2:計算値Cl, 8.91;測定値Cl, 8.67。
【0103】
(実施例14)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化31】
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸13.0μl(114μmol)を用い、アセトンの代わりにアセトンとtert−ブチルメチルエーテルの1:1混合溶媒0.37mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例25と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール37.0mg(51.2μmol)から標記化合物34.1mgを白色粉末として得た(収率75%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.29 (2H, s), 7.87-7.79 (2H, m), 7.61-7.39 (3H, m), 5.35-5.24 (1H, m), 4.77-4.66 (1H, m), 4.48-4.35 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J = 10, 4 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.98-3.91 (2H, m), 3.63 (2H, d, J = 6 Hz), 3.37-3.32 (1H, m), 3.14-2.88 (3H, m), 2.42-1.69 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.95-0.83 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):723[(M+1)
+]。
元素分析 C
37H
46N
4O
4F
6Br
2:計算値Br, 18.07;測定値Br, 17.95。
【0104】
(実施例15)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化32】
35%塩酸10.8μl(130μmol)を用い、アセトンの代わりにアセトン0.43mlとtert−ブチルメチルエーテル0.43mlの混合溶媒を用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例27と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール43.3mg(59.9μmol)から標記化合物24.0mgを白色粉末として得た(収率50%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.30 (2H, s), 7.86-7.81 (2H, m), 7.60-7.39 (3H, m), 5.34-5.25 (1H, m), 4.75-4.66 (1H, m), 4.46-4.35 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J = 10, 4 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.98-3.91 (2H, m), 3.64 (2H, d, J = 6 Hz), 3.33-3.31 (1H, m), 3.15-2.89 (3H, m), 2.43-1.69 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.95-0.83 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):723[(M+1)
+]。
元素分析 C
37H
46N
4O
4F
6Cl
2:計算値Cl, 8.91;測定値Cl, 8.48。
【0105】
(実施例16)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化33】
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸17.3μl(152μmol)を用い、アセトンの代わりにアセトンとtert−ブチルメチルエーテルの1:1混合溶媒0.50mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例27と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール49.5mg(68.5μmol)から標記化合物36.6mgを白色粉末として得た(収率60%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.30 (2H, s), 7.87-7.79 (2H, m), 7.62-7.40 (3H, m), 5.34-5.22 (1H, m), 4.76-4.65 (1H, m), 4.48-4.35 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J = 10, 4 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.98-3.91 (2H, m), 3.64 (2H, d, J = 6 Hz), 3.37-3.31 (1H, m), 3.15-2.88 (3H, m), 2.44-1.68 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.95-0.84 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):723[(M+1)
+]。
元素分析 C
37H
46N
4O
4F
6Br
2:計算値Br, 18.07;測定値Br, 17.92。
【0106】
(実施例17)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化34】
35%塩酸9.6μl(115μmol)を用い、アセトン0.40mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例28と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.1mg(52.2μmol)から標記化合物28.6mgを白色粉末として得た(収率65%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.26 (2H, s), 7.86-7.80 (2H, m), 7.59-7.40 (3H, m), 5.34-5.25 (1H, m), 4.77-4.68 (1H, m), 4.48-4.38 (1H, m), 4.17 (2H, t, J = 6 Hz), 4.01-3.88 (1H, m), 3.36-3.30 (3H, m), 3.12-2.88 (3H, m), 3.01 (3H, s), 2.40-1.68 (16H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.93-0.81 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):769[(M+1)
+]。
元素分析 C
38H
48N
4O
4F
6SCl
2:計算値Cl, 8.42;測定値Cl, 8.30。
【0107】
(実施例18)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化35】
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸13.2μl(116μmol)を用い、アセトン0.40mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例28と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.0mg(52.0μmol)から標記化合物27.2mgを白色粉末として得た(収率56%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.27 (2H, s), 7.86-7.81 (2H, m), 7.59-7.40 (3H, m), 5.33-5.26 (1H, m), 4.76-4.68 (1H, m), 4.46-4.38 (1H, m), 4.17 (2H, t, J = 6 Hz), 4.01-3.89 (1H, m), 3.37-3.31 (3H, m), 3.14-2.89 (3H, m), 3.01 (3H, s), 2.41-1.62 (16H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.93-0.84 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):769[(M+1)
+]。
元素分析 C
38H
48N
4O
4F
6SBr
2:計算値Br, 17.17;測定値Br, 17.45。
【0108】
(実施例19)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール メタンスルホン酸塩
【化36】
35%塩酸の代わりにメタンスルホン酸3.8μl(57μmol)を用い、アセトンの代わりに酢酸イソプロピル1.5mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例28と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール40.0mg(52.0μmol)から標記化合物35.3mgを白色粉末として得た(収率78%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.20-8.11 (2H, m), 7.86-7.77 (2H, m), 7.59-7.36 (3H, m), 5.31-5.23 (1H, m), 4.81-4.71 (1H, m), 4.52-4.40 (1H, m), 4.12 (2H, t, J = 6 Hz), 3.98-3.85 (1H, m), 3.38-3.31 (2H, m), 3.25-3.14 (1H, m), 3.05-2.93 (1H, m), 3.00 (3H, s), 2.89-2.75 (2H, m), 2.69 (3H, s), 2.41-1.67 (16H, m), 1.20 (3H, s), 1.06 (3H, s), 0.85-0.73 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):769[(M+1)
+]。
【0109】
(実施例20)
(5S)−2−{1−[5−(3−カルボキシフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二塩酸塩
【化37】
35%塩酸7.4μl(89μmol)を用い、アセトン0.30mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例30と同様にして製造した(5S)−2−{1−[5−(3−カルボキシフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール30.5mg(40.5μmol)から標記化合物28.0mgを白色粉末として得た(収率84%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.75 (2H, s), 8.25-8.22 (1H, m), 8.06-8.03 (1H, m), 7.88-7.82 (3H, m), 7.63-7.42 (4H, m), 5.33-5.26 (1H, m), 4.96-4.87 (1H, m), 4.68-4.57 (1H, m), 4.02-3.90 (1H, m), 3.41-3.32 (1H, m), 3.12-2.86 (3H, m), 2.46-1.70 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.97-0.87 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):753[(M+1)
+]。
元素分析 C
41H
44N
4O
3F
6Cl
2:計算値Cl, 8.59;測定値Cl, 8.14。
【0110】
(実施例21)
(5S)−2−{1−[5−(3−カルボキシフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール 二臭化水素酸塩
【化38】
35%塩酸の代わりに47%臭化水素酸15.2μl(134μmol)を用い、アセトン0.45mlを用いた他は実施例13と同様の反応を行い、参考例30と同様にして製造した(5S)−2−{1−[5−(3−カルボキシフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール45.7mg(60.7μmol)から標記化合物27.2mgを白色粉末として得た(収率49%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
3OD)δ:8.76 (2H, s), 8.25-8.22 (1H, m), 8.07-8.03 (1H, m), 7.88-7.82 (3H, m), 7.63-7.41 (4H, m), 5.35-5.27 (1H, m), 4.96-4.88 (1H, m), 4.67-4.55 (1H, m), 4.04-3.89 (1H, m), 3.44-3.35 (1H, m), 3.15-2.88 (3H, m), 2.47-1.68 (14H, m), 1.21 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.97-0.87 (1H, m).
