(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に係る従来のパレットは、ブリッジスペーサー及び補強材を加工するための開口部を天板及び底板に形成しなければならなかった。また、ブリッジスペーサー及び補強材を加工した後には不要となる開口部を塞ぐために、デッキプレートなどの専用部材が必要であった。そのため、パレットの構造が複雑になるという課題があった。
【0005】
本発明は、簡易な構成のパレットを提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、簡易な構成のパレットの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のパレットは、上面に被載置物が載置される天板と、前記天板と離間して当該天板の下方に配置される底板と、前記天板と前記底板との間に配置され、フォークリフトのフォーク部を挿通する開口部を有する第1スペーサーと、前記天板と前記底板との間に配置され且つ当該天板及び当該底板の略中心に配置される第2スペーサーと、前記天板の下面に固定され当該天板を補強する天板補強部材とを備え、前記第1スペーサー及び第2スペーサーは、下端縁部を折り曲げて形成され前記底板の上面と当接可能な鍔部をそれぞれ有し、前記底板は、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサーのそれぞれの前記鍔部と、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサーの配置側と反対側の面からの加工により接合されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のパレットは、前記発明において、前記底板と前記鍔部との接合は、プラグ溶接により行われていることを特徴とする。また、前記天板及び前記底板は、平面視で四角形状に形成され、前記第1スペーサーは、前記天板及び前記底板の一辺に対応して配置されるスペーサー片を4つ備え、前記スペーサー片は、前記開口部が予め設けられた矩形平板を折り曲げて形成されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明のパレットは、前記発明において、更に、前記底板の上面に固定され当該底板を補強する底板補強部材を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明のパレットの製造方法は、前記発明の製造方法であって、前記天板の下面に前記第1スペーサー、前記第2スペーサー及び前記天板補強部材を溶接する工程と、前記天板に固定された前記第1スペーサー、前記第2スペーサーのそれぞれの前記鍔部に対して前記底板を位置決めして配置し、当該鍔部に対応する当該底板のプラグ穴においてプラグ溶接する工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、簡易な構成のパレットを提供することができる。
【0012】
また、本発明によれば、簡易な構成のパレットを容易に製造できるパレットの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るパレット1について
図1〜
図5を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るパレット1を分解して示す斜視図であり、底板3の下面を上側にして表示してある。
図2は、パレットを示す組立斜視図であり、底板の上面3aを下側にしてプラグ穴20の位置を示したものである。
図3は、パレット1を示す組立斜視図である。
図4は、折り曲げる前のスペーサー片5Aを示す正面図である。
図5は、折り曲げた後のスペーサー片5Aを示す斜視図である。
図6は、第2スペーサー7を示す斜視図である。
【0015】
また、
図7は、天板2の下面2bに隅肉溶接された第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9を示す平面図である。
図8は、天板2の下面2bに隅肉溶接された天板補強部材8,9を示す断面図である。
図9は、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11の鍔部5b,7a,10a,11aを示す平面図である。
図10は、底板3のプラグ穴20及びプラグ溶接部21を示す断面図である。
図11は、パレット1の隅肉溶接部13を示す側面図である。
【0016】
図1〜
図3に示すように、パレット1は、金属製の四方差し平パレットであり、例えば、一般構造用圧延鋼材SS400(黒皮付き)、電気亜鉛メッキ鋼板にて構成されている。すなわち、パレット1は、天板2と、天板2と離間して天板2の下方に配置される底板3と、天板2と底板3との間に配置され、開口部5aを有する第1スペーサー5と、天板2と底板3との間に配置され且つ天板2及び底板3の略中心に配置される第2スペーサー7と、天板2の下面に固定され天板2を補強する天板補強部材8,9と、底板3の上面に固定され底板3を補強する底板補強部材10,11と、を備える。
