(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
1次側変換回路であって、1次側正極母線と1次側負極母線の間に左アームと右アームを備え、前記左アーム及び前記右アームはそれぞれ直列接続された2つのスイッチングトランジスタからなり、前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にトランスの1次側巻線が接続される1次側変換回路と、
2次側変換回路であって、2次側正極母線と2次側負極母線の間に左アームと右アームを備え、前記左アーム及び前記右アームはそれぞれ直列接続された2つのスイッチングトランジスタからなり、前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間に前記トランスの2次側巻線が接続される2次側変換回路と、
前記1次側変換回路及び前記2次側変換回路の前記スイッチングトランジスタのスイッチングを制御する制御回路と、
を備え、
前記1次側変換回路の前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間、あるいは前記2次側変換回路の前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にリアクトル及び連結ポートが接続され、
前記リアクトルは、前記1次側巻線あるいは前記2次側巻線に並列に接続され、互いに直列接続された第1リアクトル及び第2リアクトルを備え、
前記連結ポートは、前記第1リアクトル及び前記第2リアクトルの接続点と、前記1次側変換回路あるいは前記2次側変換回路の負極母線との間に接続されたキャパシタを備える
ことを特徴とする電力変換回路システム。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車等、電気リッチな自動車の開発・普及に伴い、車載の電源回路も複雑化・大型化の傾向にある。例えば、ハイブリッド自動車では、走行用バッテリ、システム用バッテリ、プラグイン用の外部電源回路、走行用バッテリの直流電力を走行用モータに供給するためのDC/DCコンバータ、走行用バッテリの直流電力を交流電力に変換するためのDC/ACコンバータ、走行用バッテリの直流電力を電動パワーステアリング(EPS)に供給するためのDC/DCコンバータ、走行用バッテリの直流電力を補機に供給するためのDC/DCコンバータ等があり、構成が複雑化している。
【0003】
そこで、一つの回路で複数の入出力を備えるマルチポート電源の開発が進められている。マルチポート電源により、配線や半導体素子等の共有化により電源回路を小型化することが提案されている。
【0004】
特許文献1には、4つのポートを有する電力変換回路において、選択した複数のポートの間で電力変換することができる構成が記載されている。
【0005】
図5は、従来技術の電力変換回路の回路構成図である。1次側変換回路と2次側変換回路を備え、1次側変換回路は、2つの磁気結合リアクトル及びチョッパ回路を含むフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極母線と負極母線の間に設けられるポートA(入出力ポートA)と、フルブリッジ回路の負極母線とトランスの1次側コイルのセンタータップとの間に設けられるポートC(入出力ポートC)を備える。また、2次側変換回路は、2つの磁気結合リアクトル及びチョッパ回路(左右アーム)を含むフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極母線と負極母線の間に設けられるポートB(入出力ポートB)と、フルブリッジ回路の負極母線とトランスの2次側コイルのセンタータップとの間に設けられるポートD(入出力ポートD)を備える。
【0006】
昇降圧コンバータモードでは、例えば1次側変換回路のポートCとポートAに着目すると、ポートCは、トランスの1次側コイルを介して左アームの上下接続点に接続される。左アームの両端はポートAに接続されているから、ポートCとポートAの間には昇降圧回路が接続される。他方、ポートCは、右アームの上下接続点に接続される。右アームの両端もポートAに接続されているから、ポートCとポートAの間には他の昇降圧回路が接続される。よって、ポートCとポートAの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されることになる。同様に、2次側変換回路についても、ポートDとポートBの間には、左右のアームで2つの昇降圧回路が並列に接続されることになる。
【0007】
