(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6098900
(24)【登録日】2017年3月3日
(45)【発行日】2017年3月22日
(54)【発明の名称】ディスペンサーポンプボタン
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20170313BHJP
B65D 47/34 20060101ALI20170313BHJP
B05B 11/00 20060101ALI20170313BHJP
A45D 34/00 20060101ALI20170313BHJP
【FI】
B65D83/00 K
B65D47/34 110
B05B11/00 101A
B05B11/00 101B
A45D34/00 510Z
A45D34/00 510A
【請求項の数】7
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-520112(P2014-520112)
(86)(22)【出願日】2012年6月27日
(65)【公表番号】特表2014-524870(P2014-524870A)
(43)【公表日】2014年9月25日
(86)【国際出願番号】KR2012005058
(87)【国際公開番号】WO2013009017
(87)【国際公開日】20130117
【審査請求日】2015年4月9日
(31)【優先権主張番号】10-2011-0067778
(32)【優先日】2011年7月8日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】505475921
【氏名又は名称】ヨンウー カンパニー,リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】ジョン,ソ−フィ
【審査官】
種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】
特表2010−537898(JP,A)
【文献】
特開2010−104942(JP,A)
【文献】
特開2002−166204(JP,A)
【文献】
実開昭63−046361(JP,U)
【文献】
実開昭60−084566(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
A45D 34/00
B05B 11/00
B65D 47/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーバーキャップが備えられているディスペンサー容器に装着され、ポンピング部材の上部に位置し、ユーザの押し動作でポンピング部材を加圧して、ポンピング作用を通じて内容物が排出可能に構成されるディスペンサーポンプボタンにおいて、
内側中央部には、内容物が移動する内容物の移動通路が形成され、前記内容物の移動通路と連通し内容物が排出される排出部が形成されるボタン胴体と、
前記排出部に結合されて内容物を外部に排出し、ボタン胴体の上下移動に従って前後移動するように構成され、前面部には内容物が排出可能に排出孔が形成され、側面部には前後移動をガイドするガイド溝が形成されるノズルと、
前記ボタン胴体の内側に結合され、前記ノズルのガイド溝に結合されるガイド突起が具備され、前記ボタン胴体の上下移動に従って前記ノズルを前後移動させるガイド部材と、
一側は前記ガイド部材に支持され、他側は前記ボタン胴体の内側に支持され、上方向に弾性力を提供してボタン胴体を上方向に移動させる弾性体と、
を含むことを特徴とするディスペンサーポンプボタン。
【請求項2】
前記ボタン胴体には、前記ノズルの排出孔を開閉する開閉棒が具備され、前記開閉棒は、排出部の下端壁面から上部に延長し、かつ前方に垂直折り曲げられることを特徴とする請求項1に記載のディスペンサーポンプボタン。
【請求項3】
前記ノズルは、前記排出部に結合する時に、前記開閉棒によって干渉されることを防止するように、下端部末端から一部が切開形成されることを特徴とする請求項2に記載のディスペンサーポンプボタン。
【請求項4】
前記ガイド部材は、前記内容物の移動通路に結合され、ノズルに残留する内容物を吸入するピストン機能を提供する吸入部と、前記吸入部の下方向に延長する円筒状で、前記ポンピング部材の上部に結合される結合部と、前記吸入部を囲みつつ吸入部から延長形成され、前記弾性体の下端が安着される安着部を形成するバネ支持部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスペンサーポンプボタン。
【請求項5】
前記ガイド突起は、前記吸入部の中央部から上方向に突出する一対の突出片と、前記一対の突出片末端で一対の突出片を連結し、前記ガイド溝に結合されるガイドバーとで構成されることを特徴とする請求項4に記載のディスペンサーポンプボタン。
【請求項6】
前記ガイド突起の下端部には、前記結合部を通じて移動する内容物が流入されるように内容物流入孔が形成されることを特徴とする請求項4に記載のディスペンサーポンプボタン。
【請求項7】
前記ボタン胴体には、前記内容物の移動通路の外側で内容物の移動通路を囲みつつ下方向に延長する延長部が形成され、前記延長部には、前記ガイド部材をボタン胴体に固定させるように中空が形成された固定体が結合されることを特徴とする請求項1に記載のディスペンサーポンプボタン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスペンサーポンプボタンに関し、さらに詳しくは、通常はノズルがボタン胴体の内部に位置し、ボタン胴体を加圧した時にノズルが前進してボタン胴体の外部に露出して内容物が排出されるように構造を設計することで、キャップが汚染することを防止することができるディスペンサーポンプボタンに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にディスペンサー(Dispenser)とは、気体や液体、またはその他の内容物を充填した密閉容器の上側に結合され、加圧によりその内部の内容物を一定量ずつ噴出させて使用するようにする装置であって、化粧品や香水、または医薬品や食品などを格納する各種の密閉容器に適用されている。前記のようなディスペンサーの上部には、ユーザが手押しで前記ディスペンサーを加圧するためのボタンが形成され、ボタンの操作によってノズルを通じて内容物の排出が行われる。