【0017】
天板2及び底板3は、平面視で正方形(例えば、一辺の長さが1300mm程度、厚さが1.6mm程度)に形成された平板であり、同一の大きさとなっている。天板2の上面2aには、コンテナやドラム缶等の被載置物が載置される。なお、天板2の上面2aには、必要に応じて、被載置物の水平方向の移動を規制するストッパー部材(図示せず)を溶接等により立設してもよい。
【0018】
また、
図1に示すように、底板3は、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11のそれぞれの鍔部5b,7a,10a,11a(後述)とプラグ溶接するための複数のプラグ穴20を備える。これらのプラグ穴20は、例えば、
図10に示すように、底板3に円形の貫通穴として設けられており、
図9に想像線で示すプラグ溶接位置20aに対応するように設けられている。プラグ穴20の径は、例えば、6〜8mm程度が好ましい。なお、底板3には、水抜き穴(図示せず)が設けられている。
【0019】
第1スペーサー5は、天板2と底板3との間に配置され、これら天板2等の一辺につき2つの開口部5aを有する。この開口部5aは、フォークリフト(図示せず)のフォーク部4(
図3参照)を挿通するために開口されたものである。
また、第1スペーサー5は、天板2及び底板3の一辺に対応して配置される同一形状のスペーサー片5Aを4つ備える。このスペーサー片5Aは、
図4及び
図5に示すように、プレス加工などにより、開口部5aが予め設けられた矩形平板を所定ピッチで直角に折り曲げて形成される。
【0020】
また、
図1、
図4、
図5及び
図9に示すように、第1スペーサー5は、その下端縁部(図示例においては、説明の便宜上、上端縁部)の所定長さを直角に折り曲げて形成され、底板3の上面3aと当接可能な鍔部5bを有する。
図4及び
図5に示すように、この鍔部5bは、底板3において開口部5aに対応する位置に2つ設けられている。
【0021】
このように構成された第1スペーサー5(スペーサー片5A)は、
図1及び
図7に示すように、天板2の四辺に対応して下面2bに配置され、上端部を溶接部13にて隅肉溶接される。なお、隣接するスペーサー片5A,5A同士が互いに当接する箇所は、必要に応じて、適宜、隅肉溶接等してもよい。
【0022】
第2スペーサー7は、
図6に示すように、矩形平板を正方形状に折り曲げて形成された枠体であり、その矩形平板の両端部は重ね合わされ、溶接部13にて隅肉溶接されている。また、第2スペーサー7は、その下端縁部(図示例においては、説明の便宜上、上端縁部)の所定長さを直角に折り曲げて形成され、底板3の上面3a(
図1参照)と当接可能な鍔部7aを4つ有する。この鍔部7aは、
図9に想像線で示すプラグ溶接位置20aにおいて、底板3(
図1参照)とプラグ溶接される部分である。
【0023】
このように構成された第2スペーサー7は、
図1及び
図7に示すように、天板2と底板3との間に配置され、且つ、天板2及び底板3の略中心に配置される。そして、第2スペーサー7の上端部(図示例においては、説明の便宜上、下端縁部)は、天板2の下面2bに対して溶接部13にて隅肉溶接される。
【0024】
天板補強部材8,9は、
図1、
図7及び
図8に示すように、天板2を補強するために、天板2の下面2bに対して溶接部13にて隅肉溶接される部材である。天板補強部材8,9は、軸方向断面がCチャンネル形状のリップ溝型鋼からなり、それぞれ長さが異なる。天板補強部材8,9は、4つの天板補強部材8は、
図7に示すように、第2スペーサー7を中心にして十字状に配置される。そして、天板補強部材8は、長手方向の一端を第2スペーサー7に、他端を第1スペーサー5に溶接部13にてそれぞれ隅肉溶接される。
【0025】
8つの天板補強部材9は、天板補強部材8よりも短く形成されており、それぞれ開口部5aに対応する位置に設けられている。すなわち、
図7及び
図8に示すように、天板補強部材9は、長手方向に沿った側面を天板2の端縁に一致させて、天板2の下面2bに対して溶接部13にて隅肉溶接される。また、天板補強部材9は、長手方向の両端部を第1スペーサー5に対して溶接部13にて隅肉溶接される。
【0026】
底板補強部材10,11は、
図1、
図9及び
図10に示すように、底板3を補強する部材であり、天板補強部材8,9と同一の形状及び寸法で形成されている。すなわち、底板補強部材10,11は、軸方向断面がCチャンネル形状のリップ溝型鋼からなり、長手方向に沿った開口側の面を鍔部10a,11aとして形成されている。これらの鍔部10a,11aは、
図9に想像線で示すプラグ溶接位置20aにおいて、底板3(
図1参照)とプラグ溶接される部分である。なお、底板補強部材10,11は、省略しても良い。
【0027】
4つの底板補強部材10は、底板3(
図1参照)とのプラグ溶接に先だって、
図1及び