絶縁コンバータモードでは、例えば1次側変換回路のポートAと2次側変換回路のポートBに着目すると、ポートAにはトランスの1次側コイルが接続され、ポートBにはトランスの2次側コイルが接続される。従って、1次側変換回路と2次側変換回路のスイッチング周期の位相差φを調整することで、ポートAに入力された電力を変換してポートBに伝送し、あるいは、ポートBに入力された電力を変換してポートAに伝送できる。すなわち、1次側変換回路の両端電圧が2次側変換回路の両端電圧に対して進み位相であれば1次側変換回路から2次側変換回路に電力伝送し、2次側変換回路の両端電圧が1次側変換回路の両端電圧に対して進み位相であれば逆に2次側変換回路から1次側変換回路に電力伝送できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、従来の電力変換回路では、昇降圧動作及び電力伝送が可能であるが、1次側変換回路に着目すると、電圧出力はポートAとポートCの2つのポートに限られており、さらに直流ポートを増設するためには追加の半導体素子が必要となってしまう。2次側変換回路についても同様である。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、半導体素子を新たに追加することなく、1次側変換回路あるいは2次側変換回路のポート数を従来以上に増設した回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の電力変換回路システムは、1次側変換回路であって、1次側正極母線と1次側負極母線の間に左アームと右アームを備え、前記左アーム及び前記右アームはそれぞれ直列接続された2つのスイッチングトランジスタからなり、前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にトランスの1次側巻線が接続される1次側変換回路と、2次側変換回路であって、2次側正極母線と2次側負極母線の間に左アームと右アームを備え、前記左アーム及び前記右アームはそれぞれ直列接続された2つのスイッチングトランジスタからなり、前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間に前記トランスの2次側巻線が接続される2次側変換回路と、前記1次側変換回路及び前記2次側変換回路の前記スイッチングトランジスタのスイッチングを制御する制御回路とを備え、前記1次側変換回路の前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間、あるいは前記2次側変換回路の前記左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と前記右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にリアクトル及び連結ポートが接続され
、前記リアクトルは、前記1次側巻線あるいは前記2次側巻線に並列に接続され、互いに直列接続された第1リアクトル及び第2リアクトルを備え、前記連結ポートは、前記第1リアクトル及び前記第2リアクトルの接続点と、前記1次側変換回路あるいは前記2次側変換回路の負極母線との間に接続されたキャパシタを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明において、1次側変換回路の左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にリアクトル及び連結ポートが接続される場合、左アームに接続されるポート、右アームに接続されるポートに加え、連結ポートの合計3つの入出力ポートが構成されることになり、半導体素子を増大させることなく3つのポートが得られる。すなわち、回路規模の増大を抑制しつつ複数の電源電圧を供給し得る。これら3つのポート間では、1次側変換回路のスイッチングトランジスタの時比率の調整により非絶縁及び双方向の電力変換が可能である。さらに、1次側変換回路と2次側変換回路はトランスで接続されており、1次側変換回路と2次側変換回路のスイッチング周期の位相差を調整することで絶縁された電力伝送が可能である。2次側変換回路の左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間にリアクトル及び連結ポートが接続される場合についても同様である。
【0013】
本発明の1つの実施形態では、前記リアクトルのインダクタンス値は、前記トランスの自己インダクタンス値よりも小さいことを特徴とする。本発明では、1次側変換回路あるいは2次側変換回路において、左アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点と右アームの2つのスイッチングトランジスタの接続点の間に、トランス巻線とリアクトルが並列に接続されることになるため、リアクトルのインダクタンス値をトランスの自己インダクタンス値よりも小さく設定することで、トランス巻線に直流電流が流入することを抑制できる。
