(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電池パックにおける防水袋は、筒状に形成された防水シートの一端における開口部を溶着して封止し、防水シートの他端を開口させた構成によって袋状としている。そのため、電池コアパックに接続された充電端子及び放電端子の二つの端子がそれぞれ電池コアパックの両端に位置する場合、どちらかの端子を他端の開口部まで引き回す必要があり、配線が複雑になるという課題がある。また、他端の開口部より二つの端子を引き出すため、開口部に挿通されるリード線の本数が増加し、リード線を引き出す挿通隙間の幅が拡大するため、防水性が低下するという課題が生じる。また、充填するシール剤の量が増加するため、電池パックの重量が増加するという課題も生じる。そこで、筒状の防水シートの両端を開口させ、両開口部よりそれぞれリード線と充電端子及びリード線と放電端子を引き出すことで、挿通隙間の幅を小さくし防水性を向上させることが可能である。
【0005】
しかし、筒状のシートの両端が開口しているため、防水シート内に電池コアパックを位置決めし保持することができない。そのため、防水シートの開口部に溶着部を設ける作業の際に、防水シートの姿勢が制約されるという課題が生じる。
【0006】
そこで、本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、筒状の防水シートの両端を開口させ、両開口部よりそれぞれリード線と充電端子又はリード線と放電端子を引き出しながら、同時に防水シート内で電池コアパックの位置決めを行うことを可能としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電池パックは、複数の電池を接続して収納してなる電池コアパックと、電池コアパックを防水構造に密閉して収納してなる防水シートと、リード線を介して電池コアパ
ックに接続された充電端子及び放電端子を備えている。また、防水シートは、両端に開口部を備えた筒状であり、両端の開口部がそれぞれリード線と充電端子又はリード線と放電端子を引き出しており、一端の開口部の側に、防水シートを溶着して、防水シートに収納される電池コアパックが一端の開口部より抜け出ることを防止する保持溶着部と、リード線と充電端子又はリード線と放電端子を引き出す開口挿通部とを備えている。さらに、防水シートの両端の開口部は、それぞれリード線の外側に沿って防水シートを溶着してなる溶着部と、リード線を外部に引き出す挿通隙間と、この挿通隙間に充填されたシール剤とを備えている。
【0008】
また、本発明の電池パックの開口挿通部は、充電端子又は放電端子を挿通することができる大きさとしている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の電池パックは、筒状の防水シートの両端を開口させ、
防水シートの開口部の一端からリード線と充電端子又はリード線と放電端子のいずれか一方を引き出し、防水シートの開口部の他端からリード線と充電端子又はリード線と放電端子のいずれか他方を引き出すことで、配線を簡素化することできる。そのため、リード線の短縮化やリード線の配
線スペースを廃することが可能となった。また、防水シートの両開口部より、充電端子と放電端子とのリード線を個別に引き出すことで、一の開口部より充電端子と放電端子とのリード線をまとめて引き出す場合と比較し、挿通隙間の幅を小さくすることができ防水性を向上させることができる。また、本発明の電池パックは、一端の開口部には、保持溶着部が設けられ、保持溶着部にかからない開口挿通部が、充電端子又は放電端子を挿通することができる大きさであることによって、防水シート内で電池コアパックを位置決めし保持しながら、一端の開口部よりリード線と充電端子及び放電端子のいずれかを引き出すことができるという効果を備えている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであって、部材の形状、寸法、材質等を記載しているが、本発明は電池パックを以下のものに特定しない。
【0012】
本発明の電池パックは、主として電動の乗り物に装着されて、駆動用のモータに電
力を供給する。本発明は、たとえば、アシスト自転車、電動バイク、電動車椅子、電動三輪車、電動カート等の電源として使用される。ただし、本発明は電池パックの用途を特定するものではなく、電動工具等の屋外で使用される種々の電気機器用の電源として使用することもできる。