図9に示すように、第2スペーサー7を中心にして十字状に配置される。この場合、4つの底板補強部材10は、上記4つの天板補強部材8の真上に離間して配置されることになる。そして、底板補強部材10は、長手方向の一端を第2スペーサー7に、他端を第1スペーサー5にそれぞれ隅肉溶接される。
【0028】
また、
図1及び
図9に示すように、8つの底板補強部材11も上記8つの天板補強部材9の真上(
図3においては、真下)に離間して配置され、長手方向の両端部を第1スペーサー5に隅肉溶接される。なお、底板補強部材10,11の隅肉溶接部の図示を省略している。
【0029】
次に、パレット1の製造方法(組立方法)を
図1及び
図7〜
図12を参照しながら説明する。ここで、
図12は、パレット1の製造方法を示すフローチャートである。パレット1の各構成部材は、予め所定の寸法に作製されているものとする。
図12に示すように、パレット1の製造方法は、天板2の下面2bに第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9を隅肉溶接する第1工程(ステップS1)と、第1工程を経た天板2の下面2bに溶接された第1スペーサー5及び第2スペーサー7に底板補強部材10,11を隅肉溶接する第2工程(ステップS2)と、第2工程を経て天板2に固定された第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11のそれぞれの鍔部5b,7a,10a,11aに対して底板3を位置決めして配置し、これらの鍔部5b,7a,10a,11aに対応する底板3のプラグ穴20においてプラグ溶接する第3工程(ステップS3)と、第3工程を経た底板3と第1スペーサー5及び底板補強部材11とを隅肉溶接する第4工程(ステップS4)と、を含んで構成される。
【0030】
先ず、第1工程においては、
図1、
図7及び
図8に示すように、天板2の下面2bの前記所定箇所に、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9を位置決めして配置し、それぞれの部材を下面2bと隅肉溶接する。
【0031】
次に、第2工程においては、
図1及び
図7に示すように、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9の各部材同士が当接する箇所において隅肉溶接する。すなわち、後述する第3工程において天板2の下方(下面2b側)が底板3によって塞がれる前には、溶接のための十分な作業スペースが天板2の下方に確保されているので、溶接すべき箇所をすべて溶接しておく。なお、上記第1工程及び第2工程は、同時並行的に実施してもよい。
【0032】
次に、第3工程においては、
図1、
図2、
図9及び
図10に示すように、天板2に固定された第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11のそれぞれの鍔部5b,7a,10a,11aに対して底板3を位置決めして配置(載置)する。そして、鍔部5b,7a,10a,11aに対応する底板3のプラグ穴20(
図9に想像線で示すプラグ溶接位置20a)においてプラグ溶接する。これにより、
図2に示すように、底板3をその下面側(第1スペーサー5、第2スペーサー7の配置側とは反対側)から集中的且つ容易にプラグ溶接することができるため、作業効率がきわめて良い。
【0033】
次に、第4工程においては、
図11に示すように、パレット1の側面から、底板3と第1スペーサー5及び底板補強部材11とを隅肉溶接する。この作業をパレット1の4つの側面に対して行う。これにより、製造工程は終了し、
図3に示すように、パレット1が完成する。なお、パレット1の側面における天板2と第1スペーサー5及び天板補強部材9との隅肉溶接は、前記第1工程において実施されるが、この第4工程において同時並行的に実施してもよい。
【0034】
以上に説明した実施の形態に係るパレット1によれば、以下に示す各効果が奏される。本実施の形態に係るパレット1は、天板2と、天板2と離間して天板2の下方に配置される底板3と、天板2と底板3との間に配置され、開口部5aを有する第1スペーサー5と、天板2と底板3との間に配置され且つ天板2及び底板3の略中心に配置される第2スペーサー7と、天板2の下面2bに固定され天板2を補強する天板補強部材8,9と、底板3の上面3aに固定され底板3を補強する底板補強部材10,11と、を備える。また、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11は、底板3の上面3aと当接可能な鍔部5b,7a,10a,11aを有する。また、底板3は、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11の鍔部5b,7a,10a,11aとプラグ溶接するためのプラグ穴20を備える。
【0035】
