(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
貯湯タンクと、前記貯湯タンク下部からの水をヒートポンプ加熱手段により加熱して、前記貯湯タンク上部へ戻すヒートポンプ循環回路と、前記貯湯タンクの上部から暖房熱交換器を介して、前記貯湯タンクへ戻す1次側循環回路と、温水暖房端末器と前記暖房熱交換器を備える2次側循環回路と、前記1次循環回路に設けられた暖房熱交換器の入口、出口の温度を検出するそれぞれに設けた熱交1次入口温度センサと熱交1次出口温度センサと、前記2次側循環回路に設けられた暖房熱交換器の入口、出口の温度を検出するそれぞれに設けた熱交2次入口温度センサと熱交2次出口センサと、前記1次側循環回路の1次側循環ポンプと、前記2次側循環回路の2次側循環ポンプと、前記貯湯タンク内の温度を検出する為の貯湯温度センサと、前記1次側循環ポンプと前記2次側循環ポンプの駆動を制御する制御装置と、暖房設定温度を設定することができるリモコンとを備え、前記制御装置は、前記貯湯温度センサが所定の暖房可能下限温度未満を検出すると暖房運転を中断すると共に、この暖房可能下限温度を変更可能にしたことを特徴とするヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置。
前記制御装置は、前記リモコンで設定された暖房設定温度に基づいて、前記暖房可能下限温度を変更するようにしたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置。
前記制御装置は、前記熱交2次側出口温度センサの目標往き温度に基づいて、前記暖房可能下限温度を変更するようにしたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献に開示されていないがこのような従来のものでは、給湯時に必要な熱量と暖房運転(例えば床暖房)に最低限必要な熱量とを確保するため、貯湯タンク上部にある貯湯温度センサが所定温度(例えば60℃)未満になってしまった時は暖房運転中だとしても暖房運転を中断させて、沸き増しを行っていた。
【0005】
そのため、暖房運転後十分に時間が経ち、温水暖房端末器が十分に暖まっていて、高い暖房往き温度を必要としない状態でも貯湯タンク上部の貯湯温度センサが所定温度未満になった場合では暖房運転が中断してしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
貯湯タンクと、前記貯湯タンク下部からの水をヒートポンプ加熱手段により加熱して、前記貯湯タンク上部へ戻すヒートポンプ循環回路と、前記貯湯タンクの上部から暖房熱交換器を介して、前記貯湯タンクへ戻す1次側循環回路と、温水暖房端末器と前記暖房熱交換器を備える2次側循環回路と、前記1次循環回路に設けられた暖房熱交換器の入口、出口の温度を検出するそれぞれに設けた熱交1次入口温度センサと熱交1次出口温度センサと、前記2次側循環回路に設けられた暖房熱交換器の入口、出口の温度を検出するそれぞれに設けた熱交2次入口温度センサと熱交2次出口温度センサと、前記1次側循環回路の1次側循環ポンプと、前記2次側循環回路の2次側循環ポンプと、前記貯湯タンク内の温度を検出する為の貯湯温度センサと、前記1次側循環ポンプと前記2次側循環ポンプの駆動を制御する制御装置と、暖房設定温度を設定することができるリモコンとを備え、前記制御装置は、前記貯湯温度センサが暖房可能下限温度未満を検出すると暖房運転を中断すると共に、この暖房可能下限温度を変更可能にした。
【0007】
また、前記リモコンで設定された暖房設定温度に基づいて、前記暖房可能下限温度を変更するようにした。
【0008】
また、前記熱交2次側出口温度センサの目標往き温度に基づいて、前記暖房可能下限温度を変更するようにした。
【発明の効果】
【0009】
