(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、クライアント側装置と、複数のホスト側装置と、前記クライアント側装置及び前記複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、
前記クライアント側装置は、
前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、
前記ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、
前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、
当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、
患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、を備え、
前記複数のホスト側装置の各々は、
前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、
前記サービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、
当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、を備え、
前記情報提供システムは、
前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、
前記検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、
前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、
前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、
前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、
前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、
前記情報提供システムの前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、
前記情報提供システムの前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、
前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側出力手段は、前記ホスト側通信手段にて前記通知情報が受信された場合に、当該通知情報を出力し、
前記複数のホスト側装置の各々の前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、
前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信し、
前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にて前記回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、
前記サービスは、医療サービスであり、
前記検索条件情報は、前記患者の症例と関連する前記医師の診療分野を示す診療分野情報と、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報とを含み、
前記生成用情報は、前記診療分野情報を生成するための診療分野生成用情報であって前記患者の症状を示す診療分野生成用情報と、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報とを含み、
前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、
前記取得手段にて前記診療分野生成用情報が取得された場合に、前記診療分野テーブルに格納されている前記診療分野を示す情報の中から、当該診療分野生成用情報に対応する前記診療分野を示す情報を特定し、当該特定した情報を前記診療分野情報として生成し、
前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、
前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する、
検索システム。
前記情報提供システムは、前記医師の現在位置を示す医師現在位置情報及び前記医師が所属する医療施設の位置を示す医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記検索条件情報のうちの前記出勤状態情報を更新する更新手段を備えた、
請求項3に記載の情報提供システム。
前記情報提供システムの前記通信手段は、当該通信手段にて前記サービスを提供する前記ホストが確定された旨を示す確定情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置の中から当該確定情報に対応するホスト側装置以外の他のホスト側装置に当該確定情報を送信する、
請求項3又は4に記載の情報提供システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術においては、上記検索した病院の医師が患者を受け入れることができる状態であるか否かが考慮されないことから、仮に病院の予約が行われたとしても、治療を実施する医師が手術中である場合には、患者に対して治療が実施されるまで多大な時間を要することになるので、検索性の観点から改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、病院の医師の如きホストの検索性を向上させることが可能となる、検索システム、情報提供システム、クライアント側装
置、情報提供方法、情報提供プログラム
、及びクライアント側プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の検索システムは、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、クライアント側装置と、複数のホスト側装置と、前記クライアント側装置及び前記複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、前記クライアント側装置は、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、前記ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、を備え、前記複数のホスト側装置の各々は、前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、前記サービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、を備え、前記情報提供システムは、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、前記検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記情報提供システムの前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側出力手段は、前記ホスト側通信手段にて前記通知情報が受信された場合に、当該通知情報を出力し、前記複数のホスト側装置の各々の前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にて前記回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、前記患者の症例と関連する前記医師の診療分野を示す診療分野情報
と、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報とを含み、前記生成用情報は、前記診療分野情報を生成するための診療分野生成用情報であって前記患者の症状を示す診療分野生成用情報
と、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報とを含み、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記診療分野生成用情報が取得された場合に、前記診療分野テーブルに格納されている前記診療分野を示す情報の中から、当該診療分野生成用情報に対応する前記診療分野を示す情報を特定し、当該特定した情報を前記診療分野情報として
生成し、前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【0008】
請求項2に記載の検索システムは、
クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、クライアント側装置と、複数のホスト側装置と、前記クライアント側装置及び前記複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、前記クライアント側装置は、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、前記ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、を備え、前記複数のホスト側装置の各々は、前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、前記サービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、を備え、前記情報提供システムは、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、前記検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記情報提供システムの前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側出力手段は、前記ホスト側通信手段にて前記通知情報が受信された場合に、当該通知情報を出力し、前記複数のホスト側装置の各々の前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にて前記回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含み、前記生成用情報は、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報を含み、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【0009】
