(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、洗濯、すすぎ、脱水、乾燥を行うことができる洗濯機(いわゆる、ドラム式の洗濯乾燥機)を例に挙げて説明するが、縦型の洗濯乾燥機、洗濯、すすぎ、脱水を行うことができる洗濯機(いわゆる、全自動洗濯機)など各種様々な洗濯機に適用することができる。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る洗濯機を示す外観斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のドラム式洗濯乾燥機(以下、洗濯機と表記する)Aは、洗濯から乾燥までの工程を行うことができるものであり、筐体1、外槽2、回転ドラム3(洗濯槽)、操作パネル4などを備えている。
【0011】
筐体1は、外郭が鋼板と樹脂成型品とを組み合わせて構成されたものである。すなわち、筐体1は、ベースBs、左右の側板1a,1b、前面カバー1c、背面カバー1d、上面カバー1e、下部前面カバー1fなどで構成されている。側板1a,1bおよび背面カバー1dは、例えば、鋼板をプレス成形によって構成したものである。ベースBs、前面カバー1c、上面カバー1eおよび下部前面カバー1fは、例えば、合成樹脂を成型して構成したものである。
【0012】
外槽2は、洗いおよびすすぎの際に、水が注がれて貯留されるドラム形の水槽であり、前面側に開口(不図示)を有する有底円筒体からなる。また、外槽2の背面には、後記する回転ドラム3を駆動させるモータ(不図示)が設けられている。
【0013】
回転ドラム3は、洗濯兼脱水槽として機能し、外槽2内に同軸上に内包される有底円筒体からなる。また、回転ドラム3は、手前側に衣類を出し入れするための開口部(不図示)、および周壁に通水および通風のための多数の貫通孔(不図示)を有している。
【0014】
また、回転ドラム3の内周壁には、奥行き方向(軸方向、略前後方向)に延びるリフタ(不図示)が周方向に間隔を置いて複数個設けられている。洗濯時や乾燥時に回転ドラム3が回転することで、衣類などがリフタと遠心力で周壁に沿って持ち上がり、その後重力で落下するような動きを繰り返すことで洗浄力が高められるようになっている。
【0015】
また、洗濯機Aには、粉末洗剤5a、液体洗剤5b、柔軟剤5cをそれぞれ別々に投入できる洗剤ケース5、水道栓から給水を行う給水ホース接続口6a、風呂の残り湯を導入する風呂水ホース接続口6b、外槽2を弾性的に支持して運転時の振動を抑制するダンパ7(一部のみ図示)、衣類を出し入れする扉8、乾燥工程時に発生する塵埃を除去する乾燥フィルタ9などが設けられている。
【0016】
なお、図示していないが、洗濯機Aは、外槽2内の空気を除湿する除湿手段(例えば、水冷式の除湿機構)、除湿した空気を加熱する加熱手段(ヒータ)、外槽2(回転ドラム3)内と加熱手段および除湿手段との間において空気を循環させる循環手段(電動ファン)を備えている。
【0017】
図2は、操作パネルを示す平面図である。
図2に示すように、操作パネル4は、表示操作部10、スタート・一時停止ボタン11、電源入ボタン12、電源切ボタン13によって構成されている。つまり、運転のスタート操作、運転の一時停止操作、電源入り操作、電源切り操作を除く操作については、表示操作部10側の操作によって行われるものである。
【0018】
表示操作部10は、いわゆるタッチパネル式のものであり、動作条件の表示および運転状況の表示を行うものである。なお、動作条件の表示とは、洗濯のみを行う洗濯コース、洗濯から乾燥までを通して行う洗濯/乾燥コース、乾燥のみを行う乾燥コース、洗濯時の洗い時間、すすぎ回数、脱水時間、脱水時または乾燥時の乾き具合、予約時間、運転終了までの残り時間などの表示を意味している。運転状況の表示とは、現在の運転状況を表示するものであり、例えば、洗濯コースであれば、洗い工程中であるのか、すすぎ工程中であるのか、脱水工程中であるのか、また運転終了までの残り時間の表示を意味している。
【0019】
また、表示操作部10で、画面の表示が適宜切り替わりながらタッチ入力操作(コース設定など)が行われるとともに、運転開始後において現在の運転状況が表示されるようになっている。また、
図2に示す領域R2は、例えば、現在設定されている運転コース(洗濯コース、洗濯乾燥コース、乾燥コース)など適宜表示が切り替わる領域である。
