(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記テトラカルボン酸二無水物成分(a)の使用量100モルに対し、前記テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)の使用量が、5モル〜50モルである請求項1に記載の液晶配向剤。
前記ジアミン成分(b)の使用量100モルに対し、前記式(2)で表されるジアミン化合物(b−1)の使用量が、3モル〜20モルであり、前記式(3)で表される構造を有するジアミン化合物(b−2)の使用量が、10モル〜80モルである請求項1に記載の液晶配向剤。
【発明を実施するための形態】
【0031】
<液晶配向剤>
本発明は、重合体(A)および溶媒(B)を含む液晶配向剤を提供する。また、必要であれば、液晶配向剤は、さらに、添加剤(C)を含んでもよい。
【0032】
以下、本発明の液晶配向剤の各成分について、詳しく説明する。
【0033】
ここで、説明すべきこととして、以下、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を示し、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを示し、同様にして、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を示す。
重合体(A)
【0034】
重合体(A)は、テトラカルボン酸二無水物成分(a)およびジアミン成分(b)を含む混合物を反応させることによって得られる。
【0035】
詳しく説明すると、重合体(A)は、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸−ポリイミドブロック共重合体、またはこれらの重合体の組み合わせを含む。そのうち、ポリイミド系ブロック共重合体は、ポリアミック酸ブロック共重合体、ポリイミドブロック共重合体、ポリアミック酸−ポリイミドブロック共重合体、またはこれらの重合体の組み合わせを含む。ポリアミック酸重合体、ポリイミド重合体、およびポリアミック酸−ポリイミドブロック共重合体は、いずれも、テトラカルボン酸二無水物成分(a)とジアミン成分(b)の混合物を反応させることによって得ることができる。
テトラカルボン酸二無水物成分(a)
【0036】
テトラカルボン酸二無水物成分(a)は、テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)およびテトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)を含む。
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)
【0037】
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)は、式(1)で表される化合物である。
【0039】
式(1)において、P
1、P
2、P
3およびP
4は、それぞれ独立して、単結合またはメチレン基を示し;jは、1〜3の整数を示す。式(1)において、jは、より好ましくは、1〜2を示し、さらに好ましくは、1を示す。
【0040】
式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)において、jが1を示す具体例としては、ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物(式(1−1)で表される化合物)、ビシクロ[4.3.0]ノナン−2,4,7,9−テトラカルボン酸二無水物(式(1−2)で表される化合物)、ビシクロ[4.4.0]デカン−2,4,8,10−テトラカルボン酸二無水物(式(1−3)で表される化合物)、ビシクロ[4.4.0]デカン−2,4,7,9−テトラカルボン酸二無水物(式(1−4)で表される化合物)、またはその組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0041】
【化7】
式(1−1)
式(1−2)
式(1−3)
式(1−4)
【0042】
また、式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)において、jが2を示す具体例としては、トリシクロ[6.3.0.0
2,6]ウンデカン−3,5,9,11−テトラカルボン酸二無水物(式(1−5)で表される化合物)が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0044】
式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)の具体例としては、好ましくは、ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物(式(1−1)で表される化合物)、ビシクロ[4.3.0]ノナン−2,4,7,9−テトラカルボン酸二無水物(式(1−2)で表される化合物)、トリシクロ[6.3.0.0
2,6]ウンデカン−3,5,9,11−テトラカルボン酸二無水物(式(1−5)で表される化合物)、またはその組み合わせが挙げられる。
【0045】
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)は、異性体構造を有してもよく、且つ1種類の異性体を使用しても、異性体の混合物を使用してもよい。ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物を例に挙げると、下記の式(1−1−a)、式(1−1−b)、または式(1−1−c)で表される構造を有することができる。
【0046】
【化9】
式(1−1−a)
式(1−1−b)