【0014】
本発明の他の実施形態では、前記1次側変換回路と前記2次側変換回路のうち、前記リアクトル及び前記連結ポートが接続されていない回路の前記トランスに直列にコンデンサが接続されることを特徴とする。トランスに直列にコンデンサが接続されることで、トランスの偏磁を抑制できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、1次側変換回路と2次側変換回路がトランスを介して接続される電力変換回路システムにおいて、1次側変換回路と2次側変換回路のいずれかを3ポート構成とすることができ、回路規模の増大を抑制しつつ複数の電源電圧を供給できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0018】
図1は、本実施形態の電力変換回路システムの回路構成図である。電力変換回路システムは、制御回路10と電力変換回路12からなり、電力変換回路12は、1次側変換回路と2次側変換回路を備える。本実施形態の電力変換回路システムは、
図5に示された従来の回路構成と異なり、1次側変換回路あるいは2次側変換回路が、双方向チョッパ回路を連結ポートで接続した回路構成を備える。本実施形態では、例示として、1次側変換回路において双方向チョッパ回路を連結ポートで接続した回路構成を示す。すなわち、1次側変換回路は、ポートA及びポートCに加えてポートDを備え、2次側変換回路は、ポートBを備える。
【0019】
より詳しくは、以下の通りである。1次側変換回路の正極母線121と1次側変換回路の負極母線122の間に、互いに直列に接続されるスイッチングトランジスタS1及びS2からなる左アームと、互いに直列に接続されるスイッチングトランジスタS3及びS4からなる右アームが互いに並列に接続される。
【0020】
ポートA(入出力ポートA)は、1次側変換回路の正極母線121と1次側変換回路の負極母線122との間に配置される。ポートAの入出力電圧をVAとする。
【0021】
ポートC(入出力ポートC)は、1次側変換回路の負極母線122と右側アームのスイッチングトランジスタS3の間に配置される。ポートCの入出力電圧をVCとする。
【0022】
左側アームを構成するスイッチングトランジスタS1とスイッチングトランジスタS2の接続点と、右側アームを構成するスイッチングトランジスタS3とスイッチングトランジスタS4の接続点の間には、互いに直列に接続されるリアクトルL1、L2が接続されるとともに、トランスの1次側巻線Tr1が接続される。すなわち、リアクトルL1、L2とトランスの1次側巻線Tr1は、2つの双方向チョッパ回路の中間点に並列に接続される。
【0023】
また、1次側変換回路の負極母線122とリアクトルL1、L2の接続点の間に、キャパシタを接続して連結ポートDが配置される。ポートDの入出力電圧をVDとする。
【0024】
他方、2次側変換回路の正極母線123と負極母線124の間に、互いに直列に接続されるスイッチングトランジスタS5及びS6からなる左アームと、互いに直列に接続されるスイッチングトランジスタS7及びS8からなる右アームが互いに並列に接続される。
【0025】
ポートB(入出力ポートB)は、2次側変換回路の正極母線123と2次側変換回路の負極母線124との間に配置される。ポートBの入出力電圧をVBとする。
【0026】
トランスの2次側巻線Tr2は、左側アームを構成するスイッチングトランジスタS5とスイッチングトランジスタS6の接続点と、右側アームを構成するスイッチングトランジスタS7とスイッチングトランジスタS8の接続点の間に接続される。
【0027】
制御回路10は、電力変換回路12を制御する各種パラメータを設定し、1次側変換回路と2次側変換回路のスイッチングトランジスタS1〜S8のスイッチング制御を行う。制御回路10は、機能ブロックとして、電力変換モード決定処理部、位相差φ決定処理部、1次側スイッチング処理部及び2次側スイッチング処理部を備える。電力変換モード決定処理部は、外部からのモード信号に基づいて電力変換を行うモードを設定する。1つのモードは、1次側変換回路の3つのポート間での電力変換であり、他のモードは1次側と2次側間での絶縁電力伝送モードである。位相差φ決定処理部は、1次側と2次側での絶縁電力伝送モードにおける位相差φを設定する。1次側スイッチング処理部は、電力モード及び位相差φに応じて1次側変換回路のスイッチングトランジスタS1〜S4のスイッチングを制御する。2次側スイッチング処理部は、電力モード及び位相差φに応じて2次側変換回路のスイッチングトランジスタS5〜S8のスイッチングを制御する。
