(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、LED点灯回路における故障モードには、点灯回路からLEDへの出力における過電流を継続させてしまうものがある。例えば、定電流回路の定電流制御機能が故障した場合に、最大出力電流がLEDに供給され続ける場合がある。このような故障モードにおいては、詳細を後述するように、LEDモジュール基板における昇温が他の部品の昇温よりも顕著なものとなる。ここで、LED電球におけるLEDの放熱構造として、LEDモジュール基板がLED電球の筐体に接触配置され、LEDから筐体への熱伝導により放熱が行われる構成が一般的に採用される。そして、筐体は通常、LED電球の軽量化のために金属ではなく樹脂で構成される。従って、LEDモジュール基板の過熱が適切に防止されない場合、LEDモジュール基板に接する樹脂製の筐体が軟化又は変形してしまい、その故障したLED電球の取り外しが難しくなる等の問題が発生する。
【0006】
しかし、特許文献1又は特許文献2のように、温度ヒューズを用いる構成には以下のような問題がある。第1に実装上の問題がある。点灯回路基板に温度ヒューズが配置される場合、温度ヒューズは、最も速く温度上昇するLEDモジュール基板の温度を適切に検知することができない。また、温度ヒューズを点灯回路の入力ラインに直列接続しつつも、温度ヒューズ本体をLEDモジュール基板に接触配置させるには、LED電球内部の狭いスペースに配線を引き回す必要があり、このような実装は現実的なものではない。また、入力ラインの一部が点灯回路上のスイッチング回路等の近辺に引き回されることになり、雑音端子電圧が増加する可能性があり、好ましくない。第2にコスト上の問題がある。温度ヒューズは一般に交流定格電圧に対して直流定格電圧が小さい。例えば、一般的な温度ヒューズ(例えば、内橋エステック株式会社製のラジアルタイプの温度ヒューズ)においては、交流定格電圧がAC250Vであるのに対して直流定格電圧はDC50Vである。従って、比較的高出力のLED電球においてはLEDアレイの電圧は50Vを超えることを考慮すると、温度ヒューズをLEDアレイに直列接続してLEDモジュール基板に直接実装するには、非常に高い定格電圧の温度ヒューズを用いる必要があり、高コスト化が問題となる。
【0007】
そこで、本発明は、簡素な構成でLEDモジュール基板の過熱を確実に防止することを可能とするLED点灯装置及びLED電球を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のLED点灯装置は、電流ヒューズを有し、電流ヒューズを介して入力される入力電流を直流電流に変換して出力する点灯回路基板と、点灯回路基板の出力電流が投入されるLEDアレイが実装されたLEDモジュール基板と、LEDモジュール基板の温度を検出する温度検出素子及び温度検出素子による検出温度が所定値を超えた場合にLEDアレイを短絡するスイッチ素子を有する保護回路とを備える。
【0009】
ここで、温度検出素子又は温度検出素子及びスイッチ素子がLEDモジュール基板に実装されることが好ましい。また、LEDモジュール基板が表面及び裏面を有し、LEDアレイが表面側に実装され、温度検出素子又は温度検出素子及びスイッチ素子が裏面側に実装されることが好ましい。
【0010】
本発明のLED電球は、上記のLED点灯装置と、LED点灯装置の入力端に接続された口金と、LED点灯装置を収容して口金が取り付けられた筐体とを備える。ここで、筐体は樹脂からなり、LEDモジュール基板は筐体に接触して取り付けられる。
【0011】
本発明のLEDモジュール基板は、直流電流が入力されるLEDアレイと、温度検出素子及び温度検出素子による検出温度が所定値を超えた場合にLEDアレイを短絡するスイッチ素子を有する保護回路と、LEDアレイ及び保護回路が実装された基板とを備える。
【0012】
ここで、基板が表面及び裏面を有し、LEDアレイが表面に実装され、温度検出素子及びスイッチ素子が裏面に実装されることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に本発明の実施形態によるLED点灯装置100の回路図を示す。LED点灯装置100は点灯回路基板200及びLEDモジュール基板300を備え、点灯回路基板200には商用電源等の交流電圧が入力され、点灯回路基板200の出力電流が出力配線400を介してLEDモジュール基板300に投入される。
【0015】