式(1−1−c)
【0047】
ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物は、例えば、以下の方法で合成することができる。まず、2,5−ノルボルナジエン(2,5-norbornadiene)とジシクロペンタジエン(dicyclopentadiene)をオートクレーブに入れ、190℃の温度で20時間反応させて、テトラシクロ[6.2.1.1
3,6.0
2,7]ドデカ−4,9−ジエンを形成する。続いて、得られた化合物をメタノールに入れて、−30℃の環境でオゾン分解(ozonolysis)させた後、ギ酸とエタン酸の混合溶媒中で過酸化水素を使用して酸化分解させ、ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸(bicyclo[3.3.0]octane-2,4,6,8-tetracarboxylic acid, BOTA)を形成する。BOTAを無水酢酸に加えて、加熱処理した後、ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物が得られる。また、BOTAは、テトラシクロ[6.2.1.1
3,6.0
2,7]ドデカ−4,9−ジエンを過マンガン酸カリウム酸化処理することによって形成される。
【0048】
テトラカルボン酸二無水物成分(a)の合計使用量100モルに対し、テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)の使用量は、5モル〜50モルであり、より好ましくは、8モル〜45モルであり、さらに好ましくは、10モル〜40モルである。液晶配向剤がテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)を使用していない時、液晶配向膜は、紫外線信頼性が悪い問題を有する。
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)
【0049】
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)は、脂肪族テトラカルボン酸二無水物化合物、脂環式テトラカルボン酸二無水物化合物、芳香族テトラカルボン酸二無水物化合物、式(I−1)〜式(I−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物のうちの少なくとも1種、またはこれらの化合物の組み合わせを含む。
【0050】
以下、脂肪族テトラカルボン酸二無水物化合物、脂環式テトラカルボン酸二無水物化合物、芳香族テトラカルボン酸二無水物化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらの具体例に限定されない。
【0051】
脂肪族テトラカルボン酸二無水物化合物の具体例としては、エタンテトラカルボン酸二無水物(ethane tetracarboxylic dianhydride)、ブタンテトラカルボン酸二無水物(butane tetracarboxylic dianhydride)、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0052】
脂環式テトラカルボン酸二無水物化合物の具体例としては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’− ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、シス−3,7−ジブチル−シクロへプチル−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0053】
芳香族テトラカルボン酸二無水物化合物の具体例としては、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物(4,4’-bis(3,4-dicarboxy phenoxy)diphenylpropane dianhydride)、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフェニルジカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルスルフィンオキシド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソフラン−3−イル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(1,3,3a,4,5,9b-hexahydro-5- (tetrahydro-2,5-dioxofuran-3-yl)naphtho[1,2-c]furan-1,3-dione)、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物化合物、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0054】
式(I−1)〜式(I−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物は、以下の通りである。
【0055】
【化10】
式(I−1)
式(I−2)
式(I−3)
式(I−4)
式(I−5)
【0056】
式(I−5)において、A
1は、芳香族環を含有する二価の基を示し;rは、1〜2の整数を示し;A
2およびA
3は、同じであっても、異なっていてもよく、且つそれぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を示すことができる。式(I−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物の具体例は、式(I−5−1)〜式(I−5−3)で表される化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