図2に示す領域R3は、糸くずフィルタや乾燥フィルタのお掃除時期などをユーザに知らせる点灯状態と消灯状態とが適宜切り替わる領域である。
【0020】
図3は、表示操作部を示す分解斜視図である。なお、
図3では、各部材の積層方向が上下方向である。
図3に示すように、表示操作部10は、カバー20、タッチパネル30、タッチパネルガイド40(パネルガイド)、表示パネル50、表示パネルガイド60、基板70、基板ケース80、ケースパッキン90、パネルパッキン100(シール部材)およびハーネスパッキン110が組み合わされて構成されている。
【0021】
図4は、操作パネルに用いられるカバーの裏側を示す斜視図である。
図4に示すように、カバー20は、タッチパネル30が露出する矩形状に切り欠かれた窓部20aを有している。また、カバー20には、筐体1(
図1参照)にねじ固定する際にねじ(不図示)が挿通されるねじ挿通孔20bが複数個所に形成されるとともに、筐体1(
図1参照)に係合する爪部20cが複数個所に形成されている。なお、爪部20cの位置、形状、個数などは本実施形態に限定されるものではない。
【0022】
また、カバー20の裏面には、窓部20aの周囲を囲むようにリブ20dが略四角枠状に形成されている。なお、リブ20dは、後記するタッチパネルガイド40(
図3参照)、基板70およびフレキシブル基板31を含む領域の外側を囲むことができるように構成されている。また、リブ20dは、後記する基板ケース80の溝80cと対応するように構成されている。また、リブ20dには、周方向の一部(本実施形態では2ケ所)において、凹状に切り欠かれた切欠凹部20eが形成されている。
【0023】
図3に戻って、タッチパネル30は、例えば、静電容量式のもので構成され、左右方向に延びる複数本の透明電極(不図示)と前後方向に延びる複数本の透明電極(不図示)とが絶縁膜(不図示)を挟んで交差して配置されることで構成されている。この静電容量式のタッチパネル30では、指が接触していない場合の容量と、指が接触した場合の容量との差分を検出することで、操作された(押された)位置(領域)を検出できるようになっている。
【0024】
また、タッチパネル30は、強化ガラス32(
図7、
図8参照)と電極基板33(
図7、
図8参照)とが積層された構成であり、上側(表側)に強化ガラス32が配置されて構成されている。
【0025】
また、タッチパネル30は、外周縁部が、窓部20aの開口縁部と上下方向において重なるように、カバー20の窓部20aの開口面積よりも大きく形成されている。
【0026】
また、タッチパネル30は、操作された位置情報信号を取り出すためのフレキシブル基板31(配線、FPC:Flexible printed circuits)を備えている。このフレキシブル基板31は、ポリイミドなどの絶縁フィルムに銅などの導体箔を設けることによって構成され、後記する基板70と接続されている。
【0027】
タッチパネルガイド40は、タッチパネル30を支持する合成樹脂製のもので形成され、タッチパネル30の外周縁部が支持される支持部41を有している。また、タッチパネルガイド40は、支持部41の内側に、後記する表示パネルガイド60が挿入される略矩形状の開口部42を有している。
【0028】
また、タッチパネルガイド40は、支持部41の外周縁部から上方に向けて起立する起立部41aを有している。この起立部41aは、フレキシブル基板31を引き出す部分を除いて全周に渡って形成されている。
【0029】
また、タッチパネルガイド40の下面には、タッチパネルガイド40を基板70上の所定位置に位置決めするための位置決め突起43が複数個所に形成されている。
【0030】
また、タッチパネルガイド40は、タッチパネル30の各領域R3(
図2参照)に対応する位置に導光路44が形成されている。なお、本実施形態のタッチパネルガイド40には、スタート・一時停止ボタン11(
図2参照)の一部を構成するボタン支持部45が一体に形成されている。このボタン支持部45には、操作ボタン46が上下方向に動作可能に支持されている。
【0031】
表示パネル50は、例えば、モノクロタイプ且つバックライトを備えた液晶パネルで構成され、動作条件および動作状況を表示するものである。なお、表示パネル50は、液晶に限定されるものではなく、有機ELなど他の薄型の表示パネルであってもよい。また、表示パネル50は、モノクロタイプに限定されるものではなく、カラータイプであってもよい。
【0032】
