(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
室外機等で用いられる圧縮機用の防音カバーにおいては、材料コストの低減と防音カバ
ーの外部のスペースの確保のために、防音カバーの小型化が求められている。しかしなが
ら、特許文献1の防音カバーでは、天面防音カバーが平坦状であるため、側面防音カバー
の高さは、圧縮機の上端の高さより高くする必要があり、そのため、防音カバー内の外周
側上端に無駄な空間が生じており、十分に小型化できていなかった。
【0006】
そこで、本発明は、小型化できる圧縮機用防音カバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明に係る圧縮機用防音カバーは、圧縮機の側面を覆う筒状の側面防音カバーと、前記側面防音カバーの上端開口を塞ぐ笠状の天面防音カバーとを備え、前記天面防音カバーは、平坦状の防音材の外周部に
2つのスリットを形成し、前記スリットの周方向両側部を
それぞれ接続することで
直線状の頂上部を有する笠状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
この圧縮機用防音カバーでは、側面防音カバーの上端開口を塞ぐ天面防音カバーの形状
が笠状であるため、天面防音カバーが平坦状の場合よりも、圧縮機用防音カバーの高さを
維持しつつ側面防音カバーの高さを低くでき、圧縮機用防音カバーを小型化できる。
また、天面防音カバーは、平坦状の防音材の外周部にスリットを形成して、このスリッ
トの周方向両側部を接続することで形成されるため、天面防音カバーを作製しやすい。
この圧縮機用防音カバーでは、スリットの数が1つであって、天面防音カバーが円錐状の場合に比べて、天面防音カバーの高さと面積を低減できる。
第2の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第1の発明において、前記天面防音カバーが、前記圧縮機の吐出配管または吸入配管が挿通される2つの挿通口を有しており、前記2つのスリットは、前記2つの挿通口の配列方向について、前記2つの挿通口の両側にある外周部に形成されていることを特徴とする。
第3の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第2発明において、前記挿通口が、前記スリットの縁に形成されていることを特徴とする。
この圧縮機用防音カバーでは、挿通口がスリットの縁に形成されているため、スリット
の周方向両側部を接続する前に、スリットの内側に配管を通すことで、挿通口に配管を容
易に挿通させることができる。
第4の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第3の発明において、前記防音材を平坦状に
配置した状態において、前記スリットが扇形状の切欠きまたは切込みであって、前記挿通
口が、前記切欠きの扇形の中心位置または前記切込みの前記防音材の中心に近い方の端部
に設けられていることを特徴とする。
この圧縮機用防音カバーでは、スリットが扇形状の切欠きの場合には、切欠きの扇形の
中心位置に挿通口が形成されており、スリットが切込みの場合には、切込みの防音材の中
心に近い方の端部に挿通口が設けられているため、天面防音カバーの頂上部に挿通口を設
けることができる。吐出配管または吸入配管が圧縮機の上面から延びている場合、挿通口
は、圧縮機の上面よりも上方に配置する必要があるため、天面防音カバーの頂上部に挿通
口を設けることにより、天面防音カバーの傾斜面の途中に挿通口を設ける場合に比べて、
天面防音カバーの高さと面積を低減できる。
【0009】
第
5の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第1
−第4の発明のいずれかにおいて、前記天面防音カバーが、
ゴム製の遮音材と
フェルト製の吸音材が積層された二層構造であることを特徴とする。
【0010】
この圧縮機用防音カバーでは、遮音材によって騒音を遮音し、吸音材によって騒音を吸
音することができるため、圧縮機の運転音が外部に漏れるのをより確実に抑制できる。
【0011】
第
6の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第