マススペクトル(FAB+,m/z):753[(M+1)
+]。
元素分析 C
41H
44N
4O
3F
6Br
2:計算値Br, 17.47;測定値Br, 17.43。
【0111】
(参考例1)
4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボアルデヒド
【化39】
4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル173g(0.900mol)のトルエン1.0L溶液に、−55℃以下で、1.0Mのジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液945ml(0.945mol)を滴下し、次いで−65℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を−40℃以下で加えた後、4規定塩酸1.0Lを0℃以下で加えた。有機層を分液した後、水層をトルエンで抽出し、合わせた有機層を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた油状残渣を減圧蒸留(55−57℃/6mmHg)に付し、標記化合物75.3gを無色油状物として得た(収率57%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 9.68 (1H, d, J = 1 Hz), 2.42-2.28 (1H, m), 2.16-1.70 (8H, m)。
【0112】
(参考例2)
4−(1−アミノ−2−シアノエテニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
【化40】
テトラヒドロフラン50mlに1.8Mのリチウムジイソプロピルアミド−n−ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン溶液47.7ml(85.9mmol)を加え、ドライアイス−アセトン浴で冷却下、アセトニトリル4.14ml(79.3mmol)を滴下し、3.0時間撹拌した。更に同条件にて、4−シアノピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル13.9g(66.1mmol)のテトラヒドロフラン30ml溶液を滴下した後、ゆっくりと室温まで昇温しながら24時間撹拌した。反応終了後、反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10−50/50(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物10.7gを黄色油状物として得た(収率:64%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 4.65 (2H, br s), 4.34-4.15 (2H, m), 3.87 (1H, s), 2.77-2.59 (2H, m), 2.16 (1H, tt, J = 12, 4 Hz), 1.84-1.73 (2H, m), 1.53-1.40 (2H, m), 1.46 (9H, s)。
マススペクトル(EI,m/z):251[M
+]。
【0113】
(参考例3)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シアノ−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−7,7−ジメチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン
【化41】
参考例1と同様にして製造した4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボアルデヒド14.6g(57.9mmol)のトルエン174ml溶液に、参考例2と同様にして製造した4−(1−アミノ−2−シアノビニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル12.8g(69.7mmol)を加え、100℃で10分間加熱撹拌した後、ジメドン9.74g(69.5mmol)を加え、加熱還流条件で5時間撹拌した。更に、ジメドン2.43g(17.3mmol)を加え、加熱還流条件で10時間撹拌した。反応終了後、析出物を濾取することにより、標記化合物17.9gを白色固体として得た(収率60%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm : 6.27 (1H, s), 4.36-4.13 (2H, m), 3.70 (1H, d, J = 2 Hz), 3.03 (1H, tt, J = 12, 3 Hz), 2.91-2.73 (2H, m), 2.40-2.19 (5H, m), 2.17-1.98 (2H, m), 1.84-1.40 (9H, m), 1.48 (9H, s), 1.35-1.20 (1H, m), 1.10 (3H, s), 1.09 (3H, s)。
マススペクトル(CI,m/z):504[(M+1)
+]。
【0114】
(参考例4)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シアノ−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−7,7−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化42】
参考例3と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シアノ−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−7,7−ジメチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン26.9g(53.4mmol)のジクロロメタン150ml溶液に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン18.2g(80.0mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応液をセライト(商品名)上で濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノールを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物20.7gを白色固体として得た(収率87%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 4.38-4.15 (2H, m), 4.13-3.97 (1H, m), 3.38 (1H, tt, J = 11, 4 Hz), 3.06 (2H, s), 2.97-2.80 (2H, m), 2.69-2.52 (2H, m), 2.61 (2H, s), 2.33-2.17 (2H, m), 2.01-1.72 (8H, m), 1.48 (9H, s), 1.11 (6H, s)。
マススペクトル(EI,m/z):501[M
+]。
【0115】
(参考例5)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−ホルミル−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化43】
参考例4と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シアノ−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−7,7−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン20.1g(40.0mmol)のトルエン300ml溶液に、−50℃で1.0Mのジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液100ml(100mmol)を滴下し、同温度で2時間撹拌した。更に同温度で、1.0Mのジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液100ml(100mmol)を滴下し、−21℃まで昇温して2時間撹拌した。反応終了後、反応液を6規定塩酸、氷および酢酸エチルの混合液に注加し、激しく撹拌した。分液後、得られた有機層からゲル状物を濾過して除き、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノールを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物10.6gを白色固体として得た(収率52%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 10.81 (1H, s), 5.09 (1H, q, J = 6 Hz), 4.32-4.09 (2H, m), 3.53-3.37 (1H, m), 3.11 (1H, tt, J = 11, 4 Hz), 2.97-2.56 (2H, m), 2.88 (1H, d, J = 17 Hz), 2.65 (1H, d, J = 17 Hz), 2.31-1.50 (15H, m), 1.47 (9H, s), 1.15 (3H, s), 1.00 (3H, s)。
マススペクトル(CI,m/z):507[(M+1)
+]。
【0116】
(参考例6)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−ホルミル−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化44】
水素化ナトリウム(鉱物油55%分散物)0.846g(19.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド19ml溶液に、氷冷下、参考例5と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−ホルミル−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール9.63g(19.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド50ml溶液を加え、0.5時間撹拌した。次いでp−メトキシベンジルブロミド2.7ml(19mmol)を加え、氷冷下で2時間、室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注加して、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10−70/30(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物6.97gを白色固体として得た(収率:49%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 10.76 (1H, s), 7.23 (2H, d, J = 9 Hz), 6.86 (2H, d, J = 9 Hz), 4.80 (1H, dd, J = 9, 5 Hz), 4.77 (1H, d, J = 11 Hz), 4.36 (1H, d, J = 11 Hz), 4.29-4.08 (2H, m), 3.79 (3H, s), 3.14-2.67 (3H, m), 3.08 (1H, tt, J = 11, 3 Hz), 2.92 (1H, d, J = 17 Hz), 2.67 (1H, d, J = 17 Hz), 2.26-1.50 (14H, m), 1.47 (9H, s), 1.19 (3H, s), 1.04 (3H, s)。
マススペクトル(CI,m/z):627[(M+1)
+]。
【0117】
(参考例7)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{ヒドロキシ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化45】
参考例6と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−ホルミル−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン7.52g(12.0mmol)のテトラヒドロフラン60ml溶液に、氷冷下で、4−トリフルオロメチルフェニルブロミド16.5g(73.5mmol)、マグネシウム1.70g(70.0mmol)、およびテトラヒドロフラン140mlから調製した4−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液48ml(24.0mmol相当)を滴下した。滴下終了後、室温で2.3時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10−70/30(V/V)]に3回付し、標記化合物の内、先に溶出するジアステレオマー1を泡状物として、および、後で溶出するジアステレオマー2を泡状物として3.18g(収率34%)を得た。
[ジアステレオマー1]
Rf値:0.29[n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3(V/V)]。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 7.57 (2H, d, J = 8 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 9 Hz), 6.87 (2H, d, J = 9 Hz), 6.43 (1H, s), 4.83 (1H, d, J = 11 Hz), 4.81 (1H, t, J = 5 Hz), 4.38 (1H, d, J = 11 Hz), 4.25-4.02 (1H, m), 3.83-3.75 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.24-2.42 (3H, m), 2.86 (1H, d, J = 17 Hz), 2.65 (1H, d, J = 17 Hz), 2.29-1.52 (15H, m), 1.41 (9H, s), 1.20 (3H, s), 1.09 (3H, s), 0.50-0.40 (1H, m)。