そのため、プラグ溶接により天板2の下方(下面2b側)が底板3によって塞がれる前には、隅肉溶接のための十分な作業スペースを天板2の下方に確保することができる。これにより、天板2と、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9とを容易に溶接できると共に、第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11とを容易に溶接できる。そして、底板3と、鍔部5b,7a,10a,11aとをプラグ穴20において容易にプラグ溶接することができる。したがって、本実施の形態の発明によれば、上述した従来技術のような、加工するための開口部を天板及び底板に形成する必要がなく、その開口部を塞ぐためのデッキプレートなどの専用部材も不要となるため、簡易な構成のパレット1を提供することができる。
【0036】
また、天板2及び底板3は、平面視で正方形状に形成され、第1スペーサー5は、天板2及び底板3の一辺に対応して配置される同一形状のスペーサー片5Aを4つ備える。そのため、スペーサー片5Aを容易に作製することができると共に、4つのスペーサー片5Aを天板2及び底板3の一辺に対応するように配置し溶接することで、第1スペーサー5を一辺毎にまとめて作製することができる。
したがって、本実施の形態に係るパレット1によれば、従来技術のように、予め作製された複数の枠体(例えば、上記特許文献1に係る「ブリッジスペーサー」に相当する柱状体)をそれぞれ配置し底板等に個々に溶接する手間が省けるため、容易且つ迅速に第1スペーサー5を作製することができる。
【0037】
また、底板補強部材10,11は、プレスブレーキによる曲げ加工により製作するのが、寸法精度を確保する観点から好ましい。また、軸方向断面がCチャンネル形状のリップ溝型鋼により製作しても良い。鍔部10a,11aが予め形成されている汎用のリップ溝型鋼を利用することで、製造コストを低減することができる。
【0038】
また、本実施の形態に係るパレット1の製造方法によれば、以下に示す効果が奏される。すなわち、本実施の形態に係るパレット1の製造方法は、天板2の下面2bに第1スペーサー5、第2スペーサー7及び天板補強部材8,9を隅肉溶接する第1工程と、天板2の下面2bに溶接された第1スペーサー5及び第2スペーサー7に底板補強部材10,11を隅肉溶接する第2工程と、天板2に固定された第1スペーサー5、第2スペーサー7及び底板補強部材10,11の鍔部5b,7a,10a,11aに対して底板3を位置決めして配置し、これらの鍔部5b,7a,10a,11aに対応する底板3のプラグ穴20においてプラグ溶接する第3工程と、底板3と第1スペーサー5及び底板補強部材11とを隅肉溶接する第4工程と、を含んで構成される。
【0039】
そのため、特に第3工程においては、底板3をその下面側から集中的且つ容易にプラグ溶接することができ(
図2参照)、作業効率がきわめて良い。したがって、上記第1工程〜第4工程を実施することにより、
図3に示す簡易な構成のパレット1を容易に製造することができる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施の形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、前記実施の形態に係るパレット1においては、平面視が正方形状の四方差し平パレットを例にして説明したが、これに制限されず、平面視が矩形であってもよく、また二方差しの平パレットであってもよい。これらの場合も上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0041】
また、前記実施の形態に係るパレット1においては、第1スペーサー5は、天板2及び底板3の一辺に対応して配置される同一形状のスペーサー片5Aを4つ備えるものとして説明したが、これに限定されず、天板2及び底板3の四辺に対応して配置される更に長尺状の1つのスペーサー片で構成されてもよい。また、従来技術のように、予め作製された複数の枠体をそれぞれ配置し天板2等に個々に溶接するように構成してもよい。その場合、これらの枠体には、適宜、上記鍔部5bに相当する鍔部を予め形成しておくとよい。
このように構成したパレットも、第1スペーサーに対して底板3をプラグ穴20において容易にプラグ溶接することができる。
【0042】
また、前記実施の形態に係るパレット1においては、底板補強部材10,11は、鍔部10a,11aが予め形成されている汎用のリップ溝型鋼からなるものとして説明したが、これに限定されず、矩形平板を適宜折り曲げて鍔部10a,11aを形成し、底板補強部材を作製してもよい。
【0043】
また、前記実施の形態に係るパレット1においては、底板3に円形のプラグ穴20を設けるものとして説明したが、これに限定されず、矩形その他の形状のプラグ穴20であってもよく、溶接対象箇所の形状・面積・要求される強度等に応じて、プラグ穴の形状や個数を適宜変更してもよい。更に、前記実施の形態に係るパレット1では、底板3と第1スペーサー5、第2スペーサー7、底板補強部材10,11とをプラグ溶接により接合したが、接合方法はこれに限定されない。即ち、底板の下面側からの加工により接合できればよいので、例えばレーザ溶接等を用いて接合しても良い。