請求項3に記載の情報提供システムは、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムであって、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索するための条件を示す検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報
は、前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含む。
【0010】
請求項4に記載の情報提供システムは、請求項3に記載の情報提供システムにおいて、前記情報提供システムは、前記医師の現在位置を示す医師現在位置情報及び前記医師が所属する医療施設の位置を示す医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記検索条件情報のうちの前記出勤状態情報を更新する更新手段を備えた。
【0011】
請求項5に記載の情報提供システムは、請求項
3又は4に記載の情報提供システムにおいて、前記情報提供システムの前記通信手段は、当該通信手段にて前記サービスを提供する前記ホストが確定された旨を示す確定情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置の中から当該確定情報に対応するホスト側装置以外の他のホスト側装置に当該確定情報を送信する。
【0012】
請求項6に記載のクライアント側装置は、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、を備え、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、前記患者の症例と関連する前記医師の診療分野を示す診療分野情報
と、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報とを含み、前記生成用情報は、前記診療分野情報を生成するための診療分野生成用情報であって前記患者の症状を示す診療分野生成用情報
と、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報とを含み、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記診療分野生成用情報が取得された場合に、前記診療分野テーブルに格納されている前記診療分野を示す情報の中から、当該診療分野生成用情報に対応する前記診療分野を示す情報を特定し、当該特定した情報を前記診療分野情報として
生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【0013】
請求項7に記載のクライアント側装置は、
情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、を備え、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含み、前記生成用情報は、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報を含み、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【0014】
請求項8に記載の情報提供方法は、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムにおいて行われる情報提供方法であって、通信手段が、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信ステップと、特定手段が、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索するための条件を示す検索条件情報が前記通信手段にて受信された場合に、ホスト情報格納手段に前記検索条件情報と相互に関連づけて格納されているホスト情報であってホストを特定するホスト情報の中から当該受信された前記検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定ステップと、通知情報生成手段が、前記特定ステップにおいて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含み、前記特定ステップにおいて、前記通信ステップにおいて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信ステップにおいて、前記通知情報生成ステップにおいて生成された前記通知情報を前記特定ステップにおいて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報
は、前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含む。
【0015】
請求項9に記載の情報提供プログラムは、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムに実行させるための情報提供プログラムであって、コンピュータを、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索するための条件を示す検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させるための情報提供プログラムであり、前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信
し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報
は、前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含む。
【0016】
請求項10に記載のクライアント側プログラムは、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、コンピュータを、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、として機能させるためのクライアント側プログラムであり、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、前記患者の症例と関連する前記医師の診療分野を示す診療分野情報
と、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報とを含み、前記生成用情報は、前記診療分野情報を生成するための診療分野生成用情報であって前記患者の症状を示す診療分野生成用情報
と、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報とを含み、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記診療分野生成用情報が取得された場合に、前記診療分野テーブルに格納されている前記診療分野を示す情報の中から、当該診療分野生成用情報に対応する前記診療分野を示す情報を特定し、当該特定した情報を前記診療分野情報として生成し、
前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【0017】
請求項11に記載のクライアント側プログラムは、
情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、コンピュータを、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、患者の症状を示す症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルと、として機能させるためのクライアント側プログラムであり、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力し、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含み、前記生成用情報は、前記出勤状態情報を生成するための出勤状態生成用情報であって前記医師の出勤状態を示す出勤状態生成用情報、又は前記位置情報を生成するための位置生成用情報であって前記患者又はクライアント補助者の現在位置から所定の距離範囲の領域を示す位置生成用情報を含み、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記出勤状態生成用情報が取得された場合に、当該出勤状態生成用情報を前記出勤状態情報として生成し、前記取得手段にて前記位置生成用情報が取得された場合に、前記情報提供システム又は前記ホスト側装置から取得された前記位置情報の中から、当該位置生成用情報で示される前記領域内の座標に対応する位置情報を抽出し、当該抽出した情報を前記位置情報として生成する。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に記載の検索システム、請求項3に記載の情報提供システム、請求項6に記載のクライアント側装置、請求項8に記載の情報提供方法、請求項9に記載の情報提供プログラム、又は請求項10に記載のクライアント側プログラムによれば、クライアント側装置のクライアント側通信手段は、検索条件情報生成手段にて生成された検索条件情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの特定手段は、通信手段にて検索条件情報が受信された場合に、ホスト情報格納手段に格納されているホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、情報提供システムの通信手段は、通知情報生成手段にて生成された通知情報を特定手段にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置に送信するので、検索条件情報と一致する全てのホスト側装置に対して通知情報を一斉に送信することができ、当該ホスト側装置のホストに対して通知情報を迅速且つ効率的に提示することが可能となる。また、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段は、回答情報生成手段にて生成された回答情報をクライアント側装置又は情報提供システムに送信し、クライアント側装置のクライアント側出力手段は、クライアント側通信手段にて回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力するので、クライアント側装置が検索条件情報と一致するホスト側装置から受信した少なくとも1つ以上の回答情報をクライアントに対して提示することができ、この回答情報に対応するホストの中から医療サービスを提供するホストを決めることが可能となる。以上のことから、従来技術と比べて、クライアントのニーズに合致するホストを迅速且つ効率的に検索することができるので、ホストの検索性を向上させることが可能となる。
また、サービスは、医療サービスであり、検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、患者の症例と関連する医師の診療分野を示す診療分野情報、又は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報を含むので、医療サービスの提供を受けるクライアントのニーズに合致するホストを一層効率的に検索することができ、ホストの検索性を一層向上させることが可能となる。