マススペクトル(CI,m/z):773[(M+1)
+]。
[ジアステレオマー2]
Rf値:0.21[n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3(V/V)]。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 7.56 (2H, d, J = 8 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8 Hz), 7.26 (2H, d, J = 9 Hz), 6.88 (2H, d, J = 9 Hz), 6.43 (1H, s), 4.83 (1H, t, J = 5 Hz), 4.81 (1H, d, J = 11 Hz), 4.39 (1H, d, J = 11 Hz), 4.27-4.02 (1H, m), 3.84-3.70 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.23-2.47 (3H, m), 2.86 (1H, d, J = 17 Hz), 2.65 (1H, d, J = 17 Hz), 2.32-2.06 (4H, m), 2.03-1.50 (11H, m), 1.41 (9H, s), 1.21 (3H, s), 1.04 (3H, s), 0.47-0.37 (1H, m)。
マススペクトル(CI,m/z):773[(M+1)
+]。
【0118】
(参考例8)
2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(ジアステレオマー2)
【化46】
参考例7と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{ヒドロキシ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(ジアステレオマー2)3.09g(4.00mmol)のジクロロメタン12ml溶液に、ドライアイス−アセトン浴で冷却下、ビス(メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド1.47ml(8.00mmol)を加えて、同条件で5.3時間撹拌した。更に、ビス(メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド0.15ml(0.800mmol)を加え、同条件で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にシクロヘキサンを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物2.55gを白色固体として得た(収率82%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm:7.60 (2H, d, J = 8 Hz), 7.33 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 9 Hz), 7.12 (1H, d, J = 49 Hz), 6.87 (2H, d, J = 9 Hz), 4.83 (1H, t, J = 5 Hz), 4.81 (1H, d, J = 11 Hz), 4.39 (1H, d, J = 11 Hz), 4.20-4.01 (1H, m), 3.90-3.74 (1H, m), 3.79 (3H, s), 3.24-3.08 (1H, m), 2.88 (1H, d, J = 17 Hz), 2.68 (1H, d, J = 17 Hz), 2.68-2.46 (2H, m), 2.32-2.08 (3H, m), 2.00-1.37 (11H, m), 1.41 (9H, s), 1.21 (3H, s), 1.05 (3H, s), 0.63-0.51 (1H, m)。
マススペクトル(CI,m/z):775[(M+1)
+]。
【0119】
(参考例9)
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(ジアステレオマー2)
【化47】
参考例8と同様にして製造した2−[(1−tert−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(ジアステレオマー2)387mg(0.500mmol)のジクロロメタン2.5ml溶液に、臭化亜鉛236mg(1.05mmol)を加えた後、30℃で68.5時間攪拌した。反応終了後、反応液をアミノプロピル基修飾シリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0−0/100/0−0/90/10(V/V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物320mgを泡状物として得た(収率:95%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 7.60 (2H, d, J = 8 Hz), 7.33 (2H, d, J = 8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 9 Hz), 7.11 (1H, d, J = 47 Hz), 6.87 (2H, d, J = 9 Hz), 4.83 (1H, t, J = 5 Hz), 4.81 (1H, d, J = 11 Hz), 4.39 (1H, d, J = 11 Hz), 3.79 (3H, s), 3.23-2.98 (2H, m), 2.95-2.55 (4H, m), 2.48 (1H, td, J = 12, 2 Hz), 2.33-2.08 (3H, m), 2.01-1.47 (11H, m), 1.22 (3H, s), 1.06 (3H, s), 0.62-0.51 (1H, m)。
マススペクトル(CI,m/z):675[(M+1)
+]。
【0120】
(参考例10)
(−)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化48】
参考例9と同様にして製造した4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(ジアステレオマー2)10gを高速液体クロマトグラフィー[CHIRALPAK(商品名) AD−H 5cmID x 25cmL(ダイセル化学製),溶離液:n−ヘキサン/2−プロパノール/イソプロピルアミン=80/20/0.1(V/V/V)]で光学分割することにより、後に溶出する標記化合物を白色固体として4.2gを得た。
[標記化合物]
比旋光度:[α]
D24=−101°(C=0.25,メタノール)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δppm:7.61 (2H, d, J = 8 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8 Hz), 7.26 (2H, d, J = 9 Hz), 7.14 (1H, d, J = 47 Hz), 6.86 (2H, d, J = 9 Hz), 4.85 (1H, t, J = 5 Hz), 4.80 (1H, d, J = 11 Hz), 4.39 (1H, d, J = 11 Hz), 3.77 (3H, s), 3.25-3.09 (1H, m), 3.03-2.93 (1H, m), 2.92-2.80 (1H, m), 2.75-2.53 (3H, m), 2.45 (1H, td, J = 12, 3 Hz), 2.30-2.11 (3H, m), 2.00-1.39 (11H, m), 1.20 (3H, s), 1.07 (3H, s), 0.61-0.51 (1H, m)。
マススペクトル(CI,m/z):675[(M+1)
+]。
高速液体クロマトグラフィー分析条件:
カラム:CHIRALPAK(商品名) AD−H(0.46cmID×25cm、ダイセル化学製)
溶離液:n−ヘキサン/2−プロパノール/イソプロピルアミン=80/20/0.1(V/V/V)
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:271nm
保持時間:5.5分。
参考例11の結果より、参考例10の化合物の絶対立体配置を含む化合物名は、(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンであることが示された。
【0121】
(参考例11)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[1−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化49】
(11−1)標記化合物の製造
参考例10と同様にして得られた(−)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン501mg(0.742mmol)に、(R)−D−(−)−マンデル酸113mg(0.743mmol)、ジイソプロピルエチルアミン255μl(1.46mmol)、及び、塩化メチレン5mlを加えた。次に、反応溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩143mg(0.746mmol)を加えて、室温で20時間撹拌した。更に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩143mg(0.746mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン133mg(1.09mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで3回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20(V/V)]に付し、標記化合物156mgを白色固体として得た(収率26%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δppm: 7.61, 7.54 (合計2H, 各々d, J = 8 Hz), 7.42-6.98 (10H, m), 6.85 (2H, d, J = 8 Hz), 5.11 (1H, d, J = 6 Hz), 4.88-4.28 (2H, m), 4.80, 4.78 (合計1H, 各々d, J = 10, 11 Hz), 4.71, 4.66 (合計1H, 各々d, J =6, 7 Hz), 4.38, 4.37 (合計1H, 各々d, J = 11 Hz), 3.76 (3H, s), 3.63-3.53, 3.45-3.34 (合計1H, 各々m), 3.24-3.05 (1H, m), 2.91-2.39 (4H, m), 2.29-2.06 (3H, m), 2.01-1.43 (11H, m), 1.19 (3H, s), 1.06, 1.05 (合計3H, 各々s), 0.76-0.58 (1H, m)。
マススペクトル(APCI POSITIVE,m/z):809[(M+1)
+]。
【0122】
(11−2)標記化合物の絶対立体配置の決定
参考例(11−1)で得られた標記化合物3.5mgにメタノール800μlを加えて溶解した後、メタノールをゆっくり自然蒸発させることにより針状の単結晶を得た。得られた単結晶についてX線結晶構造解析を行った。
単結晶X線構造解析装置Rigaku R-AXIS RAPIDを用いて極低温気流下(-150℃)で、回折強度データを収集した。ソフトウエアCrystalStructureを用いて直接法で構造決定後、構造精密化をfull-matrix最小二乗法で、非水素原子の温度因子は異方的に水素原子の温度因子は等方的に行った。得られた結晶学的データは、C
46H
50F
6N
2O
4、M
w = 808.90、単斜晶系、空間群P2
1、a = 6.24540(19) Å、b = 22.2621(7) Å、c = 14.9460(4) Å、β = 90.3970(19)°、V = 2077.97(11) Å
3、Z = 2、D
calc = 1.293g/cm
3であった。24045個の反射に対して、最終のR値0.0599を得た。
化合物に導入したマンデル酸部位の不斉炭素の絶対立体配置がR配置であることにより、標記化合物の他の不斉炭素の絶対立体配置を決定した。5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの5位炭素の絶対立体配置はS配置、フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル基の1位炭素の絶対立体配置はS配置であり、標記化合物の絶対立体配置を含む化学構造式は、上記に示すとおりであった。
【0123】
(参考例12)
5−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−クロロピリミジン
【化50】
