(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、バッテリーから供給された電力で走行する電気自動車やハイブリッドカー等の電動車両が普及している。この電動車両のバッテリーを充電するのに、宅内に設けられた充電制御装置を備えた充電システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
これらの充電システムでは、外部系統から宅内へ供給された系統電力が、宅内の電化製品等の宅内負荷および電動車両側へ分電され、充電制御装置が、電動車両側へ分電された充電電力を用いて行われるバッテリーの充電を制御する。
この系統電力の系統電流は、宅内に設けられた電流検出部(電流計)で検出される。
また、宅内負荷側へ分電された宅内負荷電力の宅内負荷電流が宅内負荷に流れる。
【0004】
特許文献1の充電システムの動作について、簡単に説明する。
この充電システムでは、充電制御装置は、電流検出部で検出された系統電流Is’が記憶部(記憶ユニット)で記憶された使用上限電流(ブレーカの落ちる目安となる電流上限値)Iu’以下であるか否かに基づいて、バッテリーの充電を制御する。
【0005】
図7(A)は特許文献1の充電システムの宅内負荷電流Ih’の時間波形、(B)は充電電力の充電電流Ic’の時間波形、(C)は系統電流Is’の時間波形である。
なお、説明の簡略化のため、充電電流Ic’は一定値とし、使用上限電流Iu’は、特許文献1で記載された余裕量α(α≧0)を含んでいるものとする。また、宅内負荷電流Ih’は、
図7(A)に示すように、Iha’(時間t1’〜時間t3’参照)、Ihb’(時間t3’〜時間t4’参照)、Ihc’(時間t4’〜時間t5’参照)、Ihd’(時間t5’〜時間t6’参照)、Iha’(時間t6’以降参照)と時間変化しているものとする(但し、Iha’<Ihb’<Ihc’<Ihd’)。さらに、使用上限電流Iu’は、Ic’+Ihb’<Iu’<Ic’+Ihc’であるものとする。
【0006】
この充電制御装置は、
図7(A)〜(C)に示すように、充電電流Ic’と宅内負荷電流Ih’の和である系統電流(総電流)Is’=Ic’+Ih’が使用上限電流Iu’以下である場合に、充電電流Ic’でバッテリーを充電する(同図の時間t1’〜t4’参照)。
また、充電制御装置は、系統電流Is’が使用上限電流Iu’より大きい場合に、充電を停止する(時間t4’〜t7’参照)。充電制御装置は、時間t6’で宅内負荷電流Ih’が減少して、系統電流Is’が再び使用上限電流Iu’以下となると、所定時間(t6’〜t7’)経過後に、バッテリーの充電を再開する(時間t7’以降参照)。
【0007】
しかしながら、特許文献1の充電システムでは、系統電流Is’が使用上限電流Iu’より大きい状態が続く限り、バッテリーの充電はいつまでたっても開始されず、使用者が十分時間が経過した後に充電が終了していると思って電動車両を使用しようとした時に、充電がほとんど行われておらず、電動車両を使用できないという問題があった。すなわち、
図7(B)のハッチング部に示された理想的な充電量に対し、実際には
図7(C)のハッチング部に示された充電量しか、バッテリーが充電されていないという問題があった。
【0008】
次に、特許文献2の充電システム(電動車両充電電力マネジメントシステム)の動作について、簡単に説明する。
この充電システムでは、宅内負荷電力と充電電力の和である系統電力が、系統電力の使用上限電力に達しないように、充電制御装置(電動車両用充電器)が充電電力を低減することで、充電を比較的長く継続することができる。
【0009】
しかしながら、特許文献2の充電システムでは、系統電力が使用上限電力となっている場合、充電制御装置が、充電電力の充電電流を0とした状態、バッテリーの充電を行う状態を維持するため、電動車両側の充電回路等を動作させる低電圧バッテリー等の電力が消費されるという問題があった。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0019】
本発明に係る充電システム1は、宅内3側に設けられた充電制御装置10と、電力伝送および通信用の充電ケーブル8とを備えている。充電制御装置10は、電動車両20の走行用のバッテリー21の充電を制御するものである。充電ケーブル8の一端は、充電制御装置10に接続されている。充電ケーブル8の他端は、コネクタ部16を介して電動車両20に着脱可能に取り付けられる。
