(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態における情報処理装置101のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置101は、パーソナルコンピュータ等の端末として説明を行うが、これに限らない。
【0017】
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
【0018】
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0019】
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0020】
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
【0021】
ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
【0022】
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0023】
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
【0024】
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0025】
本発明の情報処理装置101が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211に格納されている。
【0026】
次に、情報処理装置101のモジュール構成を示す機能構成図について、
図2を用いて説明する。尚、
図2の情報処理装置101のモジュール構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
【0027】
情報処理装置101は、記憶モジュール221、表示制御モジュール222、判定制御モジュール223、音楽アプリケーション230を備える。
【0028】
記憶モジュール221は、曲データや画面などを外部メモリ211等に記憶管理するためのモジュールである。表示制御モジュール222は、記憶モジュール221で記憶された各種情報を取得し、情報処理装置101のCRT210等に表示させるためのモジュールである。判定制御モジュール223は、各種処理を実行する際に行われる各種判定を制御するためのモジュールである。
【0029】
音楽アプリケーション230は、記憶モジュール221に記憶された曲データをインポート(音楽アプリケーションで利用可能な状態に)し、再生するためのアプリケーションである。インポートすることによって、当該曲データの曲名やアーティスト名、保存場所等の情報を管理し、必要に応じて再生することができるようになる。音楽アプリケーションは、再生制御モジュール231、音量制御モジュール232、プレイリスト制御モジュール233を備えている。
【0030】
再生制御モジュール231は、記憶モジュール221から取得した曲データを解析し、情報処理装置101に接続されたスピーカー等に曲データの音を出力するためのモジュールである。再生制御モジュール231で再生される曲データのファイル形式は特に問わない。音声データであれば、非圧縮音声フォーマット、非可逆圧縮音声フォーマット、可逆圧縮音声フォーマット等、どのようなファイル形式でもよい。
【0031】
音量制御モジュール232は、再生制御モジュール231で再生される際の音量を制御するためのモジュールである。音量制御モジュール232は、音楽アプリケーション230のマスター音量と、後述するプレイリスト制御モジュール233で管理する補正値から最終的な音量を決定する。
【0032】
プレイリスト制御モジュール233は、ユーザから指定された曲データを、ユーザから指定された順序で再生可能に管理するモジュールである。ユーザから指定された曲データを任意の順序でプレイリストとして管理する。プレイリストに登録する場合には、プレイリスト制御モジュール233は、曲データごとにそのプレイリストにおける補正値の設定を受け付ける。そして、プレイリストで再生が指示されると、そのプレイリストにおける当該曲の補正値を取得して、音量制御モジュール232に渡す仕組みになっている。
【0033】
次に、本発明の実施形態における情報処理装置101によって行われる一連の処理について、
図3に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS301乃至ステップS308の各ステップは情報処理装置101におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。
【0034】
また、この処理を情報処理装置101に実行させるためのプログラムは、情報処理装置101にインストールされている音楽アプリケーション230の一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、音楽アプリケーション230とは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。
【0035】
ステップS301では、情報処理装置101は、ユーザからの指示に応じて、外部メモリ211等に記憶された音楽アプリケーション230を起動する。そして、ステップS302では、情報処理装置101は、曲一覧画面400(