【0057】
【化11】
式(I−5−1)
式(I−5−2)
式(I−5−3)
式(I−6)
【0058】
式(I−6)において、A
4は、芳香族環を含有する二価の基を示し;A
5およびA
6は、同じであっても、異なっていてもよく、且つそれぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を示す。式(I−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物は、より好ましくは、式(I−6−1)で表される化合物である。
【0060】
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0061】
テトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)の具体例は、好ましくは、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(1,2,3,4-cyclobutane tetracarboxylic dianhydride)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物(2,3,5-tricarboxycyclopentylacetic dianhydride)、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸二無水物、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、式(I−1)で表される化合物、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられる。
【0062】
テトラカルボン酸二無水物成分(a)の合計モル数100モルに対し、テトラカルボン酸二無水物化合物(a−2)の使用量は、50モル〜95モルであり、より好ましくは、55モル〜92モルであり、さらに好ましくは、60モル〜90モルである。
【0063】
ジアミン成分(b)の合計モル数100モルに対し、テトラカルボン酸二無水物成分(a)の使用量は、より好ましくは、20モル〜200モルであり、さらに好ましくは、30モル〜120モルである。
ジアミン成分(b)
【0064】
ジアミン成分(b)は、ジアミン化合物(b−1)、ジアミン化合物(b−2)、およびジアミン化合物(b−3)を含む。
ジアミン化合物(b−1)
【0065】
ジアミン化合物(b−1)は、式(2)で表される化合物である。
【0067】
式(2)において、Y
1は、炭素数1〜12のアルキレン基を示し;Y
2は、ステロイド(steroid)骨格を有する基、または式(2−1)で表される基を示す。
【0069】
式(2−1)において、R
1は、それぞれ独立して、フッ素原子またはメチル基を示し;R
2は、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のフルオロアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、−OCH
2F、−OCHF
2、または−OCF
3を示し;Z
1、Z
2およびZ
3は、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜3のアルキレン基、
を示し;Z
4は、それぞれ独立して、
か2
を示し、R
aおよびR
bは、それぞれ独立して、フッ素原子またはメチル基を示し、hおよびiは、それぞれ独立して、0、1または2を示し;aは、0、1または2を示し;b、cおよびdは、それぞれ独立して、0〜4の整数を示し;e、fおよびgは、それぞれ独立して、0〜3の整数を示し、且つe+f+g≧1である。
【0070】
ジアミン化合物(b−1)の具体例としては、式(2−2)〜式(2−19)で表される化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
【0072】
ジアミン化合物(b−1)は、一般的な有機合成方法を利用して作製することができる。例を挙げて説明すると、式(2−2)〜式(2−19)で表される化合物は、それぞれ、ステロイド骨格を有する化合物または式(2−20)で表される化合物に無水マレイン酸を加えた後、炭酸カリウムの存在下で、ジニトロベンゾイルクロリド化合物を加えて、エステル化反応を行う。その後、塩化スズ等の適切な還元剤を加えて、還元反応を行い、ジアミン化合物(b−1)が合成される。
【0074】
式(2−20)において、R
1、R
2、Z
1、Z
2、Z
3、Z
4、a,b,c,d,e,fおよびgの定義は、それぞれ、式(2−1)中のR
1、R
2、Z
1、Z
2、Z
3、Z
4、a,b,c,d,e,fおよびgの定義と同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
【0075】
式(2−20)で表される化合物は、一般的な液晶性化合物の合成に使用されるグリニャール反応(Grignard reaction)またはフリーデル・クラフツ・アシル化反応(Friedal-Crafts acylation reaction)等の方法を利用して合成することができる。
【0076】
式(2)で表されるジアミン化合物(b−1)は、より好ましくは、式(2−2)、式(2−7)、式(2−10)、式(2−15)、式(2−17)、式(2−18)で表されるジアミン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
【0077】