また、検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、又は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報を含むので、医療サービスの提供を受けるクライアントのニーズに合致するホストを一層効率的に検索することができ、ホストの検索性を一層向上させることが可能となる。
【0019】
請求項
2に記載の
検索システム、請求項7に記載のクライアント側装置、又は請求項11に記載のクライアント側プログラムによれば、サービスは、医療サービスであり、検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情
報、又は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報を含むので、医療サービスの提供を受けるクライアントのニーズに合致するホストを一層効率的に検索することができ、ホストの検索性を一層向上させることが可能となる。
【0020】
請求項4に記載の情報提供システムによれば、情報提供システムは、医師現在位置情報及び医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、ホスト情報格納手段に格納されている検索条件情報のうちの出勤状態情報を更新する更新手段を備えたので、ホストから出勤状態を示す通知を受け付けることなく、ホスト情報格納手段に格納されている出勤状態情報を更新することができ、ホストによる当該更新に関する作業の手間を省略することが可能となる。
【0021】
請求項5に記載の情報提供システムによれば、情報提供システムの通信手段は、当該通信手段にて確定情報がクライアント側装置から受信された場合に、特定手段にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置の中から当該確定情報に対応するホスト側装置以外の他のホスト側装置に当該確定情報を送信するので、特定手段にて特定されたホスト側装置のホストのうちクライアントに対してサービスを提供しなかった他のホストに対して確定情報を提示することができ、他のホストが自己以外のホストによってクライアントに対してサービスが提供されたことを事後的に確認することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る検索システム、情報提供システム、クライアント側装
置、情報提供方法、情報提供プログラム
、及びクライアント側プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
【0024】
[実施の形態の基本的概念]
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。
【0025】
本発明に係る検索システムは、概略的には、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索するシステムである。ここで、「クライアント」とは、ホストに対してサービスの依頼を行い、その提供を受けるものを意味する。また、「ホスト」とは、クライアントからサービスの依頼を受けて、その提供を行うものを意味する。また、「サービス」とは、クライアントがホストから享受する役務を意味し、例えば、医療サービス、コンサルティングサービス等を含む概念である。また、この検索システムとして機能する機器は、ホストを検索するための機器であって、例えば有線又は無線にて接続された複数の機器を含み、具体的には、クライアント側装置、ホスト側装置、及び情報提供装置を含む。このうち、「クライアント側装置」とは、クライアント又はクライアントの代わりにホストの検索を行うクライアント側補助者によって所持されている装置であり、例えば、携帯端末(一例として、スマートフォンやタブレット端末)又は据え置き型のパーソナルコンピュータ等を含む概念である。また、「ホスト側装置」とは、ホスト又はホストの業務を補助するホスト側補助者によって所持されている装置であり、例えば、携帯端末(一例として、スマートフォンやタブレット端末)又は据え置き型のパーソナルコンピュータ等を含む概念である。また、「情報提供装置」とは、基地局(図示省略)等に設けられた装置であり、例えば、据え置き型のサーバ等を含む概念である。以下、実施の形態では、サービスが医療サービスである場合において、患者(クライアント)が第1の医療施設に救急搬送されたものの、治療を実施する医師が手術中であること等のために医療サービス(具体的には、診療サービス)の提供を行うことができないことから、第1の医療施設とは異なる第2の医療施設に所属する医師であって、患者に対して医療サービスを提供することが可能な医師(ホスト。以下、「第2医師」と称する。)を検索する場合について説明する。また、クライアント側装置は、第1の医療施設に所属する医師(クライアント側補助者。以下、「第1医師」と称する。)によって所持されている装置とし、この第1医師が当該クライアント側装置を用いて患者に代わって第2医師を検索するものとして説明する。また、ホスト側装置は、第2医師によって所持されている装置として説明する。
【0026】
[実施の形態の具体的内容]
続いて、実施の形態の具体的内容について説明する。
【0027】
(構成)
まず、実施の形態に係る検索システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る検索システムを概念的に示す図である。
図1に示すように、検索システム1は、クライアント側装置10と、複数のホスト側装置20と、情報提供装置30とを備えており、これらクライアント側装置10と、複数のホスト側装置20と、情報提供装置30とはネットワーク2を介して相互に通信可能に接続されている。なお、複数のホスト側装置20は、相互に同様に構成することができるため、以下では、1つのホスト側装置20の構成について説明するものとし、他のホスト側装置20の構成についてはその説明を省略する。
【0028】
(構成−クライアント側装置)
次に、クライアント側装置10の構成について説明する。
図2は、クライアント側装置10の電気的構成を示したブロック図である。クライアント側装置10は、後述する検索条件情報を送信する装置であり、
図2に示すように、現在位置取得部11、クライアント側通信部12、タッチパッド13、ディスプレイ14、スピーカ15、制御部16、及びデータ記録部17を備えて構成されている。なお、このクライアント側装置10は、例えば、第1の医療施設3に所属する第1医師によって所持されている公知の携帯端末等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0029】
(構成−クライアント側装置−現在位置取得部)
現在位置取得部11は、衛星から受信したGPS信号に基づいて患者又は第1医師の現在位置を検出する現在位置取得手段である。この現在位置取得部11は、例えば、GPS受信機を用いて構成されており、現在の患者(又は第1医師)の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する(なお、後述するホスト側装置20の現在位置取得部21についても同様とする)。
【0030】
(構成−クライアント側装置−クライアント側通信部)
クライアント側通信部12は、複数のホスト側装置20又は情報提供装置30との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段であり、例えば、有線通信網や移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信手段を用いて構成されている(なお、後述するホスト側装置20のホスト側通信部22、情報提供装置30の通信部31についても同様とする)。
【0031】
(構成−クライアント側装置−タッチパッド)
タッチパッド13は、第1医師の指等で押圧されることにより、当該第1医師から各種操作入力を受け付ける操作手段である。このタッチパッド13の具体的な構成は任意であるが、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のものを用いることができる(なお、後述するホスト側装置20のタッチパッド23についても同様とする)。
【0032】
(構成−クライアント側装置−ディスプレイ)
ディスプレイ14は、制御部16の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ14の具体的な構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を用いることができる(なお、後述するホスト側装置20のディスプレイ24についても同様とする)。なお、上記のタッチパッド13と当該ディスプレイ14をタッチパッド13として一体形成しても構わない。
【0033】
(構成−クライアント側装置−スピーカ)
スピーカ15は、制御部16の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ15より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる(なお、後述するホスト側装置20のスピーカ25についても同様とする)。なお、上述した「ディスプレイ14」と、「スピーカ15」とは、特許請求の範囲における「クライアント側出力手段」に対応する。
【0034】
(構成−クライアント側装置−制御部)
制御部16は、クライアント側装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係るクライアント側プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク2を介してクライアント側装置10にインストールされることで、制御部16の各部を実質的に構成する。
【0035】
また、この制御部16は、
図2に示すように、機能概念的に、取得部16a及び検索条件情報生成部16bを備えている。取得部16aは、後述する生成用情報を取得する取得手段である。検索条件情報生成部16bは、後述する検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段である。なお、この制御部16によって実行される処理の詳細については後述する。
【0036】
(構成−クライアント側装置−データ記録部)
データ記録部17は、クライアント側装置10の動作に必要なプログラム及び各種のデータ(例えば、地図情報)を記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はFlash Rom、USBメモリ、SDカードの如き電気的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(なお、後述するホスト側装置20のデータ記録部27、及び後述する情報提供装置30のデータ記録部33についても同様とする)。