また、表示パネル50は、タッチパネル30の下方に位置するように配置され、タッチパネル30の領域R1,R2に対応する表示領域S1を有している。表示領域S1の周囲は、非表示領域S2となっている。
【0033】
なお、図示省略しているが、表示パネル50は、表示信号などを入力するためのフレキシブル基板(FPC)を備えている。
【0034】
表示パネルガイド60は、表示パネル50を支持するも合成樹脂製のもので形成され、表示パネル50の下面(裏面)を支持する支持部61(
図7、
図8参照)を有している。また、表示パネルガイド60は、表示パネル50の周囲を囲む側板62を有し、表示パネル50が後記する基板70から所定の高さで支持されるようになっている。
【0035】
基板70は、タッチパネル30から延びるフレキシブル基板31と電気的に接続されるとともに、表示パネル50から延びるフレキシブルな電極基板(不図示)と電気的に接続されている。フレキシブル基板31の先端には、コネクタ(不図示)が設けられ、このコネクタ(不図示)が基板70上に設けられたコネクタ(不図示)と接続されている。
【0036】
また、基板70の表面(上面)には、タッチパネルガイド40の導光路に対応する位置に、LED(Light Emitting Diode)などで構成された発光素子71が実装されている。また、基板70には、タッチパネルガイド40の各位置決め突起43が挿入される位置決め孔72が形成されている。
【0037】
また、基板70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を搭載した制御部、入出力部などを備え、タッチパネル30のタッチ操作に基づいて、表示パネル50およびLED71を制御する。すなわち、制御部は、ユーザがタッチパネル30をタッチ操作することで選択した動作条件を示す信号などにより、表示パネル50に表示する表示内容を決定して制御信号を作成するとともに、LED71を発光または消灯させる制御信号を作成する。また、制御部は、現在の運転状況を取得し、表示パネル50に表示する表示内容を決定して制御信号を作成する。
【0038】
基板ケース80は、底壁80aと、この底壁80aの周縁部から上方に向けて立ち上がる側壁80bとを有し、基板70の形状に沿うように上面が開口している。なお、
図3では、側壁80bの一部の図示を省略しているが、側壁80bが底壁80aの周縁部全体に渡って形成されている。
【0039】
側壁80bの上面(上端)には、後記するケースパッキン90が装着される凹状の溝80cが周方向全体に渡って形成されている。なお、この溝80cは、タッチパネルガイド40、基板70およびフレキシブル基板31を含む領域の外側を囲むことができる位置に形成されている。すなわち、溝80cによって、タッチパネルガイド40、基板70およびフレキシブル基板31を含む領域の外側が囲まれているということは、溝80cによって、タッチパネル30、表示パネル50および表示パネルガイド60についても囲まれていることになる。
【0040】
ケースパッキン90は、ゴムなどの弾性材料によって断面視U字状に形成されるとともに(
図7、
図8参照)、基板ケース80の溝80cに沿って連続して形成されている。また、ケースパッキン90には、周方向の一部(本実施形態では2箇所)に上部が、凹面が上向きとなるように凹状に切り欠かれた切欠凹部91,91が形成されている。なお、この切欠凹部91は、カバー20に形成されたリブ20dの切欠凹部20eと対応する位置に形成されている。
【0041】
パネルパッキン100は、カバー20の窓部20aとタッチパネル30との間の隙間を密閉するものであり、ゴムなどの弾性材料によって四角枠状に形成されている。また、パネルパッキン100は、断面視U字状に形成され(
図7、
図8参照)、タッチパネル30の外周縁部全体に渡って設けられている。
【0042】
また、パネルパッキン100の外周面には、周方向に間隔を空けて複数の弾性突部101が形成されている。これにより、タッチパネル30がタッチパネルガイド40に載置されたときに、各弾性突部101が起立部41aの内壁面に当接し、タッチパネル30がタッチパネルガイド40にガタツキなく支持される。
【0043】
ハーネスパッキン110は、ケースパッキン90の上に重ねて配置され、基板70から基板ケース80の外部にハーネスH(