ジアミン成分(b)の使用量100モルに対し、ジアミン化合物(b−1)の使用量は、3モル〜20モルであり、より好ましくは、4モル〜18モルであり、さらに好ましくは、5モル〜15モルである。液晶配向剤がジアミン化合物(b−1)を使用していない時、液晶配向膜は、紫外線信頼性が悪い問題を有する。
ジアミン化合物(b−2)
【0078】
ジアミン化合物(b−2)は、式(3)で表される構造を有する。
【0080】
式(3)において、R
3およびR
4は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、またはシアン基を示し;n1およびn2は、それぞれ独立して、0〜4の整数を示し;n3は、0または1の整数を示し;*は、それぞれ独立して、結合位置を示す。
【0081】
ジアミン化合物(b−2)は、例えば、式(3−1)で表される結合および式(3−2)で表される結合からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
【0082】
【化18】
式(3−1)
式(3−2)
【0083】
式(3−1)および式(3−2)において、R
3およびR
4は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、またはシアン基を示し;R
5およびR
6は、それぞれ独立して、炭素数1〜40のアルキル基、またはフッ素原子により置換された炭素数1〜40のアルキル基を示し;W
1、W
2およびW
3は、それぞれ独立して、
または
を示し、そのうち、R
7は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、X
1およびX
2は、それぞれ独立して、メチレン基、アリーレン基、二価の脂環式基、−Si(CH
3)
2−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有するメチレン基、置換基を有するアリーレン基、置換基を有する二価の脂環式基、置換基を有する−Si(CH
3)
2−、置換基を有する−CH=CH−を示し、そのうち、上述した置換基は、シアノ基、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基であり;n1およびn2は、それぞれ独立して、0〜4の整数を示し;n3は、0または1の整数を示し;n4およびn7は、それぞれ独立して、1〜6の整数を示し;n5およびn8は、それぞれ独立して、0〜2の整数を示し;n6は、0または1を示し;*は、それぞれ独立して、結合位置を示す。
【0084】
式(3−1)および式(3−2)において、炭素数が1〜40のアルキル基の具体例としては、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ラウリル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、またはn−エイコシル等が挙げられる。フッ素原子で置換された炭素数1〜40のアルキル基の具体例としては、4,4,4−トリフルオロブチル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2−(パーフルオロブチル)エチル、2−(パーフルオロオクチル)エチル、または2−(パーフルオロデシル)エチル等が挙げられる。
【0085】
フッ素原子で置換された炭素数1〜40のアルキル基は、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜40のアルキル基であり、好ましくは、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭素数1〜20のアルキル基である。
【0086】
フッ素原子で置換された炭素数1〜40のアルキル基は、好ましくは、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜16のフルオロアルキル基であり、優れた液晶配向性を示すという観点から見ると、より好ましくは、炭素数1〜8の直鎖フルオロアルキル基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜6の直鎖フルオロアルキル基であり、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロn−プロピル、4,4,4−トリフルオロn−ブチル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロn−ペンチル、または4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシルであり、より好ましくは、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロn−プロピル、4,4,4−トリフルオロn−ブチル、または4,4,5,5,5−ペンタフルオロn−ペンチルである。
【0087】
式(3−1)で表される構造を有するジアミン化合物(b−2)の具体例としては、式(3−1−1)〜式(3−1−25)で表される化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
【0088】
【化19】
式(3−1−1)
式(3−1−2)
式(3−1−3)
式(3−1−4)
式(3−1−5)
式(3−1−6)
式(3−1−7)
式(3−1−8)
式(3−1−9)
式(3−1−10)
式(3−1−11)
式(3−1−12)
式(3−1−13)
式(3−1−14)
式(3−1−15)
式(3−1−16)
式(3−1−17)
式(3−1−18)
式(3−1−19)
式(3−1−20)
式(3−1−21)
式(3−1−22)
式(3−1−23)
式(3−1−24)
式(3−1−25)