【0037】
(構成−ホスト側装置)
次に、ホスト側装置20の構成について説明する。
図3は、ホスト側装置20の電気的構成を示したブロック図である。ホスト側装置20は、後述する回答情報を送信する装置であり、
図3に示すように、現在位置取得部21、ホスト側通信部22、タッチパッド23、ディスプレイ24、スピーカ25、制御部26、及びデータ記録部27を備えて構成されている。なお、このホスト側装置20は、例えば、第2の医療施設4に所属する第2医師によって所持されている公知の携帯端末等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0038】
(構成−ホスト側装置−現在位置取得部、ホスト側通信部、タッチパッド、ディスプレイ、スピーカ)
現在位置取得部21は、衛星から受信したGPS信号に基づいて第2医師の現在位置を検出する現在位置取得手段である。ホスト側通信部22は、クライアント側装置10又は情報提供装置30との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段である。タッチパッド23は、第2医師の指等で押圧されることにより、当該第2医師から各種操作入力を受け付ける操作手段である。ディスプレイ24は、制御部26の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。スピーカ25は、制御部26の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。なお、上述した「ディスプレイ24」と、「スピーカ25」とは、特許請求の範囲における「ホスト側出力手段」に対応する。
【0039】
(構成−ホスト側装置−制御部)
制御部26は、ホスト側装置20を制御する制御手段であり、具体的には、実施の形態に係るホスト側プログラムが任意の記録媒体又はネットワーク2を介してホスト側装置20にインストールされることで、制御部26の各部を実質的に構成する。
【0040】
また、この制御部26は、
図3に示すように、機能概念的に、回答情報生成部26aを備えている。回答情報生成部26aは、後述する回答情報を生成する回答情報生成手段である。なお、この制御部26によって実行される処理の詳細については後述する。
【0041】
(構成−ホスト側装置−データ記録部)
データ記録部27は、ホスト側装置20の動作に必要なプログラム及び各種のデータ(例えば、自己の後述するホスト情報)を記録する記録手段である。
【0042】
(構成−情報提供装置)
次に、情報提供装置30の構成について説明する。
図4は、情報提供装置30の電気的構成を示したブロック図である。情報提供装置30は、後述する通知情報を送信する情報提供システムであり、
図4に示すように、通信部31、制御部32、及びデータ記録部33を備えて構成されている。なお、この情報提供装置30は、例えば、基地局に設けられた公知のサーバ等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0043】
(構成−情報提供装置−通信部)
通信部31は、クライアント側装置10又は複数のホスト側装置20との相互間で通信を行うための通信手段である。
【0044】
(構成−情報提供装置−制御部)
制御部32は、情報提供装置30を制御する制御手段であり、具体的には、実施の形態に係る情報提供プログラムが任意の記録媒体又はネットワーク2を介して情報提供装置30にインストールされることで、制御部32の各部を実質的に構成する。
【0045】
また、この制御部32は、
図4に示すように、機能概念的に、特定部32a、通知情報生成部32b、及び更新部33cを備えている。特定部32aは、後述するホストDB33aに格納されている後述するホスト情報の中から後述する検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段である。通知情報生成部32bは、後述する通知情報を生成する通知情報生成手段である。更新部33cは、後述する医師現在位置情報及び後述する医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、後述するホストDB33aに格納されている後述する出勤状態情報を更新する更新手段である。なお、この制御部32によって実行される処理の詳細については後述する。
【0046】
(構成−情報提供装置−データ記録部)
データ記録部33は、情報提供装置30の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、
図4に示すように、ホストデータベース33a(以下、データベースを「DB」と称する)、及び医療施設DB33bを備えている。
【0047】
ホストDB33aは、検索条件情報と、ホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段である。ここで、「検索条件情報」とは、第2医師(ホスト)を検索するための条件を示す情報であり、実施の形態では、後述する出勤状態情報、後述する診療分野情報、後述する位置情報等を含む概念である。また、「ホスト情報」とは、第2医師(ホスト)を特定する情報であり、実施の形態では、後述するホスト識別情報、後述するホスト名情報等を含む概念である。
【0048】
図5は、ホストDB33aに格納された情報を例示する図である。
図5に示すように、ホストDB33aは、項目「出勤状態」、項目「診療分野」、項目「位置」、項目「ホストID」、及び項目「ホスト名」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて格納する。このうち、項目「出勤状態」に対応する情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報である。ここで、「出勤状態」とは、医師の出勤の有無を示す状態を意味し、実施の形態では、医師が出勤している状態(以下、「出勤中状態」と称する)、医師が欠勤している状態(以下、「欠勤中状態」と称する)、医師が休憩している状態(以下、「休憩中状態」と称する)等を含む概念であると説明する。項目「診療分野」に対応する情報は、患者の症例と関連する医師の診療分野を示す診療分野情報である。項目「位置」に対応する情報は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報であり、実施の形態では、項目「緯度」に対応して格納される情報である医師の緯度と、項目「経度」に対応して格納される情報である医師の経度とを含んで構成されている。項目「ホストID」に対応する情報は、第2医師(ホスト)を一意に識別するためのホスト識別情報である。項目「ホスト名」に対応する情報は、第2医師(ホスト)の名称を特定するホスト名情報である。
【0049】
医療施設DB33bは、医師が所属する医療施設に関する情報を格納する医療施設情報格納手段である。
図6は、医療施設DB33bに格納された情報を例示する図である。
図6に示すように、医療施設DB33bは、項目「ホストID」、項目「医療施設名」、及び項目「医療施設位置」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて格納する。このうち、項目「ホストID」に対応する情報は、ホスト識別情報である。項目「医療施設名」に対応する情報は、医療施設の名称を特定する医療施設名情報である。項目「医療施設位置」に対応する情報は、医療施設の位置を示す医療施設位置情報であり、実施の形態では、項目「緯度」に対応して格納される情報である医療施設の緯度と、項目「経度」に対応して格納される情報である医療施設の経度とを含んで構成されている。
【0050】
(処理)
次に、このように構成された検索システム1によって実行される処理について説明する。
この処理は、検索処理と、更新処理とに大別される。以下、これら検索処理及び更新処理の各々について詳細に説明する。
【0051】
(処理−検索処理)
まず、検索処理について説明する。
図7は、実施の形態に係るクライアント側装置10に関する検索処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。
図8は、実施の形態に係る情報提供装置30に関する検索処理のフローチャートである。
図9は、実施の形態に係るホスト側装置20に関する検索処理のフローチャートである。検索処理は、概略的には、患者(クライアント)に対してサービスを提供する第2医師(ホスト)を検索する処理である。また、この検索処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態においては、クライアント側装置10、複数のホスト側装置20、及び情報提供装置30に電源が投入された後に起動されるものとして説明する。
【0052】
検索処理が起動されると、
図7から
図9に示すように、後述する通知情報を第2医師に対して提示できるように、クライアント側装置10の制御部16はSA1からSA3の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB1からSB4の処理を行い、且つ、ホスト側装置20の制御部26はSC1からSC2の処理を行う。
【0053】
まず、
図7に示すように、SA1においてクライアント側装置10の取得部16aは、生成用情報を取得したか否かを判定する。ここで、「生成用情報」とは、検索条件情報を生成するための情報であり、実施の形態では、出勤状態生成用情報、診療分野生成用情報、位置生成用情報等を含む概念である。このうち、「出勤状態生成用情報」とは、検索条件情報のうちの出勤状態情報を生成するための情報であり、実施の形態では、第2医師の出勤状態を示す情報として説明する。また、「診療分野生成用情報」とは、検索条件情報のうちの診療分野情報を生成するための情報であり、実施の形態では、第1医師によって判断された患者の症状を示す情報として説明する。また、「位置生成用情報」とは、検索条件情報のうちの位置情報を生成するための情報であり、実施の形態では、患者又は第1医師の現在位置を示す情報として説明する。
【0054】
また、この生成用情報の取得方法については任意であるが、例えば、以下に示す方法により取得してもよい。すなわち、生成用情報のうちの出勤状態生成用情報については、所定のタイミングが到来した場合(一例として、クライアント側装置10の第1医師によってタッチパッド13を介して所定操作が受け付けられたタイミングが到来した場合等)に、ディスプレイ14の画面上に表示領域(以下、「検索表示領域」と称する)を生成し、当該生成した検索表示領域に出勤状態生成用情報を一覧表示させ、これら出勤状態生成用情報の中からいずれか1つをタッチパッド13を介してユーザが選択することにより取得する。あるいは、これに限られず、第1医師によってタッチパッド13を介して入力された情報を出勤状態生成用情報として取得したり、又は、データ記録部17又は外部装置から取得する(なお、診療分野生成用情報の取得方法についても同様とする)。また、生成用情報のうちの位置生成用情報については、上記所定のタイミングが到来した場合に、データ記録部17にあらかじめ格納されている地図情報の領域のうち、現在位置取得部11から取得した患者又は第1医師の現在位置からあらかじめ設定された距離範囲(又は、第1医師によってタッチパッド13を介して入力された距離範囲)の領域を特定し、当該特定した領域を示す情報(例えば、患者の現在位置から5km以内の領域を示す情報等)を位置生成用情報として取得する。