図8参照)を引き出すためのものである。なお、本実施形態では、ハーネスパッキン110が2ヶ所に設けられているが、1ヶ所であってもよく、3箇所以上であってもよい。また、ハーネスパッキン110は、ケースパッキン90よりも硬質のゴムによって構成されている。
【0044】
図5は、ハーネスパッキンを示す斜視図である。
図5に示すように、ハーネスパッキン110は、ゴムなどの弾性材料で形成され、一部が溝80c(
図3参照)内に配置される基部110aを有している。基部110aは、その幅が溝80c(
図3参照)に嵌合する長さで設定されるとともに、周方向に細長く形成されている。
【0045】
また、基部110aには、周方向に交差する(直交する)方向に貫通する貫通孔110bが周方向に間隔を置いて複数形成されている。また、基部110aには、各貫通孔110bを上下半分に分離させるスリット110cが形成されている。このスリット110cは、貫通孔110bの並び方向(基部110aの周方向)の一端から他端まで連続して形成され、さらに一端側の貫通孔110bから基部110aの端面まで到達するように形成されている。これにより、ハーネスパッキン110が完全に上下二つに分離されることなく、
図5において二点鎖線で示すように、基部110aの周方向の他端側を支点として回動させて、各貫通孔110bを上下に分離させることができる。
【0046】
また、基部110aの上面には、周方向に沿って凹形状の溝110dが形成されている。この溝110dには、カバー20のリブ20d(
図4参照)に形成された切欠凹部20e(
図4参照)の底部が挿入される。
【0047】
また、基部110aの内側面には、側面視L字状に形成された位置決め部110eが形成されている。この位置決め部110eは、貫通孔110bよりも下側に位置している。
【0048】
図6は、ハーネスパッキンの取り付け状態を示す斜視図である。なお、
図6では、
図3に示す部分を一部省略するとともに簡略化して図示している。
図6に示すように、ハーネスパッキン110の貫通孔110bを上下に分離させて基部110aを開いた状態において(
図5参照)、貫通孔110bにハーネスHの各ケーブルCaを嵌めた後、基部110aを閉じる。そして、ハーネスパッキン110の基部110aの下端部を、ケースパッキン90の切欠凹部91(
図3参照)に対応する位置に上側から挿入して、ケースパッキン90の上にハーネスパッキン110を重ねた状態にする。なお、
図6に示すように、ハーネスパッキン110の周方向への位置ずれを防止するため、基板ケース80の側壁80bの内面に、ハーネスパッキン110の位置決め部110eを周方向の両側から挟み込む一対の位置決めリブ80d,80dを形成してもよい。
【0049】
また、ハーネスHの先端には、各ケーブルCaをまとめるコネクタCN1が接続され、このコネクタCN1が、基板ケース80の側壁80bの外面に設けられたコネクタ受け部CN2と接続されている。なお、コネクタ受け部CN2は、基板ケース80の外部に設けられたメインの制御基板(不図示)や電源の供給源などと接続されている。
【0050】
図7は、
図2のA−A線矢視断面図である。
図7に示すように、表示操作部10では、基板ケース80内において基板70が底壁80aに沿って配置され、基板ケース80の溝80cにケースパッキン90が配置されている。そして、基板70上には、表示パネル50を取り付けた表示パネルガイド60が配置され、表示パネル50が基板70から所定の高さに配置されている。そして、タッチパネル30を取り付けたタッチパネルガイド40が表示パネルガイド60の上方から配置されるが、このとき表示パネルガイド60がタッチパネルガイド40の開口部42内に挿入されて配置される。これにより、タッチパネル30と表示パネル50とが上下に重なるようにして配置され、タッチパネル30の下方に表示パネル50が配置される。
【0051】
そして、タッチパネル30を取り付けたタッチパネルガイド40の上方からカバー20が被せられる。このとき、カバー20の裏面に形成されたリブ20dの先端(下端)が、基板ケース80の溝80c内に配置されたケースパッキン90を上方から押圧する。また、カバー20の窓部20aの縁部20fが上方から押圧されることで、タッチパネル30の縁部が、タッチパネルパッキン100を介して窓部20aの縁部20fとタッチパネルガイド40の支持部41とで挟持される。これにより、基板ケース80の内側が密閉される。
【0052】
図8は、
図2のB−B線矢視断面図である。