5の発明において、前記遮音材と前記吸音
材の大きさが同じであることを特徴とする。
【0012】
この圧縮機用防音カバーでは、遮音材と吸音材の大きさが同じであるため、天面防音カ
バーの製造時に、遮音材と吸音材を重ねて裁断できる。したがって、遮音材と吸音材の大
きさが異なっており、別々に裁断する場合に比べて製造工程を簡略化できる。
【0013】
第
7の発明に係る圧縮機用防音カバーは、第1〜第
6の発明のいずれかにおいて、前記
天面防音カバーが、前記側面防音カバーの内側に装着されることを特徴とする。
【0014】
この圧縮機用防音カバーでは、天面防音カバーを側面防音カバーに容易に装着できると
共に、天面防音カバーが側面防音カバーから外れにくい。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
第8の発明に係る圧縮機用防音カバーは、
第1−第7の発明のいずれかにおいて、前記圧縮機が、横に並んで配置される圧縮機本体とアキュームレータを有し、前記天面防音カバーが、上方から見て略楕円形状であることを特徴とする。
【0022】
この圧縮機用防音カバーでは、天面防音カバーが略楕円形状であるため、側面防音カバ
ーを略楕円形状の筒状にできる。側面防音カバーは、横並びに配置される圧縮機本体とア
キュームレータの周囲を覆うため、側面防音カバーの形状が楕円形状の筒状であることに
より、側面防音カバーが円形状の筒状の場合に比べて、側面防音カバーの周長を小さくで
き、圧縮機用防音カバーを小型化できる。
【発明の効果】
【0023】
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0024】
第1の発明では、側面防音カバーの上端開口を塞ぐ天面防音カバーの形状が笠状である
ため、天面防音カバーが平坦状の場合よりも、圧縮機用防音カバーの高さを維持しつつ側
面防音カバーの高さを低くでき、圧縮機用防音カバーを小型化できる。
また、天面防音カバーは、平坦状の防音材の外周部にスリットを形成して、このスリッ
トの周方向両側部を接続することで形成されるため、天面防音カバーを作製しやすい。
第1の発明では、スリットの数が1つであって、天面防音カバーが円錐状の場合に比べて、天面防音カバーの高さと面積を低減できる。
第3の発明では、挿通口がスリットの縁に形成されているため、スリットの周方向両側
部を接続する前に、スリットの内側に配管を通すことで、挿通口に配管を容易に挿通させ
ることができる。
第4の発明では、スリットが扇形状の切欠きの場合、切欠きの扇形の中心位置に挿通口
が形成されており、スリットが切込みの場合には、切込みの防音材の中心に近い方の端部
に挿通口が設けられているため、天面防音カバーの頂上部に挿通口を設けることができる
。吐出配管または吸入配管が圧縮機の上面から延びている場合、挿通口は、圧縮機の上面
よりも上方に配置する必要があるため、天面防音カバーの頂上部に挿通口を設けることに
より、天面防音カバーの傾斜面の途中に挿通口を設ける場合に比べて、天面防音カバーの
高さと面積を低減できる。
【0025】
第
5の発明では、遮音材によって騒音を遮音し、吸音材によって騒音を吸音することが
できるため、圧縮機の運転音が外部に漏れるのをより確実に抑制できる。
【0026】
第
6の発明では、遮音材と吸音材の大きさが同じであるため、天面防音カバーの製造時
に、遮音材と吸音材を重ねて裁断できる。したがって、遮音材と吸音材の大きさが異なっ
ており、別々に裁断する場合に比べて製造工程を簡略化できる。
【0027】
第
7の発明では、天面防音カバーを側面防音カバーに容易に装着できると共に、天面防
音カバーが側面防音カバーから外れにくい。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
第8の発明では、天面防音カバーが略楕円形状であるため、側面防音カバーを略楕円形
状の筒状にできる。側面防音カバーは、横並びに配置される圧縮機本体とアキュームレー
タの周囲を覆うため、側面防音カバーの形状が楕円形状の筒状であることにより、側面防
音カバーが円形状の筒状の場合に比べて、側面防音カバーの周長を小さくでき、圧縮機用