【0089】
式(3−2)で表される構造を有するジアミン化合物(b−2)の具体例としては、式(3−2−1)〜式(3−2−2)で表される化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
【0090】
【化20】
式(3−2−1)
式(3−2−2)
【0091】
ジアミン化合物(b−2)は、より好ましくは、式(3−1−3)、式(3−1−6)、式(3−1−7)、式(3−2−1)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
【0092】
ジアミン成分(b)の使用量100モルに対し、ジアミン化合物(b−2)の使用量は、10モル〜80モルであり、より好ましくは、15モル〜75モルであり、さらに好ましくは、20モル〜70モルである。液晶配向剤がジアミン化合物(b−2)を使用していない時、液晶配向膜は、紫外線信頼性が悪い問題を有する。
ジアミン化合物(b−3)
【0093】
ジアミン化合物(b−3)は、脂肪族ジアミン化合物、脂環式ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、構造式(II−1)〜式(II−30)を有するジアミン化合物、またはその組み合わせを含む。
【0094】
脂肪族ジアミン化合物の具体例としては、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、4,4’−ジアミノヘプタン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,7−ジアミノ−2,5−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−4,4−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−3−メチルヘプタン、1,9−ジアミノ−5−メチルノナン、2,11−ジアミノドデカン、1,12−ジアミノオクタデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0095】
脂環式ジアミン化合物の具体例としては、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.0
2,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0096】
芳香族ジアミン化合物の具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノカルコン、1,5−ジアミノナフタレン、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデニレンジメチレンジアミン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン(9,10-bis(4-aminophenyl)anthracene)、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]オクタフルオロビフェニル、5−[4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニルメチレン−1,3−ジアミノベンゼン(5-[4-(4-n-pentylcyclohexyl)cyclohexyl]phenylmethylene-1,3-diamino benzene)、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサン(1,1-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-4-(4-ethylphenyl)cyclohexane)、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0097】
構造式(II−1)〜(II−30)を有するジアミン化合物は、以下の通りである。
【0099】
式(II−1)において、B
1は、
または
を示し;B
2は、ステロイド骨格を有する基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、炭素数2〜30のアルキル基、あるいはピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペリジンまたはピペラジン等から誘導された窒素原子含有環構造の一価の基を示す。
【0100】
式(II−1)で表されるジアミン化合物の具体例としては、2,4−ジアミノフェニルギ酸エチル(2,4-diaminophenyl ethyl formate)、3,5−ジアミノフェニルギ酸エチル(3,5-diaminophenyl ethyl formate)、2,4−ジアミノフェニルギ酸プロピル(2,4-diaminophenyl propyl formate)、3,5−ジアミノフェニルギ酸プロピル(3,5-diaminophenyl propyl formate)、1−ドデコキシ−2,4−ジアミノベンゼン(1-dodecoxy-2,4-diaminobenzene)、1−ヘキサデコキシ−2,4−ジアミノベンゼン(1-hexadecoxy-2,4-diaminobenzene)、1−オクタデコキシ−2,4−ジアミノベンゼン(1-octadecoxy-2,4-diaminobenzene)、式(II−1−1)〜式(II−1−6)で表される化合物のうちの少なくとも1種、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0101】
式(II−1−1)〜式(II−1−6)で表される化合物は、以下の通りである。
【0102】
【化22】