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン20.2g(0.154mol)のN,N−ジメチルホルムアミド150ml溶液に、イミダゾール15.8g(0.232mol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド26.8g(0.178mol)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、n−ヘプタンで3回抽出した。得られた有機相を合わせて、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液、水、および、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、標記化合物39.5gを白色固体として得た(収率100%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δ:8.21 (2H, s), 1.00 (9H, s), 0.25 (6H, s).
マススペクトル(EI,m/z):244[M
+]。
【0124】
(参考例13)
(5S)−2−(1−{5−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化51】
参考例10と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン2.00g(2.96mmol)の1,4−ジオキサン4ml溶液に、参考例12と同様にして製造した5−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−クロロピリミジン1.45g(5.92mmol)および炭酸カリウム1.22g(8.83mmol)を加え、反応混合物を120℃で20.5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5−78/22(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.31gを白色固体として得た(収率88%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:7.92 (2H, s), 7.66-7.61 (2H, m), 7.40-7.36 (2H, m), 7.28-7.24 (2H, m), 7.17 (1H, d, J = 47.4 Hz), 6.88-6.84 (2H, m), 4.88-4.83 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.66-4.59 (1H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.9 Hz), 4.38-4.32 (1H, m), 3.77 (3H, s), 3.24-3.12 (1H, m), 2.89-2.60 (4H, m), 2.31-1.34 (14H, m), 1.18 (3H, s), 1.04 (3H, s), 0.97 (9H, s), 0.71-0.63 (1H, m), 0.16 (6H, s).
マススペクトル(EI,m/z):882[M
+]。
【0125】
(参考例14)
2−[4−((5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−オール
【化52】
参考例13と同様にして製造した(5S)−2−(1−{5−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン1.00g(1.13mmol)のテトラヒドロフラン2ml溶液に、1.0Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフロリド テトラヒドロフラン溶液1.5mlを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液にトルエンおよび水を加えて有機相を分離し、更に反応混合物を水相からトルエンで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=78/22−55/45(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物861mgを白色固体として得た(収率99%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:7.93 (2H, s), 7.66-7.61 (2H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 7.28-7.11 (3H, m), 6.89-6.83 (2H, m), 5.55 (1H, s), 4.88-4.82 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.63-4.57 (1H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.36-4.29 (1H, m), 3.77 (3H, s), 3.24-3.13 (1H, m), 2.84-2.58 (4H, m), 2.31-1.32 (14H, m), 1.15 (3H, s), 1.02 (3H, s), 0.67-0.60(1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):768[M
+]。
【0126】
(参考例15)
4−{[2−(4−{(S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−オキシ}−2−メチルブタン−2−オール
【化53】
参考例14と同様にして製造した2−[4−((5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−オール570mg(0.741mmol)、トルエンスルホン酸3−ヒドロキシ−3−メチルブチル288mg(1.11mmol)、および、炭酸カリウム198mg(1.43mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド2mlを加え、反応混合物を80℃で2.8時間撹拌した。反応終了後、反応液にトルエンおよび水を加えて有機相を分離し、更に反応混合物を水相からトルエンで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=78/22−50/50(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して得られた残渣を、酢酸エチルに溶解してn−ヘプタンを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物455mgを白色固体として得た(収率72%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.03 (2H, s), 7.66-7.61 (2H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 7.29-7.24 (2H, m), 7.17 (1H, d, J = 47.6 Hz), 6.89-6.83 (2H, m), 4.88-4.83 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.68-4.60 (1H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.39-4.34 (1H, m), 4.10 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.77 (3H, s), 3.25-3.12 (1H, m), 2.87-2.59 (4H, m), 2.32-1.35 (14H, m), 1.92 (2H, t, J = 6.5 Hz), 1.89 (1H, s), 1.26 (6H, s), 1.18 (3H, s), 1.04 (3H, s), 0.70-0.63 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):854[M
+]。
【0127】
(参考例16)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−{1−[5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化54】
参考例15と同様にして製造した4−{[2−(4−{(S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−オキシ}−2−メチルブタン−2−オール448mg(0.524mmol)の1,4−ジオキサン5ml溶液に、2N塩酸5mlを加え、反応混合物を80℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=78/22−45/55(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して得られた残渣に、n−ヘプタンを加え析出物を濾取することにより、標記化合物343mgを白色固体として得た(収率89%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.04 (2H, s), 7.68-7.62 (2H, m), 7.42-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47.2 Hz), 5.17-5.09 (1H, m), 4.69-4.61 (1H, m), 4.41-4.32 (1H, m), 4.10 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.69-3.58 (1H, m), 2.83-2.57 (4H, m), 2.34-1.56 (15H, m), 1.92 (2H, t, J = 6.5 Hz), 1.90 (1H, s), 1.26 (6H, s), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.66-0.57 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):734[M
+]。
【0128】
(参考例17)
2−クロロ−5−[(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン
【化55】
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン9.50g(72.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド100ml溶液に、炭酸セシウム26.1g(80.1mmol)、および5−(メタンスルホニルオキシメチル)−2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン(V.W.Gash,Journal of Organic Chemistry,1972年,第37巻,p.2197−2201記載の方法で合成)24.3g(102mmol)を加え、90℃で24時間撹拌した。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗浄した後、濾液に0.5規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、分液操作を行った。得られた水層から更に酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を合わせて、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にトルエンを加え、析出物を濾取し、トルエンおよびn−ヘプタンで洗浄することにより、標記化合物6.00gを白色固体として得た(収率30%)
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δppm: 8.34 (2H, s), 4.16 (2H, s), 3.73 (4H, s), 1.47 (3H, s), 1.41 (3H, s), 0.94 (3H, s)。
【0129】
(参考例18)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化56】
参考例10と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン377mg(0.559mmol)、参考例17と同様にして製造した2−クロロ−5−[(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン127mg(0.466mmol)、および、炭酸カリウム154mg(1.11mmol)に1,4−ジオキサン1mlを加え、反応混合物を120℃で26時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=89/11−68/32(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物391mgを泡状物として得た(収率92%)
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.05 (2H, s), 7.66-7.61 (2H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 7.28-7.24 (2H, m), 7.17 (1H, d, J = 47.4 Hz), 6.89-6.83 (2H, m), 4.88-4.82 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.67-4.61 (1H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.8 Hz), 4.39-4.33 (1H, m), 3.95 (2H, s), 3.77 (3H, s), 3.72 (2H, d, J = 11.9 Hz), 3.64 (2H, d, J = 11.9 Hz), 3.24-3.12 (1H, m), 2.86-2.60 (4H, m), 2.32-1.46 (14H, m), 1.42 (3H, s), 1.35 (3H, s), 1.18 (3H, s), 1.04 (3H, s), 0.91 (3H, s), 0.70-0.62 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):910[M