【0055】
そして、クライアント側装置10の取得部16aは、上記生成用情報が取得されるまで待機し(SA1、No)、上記生成用情報が取得された場合(SA1、Yes)にはSA2に移行する。
【0056】
SA2においてクライアント側装置10の検索条件情報生成部16bは、SA1にて取得された生成用情報に基づいて検索条件情報を生成する。この検索条件情報の生成方法については任意であるが、例えば、以下に示す方法により生成してもよい。すなわち、検索条件情報のうちの出勤状態情報については、上記取得された出勤状態生成用情報を出勤状態情報として生成する。また、検索条件情報のうちの診療分野情報については、データ記録部17に格納されている図示しない診療分野テーブルであって、症状情報と診療分野を示す情報を相互に関連付けて格納している診療分野テーブルの中から、上記取得された診療分野生成用情報(上記患者の症状を示す情報)に対応する診療分野を示す情報を特定し、当該特定した情報を診療分野情報として生成する(一例として、診療分野生成用情報=「心筋梗塞」である場合に、診療分野情報=「循環器内科」として生成する)。あるいは、これに限られず、上記取得された診療分野生成用情報に対応する診療分野を示す情報を外部装置から取得し、当該取得した情報を診療分野情報として生成する。また、検索条件情報のうちの位置情報については、情報提供装置30のホストDB33aに格納されている位置情報(又は、クライアント側装置10とリンク付けされているホスト側装置20から所定のタイミングで取得される位置情報)の中から、上記取得された位置生成用情報で示される上記領域内の座標に対応する位置情報(すなわち、患者の位置と関連する位置を示す位置情報)を抽出し、当該抽出した情報を位置情報として生成する。
【0057】
SA3においてクライアント側装置10の制御部16は、クライアント側通信部12によって、SA2にて生成された検索条件情報を情報提供装置30に送信させる。この検索条件情報の送信方法については任意であるが、実施の形態では、上記検索条件情報と併せて患者関連情報も送信する。ただし、これに限られず、例えば、上記検索条件情報のみを送信してもよい。ここで、「患者関連情報」とは、患者に関連する情報を意味し、例えば、患者の年齢を示す情報、患者の性別を示す情報、患者の病歴を示す情報、患者における第1の医療施設3で実施された診断結果を示す情報(一例として心電図を示す画像情報)等を含む概念である。
【0058】
また、
図8に示すように、SB1において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA3にて送信された検索条件情報(実施の形態では、検索条件情報及び患者関連情報)が受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、上記検索条件情報が受信されるまで待機し(SB1、No)、上記検索条件情報が受信された場合(SB1、Yes)にはSB2へ移行する。
【0059】
SB2において情報提供装置30の特定部32aは、ホストDB33aに格納されているホスト情報(ホスト識別情報、ホスト名情報)の中からSB1にて受信された検索条件情報に対応するホスト情報を特定する。ここで、ホスト情報の特定方法については任意であるが、実施の形態においては、ホストDB33aに格納されているホスト情報の中から上記受信された検索条件情報に含まれる出勤状態情報、診療分野情報、及び位置情報とすべて一致するホスト情報を特定する。一例として、上記受信された検索条件情報に含まれる出勤状態情報=「出勤中状態」、診療分野情報=「循環器内科」、位置情報=「35.680(緯度)、139.772(経度)」、「35.673(緯度)、139.760(経度)」、「35.672(緯度)、139.771(経度)」、「35.665(緯度)、139.757(経度)」である場合には、
図5に示すホストDB33aのホスト情報の中からホスト情報=「1001(ホスト識別情報)、ヤマダタロウ(ホスト名情報)」、「3001(ホスト識別情報)、サトウイチロウ(ホスト名情報)」、「4001(ホスト識別情報)、スズキジロウ(ホスト名情報)」を特定する。ただし、これに限られず、例えば、ホストDB33aに格納されているホスト情報の中から上記受信された検索条件情報に含まれる出勤状態情報、診療分野情報、又は位置情報のいずれか1つ(又はいずれか2つ)と一致するホスト情報を特定してもよい。
【0060】
図8に戻り、SB3において情報提供装置30の通知情報生成部32bは、通知情報を生成する。ここで、「通知情報」とは、SB2にて特定されたホスト情報に対応する第2医師(ホスト)である旨を通知するための情報を意味する。また、この通知情報の生成方法については任意であるが、例えば、SB2にて特定されたホスト情報(ホスト識別情報、ホスト名情報)と、データ記録部33にあらかじめ格納されている定型メッセージ情報(テキスト情報又は音声情報)とを組み合わせることにより生成してもよい。一例として、「×××様は、医療サービスを提供するホストの候補に選ばれました」の如きテキスト情報や音声情報(なお、「×××」にはホスト情報(具体的には、ホスト識別情報又はホスト名情報の少なくともいずれか1つ)が組み込まれる)等を生成する。
【0061】
SB4において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SB3にて生成された通知情報をSB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20に送信させる。この通知情報の送信方法については任意であるが、実施の形態では、上記通知情報と併せてSB1にて受信された患者関連情報も送信する。ただし、これに限られず、例えば、上記通知情報のみを送信してもよい。
【0062】
また、
図9に示すように、SC1においてホスト側装置20の制御部26は、ホスト側通信部22によって、SB4にて送信された通知情報(実施の形態では、通知情報及び患者関連情報)が受信されたか否かを判定する。そして、ホスト側装置20の制御部26は、上記通知情報が受信されるまで待機し(SC1、No)、上記通知情報が受信された場合(SC1、Yes)にはSC2へ移行する。
【0063】
SC2においてホスト側装置20の制御部26は、SC1にて受信された通知情報をディスプレイ24又はスピーカ25によって出力させる。この通知情報の出力方法については任意であるが、例えば、この通知情報が受信されてから所定時間経過するまでの間において、ディスプレイ24の画面上に表示領域(以下、「通知表示領域」と称する)を生成し、当該生成した通知表示領域にこの通知情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ25によってこの通知情報を継続的又は断続的に音声出力させてもよい。なお、実施の形態では、通知情報と併せて患者関連情報が受信されることから、例えば、上記通知表示領域において、患者関連情報及び通知情報を関連付けて表示させてもよい。
【0064】
以上のような処理により、検索条件情報と一致する全てのホスト側装置20に対して通知情報を一斉に送信することができるので、当該ホスト側装置20を所持している第2医師に対して通知情報を迅速且つ効率的に提示することが可能となる。
【0065】
次に、
図7、
図9に示すように、後述する回答情報を第1医師に対して提示できるように、クライアント側装置10の制御部16はSA4からSA5の処理を行い、且つ、ホスト側装置20の制御部26はSC3からSC4の処理を行う。
【0066】
まず、
図9に示すように、SC3においてホスト側装置20の回答情報生成部26aは、SC2にて出力された通知情報に対する回答情報を生成する。ここで、「回答情報」とは、医療サービス(サービス)を提供できるか否かの回答を示す情報を意味する。また、この回答情報の生成方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ24の画面上に表示領域(以下、「回答生成表示領域」と称する)を生成し、当該生成した回答生成表示領域に医療サービスを提供できる旨の回答を示す情報と医療サービスを提供できない旨の回答を示す情報とを表示させ、これら情報の中からいずれか1つをタッチパッド23を介して第2医師が選択(特定)し、当該特定した情報とSC1にて受信された通知情報に含まれるホスト情報とに基づいて生成してもよい。一例として、「×××様は、医療サービスを提供できます」の如きテキスト情報や音声情報等を生成する。あるいは、これに限られず、データ記録部27にあらかじめ格納されている上記回答を示す情報(医療サービスを提供できる旨の回答を示す情報又は医療サービスを提供できない旨の回答を示す情報のいずれか1つ)と、上記通知情報に含まれるホスト情報に対応する部分とに基づいて生成してもよい。
【0067】
SC4においてホスト側装置20の制御部26は、ホスト側通信部22によって、SC3にて生成された回答情報をクライアント側装置10に送信させる。
【0068】
図7に戻り、SA4においてクライアント側装置10の制御部16は、クライアント側通信部12によって、SC4にて送信された回答情報が受信されたか否かを判定する。そして、クライアント側装置10の制御部16は、上記回答情報が受信されるまで待機し(SA4、No)、上記回答情報が受信された場合(SA4、Yes)にはSA5へ移行する。
【0069】
SA5においてクライアント側装置10の制御部16は、SA4にて受信された回答情報をディスプレイ14又はスピーカ15によって出力させる。この回答情報の出力方法については任意であるが、例えば、この回答情報が受信されてから所定時間経過するまでの間において、ディスプレイ14の画面上に表示領域(以下、「回答表示領域」と称する)を生成し、当該生成した回答表示領域にこの回答情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ15によってこの回答情報を継続的又は断続的に音声出力させてもよい。
【0070】
以上のような処理により、クライアント側装置10が検索条件情報と一致するホスト側装置20から受信した少なくとも1つ以上の回答情報を第1医師(又は患者)に対して提示することができるので、上記提示された回答情報に対応する第2医師の中から医療サービスを提供する第2医師を決めることが可能となる。
【0071】
続いて、
図7から
図9に示すように、後述する確定情報を第2医師に対して提示できるように、クライアント側装置10の制御部16はSA6からSA8の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB5からSB6の処理を行い、且つ、ホスト側装置20の制御部26はSC5からSC7の処理を行う。
【0072】
まず、