【0028】
本実施形態における1次側変換回路と2次側変換回路との間の絶縁型電力伝送は、従来技術と同様に1次側変換回路と2次側変換回路のスイッチングトランジスタのスイッチング周期の位相差φで制御する。例えば、2次側から1次側に電力を伝送する場合、まず1次側ではスイッチングトランジスタS1及びS4をオンし、スイッチングトランジスタS2及びS3をオフする。また、2次側ではスイッチングトランジスタS5及びS8をオンし、スイッチングトランジスタS6及びS7をオフする。2次側では、
スイッチングトランジスタS5→トランス2次側巻線Tr2→スイッチングトランジスタS8
と電流が流れ、1次側では、
スイッチングトランジスタS4→トランス1次側巻線Tr1→スイッチングトランジスタS1
と電流が流れる。
【0029】
次の期間では、スイッチングトランジスタS1、S4、S8をオンし、それ以外はオフとする。前の期間と比べてスイッチングトランジスタS5がオンからオフに遷移するが、2次側のスイッチングトランジスタS5がオフすると、スイッチングトランジスタS6に並列に接続されたダイオードを介して電流が流れ続け、2次側の両端電圧はゼロに降下する。従って、2次側の両端電圧を決めるのは、スイッチングトランジスタS5のオンオフとなる。
【0030】
さらに次の期間では、スイッチングトランジスタS1、S4、S6、S8をオンし、それ以外をオフとする。
【0031】
さらに次の期間では、スイッチングトランジスタS4、S6、S8をオンし、それ以外をオフとする。1次側のスイッチングトランジスタS1がオンからオフに遷移すると、スイッチングトランジスタS1に並列に接続されたダイオードを介して電流が流れ続け、スイッチングトランジスタS2がオンしない限り1次側の両端電圧はゼロにならない。従って、1次側の両端電圧を決めるのは、スイッチングトランジスタS2のオンオフとなる。
【0032】
なお、上下のスイッチングトランジスタが短絡しないように、数百ナノ秒〜数マイクロ秒程度のデッドタイムを設けてもよい。すなわち、スイッチングトランジスタS1とS2、S3とS4、S5とS6、S7とS8がともにオフとなるような期間を設けてもよい。
【0033】
他方、従来技術では双方向チョッパ回路により1次側変換回路においてポートAとポートCとの間の昇降圧が可能であるが、本実施形態では、1次側変換回路においてポートA、ポートB、及びポートDの3ポートでの昇降圧、すなわち非絶縁の電力変換が可能である。
【0034】
図2は、制御回路10における制御方法の模式図である。1次側変換回路の左アーム及び右アームの位相をそれぞれU1相及びV1相とし、これに対応する2次側変換回路の左アーム及び右アームの位相をそれぞれU2相及びV2相とする。
【0035】
制御回路10の1次側スイッチング処理部は、ポートDの電圧指令値VD
*と参照値VDとの差分に基づき、フィードバック制御でU1相の時比率(Duty_U)の指令値Duty_U
*を決定する。なお、図では、電圧指令値VD
*と参照値VDとの差分をPI制御し、さらにフィードフォワード項FF Duty_Uを付加して制御を安定化させているが、必須ではない。同様に、ポートCの電圧指令値VC
*と参照値VCとの差分に基づき、フィードバック制御でV1相の時比率(Duty_V)の指令値Duty_V
*を決定する。PI制御及びフィードフォワード項の付加は制御の安定化のためであり、必須ではない。
【0036】
また、2次側変換回路のU2相及びV2相は、1次側変換回路のU1相、V1相と同一波形形状とするのが望ましい。これは、トランスの両端子間に生じる電圧波形が異なると、1次側変化回路と2次側変換回路に位相差がない場合においても電力が伝送されてしまうからである。U2相の時比率はU1相と同一のDuty_Uであり、V2相の時比率はV1相と同一のDuty_Vである。U1相及びV1相の時比率を調整することで、ポートA、ポートC、ポートDの出力電圧が制御される。
【0037】
1次側変換回路と2次側変換回路の間で電力を伝送する場合、制御回路10の位相差φ決定処理部は、1次側が2次側に対して進み位相とすることで1次側から2次側に電力を伝送し、1次側が2次側に対して遅れ位相とすることで2次側から1次側に電力を伝送するように制御する。位相差φは、ポートAの電力指令値VA
*と参照値VAとの差分に基づき、フィードバック制御で指令値Phase
*を決定する。
【0038】
2次側変換回路のU2相、V2相はそれぞれ異なる時比率で動作するので、トランス2次側巻線Tr2には正負で互いに異なる幅の電圧パルスが印加され得る。特に、ギャップなしで設計されたトランスを使用する場合には、トランスの偏磁(磁束に直流成分が生じる)が懸念される。従って、
図1に示すように、トランスの2次側巻線に直列にコンデンサCを接続することが望ましい。