図8のC部拡大図に示すように、ハーネスパッキン110が設けられている位置においては、カバー20のリブ20dに形成された切欠凹部20eの先端(下端)が、ハーネスパッキン110の溝110dに挿入される。また、ハーネスパッキン110の基部110aの下端部が基板ケース80の溝80cに挿入され、ハーネスパッキン110とケースパッキン90とが上下に重ねて配置される。カバー20が上方から押圧されることで、リブ20dによってハーネスパッキン110が押圧され、ハーネスパッキン110によってケースパッキン90が押圧される。これにより、ハーネスH(
図6参照)のケーブルCaと貫通孔110bとの隙間が密閉されるとともに、基板ケース80が、ハーネスHの位置においても密閉される。なお、このとき、ハーネスパッキン110の位置決め部110eによって形成された凹部110f(
図8のC部拡大図参照)が、基板ケース80cの溝80cに形成された縁部80eと嵌合することにより、基板ケース80に対するハーネスパッキン110の位置ずれを防止できる。
【0053】
例えば、ユーザが電源入ボタン12(
図2参照)を押すことで、ハーネスH(
図6参照)を介して基板ケース80の外部から電力が供給され、表示パネル50には、運転コース(洗濯コース、洗濯・乾燥コース、乾燥コース)設定の初期画面が表示される。そして、ユーザが洗濯コースの文字が表示されているタッチパネル30の領域をタッチ操作することにより、表示パネル50の表示が、洗濯コースの下階層に設定されたコース(標準、おいそぎ、念入り、柔らか、毛布、ドライなど)の画面に切り替わる。そして、ユーザがスタート/一時停止ボタン11を押すことで、表示パネル50の表示が、洗剤量や運転終了までの残り時間などの画面に切り替わる。
【0054】
このように、ユーザが表示操作部10を操作することで、表示操作部10に表示される画面が切り替わりながら動作条件が決定される。ユーザは、ボタン式のスタート/一時停止ボタン11を押すまで、タッチパネル30上を操作するだけであるので、同様の操作感で動作条件を設定することができる。つまり、タッチパネル操作と押ボタン操作を何度も切り替えながら操作する必要がなくなる。また、ユーザの手の移動範囲を小さくすることができ、また操作パネル4の設置領域を小さくすることができる。
【0055】
以上説明したように、本実施形態に係る洗濯機Aによれば、ケースパッキン90が、タッチパネルガイド40、基板70およびフレキシブル基板31を含む領域の外側を囲むように基板ケース80の側壁80bの上面に配置され、ケースパッキン90の上面が、カバー20の裏面側に設けられたリブ20dによって基板ケース80に押し付けられることで、基板ケース80を密閉することができ、基板ケース80の側壁80bよりも外側からの湿気の浸入を防止できる。その結果、タッチパネル30などを用いて、タッチパネル30および基板70をフレキシブル基板31と接続する入力装置であっても、ポッティング材を使用することなく、基板ケース80内への湿気の浸入を防止することができる。
【0056】
また、本実施形態では、ハーネスHが、ハーネスパッキン110を通して基板ケース80の外部に引き出されているので、基板ケース80にハーネスHを外部に引き出すための貫通孔を別個に設ける必要がなくなる。
【0057】
また、本実施形態では、パネルパッキン100が窓部20aの縁部20fによってタッチパネルガイド40に押し付けられているので、カバー20に窓部20aを切り欠いて形成したとしても、カバー20とタッチパネル30との間を密閉することができ、湿気の浸入を防止することができる。しかも、カバー20に窓部20aを切り欠いて形成することで、タッチパネル30をタッチ操作したときの感度をカバー20が切り欠かれていない場合よりも向上させることができる。
【0058】
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。例えば、本実施形態では、カバー20に窓部20aを貫通して形成した場合を例に挙げて説明したが、タッチパネル30の操作感度を損なわない範囲において、窓部を貫通しない構成(例えば、透明な窓カバーを設けるなど)であってもよい。
【0059】
また、本実施形態では、タッチパネルとLEDを組み合わせた表示を行う場合を例に挙げて説明したが、タッチパネルのみの構成であってもよい。
【0060】
また、ケースパッキン90とハーネスパッキン110とが別体で構成された場合を例に挙げて説明したが、ケースパッキン90とハーネスパッキン110とが一体に構成されたものであってもよい。