+]。
【0130】
(参考例19)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化57】
参考例18と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン375mg(0.411mmol)の1,4−ジオキサン5ml溶液に、6N塩酸1mlを加え、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50−25/75(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して得られた残渣に、n−ヘプタンを加え析出物を濾取することにより、標記化合物221mgを白色固体として得た(収率72%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.04 (2H, s), 7.68-7.62 (2H, m), 7.41-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47.1 Hz), 5.16-5.09 (1H, m), 4.68-4.61 (1H, m), 4.40-4.32 (1H, m), 3.90 (2H, s), 3.70 (2H, dd, J = 10.8, 5.6 Hz), 3.64-3.58 (1H, m), 3.64 (2H, dd, J = 10.8, 5.3 Hz), 2.83-2.57 (4H, m), 2.34-1.57 (15H, m), 2.16 (2H, t, J = 5.3 Hz), 1.13 (3H, s), 0.99 (3H, s), 0.92 (3H, s), 0.65-0.57 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):750[M
+]。
【0131】
(参考例20)
2−クロロ−5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン
【化58】
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン2.53g(19.4mmol)に、5−(トルエンスルホニルオキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン5.95g(19.8mmol)のN−メチルピロリドン11ml溶液、および、炭酸セシウム6.50g(19.9mmol)を加え、反応混合物を70℃で3.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせて、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテルを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物3.72gを白色固体として得た(収率74%)
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δ:8.31 (2H, s), 4.22 (2H, d, J = 7.1 Hz), 4.11 (2H, dd, J = 12.5, 3.7 Hz), 3.82 (2H, dd, J = 12.5, 4.2 Hz), 2.05 (1H, ttt, J = 7.5, 3.8, 3.8 Hz), 1.44 (3H, s), 1.36 (3H, s).
マススペクトル(CI,m/z):259[M
++1]。
【0132】
(参考例21)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(1−{5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
【化59】
参考例10と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン6.02g(8.92mmol)、参考例20と同様にして製造した2−クロロ−5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン2.16g(8.35mmol)、および、炭酸セシウム6.06g(18.6mmol)に4−ヘプタノール30mlを加え、反応混合物を150℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。更に、(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン2.00g(2.96mmol)、2−クロロ−5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン0.72g(2.78mmol)、および、炭酸セシウム2.02g(5.73mmol)を用いて上記と同様の反応および後処理を行い、得られた残渣を合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15−70/30(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルに溶解して、n−ヘプタンを加え析出物を濾取することにより、標記化合物7.35gを白色固体として得た(収率74%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δ:8.03 (2H, s), 7.67-7.60 (2H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 7.29-7.08 (3H, m), 6.89-6.82 (2H, m), 4.88-4.81 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 10.7 Hz), 4.68-4.59 (1H, m), 4.39-4.33 (1H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.7 Hz), 4.07-3.99 (4H, m), 3.83-3.76 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.27-3.09 (1H, m), 2.90-2.57 (4H, m), 2.33-1.55 (15H, m), 1.41 (3H, s), 1.36 (3H, s), 1.18 (3H, s), 1.04 (3H, s), 0.71-0.62 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):896[M
+]。
【0133】
(参考例22)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化60】
参考例21と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(1−{5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン8.42g(9.39mmol)の1,4−ジオキサン75ml溶液に、6N塩酸15mlを加え、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および2N水酸化ナトリウム水溶液の混合溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40−30/70(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルに溶解して、n−ヘプタンを加え析出物を濾取することにより、標記化合物5.72gを白色固体として得た(収率83%)。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CD
2Cl
2)δ:8.04 (2H, s), 7.68-7.62 (2H, m), 7.42-7.35 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47.1 Hz), 5.18-5.08 (1H, m), 4.70-4.60 (1H, m), 4.41-4.31 (1H, m), 4.03 (2H, d, J = 5.9 Hz), 3.91-3.78 (4H, m), 3.71-3.57 (1H, m), 2.86-2.54 (4H, m), 2.36-1.57 (18H, m), 1.13 (3H, s), 0.99 (3H, s), 0.66-0.57 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):736[M
+]。
【0134】
(参考例23)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[1−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化61】
参考例14と同様にして製造した2−[4−((5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−オール453mg(0.589mmol)の1,4−ジオキサン5ml溶液に、6N塩酸1mlを加え、80℃で4時間30分間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=76/24−40/60(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物360mgを白色固体として得た(収率94%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:7.94 (2H, s), 7.68-7.63 (2H, m), 7.42-7.36 (2H, m), 7.23 (1H, d, J = 47 Hz), 5.50 (1H, br s), 5.16-5.09 (1H, m), 4.65-4.57 (1H, m), 4.36-4.28 (1H, m), 3.70-3.58 (1H, m), 2.88-2.55 (4H, m), 2.34-1.58 (15H, m), 1.11 (3H, s), 0.98 (3H, s), 0.63-0.55 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):648[M
+]。
【0135】
(参考例24)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化62】
参考例23と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[1−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール95.0mg(0.146mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド0.4ml溶液に、p−トルエンスルホン酸(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル92.4mg(0.322mmol)、および炭酸カリウム54.2mg(0.392mmol)を加え、90℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、トルエンで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20−59/41(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物91.3mgを白色固体として得た(収率82%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.04 (2H, s), 7.68-7.62 (2H, m), 7.42-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47 Hz), 5.17-5.09 (1H, m), 4.69-4.61 (1H, m), 4.42-4.32 (2H, m), 4.10 (1H, dd, J = 8, 6 Hz), 3.96 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.89 (1H, dd, J = 10, 5 Hz), 3.82 (1H, dd, J = 8, 6 Hz), 3.70-3.58 (1H, m), 2.83-2.56 (4H, m), 2.36-1.56 (15H, m), 1.40 (3H, s), 1.35 (3H, s), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.65-0.58 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):762[M
+]。
【0136】
(参考例25)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化63】