【0003】
前記のようなディスペンサー用ボタンには、内容物を外部に排出させるためのノズルが具備されるが、ノズルがボタンの外部に突出して常に露出されている構造であるため、化粧品を使用する時にノズルに残っている化粧品の残余物によって化粧品容器のキャップ内部を汚染するという問題点があった。化粧品のキャップは、化粧品のボタン押し防止と汚染防止という目的があるが、このように汚れたキャップは、むしろ化粧品の汚染を加重させることになり、外観も良くない。
【0004】
前記のようにノズルが外部に露出されることで発生するキャップの汚染を防止するために、ノズルがボタンの内部に位置した状態で内容物の排出が行われる構造が提案された。しかし、ノズルがボタンの内部に位置して内容物を排出する場合、キャップが汚染することは防止することができるが、ユーザ所望の位置に内容物が正確に排出されることが容易でなく、内容物が排出されながらボタンまたは飾りの部分についてしまい、また他の汚染を引き起こすという問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、通常はノズルがボタン胴体の内部に位置し、ボタン胴体を加圧する時にノズルが前進してボタン胴体の外部に露出して内容物が排出されるように構造を設計することで、キャップが汚染することを防止することができるディスペンサーポンプボタンを提供することにある。
【0006】
また、排出部に具備された開閉棒を通じてノズルの排出孔を閉鎖することで、通常は化粧品容器の内部に空気が流入されることを遮断して、内容物が変質することを防止することができるディスペンサーポンプボタンを提供することにある。
【0007】
また、ボタン胴体が上方向に移動する時に、ガイド部材がピストン機能を提供して、ノズルに残留する内容物を吸入することで、ノズルに残留する内容物の残留量を最小化させることができるので、内容物の汚染を防止することは勿論、ノズル内に内容物の固着現象によるノズルの誤作動を防止することができるディスペンサーポンプボタンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記のような問題点を解決するために、本発明によるディスペンサーポンプボタンは、ポンピング部材の上部に位置し、ユーザの押し動作でポンピング部材を加圧して、ポンピング作用を通じて内容物が排出可能に構成されるディスペンサーポンプボタンにおいて、内側中央部には、内容物が移動する内容物の移動通路が形成され、前記内容物の移動通路と連通し内容物が排出される排出部が形成されるボタン胴体と、前記排出部に結合されて内容物を外部に排出し、ボタン胴体の上下移動に従って前後移動するように構成され、前面部には内容物が排出可能に排出孔が形成され、側面部には前後移動をガイドするガイド溝が形成されるノズルと、前記ボタン胴体の内側に結合され、前記ノズルのガイド溝に結合されるガイド突起が具備され、前記ボタン胴体の上下移動に従って前記ノズルを前後移動させるガイド部材と、一側は前記ガイド部材に支持され、他側は前記ボタン胴体の内側に支持され、上方向に弾性力を提供してボタン胴体を上方向に移動させる弾性体とを含むことを特徴とする。
【0009】
また、前記ボタン胴体には、前記ノズルの排出孔を開閉する開閉棒が具備され、前記開閉棒は、排出部の下端壁面から上部に延長し、かつ前方に垂直折り曲げられることを特徴とする。
【0010】
また、前記ノズルは、前記排出部に結合する時に、前記開閉棒によって干渉が起きることを防止するように、下端部末端から一部が切開形成されることを特徴とする。
【0011】
また、前記ガイド部材は、前記内容物の移動通路に結合され、ノズルに残留する内容物を吸入するピストン機能を提供する吸入部と、前記吸入部の下方向に延長する円筒状でなり、かつ前記ポンピング部材の上部に結合される結合部と、前記吸入部を囲みつつ吸入部から延長形成され、前記弾性体の下端が安着される安着部を形成するバネ支持部とを含むことを特徴とする。
【0012】
また、前記ガイド突起は、前記吸入部の中央部から上方向に突出する一対の突出片と、前記一対の突出片末端で一対の突出片を連結し、前記ガイド溝に結合されるガイドバーとで構成されることを特徴とする。
【0013】
また、前記ガイド突起の下端部には、前記結合部を通じて移動する内容物が流入されるように内容物流入孔が形成されることを特徴とする。
【0014】
また、前記ボタン胴体には、前記内容物の移動通路の外側で内容物の移動通路を囲みつつ下方向に延長する延長部が形成され、前記延長部には、前記ガイド部材をボタン胴体に固定させるように中空が形成された固定体が結合されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
上述したように、本発明によると、通常はノズルがボタン胴体の内部に位置し、ボタン胴体を加圧する時にノズルが前進してボタン胴体の外部に露出して内容物が排出されるように構造を設計することで、キャップが汚染することを防止することができるという長所がある。
【0016】
また、排出部に具備された開閉棒を通じてノズルの排出孔を閉鎖することで、通常は化粧品容器の内部に空気が流入されることを遮断して、内容物が変質することを防止することができるという長所がある。
【0017】