図4参照)を表示させる。曲一覧画面400は、音楽アプリケーション230にインポートしたすべての曲データを一覧表示させるための画面である。曲一覧画面400は、再生ボタン401、曲一覧ボタン402、全曲一覧403、プレイリスト領域404、マスター音量調整バー405、閉じるボタン406、停止ボタン407を備える。再生ボタン401は、全曲一覧403でユーザから選択された曲データを再生するためのボタンである。曲一覧402は、この曲一覧画面400を表示させる(切り換える)ためのボタンである。全曲一覧403は、音楽アプリケーション230にインポートしたすべての曲データに関する情報が表示されている。ここでユーザから選択された曲データに対して再生やプレイリストの登録といった操作を行うことができる。全曲一覧403に表示するための情報は、曲一覧テーブル500(
図5参照)から取得して表示する。曲一覧テーブル500に含まれる各種情報は、音楽アプリケーション230に曲データをインポートした際に、インポートした曲データに含まれるメタデータ等を抽出して登録したものである。例えば、曲名501やアーティスト名502、再生時間503、ジャンル504、保存場所505といった情報である。これらの情報は、曲データをインポートする際にユーザからの入力により登録できてもよいし、前述した通り曲データに含まれるメタデータから登録できてもよい。
【0036】
プレイリスト領域404は、ユーザによって作成されたプレイリストを表示するための領域である。プレイリストを選択すると、後述する
図12のようにプレイリストに登録された曲データの一覧が表示される。また、全曲一覧403にある曲データを登録したいプレイリストに対してドラッグアンドドロップすると、当該プレイリストに曲データが登録できる仕組みになっている。マスター音量調整バー405は、音楽アプリケーション230で曲データが再生される際のマスター音量を調整するためのインターフェースである。曲ごとの音量を調整するためのものではなく、音楽アプリケーション230で再生される曲データ全体のマスター音量を調整するためのものである。例えば、マスター音量が「100」だった場合、音量「50」の曲データを再生すると最終的な音量は「150」となるが、音量「80」の曲データを再生すると最終的な音量は「180」となる。このマスター音量と曲データの音量とに基づいて、最終的な音量が決定される。閉じるボタン406は、音楽アプリケーション230を終了させるためのボタンである。停止ボタン407は、再生ボタン401で再生された曲データを停止するためのボタンである。
【0037】
ステップS303では、情報処理装置101は、全曲一覧403からプレイリスト領域404の任意のプレイリストに曲がドラッグアンドドロップされたか否か、つまりプレイリストの登録指示があったか否かを判定する。プレイリストの登録指示があったと判定された場合には、ステップS304に処理を進め、そうでない場合には、ステップS305に処理を進める。
【0038】
ステップS304では、情報処理装置101は、ドラッグアンドドロップされた曲データを指定されたプレイリストに登録するための処理を実行する。プレイリスト登録処理の詳細は、後述する
図6に示す。
【0039】
ステップS305では、情報処理装置101は、再生ボタン401が押下されたか否かを判定する。再生ボタン401が押下されたと判定された場合には、ステップS306に処理を進め、そうでない場合には、ステップS307に処理を進める。
【0040】
ステップS306では、情報処理装置101は、ユーザから選択された曲を再生する処理を行う。曲再生処理の詳細は、後述する
図11に示す。
【0041】
ステップS307では、情報処理装置101は、閉じるボタン406が押下されたか否かを判定する。閉じるボタン406が押下されたと判定された場合には、ステップS308に処理を進め、そうでない場合には、ステップS303に処理を戻す。
【0042】
ステップS308では、情報処理装置101は、閉じるボタン406の押下を検知したので、ステップS301で起動した音楽アプリケーション230を終了し、本一連の処理を終了する。
【0043】
次に、本発明の実施形態における情報処理装置101によって行われるプレイリスト登録処理について、
図6に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS601乃至ステップS611の各ステップは情報処理装置101におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。
【0044】
また、この処理を情報処理装置101に実行させるためのプログラムは、情報処理装置101にインストールされている音楽アプリケーション230の一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、音楽アプリケーション230とは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。
【0045】