式(II−1−1)
式(II−1−2)
式(II−1−3)
式(II−1−4)
式(II−1−5)
式(II−1−6)
【0104】
式(II−2)において、B
1は、式(II−1)のB
1と同義であり、B
3およびB
4は、それぞれ独立して、二価の脂肪族環、二価の芳香族環、または二価の複素環を示し;B
5は、炭素数が3〜18のアルキル基、炭素数が3〜18のアルコキシ基、炭素数が1〜5のフルオロアルキル基、炭素数が1〜5のフルオロアルコキシ基、シアノ基、またはハロゲン原子を示す。
【0105】
式(II−2)で表される化合物の具体例としては、式(II−2−1)〜式(II−2−13)で表される化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。具体的に説明すると、式(II−2−1)〜式(II−2−13)で表される化合物は、以下の通りである。
【0106】
【化24】
式(II−2−1)
式(II−2−2)
式(II−2−3)
式(II−2−4)
式(II−2−5)
式(II−2−6)
式(II−2−7)
式(II−2−8)
式(II−2−9)
式(II−2−10)
式(II−2−11)
式(II−2−12)
式(II−2−13)
【0107】
式(II−2−10)〜式(II−2−13)において、sは、3〜12の整数を示す。
【0109】
式(II−3)において、B
6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはハロゲン原子を示し、且つ各繰り返し単位中のB
6は、同じであっても、異なっていてもよく;uは、1〜3の整数を示す。
【0110】
式(II−3)で表されるジアミン化合物の具体例としては、uが1の時:p−ジアミノベンゼン、m−ジアミノベンゼン、o−ジアミノベンゼン、または2,5−ジアミノトルエン等が挙げられ;uが2の時:4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、または4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル等が挙げられ;uが3の時:1,4−ビス(4’−アミノフェニル)ベンゼン等が挙げられる。
【0111】
式(II−3)で表されるジアミン化合物の具体例としては、好ましくは、p−ジアミノベンゼン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4−ビス(4’−アミノフェニル)ベンゼン、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられる。
【0113】
式(II−4)において、vは、2〜12の整数を示す。
【0115】
式(II−5)において、wは、1〜5の整数を示す。式(II−5)で表される化合物は、より好ましくは、4,4’−ジアミノ−ジフェニルスルフィドである。
【0117】
式(II−6)において、B
7およびB
9は、それぞれ独立して、二価の有機基を示し、且つB
7およびB
9は、同じであっても、異なっていてもよく;B
8は、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペリジン、またはピペラジン等から誘導された窒素原子含有環構造の二価の基を示す。
【0119】
式(II−7)において、B
10、B
11、B
12およびB
13は、それぞれ独立して、炭素数1〜12の炭化水素基を示し、且つB
10、B
11、B
12およびB
13は、同じであっても、異なっていてもよく;X1は、それぞれ独立して、1〜3の整数を示し;X2は、1〜20の整数を示す。
【0121】
式(II−8)において、B
14は、酸素原子またはシクロへキシレン基を示し;B
15は、メチレン基(methylene, −CH
2−)を示し;B
16は、フェニレン基またはシクロへキシレン基を示し;B
17は、水素原子またはヘプチル基を示す。
【0122】
式(II−8)で表されるジアミン化合物の具体例としては、式(II−8−1)で表される化合物、式(II−8−2)で表されるジアミン化合物、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられる。
【0123】
【化31】
式(II−8−1)
式(II−8−2)
【0124】
式(II−9)〜式(II−30)で表されるジアミン化合物は、以下の通りである
【0125】
【化32】
式(II−9)
式(II−10)
式(II−11)
式(II−12)
式(II−13)
式(II−14)
式(II−15)
式(II−16)
式(II−17)
式(II−18)
式(II−19)
式(II−20)
式(II−21)
式(II−22)
式(II−23)
式(II−24)
式(II−25)
式(II−26)
式(II−27)
式(II−28)
式(II−29)
式(II−30)
【0126】
式(II−17)〜式(II−25)において、B
18は、より好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり;B
19は、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基である。
【0127】
ジアミン化合物(b−3)は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0128】