また、ボタン胴体が上方向に移動する時に、ガイド部材がピストン機能を提供して、ノズルに残留する内容物を吸入することで、ノズルに残留する内容物の残留量を最小化させることができるので、内容物の汚染を防止することは勿論、ノズル内に内容物の固着現象によるノズルの誤作動を防止することができるという長所がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの構成を示した分解斜視図である。
【
図2】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの構成を示した断面図である。
【
図3】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンのノズルとガイド部材との結合状態を示した斜視図である。
【
図4】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンが容器本体に結合された状態を示した断面図である。
【
図5】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの作動状態を示した状態図である。
【
図6】本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの作動状態を示した状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。各図面に提示された同一の参照符号は、同一の部材を示す。
【0020】
図1は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの構成を示した分解斜視図であり、
図2は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの構成を示した断面図であり、
図3は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンのノズルとガイド部材との結合状態を示した斜視図である。
【0021】
図4は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンが容器本体に結合された状態を示した断面図であり、
図5及び
図6は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの作動状態を示した状態図である。
【0022】
本発明は、ディスペンサー容器の上部に位置し、ユーザの加圧によって上下移動されてポンピング部材30を加圧するディスペンサーポンプボタンに関し、一般的なディスペンサー容器の構成は、内容物が収容され、内側下端には内容物の使用によって上昇するピストン11が具備される容器本体10と、前記容器本体10の上部に結合され、ポンピング部材30を支持する支持体20と、前記支持体20の上部に結合され、ボタン部材の加圧によってポンピング作用をするポンピング部材30と、前記ポンピング部材を囲み、容器本体10の上部に結合されるオーバーキャップ40とで構成される。
【0023】
前記容器本体10、支持体20、ポンピング部材30、オーバーキャップ40は、本発明が属する技術分野で公知技術であるので、詳しい説明は省略し、以下では、
図1乃至
図6を参照して、本発明のディスペンサーポンプボタンの構造を詳しく説明する。
【0024】
図1乃至
図6を参照すると、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンは、ボタン胴体100、ノズル200、ガイド部材300、弾性体400が含まれる。
【0025】
前記ボタン胴体100は、容器本体10に結合されるポンピング部材30の上部に位置し、ユーザの押し動作でポンピング部材30を加圧してポンピング作用を通じて内容物の排出を可能にするものであり、容器本体10の上部には、前記ポンピング部材30を支持する支持体20が結合され、容器本体10の内側下端には、内容物の使用によって上昇するピストン11が具備される。
【0026】
内側中央部には、内容物が移動する内容物の移動通路110が形成され、内容物の移動通路110の末端部には、前記内容物の移動通路110と連通し、内容物が排出される排出部120が形成される。
【0027】
本発明において、前記ボタン胴体100には、後述するノズル200の排出孔210を開閉する開閉棒121が具備されることが特徴であり、前記開閉棒121は、排出部120の下端壁面から上部に延長し、かつ前方に垂直折り曲げられるように構成され、ノズル200前後移動に従って排出孔210を開閉するが、これにより、化粧品容器を使用しない通常にノズル200の排出孔210を閉鎖して、ボタン胴体100の内部に空気が流入されることを遮断することで、内容物が変質することを防止することができる。
【0028】
また、前記開閉棒121は、ボタン胴体100に一体で形成されることで、開閉棒121を別途製造してボタン胴体100に組立てる等の製造時間を短縮することができることが特徴である。
【0029】
一方、前記ボタン胴体100には、前記内容物の移動通路110の外側で内容物の移動通路110を囲みつつ下方向に延長する延長部130が形成され、前記延長部130には、中空510が形成された固定体500が結合されて後述するガイド部材300を支持することで、ボタン胴体100からガイド部材300が離脱することを防止することができる。
【0030】
前記ノズル200は、前記排出部120に結合され、内容物を外部に排出し、ボタン胴体100の上下移動に従って前後移動するように構成されるもので、前面部には、内容物が排出可能に排出孔210が形成され、側面部には、前後移動をガイドするガイド溝220が形成される。
【0031】
前記ガイド溝220は、後述するガイド部材300のガイド突起340が結合され、ノズル200前後移動をガイドするように、側面両側で対応する一対の斜線状で構成されることが好ましい。