防音カバーを小型化できる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の圧縮機用防音カバー1は、空気調和機の室外機に設けられた圧縮機20の
運転音が外部に漏れるのを防止するために用いられている。
【0034】
図1および
図2に示すように、圧縮機20は、蒸発器(図示省略)から流入した冷媒を
気相冷媒と液相冷媒に分離して一時的に貯留するアキュームレータ22と、アキュームレ
ータ22から供給された気相冷媒を圧縮する圧縮機本体21とを有する。
【0035】
圧縮機本体21は、圧縮機構および駆動機構(共に図示省略)と、これらを収容するケ
ーシング21aとを備えている。ケーシング21aは、両端が塞がれた円筒状の容器であ
って、その筒軸方向が上下方向となるように、室外機の底板30に複数の支持部材31を
介して固定されている。
【0036】
ケーシング21aの上面は、外側に膨らむように湾曲している。ケーシング21aの上
面の中心から若干ずれた位置には、圧縮機構(図示省略)により圧縮された冷媒を吐出す
る吐出配管24が接続されている。また、ケーシング21aの上面には、駆動機構(図示
省略)に電流を供給するための端子(図示省略)と、端子を保護する端子カバー23が設
けられている。また、ケーシング21aの側面には、アキュームレータ22からの冷媒を
圧縮機本体21に供給する連結配管25と、アキュームレータ22をケーシング21aに
取り付けるための取付具26とが設けられている。
【0037】
アキュームレータ22は、圧縮機本体21の横に並んで配置され、連結配管25と取付
具26によって圧縮機本体21に連結されている。アキュームレータ22は、両端が塞が
れた略円筒状に形成されており、その筒軸方向が上下方向となっている。アキュームレー
タ22の上面は、外側に膨らむように湾曲しており、その中央部には、冷媒を吸入する吸
入配管27が接続されている。
【0038】
圧縮機用防音カバー1は、圧縮機20の側面を覆う筒状の側面防音カバー2と、側面防
音カバー2の上端開口を塞ぐ笠状の天面防音カバー3とで構成されている。
【0039】
側面防音カバー2は、底板30上に配置されている。側面防音カバー2は、遮音材2a
の内側に吸音材2bが積層された二層構造で構成されている。遮音材2aは例えばゴムシ
ートであって、吸音材2bは例えばフェルトシートである。側面防音カバー2は、略矩形
状の防音シート(遮音材2aと吸音材2bの積層体)を圧縮機20の周囲に巻き付けて、
両端部同士を接続することで形成されている。側面防音カバー2は、圧縮機20の周囲に
配置された状態では、略楕円形状の筒状となっている。また、本実施形態では、側面防音
カバー2は、圧縮機20との間に隙間を空けるように配置されているが、圧縮機20と接
触していてもよい。
【0040】
天面防音カバー3は、上方から見て略楕円形状であり、側面防音カバー2の内側に装着
されている。天面防音カバー3は、同じ大きさの遮音材4と吸音材5とが積層された二層
構造で構成されている。遮音材4は例えばゴムシートであって、吸音材5は例えばフェル
トシートである。遮音材4は、吸音材5の外側に配置されている。側面防音カバー2の内
側に装着されていない状態の天面防音カバー3の外径は、側面防音カバー2の内径と同じ
かそれよりも若干大きくなっている。
【0041】
図2および
図3(b)に示すように、天面防音カバー3の頂上部3aは、略水平に直線
状に延びている。この頂上部3aの両端部には、吐出配管24と吸入配管27が挿通され
る挿通口6、7が形成されている。また、天面防音カバー3は、2つの挿通口6、7の縁
から外周端まで延びる2つの接合部8、9を有する。なお、
図3(b)では、頂上部3a
の位置がわかりやすいようにラインで表示しているが、実際には頂上部3aは湾曲してお
り、明確にラインが現れるわけではない。
【0042】
天面防音カバー3の作製と取付けの手順について説明する。まず、平坦状の遮音材4と
吸音材5とを重ねて打ち抜き加工することで、
図3(a)に示す略楕円形状の平坦状の防
音シート(防音材)10を形成する。この打ち抜き加工によって、防音シート10の外周
部には、2つの扇形状のスリット11、12を形成すると共に、スリット11、12の扇
形の中心位置には、円形状の挿通口6、7を形成する。また、遮音材4と吸音材5とは、