ジアミン化合物(b−3)の具体例としては、好ましくは、1,2−ジアミノエタン、3,3’−ジアミノカルコン、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、5−[4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニルメチレン−1,3−ジアミノベンゼン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサン、2,4−ジアミノフェニルギ酸エチル、1−オクタデシルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、式(II−1−1)で表される化合物、式(II−1−2)で表される化合物、式(II−1−4)で表される化合物、式(II−1−5)で表される化合物、式(II−2−1)で表される化合物、式(II−2−11)で表される化合物、p−ジアミノベンゼン、m−ジアミノベンゼン、o−ジアミノベンゼン、式(II−8−1)で表される化合物、式(II−26)〜式(II−30)で表される化合物、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0129】
ジアミン成分(b)の使用量100モルに対し、ジアミン化合物(b−3)の使用量は、0モル〜87モルであってもよく、より好ましくは、7モル〜81モルであり、さらに好ましくは、15モル〜75モルである。
【0130】
液晶配向剤が式(II−1)、式(II−2)、式(II−26)〜式(II−30)で表されるジアミン化合物(b−3)のうちの少なくとも1種を含有する時、液晶表示素子の紫外線信頼度をさらに上げることができる。
重合体(A)の作製方法
【0131】
重合体(A)は、ポリアミック酸およびポリイミドのうちの少なくとも1つを含むことができる。また、重合体(A)は、さらに、ポリイミド系ブロック共重合体を含んでもよい。以下、上述した各重合体の作製方法について、さらに詳しく説明する。
ポリアミック酸の作製方法
【0132】
ポリアミック酸重合体の作製方法は、まず、テトラカルボン酸二無水物成分(a)とジアミン成分(b)を含む混合物を溶媒中に溶解した後、0℃〜100℃の温度で重縮合反応を行う。1時間〜24時間反応させた後、蒸発器で反応液を減圧蒸留して、ポリアミック酸重合体が得られる。あるいは、反応液を大量の貧溶媒(poor solvent)に注入し、沈殿物を得る。そして、減圧乾燥の方法で沈殿物を乾燥させて、ポリアミック酸重合体が得られる。
【0133】
重縮合反応で使用する溶媒は、下記の液晶配向剤中の溶媒と同じであっても、異なっていてもよく、且つ重縮合反応で使用する溶媒は、反応物と生成物を溶解できる溶媒であれば、特に限定されない。溶媒は、好ましくは、(1)非プロトン性極性溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidinone, NMP)、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、またはヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒;あるいは(2)フェノール溶媒、例えば、m−クレゾール、キシレノール、フェノール、またはハロゲン化フェノール等のフェノール溶媒を含むが、本発明はこれに限定されない。混合物の合計使用量100重量部に対し、重縮合反応で使用する溶媒の使用量は、より好ましくは、200重量部〜2000重量部であり、さらに好ましくは、300重量部〜1800重量部である。
【0134】
注意すべきこととして、重縮合反応において、溶媒は、ポリアミック酸を沈殿させない適切な量の貧溶媒と併用することができる。貧溶媒は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよく、且つ(1)アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4 −ブタンジオール、またはトリエチレングリコール等のアルコール;(2)ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、またはシクロヘキサノン等のケトン;(3)エステル、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチルオキサレート、ジエチルマロネート、またはエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル;(4)エーテル、例えば、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、またはジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;(5)ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、またはo−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;あるいは(6)炭化水素、例えば、テトラヒドロフラン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の炭化水素、またはこれらの溶媒の任意の組み合わせを含むが、本発明はこれに限定されない。ジアミン成分(b)の使用量100重量部に対し、貧溶媒の使用量は、より好ましくは、0重量部〜60重量部であり、さらに好ましくは、0重量部〜50重量部である。
ポリイミドの作製方法
【0135】
ポリイミドの作製方法は、上述したポリアミック酸の作製方法で得られたポリアミック酸を脱水剤および触媒の存在下で加熱する方法である。加熱プロセスにおいて、ポリアミック酸中のアミック酸官能基を脱水環化反応によりイミド官能基に変換(すなわち、イミド化)することができる。
【0136】
脱水環化反応で使用する溶媒は、液晶配向剤中の溶媒(B)と同じであってもよいため、ここでは繰り返し説明しない。ポリアミック酸の使用量100重量部に対し、脱水環化反応で使用する溶媒の使用量は、より好ましくは、200重量部〜2000重量部であり、さらに好ましくは、300重量部〜1800重量部である。