【0013】
図1及び
図2に示される本発明の電池パック12は、主として電子機器本体に装着されて、電子機器本体に電力を供給する。この電池パック12は、3組の電池ブロックと回路基板4と放電端子7及び充電端子8とが組み立てられて構成された電池コアパック2Aを備えている。電池ブロックは、一対のホルダユニット31からなる電池ホルダ3に複数の円筒形の電池1を収納し保持している。また、電池ホルダ3は、両端にそれぞれ異なる電
極を設けた複数の電池1を互いに平行な姿勢とし、多段多列に配置している。さらに、リード板5は、電池ホルダ3の端面に固定されて、複数の電池1の端部電極に接続されて、電池1を直列と並列に接続している。複数の電池1は、リード板5に設けられている接続リードを介して保護回路を実装する回路基板4に接続されて、さらに、リード線51を介して回路基板4と充電端子8及び放電端子7とが電気的に接続されることで、電子機器と電気的に接続される。
【0014】
本発明の電池パック12は、防水性を向上させて水密構造とするため、防水シート9に電池コアパック2Aを収納しており、とくに、電池コアパック2Aを防水シート9内で仮固定した状態で、防水シート9からリード線51と放電端子7及び充電端子8を引き出す構造に関するものである。
【0015】
電池コアパック2Aは、
図2に示すように、3組の電池ブロック2を、電池1の長手方向である長さ方向に連結して直線状に配置している。この電池コアパック2Aは、複数の電池1を並列に接続して出力電流を大きくし、複数の電池1を直列に接続して出力電圧を高くしている。
【0016】
図2に示す電池コアパック2Aは、3組の電池ブロック2を備える。各々の電池ブロック2は、電池ホルダ3に電池1の挿入筒部を設けて、挿入筒部に電池1を挿入して、電池1を定位置に配置している。電池ブロック2の電池ホルダ3は、一対のホルダユニット31からなり、一対のホルダユニット31を長手方向に連結して、各々の電池ホルダ3に設けた挿入筒部に電池1を収納している。また、3組の電池ブロック2は、それぞれの端面が絶縁板6を介して対向するように配置されており、電池ブロック2に収納される電池1の長手方向に沿う方向に連結されている。以上の電池コアパック2Aは、3組の電池ブロック2を備えるが、本発明の電池パック12は、電池コアパック2Aを1組や2組の電池ブロック2で構成することができ、また4組以上の電池ブロック2を長手方向に連結する構造とすることもできる。
【0017】
挿入筒部は、ここにセットされる電池1を定位置に保持する。図の電池コアパック2Aは、電池1を円筒形電池として、挿入筒部を、円筒形電池を挿入して定位置に保持する形状としている。ただし、本発明は、電池を必ずしも円筒形電池に特定せず、電池を、例えば、角形電池とすることもできる。電池を角形電池とする電池パックにおいては、挿入筒部を角筒状とする必要がある。また、電池1はリチウムイオン二次電池を用いているが、リチウムポリマー電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の充電できる全ての電池とすることができる。
【0018】
図2に示す電池コアパック2Aは、3組の電池ブロック2は、それぞれの対向する面に連結ボス(図示せず)と連結孔32とが設けており、連結ボス(図示せず)と連結孔32が嵌合することによって、隣接する電池ブロック2間を固定し、位置決めしている。さらに、3組の電池ブロック2は、それぞれの対向する面に突出するように、嵌合リブ33と嵌合凹部34が設けられており、嵌合リブ33と嵌合凹部34との連結によって、隣接する電池ブロック2が連結されている。
【0019】
さらに、
図2に示すように、電池コアパック2Aは、電池ブロック2に収納される電池1に接続している回路基板4を備えている。電池コアパック2Aは、直線状に連結される3組の電池ブロック2の側面に跨るように配置されている。また、回路基板4は、基板ホルダに収納されており、この回路基板4は、基板ホルダを介して電池コアパック2Aの定位置に配置されている。また、回路基板4の上面には、回路基板4に実装される電子部品を電気的に保護するために絶縁板6が配置されている。
【0020】
さらに、