参考例24と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール86.7mg(0.114mmol)のメタノール2ml溶液に、2N塩酸0.5mlを加え、50℃で2時間30分間撹拌した。反応終了後、反応液に2N水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え、飽和塩化ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去することにより、標記化合物77.1mgを白色固体として得た(収率94%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.05 (2H, s), 7.68-7.63 (2H, m), 7.41-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47 Hz), 5.17-5.09 (1H, m), 4.69-4.62 (1H, m), 4.41-4.33 (1H, m), 4.05-3.91 (3H, m), 3.80-3.58 (3H, m), 2.83-2.57 (4H, m), 2.52 (1H, d, J = 5 Hz), 2.34-1.56 (16H, m), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.66-0.58 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):722[M
+]。
【0137】
(参考例26)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化64】
参考例23と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[1−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール115mg(0.177mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml溶液に、p−トルエンスルホン酸(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル111mg(0.388mmol)、および炭酸カリウム73.5mg(0.532mmol)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、トルエンで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20−59/41(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物113.3mgを白色固体として得た(収率84%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.04 (2H, s), 7.68-7.62 (2H, m), 7.42-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47 Hz), 5.16-5.09 (1H, m), 4.69-4.61 (1H, m), 4.43-4.33 (2H, m), 4.10 (1H, dd, J = 8, 6 Hz), 3.96 (1H, dd, J = 10, 6 Hz), 3.90 (1H, dd, J = 10, 5 Hz), 3.82 (1H, dd, J = 8, 6 Hz), 3.70-3.58 (1H, m), 2.85-2.56 (4H, m), 2.34-1.56 (15H, m), 1.40 (3H, s), 1.35 (3H, s), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.66-0.57 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):762[M
+]。
【0138】
(参考例27)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化65】
参考例26と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−[1−(5−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール108.4mg(0.142mmol)のメタノール2ml溶液に、2N塩酸0.5mlを加え、50℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液に2N水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え、更に飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去することにより、標記化合物101.2mgを白色固体として得た(収率99%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.05 (2H, s), 7.68-7.63 (2H, m), 7.41-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47 Hz), 5.17-5.09 (1H, m), 4.70-4.62 (1H, m), 4.40-4.34 (1H, m), 4.05-3.91 (3H, m), 3.80-3.59 (3H, m), 2.84-2.57 (4H, m), 2.54 (1H, d, J = 4 Hz), 2.35-1.58 (16H, m), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.66-0.57 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):722[M
+]。
【0139】
(参考例28)
(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−2−(1−{5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化66】
参考例23と同様にして製造した(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−[1−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール145mg(0.224mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド0.7ml溶液に、p−トルエンスルホン酸3−(メチルスルホニル)プロピル130mg(0.445mmol)、および炭酸カリウム135mg(0.977mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。さらに2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン44mg(0.337mmol)を加えて80℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、トルエンで2回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=55/45−25/75(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物137.0mgを白色固体として得た(収率80%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.03 (2H, s), 7.68-7.63 (2H, m), 7.42-7.36 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 47 Hz), 5.17-5.09 (1H, m), 4.69-4.62 (1H, m), 4.41-4.33 (1H, m), 4.04 (2H, t, J = 6 Hz), 3.69-3.59 (1H, m), 3.20 (2H, t, J = 8 Hz), 2.91 (3H, s), 2.83-2.56 (4H, m), 2.33-1.56 (17H, m), 1.13 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.65-0.58 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):768[M
+]。
【0140】
(参考例29)
3−(2−クロロピリミジン−5−イル)安息香酸メチル
【化67】
アルゴンで10分間脱気したN,N−ジメチルホルムアミド2mlに、5−ブロモ−2−クロロピリミジン213mg(1.10mmol)、3−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸181mg(1.05mmol)、炭酸ナトリウム315mg(2.97mmol)、および酢酸パラジウム22.4mg(0.100mmol)を加え、110℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ、トルエンで3回抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=92/8−76/24(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物74mgを白色固体として得た(収率28%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.87 (2H, s), 8.26 (1H, t, J = 2 Hz), 8.14 (1H, dt, J = 8, 1 Hz), 7.79 (1H, ddd, J = 8, 2, 1 Hz), 7.63 (1H, t, J = 8 Hz), 3.90 (3H, s).
マススペクトル(EI,m/z):248[M
+]。
【0141】
(参考例30)
(5S)−2−{1−[5−(3−カルボキシフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール
【化68】

参考例10と同様にして製造した(−)−(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{(S)−フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−7,7−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン50.0mg(0.0741mmol)の1,4−ジオキサン0.2ml溶液に、参考例29と同様にして製造した3−(2−クロロピリミジン−5−イル)安息香酸メチル38.2mg(0.154mmol)、および炭酸カリウム20.0mg(0.144mmol)を加え、120℃で21時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=96/4−76/24(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(1−{5−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン85.4mgを3−(2−クロロピリミジン−5−イル)安息香酸メチルとの混合物として得た。この混合物83.0mgの1,4−ジオキサン1ml溶液に、2N塩酸1mlを加え、80℃で4時間30分間攪拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=78/22−40/60(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物11.9mg(収率21%)、および、(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール28.5mg(収率50%)をそれぞれ白色固体として得た。
さらに、上記と同様の反応を行って、標記化合物10.8mg(収率19%)、および、(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール32.2mg(収率57%)をそれぞれ白色固体として得た。
【0142】
上記2つの反応で得られた(5S)−4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−{フルオロ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−(1−{5−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]ピリミジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−7,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オール58.1mg(合計;0.0758mmol)を1,4−ジオキサン0.4mlに溶解し、メタノール0.1ml、および5N水酸化ナトリウム水溶液0.1mlを加え、6時間20分間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸0.25mlを加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[n−ヘキサン/酢酸エチル=65/35−25/75(V/V)]に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物54.2mgを白色固体として得た(収率95%)。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CD
2Cl
2)δ:8.41 (2H, s), 8.03-7.99 (1H, m), 7.95-7.89 (1H, m), 7.72-7.65 (2H, m), 7.48-7.38 (4H, m), 7.27 (1H, d, J = 47 Hz), 5.18-5.11 (1H, m), 4.91-4.83 (1H, m), 4.61-4.52 (1H, m), 3.72-3.62 (1H, m), 3.03-2.63 (4H, m), 2.36-1.68 (15H, m), 1.10 (3H, s), 0.97 (3H, s), 0.69-0.60 (1H, m).