例えばホッチキス、またはタックピン等により接続する。
【0043】
次に、防音シート10のスリット11、12の内側に、吐出配管24と吸入配管27を
通して、挿通口6、7に配管24、27を挿通させる。続いて、スリット11、12の周
方向両側部を重ねて接続して、接合部8、9を形成する。これにより、天面防音カバー3
が作製される。接合部8、9の接続手段は、例えばホッチキス、タックピン、またはマジ
ックテープ(登録商標)等である。その後、天面防音カバー3を、圧縮機20の周囲に配
置した側面防音カバー2の上端開口に挿入して装着する。なお、接合部8、9は4層構造
であるが、
図1では、接合部8、9を省略して表示している。
【0044】
本実施形態の圧縮機用防音カバー1は、以下の特徴を有する。
仮に、天面防音カバー3が平坦状の場合には、側面防音カバー3は端子カバー23の上
端よりも高くする必要があるが、本実施形態では、天面防音カバー3が笠状であるため、
圧縮機用防音カバーの高さを維持しつつ側面防音カバーの高さを低くでき、圧縮機用防音
カバーを小型化できる。その結果、圧縮機用防音カバーの材料コストを低減できるととも
に、室外機内において圧縮機用防音カバーの外側の空間を拡大できる。
【0045】
また、天面防音カバー3は、平坦状の防音シート10の外周部にスリット11、12を
形成して、このスリット11、12の周方向両側部を接続することで形成されるため、天
面防音カバー3を作製しやすい。
【0046】
また、天面防音カバー3は、遮音材4と吸音材5が積層された二層構造である。遮音材
によって騒音を遮音し、吸音材によって騒音を吸音することができるため、圧縮機20の
運転音が外部に漏れるのをより確実に抑制できる。
【0047】
また、遮音材4と吸音材5の大きさは同じであるため、天面防音カバー3の製造時に、
遮音材4と吸音材5を重ねて裁断できる。したがって、遮音材と吸音材の大きさが異なっ
ており、別々に裁断する場合に比べて製造工程を簡略化できる。
【0048】
また、天面防音カバー3は、側面防音カバー2の内側に装着されているため、天面防音
カバー3を側面防音カバー2に容易に装着できると共に、天面防音カバー3が側面防音カ
バー2から外れにくい。
【0049】
また、挿通口6、7はスリット11、12の縁に形成されているため、スリット11、
12の周方向両側部を接続する前に、スリット11、12の内側に配管24、27を通す
ことで、挿通口6、7に配管24、27を容易に挿通させることができる。
【0050】
また、スリット11、12の扇形の中心位置に挿通口6、7が形成されているため、天
面防音カバー3の頂上部3aに挿通口6、7を設けることができる。配管24、27は、
圧縮機20の上面から延びているため、挿通口6、7は、圧縮機20の上面よりも上方に
配置する必要があるが、天面防音カバー3の頂上部3aに挿通口6、7を設けたことによ
り、天面防音カバーの傾斜面の途中に挿通口を設ける場合に比べて、天面防音カバーの高
さと面積を低減できる。
【0051】
また、防音シート10が2つのスリット11、12を有することにより、天面防音カバ
ー3の形状を、直線状の頂上部3aを有する笠状とすることができる。したがって、スリ
ットの数が1つであって、天面防音カバーが円錐状の場合に比べて、天面防音カバーの高
さと面積を低減できる。
【0052】
また、天面防音カバー3は上方から見て略楕円形状であるため、側面防音カバー2を略
楕円形状の筒状にできる。側面防音カバー2は、横並びに配置される圧縮機本体21とア
キュームレータ22の周囲を覆うため、側面防音カバー2の形状が楕円形状の筒状である
ことにより、側面防音カバーが円形状の筒状の場合に比べて、側面防音カバーの周長を小
さくでき、圧縮機用防音カバーを小型化できる。
【0053】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形
態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説
明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれる。なお、以下の変更形態は、適宜組み合わせて実施
することも可能である。
【0054】
上記実施形態では、天面防音カバー3は、遮音材4と吸音材5が積層された二層構造で