ステップS601では、情報処理装置101は、プレイリストに対する登録が指示された曲データの音量を補正するか否かを受け付けるための音量補正通知700をCRT210に表示させる。登録するプレイリストごとに曲データの音量の補正値を設定することができる。音量の補正値は、当該曲データをプレイリストで再生する場合に、使用されるパラメータである。マスター音量とこの補正値とに基づいて、最終出力される音量を決定する。マスター音量が「100」で補正値が「150%」なら、最終出力音量は「150」となる。また、マスター音量が「100」で補正値が「80%」なら、最終出力音量が「80」となる。このように、マスター音量は操作せずに、マスター音量の値を補正値で調整した結果を最終出力音量とすることができる。
【0046】
ステップS602では、情報処理装置101は、ユーザから音量補正をすると指示があったか否か、つまり、ステップS601で表示された音量補正通知700に備えられたYESボタン701が押下されたか否かを判定する。YESボタン701が押下されたと判定された場合には、ステップS603に処理を進め、そうでない場合には、ステップS611に処理を進める。
【0047】
ステップS603では、情報処理装置101は、追加する曲データと同一ジャンルの補正値が登録されているか否かを判定する。例えば、曲名501「EEEEE」をプレイリストに追加する場合に、「EEEEE」のジャンル504「クラシック」の補正値が、ジャンルテーブル810(
図8参照)に登録されているか否かを判定することになる。同一ジャンルの補正値が登録済みであると判定された場合には、ステップS604に処理を進め、そうでない場合には、ステップS606に処理を進める。
【0048】
ジャンルテーブル810(
図8参照)は、ジャンル811、補正値812から構成される。ジャンル811は、音楽アプリケーション230で区分した曲データのジャンルを示す。ジャンル811は、曲一覧テーブル500のジャンル504で取得できるので、曲データをインポートし、このジャンルテーブル810に存在しないジャンルが登録されたなら、新たにジャンルテーブル810に登録をする。補正値812は、前述した通り、マスター音量の値を補正するためのパラメータである。ジャンルテーブル810では、ジャンルごとに補正値を登録している。この補正値812は、プレイリストに曲データが登録される度に、後述するステップS609で更新されることになる。つまり、補正値812に格納された値は、直近で登録した曲データの補正値が格納されていることになる。
【0049】
ステップS604では、情報処理装置101は、追加する曲データと同ジャンルの補正値をジャンルテーブル810から取得する。前述の例でいえば、曲名501「EEEEE」をプレイリストに追加する場合に、「EEEEE」のジャンル504「クラシック」に設定された補正値をジャンルテーブル810から取得する。
【0050】
ステップS605では、情報処理装置101は、ユーザからの補正値の調整を受け付けるために、
図9に示すような補正値調整バー901を表示させる。その際に、ステップS604で取得した補正値を補正値調整バー901のデフォルト表示として、表示する。「140%」という補正値を取得していれば、補正値調整バー901の初期値を「140%」の値を示す位置にする。つまり、同じジャンルの曲は同じ補正値を使用する可能性が高いので、このようにして前回このジャンルで使用した補正値を取得することで、補正値の調整をしやすくしている。尚、このときに設定された補正値とマスター音量に基づいて最終出力音量を決定し、曲データを再生してもよい。つまり、調整結果をリアルタイムに出力するような形態でもよい。こうすることで、ユーザがより補正値の調整をしやすくなる。
【0051】
一方、ステップS606では、情報処理装置101は、音楽アプリケーション230にあらかじめ設定された、補正値調整バー901のデフォルト値を取得する。例えば、「0%」であってもよいし、「100%」であってもよい。そして、ステップS607では、情報処理装置101は、ステップS606で取得した値をデフォルト表示とした補正値調整バー901を表示させる。尚、こちらもステップS605と同様に、曲データを再生するような形態にしてもよい。
【0052】
ステップS608では、情報処理装置101は、補正値調整バー901で補正値の調整を行った後、決定ボタン902が押下されたか否かを判定する。決定ボタン902が押下されたと判定された場合には、ステップS609に処理を進め、そうでない場合には、決定ボタン902が押下されるまで、待機する。
【0053】
ステップS609では、情報処理装置101は、補正値調整バー901で選択された補正値を取得して、追加する曲データのジャンルと同ジャンルの補正値812を更新する。例えば、曲名501「EEEEE」をプレイリストに追加する場合に、「EEEEE」のジャンル504「クラシック」の補正値812を、補正値調整バー901で調整した補正値「150%」に更新する。こうすることで、次回以降に、ステップS604でデフォルト表示する場合に活かすことができる。
【0054】
ステップS610では、情報処理装置101は、補正値調整バー901で選択された補正値を取得して、プレイリストテーブル800に登録する。
【0055】
プレイリストテーブル800(
図8参照)は、プレイリスト名801、曲名802、補正値803から構成される。プレイリスト名801は、当該プレイリストの名称である。ユーザによって任意の名称がつけられてもよいし、音楽アプリケーション230によって自動的につけられた名称でもよい。曲名802は、曲一覧テーブル500の曲名501から取得したメタデータである。補正値803は、当該曲データを再生するときにマスター音量を補正するためのパラメータである。登録の指示があると、このプレイリストテーブル800に追加する曲データの曲名501や選択した補正値がそれぞれ曲名802、補正値803に登録される。