マススペクトル(EI,m/z):752[M
+]。
【0143】
実施例1から21で得られた化合物の塩は、それぞれ
図1から21に示される粉末X線回折図を示す結晶として取得された。各図における主要ピークに対応する面間隔dは表1に示されるとおりである。面間隔d(Å)は、各図の横軸に示された回折角度2θ(度)から以下の式により算出される。
2dsinθ=nλ
n=1
λ(Kα線)=1.54(Å)
λ(Kα1線) =1.541(Å)
銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折図において、表1に示された面間隔dに対応する主要なピークを有する各実施例の化合物の塩の結晶は、好適である。
【0144】
【表1】
【0145】
本発明の一般式(I)または(I-1)で表される化合物の塩に包含される上記(b−1)から(b−7)に示された各化合物の各塩は、上記実施例および参考例と同様の方法にしたがって製造され得る。
【0146】
(試験例1)CETP阻害活性試験(in vitro, buffer系)
(1)再構成HDLの調製
コレステロール(1.125μmol)、ホスファチジルコリン(4.5μmol)、および、[
14C]-標識コレステリルエステル(2.0μCi;40μl)をガラス試験管にとり、ボルテックスでよく混合し、窒素ガス気流下で薄膜状になるように乾燥させた。得られた混合物をエタノール(200μl)で溶解して溶液Aとした。PBS溶液[Na
2HPO
4(30 mM)、KH
2PO
4(8.8 mM)、NaCl(60 mM)、および、EDTA(pH 7.4;0.67 mM)の混合溶液;4 ml]をチューブにとり、窒素気流下でボルテックスにより激しく攪拌した。この混合物に上記溶液Aをシリンジで静かに注入し、窒素気流下で5分間、ボルテックスにより激しく攪拌した。得られた混合物にコール酸ナトリウム(200 mM;0.38 ml)を加え、2分間攪拌した。得られた混合物にApoA−Iタンパク質(3 mg)を加え、2分間攪拌した。得られた混合物をPBS溶液で5 mlに調製した後、PBS溶液で透析して、得られた混合物を再構成HDLとした。
【0147】
(2)アクセプターリポタンパク質の調製
健常人の血漿にNaBrを加え、比重を1.019に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、16時間)を行い、比重が1.019未満の画分を除去した。得られた混合物にNaBrを加え、比重を1.063に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、18時間)を行い、IDL(中間比重リポタンパク質)およびLDLからなる画分(1.019<比重<1.063)を得た。得られた画分をPBS溶液で透析して、得られた混合物をアクセプターリポタンパク質とした。
【0148】
(3)CETP阻害活性の測定
組み換え体ヒトCETPタンパク質(Roar Biomedical Inc.製;4.5 ng)、上記(2)のアクセプターリポタンパク質(32.5μg)、および、5,5'-dithio-bis-(2-nitrobenzoic acid)(7 mM,15μl)を96ウェルプレートに取り、PBS溶液で全量を48.5μlとした。各ウェルに試験化合物[DMSO溶液(濃度:0.15、0.5、1.5、5、15、50、150、および、500μM);1.5μl]を加え、37℃の恒温槽中で60分間インキュベートした。各ウェルに上記(1)の再構成HDL(50μl)を加え、37℃の恒温槽中で、60分間反応させた。96ウェルプレートを氷上に移し、沈澱試薬[塩化マグネシウム(60 mM)、および、0.1% dextran sulfate[1/1(v/v)]の混合溶液;15μl]を各ウェルに加えた後、氷上で15分間放置した。各ウェルの反応液(80μl)をフィルタープレートに移し、1500 rpmで1分間遠心し、フィルターを通過した濾液をHDL画分として、その放射活性をシンチレーションカウンターで測定した。試験化合物を加えない場合と比較した試験化合物を加えた場合の放射活性の低下率をCETP阻害率とした。CETP阻害率よりIC
50値を算出した。
【0149】
(4)結果
本発明の化合物の塩の試験結果を表2に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
本発明の化合物の塩は、本試験において優れたCETP阻害活性を示し、脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、または、冠状動脈性心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として有用である。
【0152】
(試験例2)CETP阻害活性試験(in vitro, plasma系)
(1)ドナーリポタンパク質の調製
ヒトの血漿にNaBrを加え、比重を1.125に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、比重が1.125未満の画分を除去した。得られた混合物にNaBrを加え、比重を1.21に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、1.125<比重<1.21の画分を得た。得られた画分をPBS溶液で透析して、得られた混合物をHDL
3画分とした。ホスファチジルコリン(5 mg)、および、[
3H]-標識コレステリルエステル(0.5 mCi;0.5 ml)をガラス試験管に取り、窒素気流下で乾燥させた。得られた混合物にPBS溶液(500μl)を加え、30分間超音波照射下にて混合した。得られた混合物にHDL
3画分(1.75 mg)、および、リポタンパク質除去ヒト血清(LPDS; 12 mg)を加え、PBS溶液で全量が3.5 mlになるように調製した。得られた混合物を37°Cで48時間インキュベートした。得られた混合物にNaBrを加え、比重を1.063に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、18時間)を行い、比重が1.063未満の画分を除去した。得られた画分にNaBrを加え、比重を1.21に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、1.063<比重<1.21の画分を得た。得られた画分をPBS溶液で透析し、混合物をドナーリポタンパク質とした。
【0153】
(2)CETP阻害活性の測定
ヒト血漿、あるいは、ヒトApo BおよびヒトCETP遺伝子を導入されたダブルトランスジェニックマウス(以下、CETP/apoB Tgマウス;J. Lipid Res., 1995年,第36巻,p.1082-1091)より採取した血漿(37 μL)に、上記(1)のドナーリポタンパク質(2 μL)、および、試験化合物[DMSO溶液(濃度:0.15、0.5、1.5、5、15、50、150、および500 μM);1 μL]を混合し、96ウェルV底プレートに添加した(計40μL)。軽く混合した後、37℃で2時間反応した。96ウェルV底プレートを氷上に移し、沈澱試薬[塩化マグネシウム(200 mM)、および、0.2% dextran sulfate[1/1(v/v)]の混合溶液;10 μl]を各ウェルに加えた後、氷上で15分間放置した。各ウェルの反応液(40 μl)をフィルタープレートに移し、1500 rpmで1分間遠心し、フィルターを通過した濾液をHDL画分、フィルター上に残った画分をLDL画分として、それぞれの放射活性をシンチレーションカウンターで測定した。コレステリルエステル転送率は、未反応および37℃で反応後のHDL画分およびLDL画分の放射活性より、以下の式にしたがって算出した。