【0032】
一方、前記ノズル200は、前記排出部120に結合する時に、前記開閉棒121によって干渉が起きることを防止するように、下端部末端から一部が切開形成されたことが良い。
【0033】
前記ガイド部材300は、前記ボタン胴体100の内側に結合され、前記ボタン胴体100の上下移動に従って前記ノズル200を前後移動させるもので、吸入部310、結合部320、バネ支持部330、ガイド突起340を含む。
【0034】
前記吸入部310は、前記内容物の移動通路110に結合されるもので、本発明において、前記吸入部310は、
図6に示すように、ボタン胴体100が上方向に移動する時に、ボタン胴体100が上方向に移動する距離ほどノズル200に残留する内容物を吸入するピストン機能を提供することで、ノズル200内に残留してノズル200内で固着したり汚染する内容物を最小化させることができるようにする。
【0035】
前記結合部320は、前記吸入部310の下方向に延長し、前記ポンピング部材30の上部に結合されるもので、ガイド部材300をポンピング部材30に固定させ、ボタン胴体100を加圧する時にその加圧力をポンピング部材30に伝達する。
【0036】
前記結合部320は、ポンピング部材30を通じて排出される内容物の移動ができるように、内部が空いている円筒状でなることが好ましい。
【0037】
前記バネ支持部330は、前記吸入部310を囲みつつ吸入部310から延長形成されるもので、後述する弾性体400の下端が安着される安着部331を形成して弾性体400の下端を支持するように構成される。
【0038】
前記ガイド突起340は、前記吸入部310の中央部から上方向に突出して前記ガイド溝220に結合され、ボタン胴体100の上下移動に従ってノズル200を前後移動させるもので、前記吸入部310の中央部から上方向に突出する一対の突出片341と、前記一対の突出片341の末端で一対の突出片341を連結し、前記ガイド溝220に結合されるガイドバー342とで構成される。
【0039】
一方、前記ガイド突起340の下端部には、前記結合部320を通じて移動する内容物が流入されるように内容物流入孔343が形成されることが好ましい。
【0040】
前記弾性体400は、前記ボタン胴体100の内側に位置し、ユーザがボタン胴体100を加圧すれば収縮し、ユーザの加圧が解除されれば弛緩して、上方向に弾性力を提供してボタン胴体100が上方向に移動するようにするもので、一側は前記ガイド部材300の安着部331に支持され、他側は前記ボタン胴体100の内側に支持されるように構成される。
【0041】
以下では、
図5及び
図6を参照して、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの作動状態を説明する。
図5及び
図6は、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンの作動状態を示した状態図である。
【0042】
図5及び
図6を参照すると、本発明の好ましい実施例によるディスペンサーポンプボタンは、先ず、ユーザがボタン胴体100を加圧すれば、ボタン胴体100が下方向に移動し、この時、ガイド部材300のガイド突起340によってノズル200が前進しながらボタン胴体100の外部に露出が行われ、開閉棒121によって閉鎖された排出孔210の開放が行われる。前記のように、ノズル200が外部に露出した状態でボタン胴体100をさらに加圧すれば、ポンピング部材30に結合された結合部320がその加圧力をポンピング部材30に伝達して、ポンピング部材のポンピング作用が発生し、これにより、容器本体10に収容された内容物が上昇して、ノズル200の排出孔210を通じて外部に排出されることができる。
【0043】
一方、ユーザがボタン胴体100の加圧を解除すれば、ボタン胴体100の加圧によって収縮された弾性体400が弛緩しながら上方向に弾性力を提供し、この時、ガイド部材300のガイド突起340によってノズル200が後進しながらボタン胴体100の内部に挿入されて、ノズル200がボタン胴体100の内部に隠された状態に位置する。前記のように、ノズル200がボタン胴体100の内部に挿入されれば、開閉棒121によってノズル200の排出孔210が閉鎖され、これにより、ボタン胴体100の内部に空気が流入されることを遮断するので、内容物が変質することを防止することができる。
【0044】
前記で説明したように、本発明は、通常はノズル20がボタン胴体100の内部に挿入されて隠された状態で存在し、使用する時にノズル200が外部に露出して内容物の排出が行われるように構成することで、常時ノズルが外部に露出されてキャップを汚染することは勿論、内容物の変質を引き起こす従来のディスペンサー容器のボタン構造を改善することが可能になる。
【0045】
一方、本発明では、開閉棒121が排出部120の下端壁面から上部に延長し、かつ前方に垂直折り曲げられると説明したが、排出部120の上端壁面から下部に延長し、かつ前方に垂直折り曲げられることも可能であり、このような場合、前記ノズル200は、上端部末端から一部が切開形成されるように構成される。
【0046】
図面と明細書で好適な実施例が開示された。ここで特定の用語が用いられたが、これは、単に本発明を説明するための目的で用いられたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために用いられたものではない。それで、本技術分野の通常の知識を持った者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点が理解できるであろう。従って、本発明の真正な技術的保護範囲は、添付した特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。