【0056】
ステップS611では、情報処理装置101は、ステップS602で追加する曲データの音量補正をしないと指示されたので、プレイリストテーブル800にデフォルトの補正値で登録する。デフォルトの補正値は、ステップS606同様に、あらかじめ音楽アプリケーション230に登録されたものを使用すればよい。以上のようにして、プレイリストに対して曲データを登録する。
【0057】
この
図6に示すプレイリスト登録処理の一例を、
図9を用いて説明する。
【0058】
図9に示す曲一覧画面400で、ユーザから曲名501「EEEEE」が「プレイリスト1」にドラッグアンドドロップされた場合を想定する。ドラッグアンドドロップがなされて、音量補正をすると指示された場合、曲名501「EEEEE」のジャンル504を取得する。曲名501「EEEEE」のジャンル504は、
図5の曲一覧テーブル500を見ると「クラシック」であることがわかる。次に、ジャンルテーブル810を参照して、ジャンル811が「クラシック」のレコードの補正値812を取得する。
図8のジャンルテーブル810を見ると、ジャンル811が「クラシック」のレコードの補正値812は、「140%」である。この補正値を補正値調整バー901にデフォルト表示として設定する。ユーザは、曲データを再生し、補正値調整バー901を操作して、最適な補正値に設定していく。ここでは、911に示す通り、補正値を「150%」に調整したとする。決定ボタン902が押下されたら、補正値調整バー901で設定された補正値を取得し、912に示すように、ジャンルテーブル810のジャンル811が「クラシック」のレコードの補正値812を「150%」に更新する。そして、プレイリストテーブル800に補正値「150%」として曲データを新規登録する。このようにすることで、ジャンルテーブル810とプレイリストテーブル800を適切に更新することができる。
【0059】
図10は、
図9で「クラシック」の補正値が「150%」と補正された後に、新しく曲データをプレイリストに登録する場合の画面例を示している。ここでは、新たに曲名501「GGGGG」を「プレイリスト1」に登録する場合を示している。曲名501「GGGGG」は、ジャンル504が「クラシック」である。
図9と同様に検索すると、「クラシック」の補正値は、ジャンルテーブル810で更新した「150%」が取得できる。よって、この補正値を補正値調整バー901に設定してデフォルト表示させる。このようにして、同じジャンルで前回設定したときの設定値をデフォルト表示させることができるようになる。
【0060】
次に、本発明の実施形態における情報処理装置101によって行われる曲再生処理について、
図11に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS1101乃至ステップS1114の各ステップは情報処理装置101におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。
【0061】
また、この処理を情報処理装置101に実行させるためのプログラムは、情報処理装置101にインストールされている音楽アプリケーション230の一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、音楽アプリケーション230とは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。
【0062】
まず、ステップS1101では、情報処理装置101は、曲データの再生指示がなされたのが、
図13のような曲一覧画面400からであるのか、プレイリスト画面1200(
図12参照)からであるのかを判定する。
図12に示す通り、プレイリスト画面1200にも再生ボタン401は存在する。この再生ボタン401は、プレイリストに登録された曲データを再生するためのボタンである。ユーザは任意のプレイリストを選択し、そのプレイリストに登録された曲データを表示させる。具体的には、プレイリストテーブル800から選択されたプレイリストに関する曲名802を特定し、当該曲名802を持つ曲データを曲一覧テーブル500から取得し、表示させればよい。そして、表示された曲データを選択して再生ボタン401を押下することで、曲の再生を行うことができる。ステップS1101では、この再生指示がプレイリストで行われたのか、曲一覧画面400で行われたのかを判定する。再生指示がプレイリストで行われたと判定された場合には、ステップS1102に処理を進め、そうでない場合には、ステップS1107に処理を進める。
【0063】
ステップS1102では、情報処理装置101は、再生指示がなされた曲データを曲一覧テーブル500の保存場所505から特定して、取得する。
【0064】
ステップS1103では、情報処理装置101は、選択された曲データの補正値をプレイリストテーブル800から取得する。例えば、曲名802が「BBBBB」の再生指示があった場合には、当該「BBBBB」のレコードにある補正値803「150%」を取得する。取得した補正値803は、
図12に示すようなプレイリスト画面の補正値調整バー1201に設定して表示する。ユーザはこの補正値調整バー1201をいつでも操作でき、その操作に応じて補正値を設定し直すことができる。尚、