図2に示す電池コアパック2Aは、複数の並列ユニットに接続してなる各々のリード板5を、接続リードを介して回路基板4に接続している。回路基板4は、電池1の充放電を制御する保護回路(図示せず)を実装している。回路基板4は、この保護回路を実現する電子部品を実装している。保護回路は、各電池1の電池電圧を検出して、充放電の電流を遮断する回路も備えている。この保護回路は、いずれかの電池電圧が最低電圧よりも低くなると、放電電流を遮断するスイッチング素子をオフに切り換えて、放電電流を遮断する。また、いずれかの電池電圧が最高電圧よりも高くなると、充電を停止するスイッチング素子をオフに切り換えて、充電を停止する。このように、各々の電池電圧を検出して、充放電をコントロールする保護回路を実装する電池コアパック2Aは、電池1を保護しながら安全に使用できる。さらに、回路基板4は、電池1の温度異常を検出する温度検出回路も実装している。この温度検出回路は、温度センサで検出される電池1の温度が異常に上昇することを検出して、電池1の放電と充電の電流を制御し、あるいは充放電を停止する等の制御をする。
【0021】
図3に示す防水シート9は、可撓性シートを筒状に成形したものである。防水シート9の可撓性シートには、プラスチックシートが使用できる。プラスチックシートには、ポリイミド(PI)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリエチレン(PET)等が使用できる。これらのプラスチックシートは、可撓性と耐熱性に優れている特長がある。また、電池1の安全弁が開弁されたときに排出される電解液によって、溶融したり化学反応を起こすこともない。ただ、防水シート9に使用される可撓性シートには、上述したもの以外の他のプラスチックシートも使用することができる。また、防水シート9は、透過性のシートであるため
図3及び
図4では、防水シート9の一部が透過するように記載している。
【0022】
図3に示す防水シート9は、両端に開口部9Aを備えた筒状であり、この両開口部9Aの間に電池コアパック2Aを収納する収納部9Dを備えている。また、両端の開口部9Aが、それぞれリード線51と充電端子8又はリード線51と放電端子7のいずれか一方を引き出している構成となっている。したがって、防水シート9は、収納部9Dに電池コアパック2Aを収納すると共に、防水シート9の両開口からそれぞれリード線51と充電端子8又はリード線51と放電端子7のいずれか一方を防水シート9から外部へ引き出している。
図3に示すように防水シート9の収納部9Dは、電池コアパック2Aを収納できる形状と大きさに成形している。防水シート9は、電池コアパック2Aを無理なく収納できるように、電池コアパック2Aの外形よりも多少大きな直方体形状となっているが、この形状に限定されず、防水袋は、円筒状や楕円筒状とすることもできる。
【0023】
また、
図3に示すように、防水シート9の一端の開口部9A側には、重なる防水シート9同士を溶着して、防水シート9の収納部9Dに配置される電池コアパック2Aが一端の開口部9Aより抜け出ることを防止する一対の保持溶着部91が設けられている。
図3における一対の保持溶着部91は、防水シート9の一端の開口部9Aと収納部9Dとの間において、防水シート9の延在方向に直交する方向に沿うように防水シート9の両端縁9Cからそれぞれ内部に向かって形成され、さらに一端の開口部9Aに向かって延在して形成され、所定の幅を備えたL字状の形状をしている。また、
図3に示すように、この保持溶着部91は、防水シート9の延在方向に直交する幅方向に沿うように防水シート9の両端縁9Cからそれぞれ内部に向かって形成される際に、保持溶着部91に係らない開口挿通部9Bを設けている。この開口挿通部9Bは、開口挿通部9Bから電池コアパック2Aが挿通することがない大きさに形成されており、リード線51を介して電池コアパック2Aに接続された充電端子8及び放電端子7を挿通することができる大きさの開口幅に形成されている。したがって、防水シート9の一端の開口部9A側に設けられた保持溶着部91によって、防止シートの収納部9Dに配置された電池コアパック2Aが、一端の開口部9Aから抜け出ることを防止し、防水シート9の収納部9Dに配置された電池コアパック2Aを収納部9D内に位置決めすることできる。本実施例における保持溶着部91の幅は、
約10mmであり、防水シート9の延在方向に約90mm、防水シート9の延在方向に直交する幅方向に約40mmの寸法を有するL字形状をしている。
【0024】
本実施例において、保持溶着部91の形状は