点灯回路基板200は、入力ラインに直列接続されたヒューズ201及び入力ライン間に接続されたフィルタコンデンサ202を含む交流入力回路を備える。ヒューズ201は動作点を超える電流が所定期間継続して通電されると溶断して開放状態となる電流ヒューズであり、一般にLED電球に用いられる汎用の電流ヒューズであればよい。交流入力回路には、必要に応じて、コモンモードコイル又はノーマルモードコイル等のノイズフィルタ素子が接続されるようにしてもよい。交流入力回路の後段には、入力電圧を全波整流するダイオードブリッジ203及びダイオードブリッジの出力端間に接続されたコンデンサ204を含む整流回路が接続される。
【0016】
点灯回路基板200は、整流回路の後段に、トランス205、スイッチング素子206、ダイオード207、平滑コンデンサ208、電流検出抵抗210、オペアンプ211、基準電圧源212、フォトカプラ213及びPWM制御回路214を含むコンバータ回路を備える。本実施形態では、コンバータ回路は絶縁型フライバックコンバータであり、力率改善機能を持つ所謂ワンコンバータ方式のフライバック回路が採用される。コンバータ回路は、入力電流を直流電流に変換してLEDモジュール基板300に出力する。以降において、説明の便宜上、トランス205、スイッチング素子206、ダイオード207及び平滑コンデンサ208を含む部分を主回路といい、電流検出抵抗210、オペアンプ211、基準電圧源212、フォトカプラ213及びPWM制御回路214を含む部分を制御部というものとする。
【0017】
主回路において、スイッチング素子206のオン期間にトランス205の一次巻線によってエネルギーが蓄積され、スイッチング素子206のオフ期間にそのエネルギーが二次巻線側からダイオード208を介して平滑コンデンサ209に充電される。降圧比は一次巻線に対する二次巻線の巻数比によって決まり、出力電流はスイッチング素子206のオンデューティ(オン期間幅)によって決まる。
【0018】
制御部において、コンバータ回路の出力ラインに挿入された電流検出抵抗210にはLED電流に比例した電圧が発生し、この電圧がオペアンプ211の負入力端子(−)に入力される。設定LED電流に対応する基準電圧が基準電圧源212からオペアンプ211の正入力端子(+)に入力される。オペアンプ211には負入力端子と出力端子間に帰還抵抗又はコンデンサ(不図示)が接続され、負入力端子電圧と正入力端子電圧の誤差が出力端子において出力される。オペアンプ211の出力端子はフォトカプラ213のフォトダイオード側に入力される。フォトカプラ213では、入力フォトダイオードに流れる電流に応じて出力フォトトランジスタの出力状態が決定される。PWM制御回路214はフォトカプラ213の出力状態に基づくオン幅でスイッチング素子206をPWM制御する。即ち、制御部によって、電流検出抵抗210で検出される検出LED電流と基準電圧源212で決まる設定LED電流値が等しくなるように主回路の出力電流がフィードバック制御される。
【0019】
LEDモジュール基板300は、点灯回路基板200の出力電流が投入されるLEDアレイ310、及びLEDアレイ310に並列接続された保護回路320を備える。LEDアレイ310は直列接続された複数のLED素子301からなる。保護回路320はサーミスタ321(温度検出素子)、トランジスタ322(スイッチ素子)及び抵抗323を含む。本実施形態では、サーミスタ321は正特性サーミスタ(正の抵抗温度特性を持った感温抵抗素子)であり、トランジスタ322はFETからなる。サーミスタ321及びトランジスタ322のソース端子がLEDモジュール基板300の入力ラインの低電位側に、抵抗323及びトランジスタ322のドレイン端子が高電位側に接続される。LEDアレイ310へ印加電圧がサーミスタ321及び抵抗323によって分圧され、サーミスタ321に発生する電圧がトランジスタ322のゲート端子に入力される。サーミスタ321はLEDモジュール基板300に接触して配置さる。
【0020】
LEDモジュール基板300の温度が上昇するとサーミスタ321の抵抗値が増加し、トランジスタ322のゲート電圧が増加する。ゲート電圧が閾値を超えると、トランジスタ322が導通してLEDアレイ310の両端が短絡される。なお、トランジスタ322が導通するときのサーミスタ321の温度を検出温度というものとする。検出温度は、設定LED電圧、サーミスタ321の温度−抵抗特性、抵抗323の抵抗値、及びトランジスタ322のゲート電圧の閾値によって決まる。上述したように、検出温度が所定値以下の場合にはトランジスタ322の非導通状態が維持され、検出温度が所定値を超えるとトランジスタ322が導通する。