【0039】
図3は、本実施形態の電力変換回路システムの入出力構成の一例である。ポートAに鉛バッテリ等の低電圧電池(VA=14V)、ポートBにニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の高電圧電池(VB=200V)を接続し、ポートC及びポートDからそれぞれ11Vと7Vを出力する(VC=11V、VD=7V)。従来においては、ポートCからVC=11Vを出力するだけであるが、本実施形態では、半導体素子を追加することなく、VC=11Vに加えて、VD=7Vを出力することが可能である。従って、車載のある補機にはVC=11Vを出力するとともに、別の補機にはVD=7Vを出力することができ、補機に応じた最適な電圧供給が可能である。
【0040】
図4は、本実施形態における回路動作波形図である。
図4(a)は電力波形図であり、PA、PB、PCはそれぞれポートA、ポートB、ポートCの電力である。
図4(b)は電圧波形であり、VA、VB、VC、VDはそれぞれポートA、ポートB、ポートC、ポートDの電圧である。
図4(c)は位相差波形であり、制御回路10で算出される位相指令値Phase
*に従って制御される1次側変換回路と2次側変換回路の位相差である。各図の横軸は時間であり、期間[1]、[2]、[3]に大別される。
【0041】
図4(a)に示すように、期間[1]においてPCが増大し、期間[2]においてPAが段階的に増大するものとする。すなわち、期間[1]においてポートCの負荷が増大し、期間[2]においてポートAの負荷が増大するものとする。
【0042】
このとき、
図4(c)に示すように、制御回路10により1次側変換回路と2次側変換回路の位相差φが変化し、期間[1]及び[2]において位相差φが増大する。この位相差φの変化に応答して、
図4(a)に示すようにPBが段階的に増大する。
図4(a)及び
図4(c)を対比してみると、位相差φの波形に即してPBが変化していることがわかる。このことは、2次側変換回路から1次側変換回路への電力伝送により、PBの増大によりポートA及びポートCの負荷が補われていることを示す。そして、
図4(b)に示すように、ポートA、ポートC、ポートDの電圧VA、VC、VDはいずれも一定に維持される。
【0043】
また、期間[3]において、
図4(b)に示すように、高電圧側電池の電圧VBが図中Pで示すように変動しているが、
図4(c)に示すように、制御回路10によりポートBの電圧値VBの変動に応じて位相差φが変化し、2次側変換回路から1次側変換回路への電力伝送により低電圧側ポートであるポートA、ポートC、ポートDの電圧値VA、VC、VDはいずれも一定に維持される。ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の高電圧電池は、種々の要因により電圧が変動することが知られている。
図4に示す通り、本実施形態における電力変換回路システムは、高電圧電池の電圧変動に対してロバスト性を有するといえ、特に、VC及びVDを一定に維持できることで、車載の補機に対して安定的に電圧を供給できる。
【0044】
このように、本実施形態では、双方向絶縁コンバータを基本とした回路構成において、半導体素子数を増大させることなく、1次側変換回路から3つの直流電圧を出力できるので、回路規模の増大を抑えつつ複数の電源電圧を供給できる。特に、本実施形態では、1次側変換回路の時比率を調整することで3つの直流電圧の出力電圧を制御できるとともに、1次側変換回路と2次側変換回路の位相差φを調整することで絶縁電力を制御することができる。本実施形態の電力変換回路システムを車載とした場合、車載の電子機器に最適な電圧供給が可能となるので、各電子機器の消費電力削減を図ることもできる。
【0045】
ここで、本実施形態では、1次側変換回路の左アームの上下接続点と右アームの上下接続点の間に、トランスの1次側巻線Tr1とリアクトルL1、L2を並列に接続しているため、トランスの1次側巻線Tr1に直流電流が流入するおそれがあるが、リアクトルL1、L2のインダクタンス合計値(L1+L2)に比べてトランスの自己インダクタンス値Ltを十分大きく設定することで、トランスの1次側巻線Tr1に直流電流が流入することを抑制してトランスの磁気飽和を抑制し得る。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず種々の変更が可能である。
【0047】
例えば、本実施形態では1次側変換回路を3ポート構成としているが、2次側変換回路を3ポート構成としてもよい。2次側変換回路を3ポート構成とした場合、トランスの偏磁を防止するためのコンデンサは、トランスの1次側巻線Tr1に直列に接続すればよい。