図7に示すように、SA6においてクライアント側装置10の制御部16は、医療サービスを提供する第2医師(ホスト)が確定されたか否かを判定する。この第2医師の確定方法については任意であるが、例えば、SA5にて回答表示領域に表示された回答情報の中からいずれか1つをタッチパッド13を介して第1医師が任意に選択することにより(又は、上記表示された回答情報の中から、第1医師が当該回答情報に対応する第2医師の少なくとも一部に電話等で連絡することで医療サービスを提供するという合意が得られた第2医師に対応する回答情報を、タッチパッド13を介して第1医師が選択することにより)、当該選択した回答情報に対応する第2医師を確定対象とすべき第2医師として確定してもよい。そして、クライアント側装置10の制御部16は、上記第2医師が確定されるまで待機し(SA6、No)、上記第2医師が確定された場合(SA6、Yes)にはSA7へ移行する。
【0073】
SA7においてクライアント側装置10の制御部16は、確定情報を生成する。ここで、「確定情報」とは、医療サービス(サービス)を提供する第2医師(ホスト)が確定された旨を示す情報を意味する。また、この確定情報の生成方法については任意であるが、例えば、SA6にて確定された第2医師に対応する回答情報に含まれるホスト情報と、データ記録部17にあらかじめ格納されている定型メッセージ情報(テキスト情報又は音声情報)とを組み合わせることにより生成してもよい。一例として、「医療サービスを提供するホストが×××様に確定しました」の如きテキスト情報や音声情報等を生成する。
【0074】
SA8においてクライアント側装置10の制御部16は、クライアント側通信部12によって、SA7にて生成された確定情報を情報提供装置30に送信させる。これにて、クライアント側装置10の制御部16は、検索処理を終了する。
【0075】
また、
図8に示すように、SB5において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA8にて送信された確定情報が受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、上記確定情報が受信されるまで待機し(SB5、No)、上記確定情報が受信された場合(SB5、Yes)にはSB6へ移行する。
【0076】
SB6において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20の中から、少なくともSB5にて受信された確定情報に対応するホスト側装置20以外の他のホスト側装置20に当該確定情報を送信させる。この確定情報の送信方法については任意であるが、実施の形態では、SB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20に確定情報を送信する(すなわち、SB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20の中から、上記確定情報に含まれるホスト情報に対応するホスト側装置20と、それ以外の他のホスト側装置20とに確定情報を送信する)。ただし、これに限られず、例えば、上述したように、SA6において電話等により確定対象とすべき第2医師と医療サービスを提供するという合意が得られている旨を示す情報が確定情報に含まれている場合には、SB2にて特定されたホスト情報の中から、SB5にて受信された確定情報に含まれるホスト情報以外の他のホスト情報を特定し、当該特定したホスト情報に対応するホスト側装置20のみに確定情報を送信してもよい。これにて、情報提供装置30の制御部32は、検索処理を終了する。
【0077】
また、
図9に示すように、SC5においてホスト側装置20の制御部26は、ホスト側通信部22によって、SB6にて送信された確定情報が受信されたか否かを判定する。そして、ホスト側装置20の制御部26は、上記確定情報が受信されたと判定された場合(SC5、Yes)にはSC6へ移行し、上記確定情報が受信されたと判定されなかった場合(SC5、No)にはSC7へ移行する。
【0078】
SC6においてホスト側装置20の制御部26は、SC5にて受信された確定情報をディスプレイ24又はスピーカ25によって出力させる。この確定情報の出力方法については任意であるが、例えば、この確定情報が受信されてから所定時間経過するまでの間において、ディスプレイ24の画面上に表示領域(以下、「確定表示領域」と称する)を生成し、当該生成した確定表示領域にこの確定情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ25によってこの確定情報を継続的又は断続的に音声出力させてもよい。その後、ホスト側装置20の制御部26は、検索処理を終了する。
【0079】
SC7においてホスト側装置20の制御部26は、SC4の処理が行われてから所定時間が経過したか否かを判定する。そして、ホスト側装置20の制御部26は、上記所定時間が経過したと判定されていない場合(SC7、No)にはSC5へ移行し、上記所定時間が経過したと判定された場合(SC7、Yes)には、検索処理を終了する。
【0080】
以上のような処理により、SB3にて特定されたホスト側装置20の第2医師(ホスト)のうち患者(クライアント)に対して医療サービスを提供しなかった他の第2医師に対して確定情報を提示することができるので、他の第2医師が自己以外の第2医師によって患者に対して医療サービスが提供されたことを事後的に確認することが可能となる。
【0081】
また、このような検索処理により、従来技術と比べて、患者(クライアント)のニーズに合致する第2医師(ホスト)を迅速且つ効率的に検索することができるので、第2医師の検索性を向上させることが可能となる。
【0082】
(処理−更新処理)
まず、更新処理について説明する。
図10は、実施の形態に係る情報提供装置30に関する更新処理のフローチャートである。更新処理は、情報提供装置30のホストDB33aに格納されている検索条件情報(特に、出勤状態情報及び位置情報)を更新する処理である。また、この更新処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態においては、情報提供装置30及び少なくとも1つ以上のホスト側装置20に電源が投入された後に起動され、更新処理と並行して実行されるものとして説明する。
【0083】
更新処理が起動されると、
図10に示すように、SD1において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、所定のタイミングでホスト側装置20から送信される当該ホスト側装置20に関するホスト情報及び医師現在位置情報を取得(受信)したか否かを判定する。ここで、「医師現在位置情報」は、ホスト側装置20の現在位置取得部21にて取得された第2医師の現在位置を示す情報を意味する。そして、情報提供装置30の制御部32は、上記ホスト情報及び医師現在位置情報が取得されるまで待機し(SD1、No)、上記ホスト情報及び医師現在位置情報が取得された場合(SD1、Yes)にはSD2に移行する。
【0084】
SD2において情報提供装置30の制御部32は、医療施設DB33bに格納されている医療施設位置情報の中から、SD1にて取得されたホスト情報に対応する医療施設位置情報を取得する。
【0085】
SD3において情報提供装置30の制御部32は、SD1にて取得されたホスト情報に対応する第2医師の出勤状態を特定する。この出勤状態の方法については任意であるが、実施の形態では、SD1にて取得された医師現在位置情報と、SD2にて取得された医療施設位置情報とに基づいて特定する。具体的には、上記医師現在位置情報の第2医師の位置が上記医療施設位置情報の医療施設の位置から所定距離以内(例えば、500m以内)に位置するか否かを判定し、上記所定距離以内に位置すると判定された場合には第2医師が出勤中状態と特定し、上記所定距離以内に位置しないと判定された場合には第2医師が欠勤中状態と特定する。
【0086】
SD4において情報提供装置30の更新部33cは、SD1にて取得された医師現在位置情報及びSD2にて取得された医療施設位置情報に基づいて、情報提供装置30のホストDB33aに格納されている出勤状態情報及び位置情報を更新する。ここで、出勤状態情報の更新方法については、実施の形態では、SD3にて特定された第2医師の出勤状態を示す情報を、ホストDB33aに格納されている出勤状態情報のうちのSD1にて取得されたホスト情報に対応する出勤状態情報として更新する。また、位置情報の更新方法については、SD1にて取得された医師現在位置情報を、ホストDB33aに格納されている位置情報のうちのSD1にて取得されたホスト情報に対応する位置情報として更新する。その後、情報提供装置30の制御部32は、SD1に移行する。
【0087】
このような更新処理により、ホストDB33aに格納されている出勤状態情報及び位置情報の更新を自動的に行うことができる。特に、出勤状態情報の更新については、第2医師(ホスト)から出勤状態を示す通知を受け付けることなく更新することができるので、第2医師による当該更新に関する作業の手間を省略することが可能となる。
【0088】
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、クライアント側装置10のクライアント側通信部12は、検索条件情報生成部16bにて生成された検索条件情報を情報提供装置30に送信し、情報提供装置30の特定部32aは、通信部31にて検索条件情報が受信された場合に、ホストDB33aに格納されているホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、情報提供装置30の通信部31は、通知情報生成部32bにて生成された通知情報を特定部32aにて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20に送信するので、検索条件情報と一致する全てのホスト側装置20に対して通知情報を一斉に送信することができ、当該ホスト側装置20の第2医師(ホスト)に対して通知情報を迅速且つ効率的に提示することが可能となる。また、複数のホスト側装置20の各々のホスト側通信部22は、回答情報生成部26aにて生成された回答情報をクライアント側装置10に送信し、クライアント側装置10のディスプレイ14又はスピーカ15は、クライアント側通信部12にて回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力するので、クライアント側装置10が検索条件情報と一致するホスト側装置20から受信した少なくとも1つ以上の回答情報を患者(クライアント)又は第1医師に対して提示することができ、この回答情報に対応する第2医師の中から医療サービスを提供する第2医師を決めることが可能となる。以上のことから、従来技術と比べて、第2医師のニーズに合致する第2医師を迅速且つ効率的に検索することができるので、第2医師の検索性を向上させることが可能となる。
【0089】