【0021】
ここで、LED点灯装置100の電気特性の一例を説明する。入力電圧は100V及び200Vを想定するが、電源電圧変動を考慮して90V〜220Vの電源電圧範囲に対応するように設計される。但し、電源電圧90Vに対して、さらに回路設計上のマージン等を考慮して、入力電圧が80Vの場合に点灯回路基板200のコンバータ回路が最大デューティで動作するように設計されるものとする。LEDアレイ310の設定電圧が125V、設定電流が400mAであるものとし、従って、LEDアレイ310の設定電力は50Wとなる。
【0022】
表1に、電源電圧変動に対するLED電圧(出力電圧)、LED電流(出力電流)及びLED電力(出力電力)を示す。点灯回路基板200のコンバータ回路におけるフィードバック動作により、入力電圧80V〜220Vの範囲で、LED電流及びLED電力はそれぞれ設定値である400mA及び50Wに一定に制御される。
【表1】
【0023】
図2は本実施形態におけるLED点灯装置100を内蔵したLED電球1の内部構成図であり、
図3はLED電球1の外観図である。
図2及び
図3を参照すると、LED電球1は、上述したLED点灯装置100(点灯回路基板200、LEDモジュール基板300及び出力配線400)、口金2、筐体3及びカバー4を備える。口金2はE17、E26又はE39口金であり、ベース部及び側部がそれぞれ点灯回路基板200の入力端子T1及びT2に入力配線Wを介して接続される。筐体3(
図2における斜線部)は樹脂製であり、その内部にテーパー状の円筒形空洞部が形成されている。筐体3の一端側(給電側)の開口部は口金2に収斂及び固定され、他端側(光照射側)の開口部にはカバー4が取り付けられる。筐体3の円筒形空洞部には、その光軸方向の断面形状に対応する形状の点灯回路基板200が取り付けられる。筐体3の光照射側の開口部にはLEDモジュール基板300が光軸方向に垂直に配置される。カバー4は透明又は半透明のガラスからなり、必要に応じて取り付けられる。なお、点灯回路基板200において、スイッチング素子206及びダイオード207には放熱フィン215が取り付けられる。
【0024】
LEDモジュール基板300において、LEDアレイ310及び保護回路320の各部品は基板350上に実装される。基板350は、光出射側の表面350a及び表面350aに対向する側の裏面350bを有する。表面350aにはLEDアレイ310(LED素子301)が実装される。裏面350bの外縁部は筐体3の固定面3aに接触配置され、LEDモジュール基板300の熱が固定面3aを介して筐体3に伝導され、LEDアレイ310の放熱が行われる。
【0025】
ここで、保護回路320は裏面350b側に実装されることが好ましい。これにより、保護回路320の構成部品がLED電球1の光学特性に影響を与えることはない。また、LEDアレイ310が実装される表面350aよりも、出力配線400の接続端子が実装される裏面350bの方が実装スペースの確保が容易であり、保護回路320を所望の位置に配置することができる。
【0026】
本実施形態に保護回路320を接続しない場合のLED点灯装置(比較例)の動作を説明する。表2に、PWM制御回路214に最大デューティでスイッチング素子206を駆動させた場合の比較例の電気特性を示す。これは、制御回路(210〜214)の部品のいずれかが故障してPWM制御回路214が最大デューティでスイッチング素子206を駆動させ続ける状態を想定したものである。表2から分かるように、入力電圧200Vにおいて、LEDアレイ310には定格電力50Wの2倍を超える119.7Wの電力が投入されることになる。
【表2】
【0027】
図4に、表2の入力電圧200Vの場合のトランス205、放熱フィン215及びLEDモジュール基板300の温度の変化を示す。なお、
図2に、トランス205、放熱フィン215及びLEDモジュール基板300の測定点をそれぞれ205p、215p及び300pとして示す。なお、LEDモジュール基板300の表面350aは裏面350bの温度はほぼ等しいものとする。
図4においては、t0以前においては表1に示すような正常な出力状態が維持され、トランス205、放熱フィン215、及びLEDモジュール基板300の温度は、それぞれ95℃、90℃及び100℃であったものとする。そして、t0の時点で表2に示すような異常な出力状態が発生したものとする。