あるが、二層以上の多層構造であってもよく、単一の材料で構成されていてもよい。側面
防音カバー2についても同様である。
【0055】
上記実施形態では、天面防音カバー3の遮音材4と吸音材5の大きさは同じであるが、
異なっていてもよい。
例えば
図4および
図5に示す天面防音カバー103のように、吸音材105を遮音材1
04よりも大きくして、天面防音カバー103における吸音材105の径を、側面防音カ
バー2の内径よりもかなり大きくしてもよい。遮音材がゴム製の場合、遮音材はフェルト
ほど柔軟性が高くないため、遮音材の径を側面防音カバー2の内径よりも大きくすると、
側面防音カバー2の内側にほぼ隙間なく天面防音カバーを配置することが困難となるが、
フェルトなどの柔軟性の高い材料で形成された吸音材105だけを、側面防音カバー2よ
りも大きくした場合、吸音材105の外周部を側面防音カバー2の内周面に沿わせてほぼ
隙間なく配置できるため、音漏れを防止できる。
【0056】
上記実施形態では、天面防音カバー3に、吐出配管24と吸入配管27が挿通される2
つの挿通口6、7が設けられているが、配管24(27)が上向きに延在していない場合
には、天面防音カバーに挿通口6(7)を設けなくてもよい。また、側面防音カバー3に
挿通口を設けてもよい。
【0057】
上記実施形態では、防音カバー10のスリット11、12の扇形の中心位置に挿通口6
、7が形成されていることにより、天面防音カバー3の接合部8、9の端部に挿通口6、
7が形成されているが、挿通口6、7の位置はこれに限定されるものではない。
例えば
図6(b)に示すように、天面防音カバー203の接合部8の途中に、挿通口2
06を形成してもよい。
図6(a)に示すように、この天面防音カバー203を形成する
防音シート210は、スリット11の径方向途中に、略半円状の2つの挿通口206a、
206bを有しており、スリット11の周方向両側部を接続することで、挿通口206a
、206bが重なって挿通口206となる。
また、例えば、接合部(スリット)から離れた位置に、挿通口を形成してもよい。この
場合、挿通口の内側に吐出配管または吸入配管を配置しやすくするために、挿通口の縁か
ら天面防音カバーの外周端まで延びる切込みを形成することが好ましい。
【0058】
上記実施形態では、防音シート10のスリット11、12の周方向両側部を重ねて接続
しているが、スリット11、12の周方向両側部を突き合わせて接続してもよい。
【0059】
上記実施形態では、防音シート10に形成されるスリット11、12は、扇形状の切欠
きであるが、スリットは切込みであってもよい。
【0060】
上記実施形態では、防音シート10の遮音材4と吸音材5に形成されるスリットの形状
は同じであるが、異なっていてもよい。例えば
図5(a)に示す防音シート110のよう
に、遮音材104に扇形状の切欠き104a、104bを形成し、吸音材105に切込み
105a、105bを形成してもよい。
図5(b)に示すように、この防音シート110
によって形成される天面防音カバー103の接合部108、109は、切込み105a、
105bの周方向両側部を重ねて接続すると共に、切欠き104a、104bの周方向両
側部を突き合わせて接続することで形成されている。
【0061】
上記実施形態では、防音シート10と天面防音カバー3の形状は略楕円形状であるが、
これ以外の形状であってもよい。例えば
図7に示すように、防音シート310と天面防音
カバー303が共に円形状であってもよい。
【0062】
上記実施形態では、防音シート10に2つのスリット11、12が設けられており、天
面防音カバー3は2つの接合部8、9を有するが、スリット(接合部)の数は3つ以上で
あってもよい。また、
図7に示すように、スリット311(接合部308)が1つだけ設
けられていてもよい。
【0063】
上記実施形態では、天面防音カバー3は、側面防音カバー2の内側に装着されているが
、天面防音カバー3が、側面防音カバー3の上端に載せられていてもよい。
【0064】
上記実施形態では、圧縮機用防音カバー1で圧縮機本体21とアキュームレータ22と
を囲んでいるが、圧縮機用防音カバー1で圧縮機本体21のみを囲んでもよい。この場合
、圧縮機本体21のみが、本発明の圧縮機に相当する。