宅内3には、さらに、主ブレーカ4と、電流検出部5と、分岐ブレーカ群6と、宅内負荷7とが設けられている。
【0020】
主ブレーカ4は、外部系統2から宅内3へ供給された系統電力の系統電流Isが使用上限電流Iuより大きくなる場合に、宅内3への系統電力(系統電流Is)の供給を停止する。ここで、使用上限電流Iuは、主ブレーカ4の定格電流値または契約アンペア値のいずれか小さい方の電流を意味する。また、使用上限電流Iuは、上記小さい方の電流そのものでもよいし、特許文献1で記載された余裕量αを含んでいるものでもよい。使用上限電流Iuは、後述する操作パネル部12で設定される。
【0021】
電流検出部5は、系統電流Isを検出する例えば電流検出用トランスからなる。電流検出部5で検出された検出結果(系統電流Is)は、充電制御装置10の充電制御部14に入力される。
【0022】
分岐ブレーカ群6は、宅内負荷7用の分岐ブレーカ6hと、充電制御装置10用の分岐ブレーカ6cとからなる。
【0023】
宅内負荷7用の分岐ブレーカ6hは、系統電力のうち宅内負荷7側に分電される宅内負荷電力の宅内負荷電流Ihが所定上限値より大きくなる場合に、宅内負荷7側への宅内負荷電力の供給を停止する。なお、宅内負荷7および分岐ブレーカ6hは、いずれも複数設けられているが、本実施例ではそれぞれを1つにまとめたものとして説明する。
【0024】
充電制御装置10用の分岐ブレーカ6cは、系統電力のうち電動車両20側に分電された充電電力の充電電流Icが所定上限値より大きくなる場合に、電動車両20側への充電電力の供給を停止する。
【0025】
充電制御装置10は、充電ユニット部11と、操作パネル部12と、記憶部13と、充電制御部14とを備えている。
【0026】
充電ユニット部11は、上記充電電力の充電電流Icをバッテリー21に供給するものである。充電ユニット部11は、交流を直流に変換するコンバータからなる。
【0027】
操作パネル部12は、バッテリー21の充電の開始停止指示、状態表示、各種設定を行うためのものである。操作パネル部12から入力される開始停止指示等の各種信号は、充電制御部14に送られる。
【0028】
記憶部13は、不揮発性メモリ等のメモリ手段からなる。記憶部13は、上記充電電流Icの最小電流Iminおよび最大電流Imax、ならびに、操作パネル部12で設定された系統電流Isの使用上限電流Iuをそれぞれ記憶する。
ここで、最小電流Iminとは、バッテリー21の充電に割り当てる最小充電電流の値であり、電動車両20の仕様を考慮して予め設定しておく値である。最大電流Imaxとは、充電ユニット部11からバッテリー21へ供給できる最大充電電流の値であり、充電ユニット部11の定格から決まる最大電力(Pmax)を、バッテリー21の上限電圧(Vmax)で除算したもの(Pmax/Vmax)である。なお、この最大電力Pmaxは、記憶部13に予め記憶されている。
最大電流Imaxは、充電制御部14により設定される。使用上限電流Iuは、使用者等が操作パネル部12の操作を行うことにより、主ブレーカ4の定格電流値または契約アンペア値のいずれか小さい方の電流に設定される。
【0029】
充電制御部14は、電流検出部5で検出された系統電流Isと記憶部13で記憶された最小電流Iminおよび最大電流Imaxならびに使用上限電流Iuとに基づいて充電電流Icを制御する。また、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行う。
【0030】
充電ケーブル8は、電動車両20側に充電電力(充電電流Ic)を伝送するための電力伝送線8aと、充電制御装置10および電動車両20の間でのCAN等の通信を可能にする通信線8bとを有する。
【0031】
図1に示すように、外部系統2から宅内3に供給された系統電力(系統電流Is)は、主ブレーカ4、電流検出部5、分岐ブレーカ群6を経由して、宅内負荷7および電動車両20側へそれぞれ宅内負荷電力(宅内負荷電流Ih)および充電電力(充電電流Ic)として分電(分流)される。
系統電力のうち、電動車両20側へ分電された充電電力は、充電ユニット部11で交流から直流に変換され、充電ケーブル8を経由し、電動車両20のバッテリー21に供給される。
【0032】
次に、この充電システム1および充電制御装置10の動作について、
図1〜
図5を参照して、詳細に説明する。
【0033】