【0028】
図4から分かるように、LEDモジュール基板300の温度が、トランス205及び放熱フィン215の温度に比べて急激に上昇する。トランス205の温度が115℃(温度上昇が20deg)となる時点t1において、LEDモジュール基板300の温度は173℃まで上昇する。ここで、過剰な保護動作(正常な状態にもかかわらず異常な状態として保護してしまう動作)を防止するために、検出する温度上昇幅を正常動作時に対して20deg以上とすることが望ましい。比較例によると、トランス205又は放熱フィン215における20degの温度上昇を検知する間に、LEDモジュール基板300が過熱状態となってしまうことになる。
【0029】
このため、点灯回路基板200のトランス205等の温度を検出する構成では、トランス205の所定量の温度上昇を検出する間に、LEDモジュール基板300の温度が筐体3の樹脂の軟化温度(例えば、160℃)を超えてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、点灯回路基板200上の部品の温度を検出するのではなく、LEDモジュール基板300の温度が直接検出され、検出温度が筐体3の樹脂の軟化温度に到達する前にLED点灯装置100(点灯回路基板200)の動作が停止される。
【0030】
具体的には、本実施形態のLED点灯装置100では、検出温度を140℃とする。
図5に、本実施形態における表2の入力電圧200Vの場合のトランス205、放熱フィン215、及びLEDモジュール基板300の温度の変化を示す。
図4の場合と同様に、t0以前においては表1に示すような正常な出力状態が維持され、トランス205、放熱フィン215、及びLEDモジュール基板300の温度は、それぞれ95℃、90℃及び100℃であったものとする。そして、t0の時点で表2に示すような異常な出力状態が発生したものとする。
図5に示すように、LEDモジュール基板300の温度が140℃となったt2の時点で、トランジスタ322が導通し、それにより、その直後にヒューズ201が溶断して入力電流が遮断される。従って、t2以降において、各部の温度が低下していく。
【0031】
上述したように、保護回路320のサーミスタ321はLEDモジュール基板300に接触配置される。これにより、LEDモジュール基板300が過熱状態となると、サーミスタ321の抵抗値が増加し、トランジスタ322が導通状態となる。トランジスタ322が導通状態となると、LEDアレイ310の両端、即ち、点灯回路基板200の出力電流が短絡される。この出力電流の短絡による過電流状態が所定期間継続することによりヒューズ201が溶断し、点灯回路基板200への入力が遮断される。なお、上記の所定期間について、一般的な電流ヒューズの特性から、トランジスタ322が点灯回路基板200の出力を短絡してから短時間(例えば1秒以下)でヒューズ201が溶断する。
【0032】
なお、点灯回路基板200が正常な状態にあり、かつ雰囲気温度が高い場合にも、サーミスタ321の抵抗値増加に伴いトランジスタ322が導通し得る。しかし、点灯回路基板200のコンバータ回路のフィードバック制御が適正に動作しているので、トランジスタ322には正常点灯時のLED電流(上記例では400mA)と同じ値の電流が流れるだけである。従って、サーミスタ321の温度が下がるまで、LEDアレイ310には一時的に電流が流れなくなるものの、点灯回路基板200のヒューズ201が溶断することはない。即ち、雰囲気温度の上昇に起因する検出温度の上昇のみによってLED電球1が使用不能となることはない。
【0033】
以上のように、本実施形態の構成によると、以下のような種々の有利な効果を得ることができる。
【0034】
(1)筐体3の軟化防止
本実施形態によると、LEDモジュール基板300の温度を直接検出し、検出温度が所定値を超えると点灯回路基板200の入力電流を遮断してLED点灯装置100の動作を停止させることができる。従って、LEDモジュール基板300と接触して取り付けられる筐体3の軟化又は変形を確実に防止することができる。
【0035】
(2)LED点灯装置100の簡素化
本実施形態によると、保護回路320として追加される部品がサーミスタ321、トランジスタ322及び抵抗323だけである。そして、ヒューズとして、LED点灯装置の入力部に一般的に実装されている電流ヒューズが利用されるので、点灯回路基板200における電流遮断用に温度ヒューズ等の別途のヒューズを設ける必要がない。従って、簡素かつ低コストな構成で本発明を実施できる。