このように本発明によれば、暖房運転後十分に時間が経ち、温水暖房端末器が十分に暖まっていて、高い暖房往き温度を必要としない状態の時に貯湯タンク上部の貯湯温度センサが所定の温度未満になった場合でも、暖房可能下限温度を下げるように変更可能にしたことで長時間の暖房運転を継続させることができると同時に、暖房可能下限温度を下げても貯湯タンク内の熱量を使い切ってしまうリスクを減少させ、十分な貯湯熱量を確保することができる使い勝手のよい暖房運転を可能にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置の第1実施形態を
図1に基づいて説明する。
1は湯水を貯湯する貯湯タンク、2は貯湯タンク1の下部に接続された給水管、3は貯湯タンク上部に接続された給湯管、4は貯湯タンク1内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段、5は貯湯タンク1下部とヒートポンプ式加熱手段4と貯湯タンク1上部とを貯湯タンク1内の湯水が循環可能に接続するヒートポンプ循環回路、6はヒートポンプ循環回路5途中に設けられたヒートポンプ循環ポンプである。また、図示しないが給湯管3から分岐して浴槽への湯張り回路が設けられている。
【0012】
次に7は貯湯タンク1内の湯水で2次側の暖房用循環液を加熱するための暖房熱交換器、8は前記貯湯タンク1内の湯水を暖房熱交換器7へ循環させるための1次側循環回路、9は1次側循環回路8途中に設けられた1次側暖房ポンプ、10は温水式床暖房パネル等の温水暖房端末器、11は暖房熱交換器7の2次側と温水暖房端末器10とを暖房用循環液が循環可能に接続する2次側循環回路、12は2次側循環回路途中に設けられた2次側暖房ポンプで、これらで暖房回路を構成している。
【0013】
13a〜dは貯湯タンク1の側面上下に複数設けられた貯湯温度センサ、T1は暖房熱交換器に流入する湯水の暖房熱交換器往き温度を検出する熱交1次入口温度センサ、T2は暖房熱交換器から流出する暖房熱交換器戻り温度を検出する熱交1次出口温度センサ、T3は暖房戻り温度を検出する熱交2次入口温度センサ、T4は暖房往き温度を検出する熱交2次出口温度センサ、14は各温度センサの出力に基づいて所定の演算を行い機器の運転を制御する制御装置で、前記貯湯温度センサ13の検出温度と予め与えられている容量情報との組み合わせによって貯湯タンク1内の貯湯蓄熱量あるいは貯湯量を検出するようにしているものである。
【0014】
15は暖房設定温度を自由に変更できる(ここでは23℃から47℃を3℃刻みの9段階)リモコンであり、使用者は自由に必要な温度の暖房運転をすることができる。また、リモコン15で暖房運転設定をした情報は制御装置14に送られ、温度変化や運転切り替えといった制御がされるものである。16は暖房の運転と停止を切り替える運転スイッチ、17は現在の暖房設定温度を表す表示部、18は暖房設定温度を下げる温度下降ボタン、19は暖房設定温度を上げる温度上昇ボタンである。
【0015】
深夜時間になると制御装置14は、翌朝までの間にヒートポンプ式加熱手段4とヒートポンプ循環ポンプ6を運転し、貯湯タンク1の下部から取り出した低温の湯水をヒートポンプ式加熱手段4内部の図示しない水熱交換器で所定の高温になるように加熱して貯湯タンク1の上部へ戻すようにして翌日の給湯、暖房運転の予測負荷量に応じた熱量分だけ沸き上げ運転を行う。
【0016】
そして、給湯管3終端に設けられている蛇口が開かれると、貯湯タンク1下部の給水管2から市水が貯湯タンク1内に給水され、貯湯タンク1上部の給湯管3から高温の湯水が給湯される。
【0017】
しかし、長時間の暖房運転や大量の湯水の出湯が原因で、貯湯タンク1上部にある貯湯温度センサ13aで検出する貯湯温度が沸き増し開始温度70℃を下回ったと制御装置14が判断すると、昼間の時間であってもヒートポンプ式加熱手段4とヒートポンプ循環ポンプ6を運転し、貯湯タンク1の下部から取り出した低温の湯水をヒートポンプ式加熱手段4内部の図示しない水熱交換器で所定の高温になるように加熱して貯湯タンク1の上部へ戻す沸き増し運転を開始する。
【0018】
次に、暖房運転について説明する。