また、サービスは、医療サービスであり、検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、患者の症例と関連する医師の診療分野を示す診療分野情報、又は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報を含むので、医療サービスの提供を受ける患者(クライアント)のニーズに合致するホストを一層効率的に検索することができ、第2医師(ホスト)の検索性を一層向上させることが可能となる。
【0090】
また、情報提供装置30は、医師現在位置情報及び医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、ホストDB33aに格納されている検索条件情報のうちの出勤状態情報を更新する更新部33cを備えたので、第2医師(ホスト)から出勤状態を示す通知を受け付けることなく、ホストDB33aに格納されている出勤状態情報を更新することができ、第2医師による当該更新に関する作業の手間を省略することが可能となる。
【0091】
また、情報提供装置30の通信部31は、当該通信部31にて確定情報がクライアント側装置10から受信された場合に、特定部32aにて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20の中から当該確定情報に対応するホスト側装置20以外の他のホスト側装置20に当該確定情報を送信するので、特定部32aにて特定されたホスト側装置20の第2医師(ホスト)のうち患者(クライアント)に対してサービスを提供しなかった他の第2医師に対して確定情報を提示することができ、他の第2医師が自己以外の第2医師によって患者に対してサービスが提供されたことを事後的に確認することが可能となる。
【0092】
(実施の形態に対する変形例)
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0093】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
【0094】
(分散や統合について)
上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、情報提供装置30を、相互に通信可能に構成された複数の装置に分散して構成し、これら複数の装置の一部に制御部32を設けると共に、これら複数の装置の他の一部にデータ記録部33を設けてもよい。
【0095】
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
【0096】
(適用対象について)
上記実施の形態では、検索システム1が、第1の医療施設3に救急搬送された患者に対して医療サービスを提供することが可能な第2医師を検索する場合に適用されると説明したが、これに限られない。例えば、第1の医療施設3に入院している患者を診断した結果、第1の医療施設3では治療できない症状が見つかったことから、この患者に対して医療サービスを提供することが可能な第2医師を検索する場合に適用されてもよい。また、第1の医療施設3に入院している患者が退院する場合に、この患者が通院可能な第2の医療施設4(例えば、診療所等)に所属する第2医師を検索する場合に適用されてもよい。
【0097】
(第2医師について)
上記実施の形態では、第2医師は、第1医師とは異なる医療施設に所属している医師であると説明したが、これに限られず、例えば、同じ医療施設に所属している医師であってもよい。
【0098】
(検索条件情報について)
上記実施の形態では、検索条件情報は、出勤状態情報、診療分野情報、及び位置情報を含むと説明したが、これに限られない。例えば、出勤状態情報、診療分野情報、及び位置情報に加えて、医師の評価を示す情報、医師が所属する医療施設の規模を示す情報、患者が医師から受けた診療回数を示す情報を含めることにより、患者(クライアント)のニーズに合致する第2医者を一層効率的に検索することが可能となる。
【0099】
(クライアント側装置について)
上記実施の形態では、クライアント側装置10は、第1医師によって所持されていると説明したが、これに限られず、例えば、患者によって所持されてもよく、あるいは、患者を搬送する救急車の隊員(クライアント側補助者)によって所持されてもよい。
【0100】
(ホスト側装置について)
上記実施の形態では、ホスト側装置20は、第2医師によって所持されていると説明したが、これに限られず、例えば、第2医師が所属する医療施設の看護士(ホスト側補助者)又は事務員(ホスト側補助者)によって所持されてもよい。
【0101】
(検索処理について)
上記実施の形態では、SA6からSA8、SB5からSB6、SC5からSC7の処理が行われると説明したが、検索システム1の処理負荷を低減するために、SA6からSA8、SB5からSB6、SC5からSC7の処理を省略してもよい。この場合には、例えば、SC4の処理後に、ホスト側装置20の第2医師が、クライアント側装置10の第1医師に対して、電話等を用いて交渉を行うことにより、医療サービスを提供する第2医師を確定してもよい。
【0102】
また、上記実施の形態では、SB4において、SB3にて生成された通知情報をSB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20のすべてに対して送信すると説明したが、これに限られず、SB2にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20の一部のみに送信してもよい。具体的には、まず、SB2において情報提供装置30の制御部32は、SB1にて受信された検索条件情報に対応するホスト情報が特定された後、当該特定されたホスト情報当該ホスト情報に対応する検索条件情報を通信部31によってクライアント側装置10に送信させる。次に、クライアント側装置10の制御部16は、情報提供装置30から受信されたホスト情報及び検索条件情報をディスプレイ14によって出力させる(例えば、ホスト情報及び検索条件情報を相互に関連付けて一覧表示させたり、地図上においてホスト情報(一例としてアイコン画像)を当該ホスト情報に対応する位置情報の位置に表示させる等)。次いで、クライアント側装置10の制御部16は、上記表示されたホスト情報の中からタッチパッド13を介して選択されたホスト情報を通知情報を送信すべきホスト情報として特定し、当該特定されたホスト情報をクライアント側通信部12によってクライアント側装置10に送信させる。そして、情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SB3にて生成された通知情報をクライアント側装置10にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置20に送信させる。これにより、患者(クライアント)のニーズに合致する第2医者を一層効率的に検索することが可能となる。
【0103】
また、上記実施の形態では、SC4において、SC3にて生成された回答情報をクライアント側装置10に直接的に送信させると説明したが、これに限られず、例えば、SC3にて生成された回答情報を情報提供装置30を介してクライアント側装置10に送信させてもよい。
【0104】
(更新処理について)
上記実施の形態では、更新処理が実行されると説明したが、これに限られず、例えば、更新処理を省略してもよい。この場合には、情報提供装置30の更新部33cも省略してもよい。
【0105】
また、上記実施の形態では、情報提供装置30のホストDB33aに格納されている出勤状態情報及び位置情報を更新すると説明したが、これに限られず、例えば、出勤状態情報のみを更新してもよい。また、上記実施の形態では、SD1にて取得された医師現在位置情報及びSD2にて取得された医療施設位置情報に基づいて、出勤状態情報を更新すると説明したが、これに限られず、例えば、ホスト側装置20から送信された情報であって、第2医師によってタッチパッド23を介して入力された出勤状態を示す情報を出勤状態情報として更新してもよい。
【0106】
(付記)
付記1の検索システムは、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、クライアント側装置と、複数のホスト側装置と、前記クライアント側装置及び前記複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、前記クライアント側装置は、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、前記ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、を備え、前記複数のホスト側装置の各々は、前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、前記サービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、を備え、前記情報提供システムは、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、前記検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記クライアント側装置の前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記情報提供システムの前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側出力手段は、前記ホスト側通信手段にて前記通知情報が受信された場合に、当該通知情報を出力し、前記複数のホスト側装置の各々の前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にて前記回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力する。
【0107】
付記2の情報提供システムは、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムであって、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信する。
【0108】
付記3の情報提供システムは、付記2に記載の情報提供システムにおいて、前記サービスは、医療サービスであり、前記検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、患者の症例と関連する前記医師の診療分野を示す診療分野情報、又は、前記患者の位置と関連する前記医師の位置を示す位置情報を含む。
【0109】
付記4の情報提供システムは、付記3に記載の情報提供システムにおいて、前記情報提供システムは、前記医師の現在位置を示す医師現在位置情報及び前記医師が所属する医療施設の位置を示す医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記検索条件情報のうちの前記出勤状態情報を更新する更新手段を備えた。
【0110】