充電ケーブル8がコネクタ部16を介して電動車両20に取り付けられ、操作パネル部12を介して充電開始指示が行われると、充電制御部11は、通信線8bを介して電動車両20との間で通信を行い、電動車両20から通知されるバッテリー21の上限電圧Vmaxと記憶部13で記憶された最大電力Pmaxとから、充電ユニット部11から供給できる最大電流Imax=Pmax/Vmaxを算出し、算出した最大電流Imaxを記憶部13に記憶させる。
【0034】
充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を開始すると、電流検出部5で検出された系統電流Isを周期的に(例えばμsec〜sec単位等の短い時間間隔で)読み取りながら、充電制御処理を開始する(
図2参照)。
【0035】
充電制御部14は、最小電流Iminと最大電流Imaxとの間の範囲にある充電電流Icを初期値として設定し、この設定した充電電流Icで充電の制御を開始する(同図のステップS1)。本実施例では、充電電流Icの初期値は、最小電流Iminとなっているが、最小電流Imin以外の値であってもよい。
【0036】
次に、充電制御部14は、系統電流Isが使用上限電流Iu以上であるか否かを判定する(S2)。
系統電流Is<使用上限電流Iuである場合(S2でNo)に、充電制御部14は、充電ユニット部11に指示を行い、
図3(A1)および(A2)に示すように、充電電流Icを一定値βまたは一定割合Bだけ増やす(S3)。なお、一定値βまたは一定割合Bは、例えば最大電流Imax(または充電電流Ic)の5%の値または割合とされる。
【0037】
次に、充電制御部14は、充電電流Icが最大電流Imax以上であるか否かを判定する(S4)。
充電電流Ic<最大電流Imaxである場合(S4でNo)に、充電制御部14は、充電電流Icを変化させることなく、ステップS14へ移行する。また、充電電流Ic≧最大電流Imaxである場合(S4でYes)に、充電制御部14は、
図3(B1)および(B2)に示すように、充電電流Icを最大電流Imaxとし(S5)、ステップS14へ移行する。
【0038】
再びステップS2において、系統電流Isが使用上限電流Iu以上である場合(S2でYes)に、充電制御部14は、充電電流Icが最小電流Iminであるか否かを判定する(S6)。
充電電流Ic≠最小電流Iminである場合(S6でNo)に、充電制御部14は、充電ユニット部11に指示を行い、
図4(A1)および(A2)に示すように、充電電流Icを一定値γまたは一定割合Γだけ減らす(S7)。なお、一定値γまたは一定割合Γは、例えば最大電流Imax(または充電電流Ic)の5%の値または割合とされる。ここでは、γ(Γ)は、β(B)と同じ値としている。
【0039】
次に、充電制御部14は、充電電流Icが最小電流Imin以下であるか否かを判定する(S8)。
充電電流Ic>最小電流Iminである場合(S8でNo)に、充電制御部14は、充電電流Icを変化させることなく、ステップS14へ移行する。また、充電電流Ic≦最小電流Iminである場合(S8でYes)に、充電制御部14は、
図4(B1)および(B2)に示すように、充電電流Icを最小電流Iminとし(S9)、ステップS14へ移行する。
【0040】
再びステップS2およびS6において、
図5(A1)および(A2)に示すように、系統電流Is≧使用上限電流Iu、かつ、充電電流Ic=最小電流Iminである場合(S2でYesおよびS6でYes)に、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、充電を一時停止する(S10)。ここで、バッテリー21の充電を一時停止している状態とは、充電制御装置10とバッテリー21とが電気的につながってない状態となっている。
【0041】
次に、充電制御部14は、所定時間τだけ待機(S11)した後、系統電流Isが使用上限電流Iuから余裕値δを減算した値未満であるか否かを判定する(S12)。この余裕値δが大きければ大きいほど、バッテリー21の充電再開直後に充電が停止する確率を低くすることができる。余裕値δは、最小電流Iminよりも大きな値とされるのが好ましい。
図5(A3)に示すように、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなった場合(S12でYes)、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、充電を再開し(S13)、ステップS14へ移行する。