暖房運転要求があると制御装置14は1次側循環ポンプ9と2次側循環ポンプ12を駆動し、1次側では貯湯タンク上部から湯水を暖房熱交換器7に流し、貯湯タンク1下部へと循環させる。また2次側では、2次側循環ポンプ12の駆動により2次側循環回路11にある暖房熱交換器7で加熱された暖房用循環液が温水暖房端末器10へと流れ、放熱した後、再び暖房熱交換器7へと戻り加熱され、暖房運転を行う。
【0019】
また、暖房運転を開始すると、暖房設定温度に関係なく立ち上がりは熱交2次出口温度センサT4で検出する温度が所定の目標往き温度(ここでは55℃)になるように制御装置14は1次側循環ポンプ9の回転数を変更して、暖房熱交器7へ循環させる湯水の流量を調整する。そして、目標往き温度の目標変更禁止時間後(ここでは30分)、制御装置14は熱交2次入口温度センサT3で検出された温度が暖房設定温度と一致するように、熱交2次出口温度センサT4の目標往き温度をここでは55℃を上限として、熱交2次入口温度センサT3で検出された温度が暖房設定温度より高い場合には目標往き温度を下げ、熱交2次入口温度センサT3で検出された温度が暖房設定温度より低い場合は目標往き温度を上げるようにしている。
【0020】
そして、長時間の暖房運転や大量の出湯等の原因で、貯湯タンク1上部にある貯湯温度センサ13aで検出する貯湯温度が所定の暖房可能下限温度を下回ったと制御装置14が判断すると暖房を中断するようにし、沸き増し運転によって、貯湯温度センサ13aで検出する貯湯温度が暖房可能下限温度+5℃を上回ると暖房運転を再開するようにしている。
【0021】
ここで、制御装置14は暖房可能下限温度を変更可能に構成されているもので、
図2に示すフローチャートに基づいて第1実施形態の作動を詳しく説明する。
【0022】
暖房運転の運転スイッチ16をONにすると(S1)、制御装置14は暖房可能下限温度を立ち上げ時の目標往き温度より高い60℃に設定する(S2)。そして、制御装置14が貯湯温度センサ13aで検出する貯湯タンク1上部の温度が暖房可能下限温度(ここでは60℃)以上になっていると判断されたとき(S3)、暖房運転が開始される(S4)。
【0023】
暖房運転が開始されてから目標往き温度の目標変更禁止時間である30分を経過すると(S5)、目標往き温度を変更可能とする。そして、リモコン15で設定されている暖房設定温度が所定の中温度(ここでは40℃)未満だと次の暖房可能下限温度の変更ステップに移行し(S6)、暖房可能下限温度を暖房設定温度+10℃に設定し、暖房運転を継続させる(S7)。リモコン15で設定されている暖房設定温度が所定の中温度以上であると(S6でNO)、暖房可能下限温度を60℃のままで暖房運転を続ける。
【0024】
そして、暖房運転が継続され、
図3に示すように、時間の経過と共に温水暖房端末器10の温度が上昇すると、熱交2次入口温度センサT3で検出する温度が暖房設定温度に近づき、目標往き温度が段階的に低下されていく。
【0025】
ここで、暖房や給湯によって、貯湯タンク1内の熱量が消費されて貯湯タンク1上部の温度が暖房可能下限温度未満になると(S8)、暖房運転は中断される(S9)。
【0026】
このとき、すでに貯湯タンク1上部にある貯湯温度センサ13aで検出する温度が沸き増し開始温度を下回っているため、沸き増し運転が行われ、沸き増し運転によって、貯湯熱量が増加し、貯湯タンク1上部の貯湯温度センサ13aで検出する湯水が暖房可能下限温度+5℃以上になったときに(S10)、暖房運転を再開させる(S11)
【0027】
このように、暖房開始から立ち上がりの間は暖房可能下限温度を60℃とし、温水暖房端末器10を十分に暖め、暖房運転を開始して温水暖房端末10が十分に暖まったあとは、暖房可能下限温度を暖房設定温度に応じた値に下げることによって、従来のように小さな暖房負荷に対しては十分な貯湯熱量があるにもかかわらず暖房運転を中断してしまうことがなくなり、使い勝手のよい暖房運転を可能とすると同時に、十分な貯湯熱量も確保することができることを可能とした。
【0028】