図13に示すように曲一覧画面400にはこの補正値調整バー1201は表示しない。
【0065】
ステップS1104では、情報処理装置101は、音楽アプリケーション230に設定されたマスター音量を取得する。マスター音量は、設定テーブル820(
図8参照)のマスター音量821に格納されている。設定テーブル820は、音楽アプリケーション230の各種設定を保存するためのテーブルである。その設定のうち、マスター音量821は、ユーザからマスター音量調整バー405で調整されたマスター音量を格納している。
【0066】
ステップS1105では、情報処理装置101は、ステップS1104で取得したマスター音量と、ステップS1103で取得した補正値803に基づいて、最終出力音量(再生音量)を決定する。例えば、マスター音量が「100」で、補正値が「150%」だった場合には、
図12に示すように再生音量が「150」となる。
【0067】
ステップS1106では、情報処理装置101は、ステップS1102で取得した曲データを、ステップS1105で決定された再生音量で再生する。再生音量は補正値で補正した音量となる。補正分の音量調整は、マスター音量で行ってもよいし、OSが管理する情報処理装置101の音量で調整してもよい。または、情報処理装置101に接続されたスピーカーで調整してもよい。
【0068】
一方、ステップS1107では、情報処理装置101は、再生指示がなされた曲データを曲一覧テーブル500の保存場所505から特定して、取得する。
【0069】
ステップS1108では、情報処理装置101は、音楽アプリケーション230に設定されたマスター音量を取得する。そして、ステップS1109では、情報処理装置101は、ステップS1108で取得したマスター音量をそのまま再生音量とする。
図13に示す通り、曲一覧画面400からの再生の場合には、プレイリストからの再生ではないので補正値の取得はなく、マスター音量の補正もしない。よって、マスター音量調整バー405で設定された音量をそのまま再生音量とする。
【0070】
ステップS1110では、情報処理装置101は、ステップS1107で取得した曲データをステップS1109で決定された再生音量で再生する。
【0071】
ステップS1111では、情報処理装置101は、次の曲を再生するか否かを判定する。連続再生の設定がなされているのであれば、全曲一覧403に表示された曲データや、プレイリストに登録された曲データを順次再生すればよい。または、ユーザから曲データの再生指示があった場合には、それに従って指示のあった曲データを再生すればよい。次の曲を再生すると判定された場合には、ステップS1112に処理を進め、そうでない場合には、ステップS1113に処理を進める。
【0072】
ステップS1112では、情報処理装置101は、ステップS1106で設定された再生音量を元に戻す。次の曲ではまた異なる補正値を取得して再生音量を設定する必要があるため、ステップS1106で調整されたマスター音量やOSの音量、スピーカーの音量等を調整前の状態に戻す。
【0073】
ステップS1113では、情報処理装置101は、停止ボタン407が押下されたか否かを判定する。つまり、曲データの停止が指示されたか否かを判定することになる。停止ボタン407が押下されたと判定された場合には、ステップS1114に処理を進め、そうでない場合には、ステップS1111に処理を戻す。
【0074】
ステップS1114では、情報処理装置101は、ステップS1106またはステップS1110で再生された曲データを停止し、曲再生処理を終了する。
【0075】
以上説明したように、本実施形態によれば、プレイリストに曲データを登録する際に補正値を登録し、プレイリストで再生する場合には当該補正値とマスター音量とに基づいて再生音量を調整することが可能となるので、曲データを編集することなく、プレイリストにおいて適切な音量調整を行うことのできる効果を奏する。
【0076】
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0077】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
【0078】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0079】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0080】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0081】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0082】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0083】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0084】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0085】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0086】
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。