系統電流Is≧使用上限電流Iu−余裕値δである場合(S12でNo)、充電制御部14は、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなるまで、ステップS11、S12を繰りかえす。すなわち、充電制御部14は、S12でNoである場合、所定時間τだけ待機した後、再度判定を行う。所定時間経過しないと、宅内負荷電流Ihが低下せず、充電が開始できないと考えられるからである。
【0042】
充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電が完了したか否かを判定する(S14)。
バッテリー21の充電が完了していない場合(S14でNo)に、充電制御部14は、ステップS2に移行する。
バッテリー21の充電が完了した場合(S14でYes)に、充電制御部14は、充電制御処理を終了する。
これにより、充電システム1によるバッテリー21の充電が完了する。
【0043】
次に、本発明に係る充電システム1のより具体的な動作および作用効果について、
図2および
図6を参照して、詳細に説明する。
【0044】
図6(A)は本発明に係る充電システム1の宅内負荷電流Ihの時間波形、(B)は充電電流Icの時間波形、(C)は系統電流Isの時間波形である。
なお、宅内負荷電流Ihは、
図6(A)に示すように、Iha(時間t1〜時間t3参照)、Ihb(時間t3〜時間t4参照)、Ihc(時間t4〜時間t5参照)、Ihd(時間t5〜時間t6参照)、Iha(時間t6以降参照)と時間変化し(但し、Iha<Ihb<Ihc<Ihd)、
図7(A)に示したものと同じものである。また、使用上限電流Iuは、Ic+Ihb<Iu<Ic+Ihcであり、
図7(C)に示したものと同じである。
【0045】
まず、充電制御装置10(充電制御部14)は、時間t1で、バッテリー21の充電制御を開始し、
図6(B)および(C)に示すように、初期値として、充電電流Ic=Ic1を最小電流Iminとする(
図2のS1)。
【0046】
時間t1では、系統電流Is=Ic1+Iha<Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Ic1を増加させ、時間t2で、充電電流Ic=Ic2が最大電流Imaxになる(
図2のS2〜S5およびS14でNo)。なお、同図において時間t1〜時間t2の時間幅は、作用効果の説明のために実際の時間スケールとは比例せずに描かれている。
このように、時間t1〜時間t3にかけて、充電制御装置10は、充電電流Ic(Ic2)でバッテリー21の充電を継続している。
【0047】
時間t3で、宅内負荷電流Ihが増加してIhbになると、系統電流Isも(Ihb−Iha)分だけ増加する。
時間t3では、系統電流Is=Ic2+Ihb>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させる一方、減少した系統電流Is<Iuとなった場合には、充電電流Icを増加させる。これにより、時間t3で、系統電流Isが使用上限電流Iuに等しくなる(
図2のS2〜S9およびS14でNo)。このとき、充電電流Ic、最小電流Iminおよび最大電流Imaxは、Imin<Ic<Imaxとなっている。
なお、時間t3〜時間t4において、系統電流Isが一時的に使用上限電流Iuを超えることが起こったとしても、その電流ピークの高さは極めて小さく、また、この時間幅は極めて短いため、主ブレーカ4等が落ちることはない。
図6では、簡単のため電流がステップ状に変化するよう描かれているが、実際には、所定の傾きをもって増減する。
このように、時間t3〜時間t4にかけて、充電制御装置10は、時間t2〜t3の場合よりも小さな充電電流Ic(Ic3)でバッテリー21の充電を継続している。
【0048】
時間t4で、宅内負荷電流Ihが増加してIhcになると、系統電流Isも(Ihc−Ihb)分だけ増加する。
時間t4では、系統電流Is=Ic3+Ihc>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させる一方、減少した系統電流Is<Iuとなった場合には、充電電流Icを増加させる。これにより、時間t3の場合と同様に、時間t4で、系統電流Isが使用上限電流Iuに等しくなる(
図2のS2〜S9およびS14でNo)。なお、時間t4〜時間t5において、系統電流Isが一時的に使用上限電流Iuを超えることが起こったとしても、その電流ピークの高さは極めて小さく、また、この時間幅は極めて短いため、主ブレーカ4等が落ちることはない。