また、暖房可能下限温度は暖房設定温度に応じて定められるため、暖房設定温度によって違う効果が得られるもので、暖房設定温度が高い場合は貯湯タンク1内の貯湯熱量も多く、暖房可能下限温度を高くすることで、貯湯タンク1内の熱量を十分に確保できる段階で暖房運転を中断し、必要な給湯量を確保できないリスクを減少させることができ、暖房設定温度が低い場合は貯湯タンク1内の貯湯熱量も少なく、暖房可能下限温度を低くすることで、長時間の暖房運転をすることができる。
【0029】
次に、
図4に示すフローチャートに基づいて第2実施形態の作動を詳しく説明する。ここで、第1の実施形態と同一のものは同一の符号を付してその説明を省略する。
【0030】
暖房運転の運転スイッチ16をONにすると(S12)、制御装置14は暖房可能下限温度を立ち上げ時の目標往き温度より高い60℃に設定する(S13)。そして、制御装置14が貯湯温度センサ13aで検出する貯湯タンク1上部の温度が暖房可能下限温度(ここでは60℃)以上になっていると判断されたとき(S14)、暖房運転が開始される(S15)。
【0031】
暖房運転が開始されてから目標往き温度の変更禁止時間である30分を経過すると(S16)、目標往き温度を変更可能とする。制御装置14は暖房可能下限温度を熱交2次出口温度センサT4の目標往き温度+5℃に設定し(S17)、暖房運転を続ける。
【0032】
そして、暖房運転が継続され、
図5に示すように、時間の経過と共に温水暖房端末器10の温度が上昇すると、熱交2次入口温度センサT3で検出する温度が暖房設定温度に近づき、目標往き温度が段階的に低下してくる。
【0033】
ここで、暖房や給湯によって、貯湯タンク1内の熱量が消費されて貯湯タンク1上部の温度が暖房可能下限温度未満になると(S18)、暖房運転は中断される(S19)。
【0034】
このとき、すでに貯湯タンク1上部にある貯湯温度センサ13aで検出する温度が沸き増し開始温度を下回っているため、沸き増し運転が行われ、沸き増し運転によって、貯湯熱量が増加し、貯湯タンク1上部の貯湯温度センサ13aで検出する温度が暖房可能下限温度+10℃以上になったときに(S20)、暖房運転が再開させる(S21)。
【0035】
このように、暖房開始から立ち上がりの間は暖房可能下限温度を60℃とし、温水暖房端末器10を十分に暖め、暖房運転を開始して温水暖房端末10が十分に暖まったあとは、暖房可能下限温度を目標往き温度に応じた値に下げることによって、従来のように小さな暖房負荷に対しては十分な貯湯熱量があるにもかかわらず暖房運転を中断してしまうことがなくなり、使い勝手のよい暖房運転を可能とすると同時に、十分な貯湯熱量も確保することができることを可能とした。
【0036】
また、暖房可能下限温度は目標往き温度に応じて定められるため、貯湯タンク1内の貯湯熱量が足りない時は暖房運転を中断できるので、貯湯タンク1内の熱量を使い切ってしまうリスクを減少させ、長時間の暖房運転をすることができる。また、第1実施形態とは違い、目標往き温度に追随して暖房可能下限温度を変更しているので、天候の急変等によって急な目標往き温度の上昇があったときにも目標往き温度と共に暖房可能下限温度が上昇され、暖房で必要とする単位時間当たりの熱量の上昇に応じて給湯のために確保する熱量を増加することになり、給湯に必要な熱量を十分に確保することができる。また、目標往き温度が低下するときには暖房で必要とする単位時間当たりの熱量が少なくするため、暖房可能下限温度を低下させても十分に給湯に必要な熱量を確保することができると共に暖房可能下限温度が低いため暖房運転を継続して行うことができる。
【0037】
なお、本発明は第1実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で改変することを妨げるものではなく、例えば、本発明の第1実施形態では、暖房可能下限温度の変更はリモコン15で設定した暖房設定温度+10℃となっているが、暖房設定温度+10℃に限定されるものではなく、暖房設定温度より高い温度なら変更しても良いものである。
【0038】
また、第2実施形態でも暖房可能下限温度を目標往き温度+5℃となっているが、目標往き温度+5℃に限定されるものではなく、目標往き温度よりも高い温度に変更しても良いものである。