【0154】
コレステリルエステル転送率(%)
=[[LDL画分(反応後)の放射活性−LDL画分(未反応)の放射活性]/[LDL画分(反応後)の放射活性+HDL画分(反応後)の放射活性]]×100
【0155】
試験化合物を加えない場合と比較した試験化合物を加えた場合のコレステリルエステル転送率の低下率をCETP阻害率とした。CETP阻害率よりIC
50値を算出した。
本発明の化合物の塩は、本試験において優れたCETP阻害活性を示し、脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、または、冠状動脈性心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として有用である。
【0156】
(試験例3)CETP阻害活性試験(in vitro、蛍光、plasma系)
Roar Biomedical Inc.製のEx vivo CETP Activity Assay(RB-EVAK)のReagent A(73 μl)に同Reagent B(311 μl)を混合してReagent Cを作成した。2.5 μlのReagent Cをヒト血漿、または、CETP/ApoB Tgマウスより採取した血漿(46.5 μl)に混合し、96ウェル黒色プレート(Half Area, Corning製No.3694)に添加した。各ウェルに試験化合物[DMSO溶液(濃度:0.15、0.5、1.5、5、15、50、150、および500 μM);1 μl]を加え、軽く混合した。37℃の恒温槽中で90分間反応させ、各ウェル中のサンプルの蛍光強度を蛍光プレートリーダー(LJL Biosystems製;Analyst HT)にて測定した(励起波長:485 nm、蛍光波長:530 nm)。野生型マウスの血漿を用いた反応の蛍光強度をブランクとして差し引き、試験化合物を加えない場合と比較した試験化合物を加えた場合の蛍光強度の低下率をCETP阻害率とした。CETP阻害率よりIC
50値を算出した。
本発明の化合物の塩は、本試験において優れたCETP阻害活性を示し、脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、または、冠状動脈性心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として有用である。
【0157】
(試験例4)マウス薬効試験(マウスin vivo、および、マウスex vivo)
(1)化合物の投与
試験化合物をpropylene glycol−Tween 80(商品名)混合溶媒[4/1(v/v)]に溶解し、CETP/apoB Tgマウスに、2または7日間経口投与した。投与2または7日目の投与前および投与14または24時間後に血液を採取した。
(2)血漿中コレステロール含有量の測定
血漿中コレステロール含有量は、市販の測定キット(コレステロール−Eワコー、和光純薬製)を用いて測定した。
(3)HDLコレステロール、および、non−HDLコレステロールの含有量の測定
リポタンパク質プロファイルを、HPLC(カラム:LipopropackXL、東ソー製)によって分析した。HDLコレステロール、および、non−HDLコレステロールの含有量は、以下の計算式にしたがって算出した。
HDLコレステロール含有量 = 血漿中コレステロール含有量 × (HDLコレステロールのピーク面積 / 各ピーク面積の和)
non−HDLコレステロール含有量 = 血漿中コレステロール含有量 × (non−HDLコレステロールのピーク面積 / 各ピーク面積の和)
(4)ドナーリポタンパク質の調製
ヒトの血漿にNaBrを加え、比重を1.125に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、比重が1.125未満の画分を除去した。得られた混合物にNaBrを加え、比重を1.21に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、1.125<比重<1.21の画分を得た。得られた画分をPBS溶液で透析して、得られた混合物をHDL
3画分とした。ホスファチジルコリン(5 mg)、および、トリチウム標識コレステリルエステル(0.5 mCi;0.5 ml)をガラス試験管に取り、窒素気流下で乾燥させた。得られた混合物にPBS溶液(500μl)を加え、30分間超音波照射下にて混合した。得られた混合物にHDL
3画分(1.75 mg)、および、リポタンパク質除去ヒト血清(12 mg)を加え、PBS溶液で全量が3.5 mlになるように調製した。得られた混合物を37℃で48時間インキュベートした。得られた混合物にNaBrを加え、比重を1.063に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、18時間)を行い、比重が1.063未満の画分を除去した。得られた画分にNaBrを加え、比重を1.21に調製し、密度勾配遠心分離(40000 rpm、40時間)を行い、1.063<比重<1.21の画分を得た。得られた画分をPBS溶液で透析して、得られた混合物をドナーリポタンパク質とした。
(5)CETP阻害活性の測定(蛍光、ex vivo)
Roar Biomedical Inc.社のEx vivo CETP Activity Assay(RB-EVAK)のReagent A(73 μl)とReagent B(311 μl)を混合し、Reagent Cを作成した。1 μlのReagent Cと試験動物より採取した血漿(19 μl)を黒色384 ウェル丸底プレート(corning製No.3676)に添加した。37℃の恒温槽中で90分間反応させ、各ウェル中のサンプルの蛍光強度を蛍光プレートリーダー(LJL Biosystems製:Analyst HT)にて測定した(励起波長:485 nm、蛍光波長:530 nm)。野生型マウスの血漿を用いた反応の蛍光強度をブランクとして差し引き、試験化合物を投与しない場合と比較した試験化合物を投与した場合の蛍光強度の低下率をCETP阻害率とした。
本発明の化合物の塩は、本試験において優れたCETP阻害活性、HDLコレステロール濃度上昇作用、または、LDLコレステロール濃度低下作用を示し、脂質異常症、高コレステロ−ル血症、低HDLコレステロール血症、高LDLコレステロール血症、動脈硬化症、動脈硬化性心疾患、または、冠状動脈性心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として有用である。
【0158】
(製剤例1)ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルに、粉末状の実施例の化合物の塩(100mg)、ラクト−ス(150mg)、セルロ−ス(50mg)、および、ステアリン酸マグネシウム(6mg)を充填して、ハ−ドカプセルを製造し、洗浄した後、乾燥する。
【0159】
(製剤例2)ソフトカプセル剤
大豆油、オリ−ブ油のような消化性油状物、および、実施例の化合物の塩の混合物を、100mgの活性成分を含有するようにゼラチン中に注入してソフトカプセルを製造し、洗浄した後、乾燥する。
【0160】
(製剤例3)錠剤
実施例の化合物の塩(100mg)、コロイド性二酸化ケイ素(0.2mg)、ステアリン酸マグネシウム(0.2mg)、微結晶性セルロ−ス(0.2mg)、デンプン(0.2mg)、および、ラクト−ス(98.8mg)を用いて、製剤学の分野で周知の方法に従って錠剤を製造する。得られた錠剤には、必要に応じてコーティングを施すことができる。