このように、時間t4〜時間t5にかけて、充電制御装置10は、時間t3〜t4の場合よりも小さな充電電流Ic(Ic4)でバッテリー21の充電を継続している。
【0049】
時間t5で、宅内負荷電流Ihが増加してIhdになると、系統電流Isも(Ihd−Ihc)分だけ増加する。
時間t5では、系統電流Is=Ic4+Ihc>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させるが、充電電流Ic=最小電流Iminとなると、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を一時停止する(
図2のS6でYesおよびS10)。つまり、充電制御装置10は、これ以上減少させられないところまでIcを減少させても、依然として系統電流Is≧Iuとなる場合は、充電を一時停止する。
【0050】
その後、時間t6で、宅内負荷電流Ihが大幅に減少してIhaになると、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなる。このため、充電制御装置10は、所定時間(時間t6〜時間t7)待機後に、時間t7で、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を再開する(
図2のS11、S12でYes、S13およびS14)。
このように、充電制御装置10は、時間t5〜時間t7にかけて、充電を一時停止し、時間t1以降の場合と同様に、時間t7以降、充電電流Icでバッテリー21の充電を継続する。
【0051】
以上の動作を、充電制御装置10がステップS14で充電が完了するまで実行することにより、充電システム1はバッテリー21の充電を終了する。
【0052】
この充電システム1によれば、充電制御部14が、最小電流Imin≦充電電流Ic≦最大電流Imaxの範囲の充電電流Icでバッテリー21の充電を継続し、系統電流Is≧使用上限電流Iu、かつ、充電電流Ic=最小電流Iminである場合のみに、バッテリー21の充電を一時停止して、充電電力の充電電流を0とした状態で充電を行わないようになっているので、
図6および
図7を比較して明らかなように、電動車両20のバッテリー21の充電が、時間t1〜t5および時間t7以降の十分長い時間にわたって、継続される(
図6(C)のハッチング部分参照)。
また、充電制御部14がバッテリー21の充電を一時停止している状態は、充電制御装置10とバッテリー21とが電気的につながってない状態となるので、充電が継続できない場合のバッテリー21の消耗が防止できる。
【0053】
また、この充電システム1によれば、充電制御部14が、充電電流Icを一定値βまたは一定割合B(一定値γまたは一定割合Γ)だけ増加(減少)させるようになっているので、最小電流Iminと最大電流Imaxとの間の範囲の充電電流Icでバッテリー21の充電を安定的に継続することができる。
【0054】
さらに、この充電システム1によれば、充電制御部14が、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δである場合に、バッテリー21の充電を再開するようになっているので、バッテリー21の充電再開直後に充電が停止する確率を低くすることができる。
【0055】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の構成はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0056】
例えば、操作パネル部12および記憶部13を充電制御装置10内に含めたが、充電制御装置10とは別に設置する構成としてもよい。
【0057】
例えば、上記各値α、β(B)、γ(Γ)、δ、τは、互いに同じ値でもよいし、異なる値に適宜決められることは言うまでもない。
【0058】
例えば、
図2には、充電制御装置10がバッテリー21の充電を一時停止した後、所定時間τだけ待機するステップS11が含まれているが、このステップS11を省略してもよい。
【0059】
例えば、電流検出部5は、主ブレーカ4と分岐ブレーカ群との間に配置されていたが、これに限定されるものではなく、系統電流Isを検出可能な様々な場所に配置されてもよい。また、電流検出部5は、宅内負荷電流Ihおよび充電電流Icをそれぞれ検出して合計した系統電流Isを出力するようになっていてもよい。