【0036】
(3)LED電球1の短寿命化抑制
本実施形態によると、LEDモジュール基板300が検出温度を超えるほどの高温下にあるときに、点灯回路基板200からの出力電流がLEDアレイ310ではなく、トランジスタ322に流れる。この動作においてヒューズ201が溶断することはなく、LEDモジュール基板300の温度が下がれば再度点灯が可能となる。従って、高温下でLEDアレイ310が発光することはなく、かつ一度の高温状態検出によってLED電球1が使用不能となることもなく、LED素子301及びLED電球1の短寿命化を防止することができる。
【0037】
(4)LED電球1の光学特性の確保
本実施形態の構成によると、保護回路320がLEDモジュール基板300の裏面350b側に配置されるので、LEDアレイ310が配置される表面350a側における光学特性が阻害されることはない。従って、一般的なLED電球と同様に所望の光学特性を得ることができる。
【0038】
(5)LED電球1の組み立て容易性
本実施形態によると、保護回路320がLEDモジュール基板300に実装されるので、点灯回路基板200とLEDモジュール基板300の間に追加の配線が必要とならず、LED電球1の組み立てが容易となり、その製造において有利である。
【0039】
(6)保護構成の導入容易性
本実施形態の構成によると、保護回路320がLEDモジュール基板300に実装されるので、本実施形態は一般的な回路構成の点灯回路基板200に対して交換可能に適用できる。従って、既存のLED電球において、LEDモジュール基板を上記実施形態のLEDモジュール基板300に交換するだけで本発明を実施できる。このように、本発明は導入容易であり、汎用性が高い。
【0040】
上記に本発明の好適な実施形態を示したが、本発明は以下のように種々の変形が可能である。
【0041】
・保護回路実装の変形例
上記実施形態では、保護回路320の構成部品の全てをLEDモジュール基板300に実装する構成を示したが、サーミスタ321及び抵抗323をLEDモジュール基板300に実装し、トランジスタ322を点灯回路基板200に実装することも可能である。この場合、サーミスタ321と抵抗323の接点からトランジスタ322のゲート端子までのゲート配線を点灯回路基板200とLEDモジュール基板300の間に設ける必要があるが、出力配線400と同程度のわずかな追加配線しか必要とならない。なお、本変形例によると、上記の効果(1)乃至(5)が得られる。
【0042】
また、保護回路320を点灯回路基板200上の出力ライン間に実装し、サーミスタ321がLEDモジュール基板300の裏面350bに当接される構成としてもよい。但し、サーミスタ321がアキシャル実装された状態で裏面350bに接触可能な程度に点灯回路基板200とLEDモジュール基板300との離隔距離が小さいことが条件となる。なお、本変形例によると、上記の効果(1)乃至(5)が得られる。
【0043】
・温度検出素子の変形例
上記実施形態では、保護回路320の温度検出素子として正特性サーミスタを用いたが、負特性サーミスタを用いてもよい。この場合、トランジスタ322のゲート・ドレイン間に負特性サーミスタを、ゲート・ソース間に分圧用抵抗(抵抗323に対応)を接続すればよい。
【0044】
・スイッチ素子の変形例
上記実施形態では、保護回路320のスイッチ素子としてFETからなるトランジスタを用いたが、入力電圧又は入力電流に応じて導通状態を変化させることができる素子であれば、リレースイッチ等の他の種類のスイッチ素子であってもよい。
【0045】
・コンバータ回路の変形例
上記実施形態では、点灯回路基板200のコンバータ回路として絶縁型フライバック回路を採用したが、直流電流を出力することができれば、コンバータ回路は非絶縁型降圧チョッパ回路等の他の形態の回路であってもよい。また、上記実施形態ではLED電流(出力電流)をフィードバックする構成を示したが、LED電力(出力電力)をフィードバックする構成としてもよい。この場合、出力電圧を検出する電圧検出回路及び検出出力電圧と検出出力電流を乗算する乗算器がさらに設けられる。そして、乗算器の出力がオペアンプ211の負入力端子に入力され、設定LED電力に対応する電圧が基準電圧源212からオペアンプ211の正入力端子に入力される。即ち、検出出力電圧と検出出力電流の乗算値に対応する出力電力が設定LED電力に等しくなるようにPWM制御が行われ、LED電力がフィードバック制御される。