図3で示すようなL字状としているが、特にこの形状に限定されず、保持溶着部91が構成されることで形成される開口挿通部9Bは、この開口挿通部は、開口挿通部9Bから電池コアパック2Aが挿通することがない大きさに形成されており、リード線51を介して電池コアパック2Aに接続された充電端子8及び放電端子7を挿通することができる大きさの開口幅に形成されていれば良いものとする。本実施例において、開口挿通部9Bには、放電端子7と放電端子7に接続されたリード線51が挿通されている。
【0025】
図4に示すように防水シート9の収納部9Dに電池コアパック2Aが配置され、一端の開口部9A側に設けられた開口挿通部9Bから放電端子7とリード線51とが挿通されて、防水シート9の外部に引き出されている。また、他端の開口部9Aからは、充電端子8とリード線51とが引き出されている。よって、筒状の防水シート9の両端に設けられた両開口部9Aから、電池コアパック2Aの両端からそれぞれ延出するリード線51を外部に引き出した構成となり、両リード線51の先端には、充電端子8又は放電端子7が接続されている。さらに、
図4に示すように、両開口部9Aと収納部9Dとの間において、両リード線51の外側に沿って、重なる防水シート9を溶着してなる溶着部92を設けている。本実施例において、溶着部92は、リード線51の両外側に沿うように挿通隙間9Eが形成されている。この挿通隙間9Eよりリード線51が防水シート9の両開口部9Aより外側に引き出されている。さらに、この溶着部92の収納部9D側の端部は、防水シート9の延在方向に直交する方向に沿うように防水シート9の両端縁9Cに向かって延出しており、L字状の溶着部92が形成されている。よって、
図4に示すように防水シート9の両端の開口部9Aには、それぞれL字状の溶着部92が対向するように形成されている。本実施例における溶着部92の幅は、約10mmであり、防水シート9の延在方向に約50mm、防水シート9の延在方向に直交する幅方向に約50〜100mmの寸法を有するL字形状をしている。また、
図4に示すように、保持用着部が形成された防水シート9の一端の開口部9A側では、開口挿通部9Bの中に溶着部92が形成されることとなる。
【0026】
本実施例においては、開口部9Aと収納部9Dとの間に、L字状の溶着部92が対向するように形成されているが、この形状に限定されることはなく、開口部9Aと収納部9Dとの間において、開口部9Aからリード線51を引き出す挿通隙間9Eを形成し、挿通隙間9E以外は、開口部9Aと水密構造となるように溶着された構成であれば良い。
【0027】
さらに、
図4に示す防水シート9は、挿通隙間9Eにシリコン樹脂等のシール剤10を充填している。このように、挿通隙間9Eにシール剤10を充填する構造は、リード線51を挿通隙間9Eから水密構造で引き出して、防水シート9を確実に防水できる特長がある。この構成によって、筒状の防水シート9に電池コアパック2Aを配置し、電池コアパック2Aの両端からそれぞれ延出するリード線51と放電端子7及びリード線51と充電端子8を防水シート9の外部に引き出した構成としながら防水とすることができる。また、防水シート9の開口部9Aと収納部9Dとの間に溶着部92によって挿通隙間9Eが形成されることで、開口部9A全体にシール剤10を充填する場合と比較し、充填されるシール剤10の量を削減することができる。
【0028】
この防水シート9によって、水密に被覆された電池コアパック2Aは、第一ケースに収納され、防水シート9の両開口部9Aからそれぞれ引き出された充電端子8と放電端子7とは、第一ケース11Aの所定の位置に配置される。その後、
図2に示すように第一ケース11Aと第二ケース11Bとからなる外装ケースに電池コアパック2Aの両側面より第
一ケース11Aと第二ケース11Bとがそれぞれ向かい合うように配置され、連結されることで電池コアパック2Aを収納して、電池パック12としている。
【0029】
第一ケース11Aに第二ケース11Bが嵌合されて、
図1に示す電池パック12が構成される。また、
図1に示す電池パック12は、外部機器と接続できるように充電端子8及び放電端子7とが表出した構成としながら、電池コアパック2Aを防水シート9によって防水構造としている。
【0030】
また、外装ケース4は、プラスチックを成形して製作されたものであるが、材質はプラスチックに限られず、放熱性を考慮してアルミ等の金属部材であっても良い。