付記5の情報提供システムは、付記2から4のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記情報提供システムの前記通信手段は、当該通信手段にて前記サービスを提供する前記ホストが確定された旨を示す確定情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置の中から当該確定情報に対応するホスト側装置以外の他のホスト側装置に当該確定情報を送信する。
【0111】
付記6のクライアント側装置は、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、を備え、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力する。
【0112】
付記7のホスト側装置は、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置であって、前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、クライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、を備え、前記ホスト側出力手段は、前記情報提供システムにて特定されたホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側通信手段にて受信された場合に、当該通知情報を出力し、前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信する。
【0113】
付記8の情報提供方法は、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムにおいて行われる情報提供方法であって、通信手段が、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信ステップと、特定手段が、前記通信手段にてホストを検索するための条件を示す検索条件情報が受信された場合に、ホスト情報格納手段に前記検索条件情報と相互に関連づけて格納されているホスト情報であってホストを特定するホスト情報の中から当該受信された前記検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定ステップと、通知情報生成手段が、前記特定ステップにおいて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含み、前記特定ステップにおいて、前記通信ステップにおいて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信ステップにおいて、前記通知情報生成ステップにおいて生成された前記通知情報を前記特定ステップにおいて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信する。
【0114】
付記9の情報提供プログラムは、クライアント側装置及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムに実行させるための情報提供プログラムであって、コンピュータを、前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報と、前記ホストを特定するホスト情報とを相互に関連付けて格納するホスト情報格納手段と、前記通信手段にて前記検索条件情報が受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応するホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させるための情報提供プログラムであり、前記特定手段は、前記通信手段にて前記検索条件情報が前記クライアント側装置から受信された場合に、前記ホスト情報格納手段に格納されている前記ホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、前記通信手段は、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を前記特定手段にて特定された前記ホスト情報に対応する前記ホスト側装置に送信する。
【0115】
付記10のクライアント側プログラムは、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、コンピュータを、前記複数のホスト側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、ホストを検索するための条件を示す検索条件情報を生成するための生成用情報を取得する取得手段と、前記検索条件情報を生成する検索条件情報生成手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、として機能させるためのクライアント側プログラムであり、前記検索条件情報生成手段は、前記取得手段にて前記生成用情報が取得された場合に、当該生成用情報に基づいて前記検索条件情報を生成し、前記クライアント側通信手段は、前記検索条件情報生成手段にて生成された前記検索条件情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記クライアント側通信手段にてクライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力する。
【0116】
付記11のホスト側プログラムは、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置に実行させるためのホスト側プログラムであって、コンピュータを、前記クライアント側装置又は前記情報提供システムとの相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、クライアントに対してサービスを提供できるか否かの回答を示す回答情報を生成する回答情報生成手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、として機能させるためのホスト側プログラムであり、前記ホスト側出力手段は、前記情報提供システムにて特定されたホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側通信手段にて受信された場合に、当該通知情報を出力し、前記回答情報生成手段は、前記ホスト側出力手段にて出力された前記通知情報に対する前記回答情報であって、所定方法で特定された前記回答を示す前記回答情報を生成し、前記ホスト側通信手段は、前記回答情報生成手段にて生成された前記回答情報を前記クライアント側装置又は前記情報提供システムに送信する。
【0117】
(付記の効果)
付記1に記載の検索システム、付記2に記載の情報提供システム、付記6に記載のクライアント側装置、付記7に記載のホスト側装置、付記8に記載の情報提供方法、付記9に記載の情報提供プログラム、付記10に記載のクライアント側プログラム、又は付記11に記載のホスト側プログラムによれば、クライアント側装置のクライアント側通信手段は、検索条件情報生成手段にて生成された検索条件情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの特定手段は、通信手段にて検索条件情報が受信された場合に、ホスト情報格納手段に格納されているホスト情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト情報を特定し、情報提供システムの通信手段は、通知情報生成手段にて生成された通知情報を特定手段にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置に送信するので、検索条件情報と一致する全てのホスト側装置に対して通知情報を一斉に送信することができ、当該ホスト側装置のホストに対して通知情報を迅速且つ効率的に提示することが可能となる。また、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段は、回答情報生成手段にて生成された回答情報をクライアント側装置又は情報提供システムに送信し、クライアント側装置のクライアント側出力手段は、クライアント側通信手段にて回答情報が受信された場合に、当該回答情報を出力するので、クライアント側装置が検索条件情報と一致するホスト側装置から受信した少なくとも1つ以上の回答情報をクライアントに対して提示することができ、この回答情報に対応するホストの中から医療サービスを提供するホストを決めることが可能となる。以上のことから、従来技術と比べて、クライアントのニーズに合致するホストを迅速且つ効率的に検索することができるので、ホストの検索性を向上させることが可能となる。
【0118】
付記3に記載の情報提供システムによれば、サービスは、医療サービスであり、検索条件情報は、医師の出勤状態を示す出勤状態情報、患者の症例と関連する医師の診療分野を示す診療分野情報、又は、患者の位置と関連する医師の位置を示す位置情報を含むので、医療サービスの提供を受けるクライアントのニーズに合致するホストを一層効率的に検索することができ、ホストの検索性を一層向上させることが可能となる。
【0119】
付記4に記載の情報提供システムによれば、情報提供システムは、医師現在位置情報及び医療施設位置情報が所定方法で取得された場合に、当該医師現在位置情報及び当該医療施設位置情報に基づいて、ホスト情報格納手段に格納されている検索条件情報のうちの出勤状態情報を更新する更新手段を備えたので、ホストから出勤状態を示す通知を受け付けることなく、ホスト情報格納手段に格納されている出勤状態情報を更新することができ、ホストによる当該更新に関する作業の手間を省略することが可能となる。
【0120】
付記5に記載の情報提供システムによれば、情報提供システムの通信手段は、当該通信手段にて確定情報がクライアント側装置から受信された場合に、特定手段にて特定されたホスト情報に対応するホスト側装置の中から当該確定情報に対応するホスト側装置以外の他のホスト側装置に当該確定情報を送信するので、特定手段にて特定されたホスト側装置のホストのうちクライアントに対してサービスを提供しなかった他のホストに対して確定情報を提示することができ、他のホストが自己以外のホストによってクライアントに対してサービスが提供されたことを事後的に確認することが可能となる。
【課題】ホストの検索性を向上させることが可能となる、検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラムを提供すること。
【解決手段】検索システム1は、クライアント側装置10、複数のホスト側装置20、及び情報提供装置30を備えた検索システムであって、クライアント側装置10は、クライアント側通信部、生成用情報を取得する取得部、検索条件情報を生成する検索条件情報生成部、及びディスプレイを備え、複数のホスト側装置20の各々は、ホスト側通信部、回答情報を生成する回答情報生成部、及びディスプレイを備え、情報提供装置30は、通信部、検索条件情報とホスト情報とを相互に関連付けて格納するホストDBに格納されたホスト情報の中から所望のホスト情報を特定する特定部、及び通知情報を生成する通知情報生成部を備えた。