【0137】
より好ましいポリアミック酸のイミド化度を得るため、脱水環化反応の操作温度は、より好ましくは、40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、40℃〜150℃である。脱水環化反応の操作温度が40℃よりも低い時、イミド化の反応が不完全であるため、ポリアミック酸のイミド化度が下がる。しかしながら、脱水環化反応の操作温度が200℃よりも高い時、得られるポリイミドは、重量平均分子量が比較的低い。
【0138】
脱水環化反応で使用する脱水剤は、酸無水物化合物から選ぶことができ、その具体例は、例えば、無水酢酸、プロピオン酸無水物、またはトリフルオロ酢酸無水物等の酸無水物化合物が挙げられる。ポリアミック酸1モルに対し、脱水剤の使用量は、0.01モル〜20モルである。脱水環化反応で使用する触媒は、(1)ピリジン化合物、例えば、ピリジン、トリメチルピリジン、またはジメチルピリジン等のピリジン化合物;(2)第三級アミン化合物、例えば、トリエチルアミン等の第三級アミン化合物から選ぶことができる。脱水剤の使用量1モルに対し、触媒の使用量は、0.5モル〜10モルであってもよい。
ポリイミド系ブロック共重合体の作製方法
【0139】
ポリイミド系ブロック共重合体は、ポリアミック酸ブロック共重合体、ポリイミドブロック共重合体、ポリアミック酸−ポリイミドブロック共重合体、またはこれらの重合体の任意の組み合わせから選ばれる。
【0140】
ポリイミド系ブロック共重合体の作製方法は、好ましくは、まず、開始物質を溶媒中に溶解してから、重縮合反応を行う方法である。開始物質は、少なくとも1種のポリアミック酸および/または少なくとも1種のポリイミドを含み、且つテトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分をさらに含んでもよい。
【0141】
開始物質中のカルボン酸無水物成分およびジアミン成分は、ポリアミック酸の作製方法で使用したテトラカルボン酸二無水物成分(a)およびジアミン成分(b)と同じであってもよく、且つ重縮合反応で使用する溶媒は、下記の液晶配向剤中の溶媒と同じであってもよいため、ここでは繰り返し説明しない。
【0142】
開始物質の使用量100重量部に対し、重縮合反応で使用する溶媒の使用量は、より好ましくは、200重量部〜2000重量部であり、さらに好ましくは、300重量部〜1800重量部である。重縮合反応の操作温度は、より好ましくは、0℃〜200℃であり、さらに好ましくは、0℃〜100℃である。
【0143】
開始物質は、好ましくは、(1)末端基が異なり、且つ構造が異なる2種のポリアミック酸;(2)末端基が異なり、且つ構造が異なる2種のポリイミド;(3)末端基が異なり、且つ構造が異なるポリアミック酸およびポリイミド;(4)カルボン酸無水物成分とジアミン成分のうちの少なくとも1種がポリアミック酸の形成に使用したカルボン酸無水物成分およびジアミン成分の構造と異なるポリアミック酸、カルボン酸無水物成分、およびジアミン成分;(5)カルボン酸無水物成分とジアミン成分のうちの少なくとも1種がポリイミドの形成に使用したカルボン酸無水物成分およびジアミン成分の構造と異なるポリイミド、カルボン酸無水物成分、およびジアミン成分;(6)カルボン酸無水物成分とジアミン成分のうちの少なくとも1種がポリアミック酸またはポリイミドの形成に使用したカルボン酸無水物成分およびジアミン成分の構造と異なるポリアミック酸、ポリイミド、カルボン酸無水物成分、およびジアミン成分;(7)構造が異なる2種のポリアミック酸、カルボン酸無水物成分、およびジアミン成分;(8)構造が異なる2種のポリイミド、カルボン酸無水物成分、およびジアミン成分;(9)末端基として酸無水物基を有し、且つ構造が異なる2種のポリアミック酸およびジアミン成分;(10)末端基としてアミン基を有し、且つ構造が異なる2種のポリアミック酸およびカルボン酸無水物成分;(11)末端基として酸無水物基を有し、且つ構造が異なる2種のポリイミドおよびジアミン成分;あるいは(12)末端基としてアミン基を有し、且つ構造が異なる2種のポリイミドおよびカルボン酸無水物成分を含むが、本発明はこれに限定されない。
【0144】
本発明の効果に影響を与えない範囲内で、ポリアミック酸、ポリイミドおよびポリイミド系ブロック共重合体は、より好ましくは、予め分子量調節を行った末端変性型重合体である。末端変性型の重合体を使用することによって、液晶配向剤の塗膜性能を向上させることができる。末端変性型重合体の作製方法は、ポリアミック酸の重縮合反応を行うのと同時に、単官能性化合物を追加することによって作製する方法である。
【0145】
単官能性化合物の具体例としては、(1)酸一無水物、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、またはn−ヘキサデシルサクシニック酸無水物等の酸一無水物;(2)モノアミン化合物、例えば、アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−アミルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、またはn−エイコシルアミン等のモノアミン化合物;あるいは(3)モノイソシアネート化合物、例えば、フェニルイソシアネートまたはナフチルイソシアネート等のモノイソシアネート化合物が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
溶媒(B)
【0146】
本発明の液晶配向剤で使用する溶媒は、重合体(A)と他の任意の成分を溶解することができ、且つそれと反応しない溶媒であれば、特に限定されないが、より好ましくは、上述したポリアミック酸の合成で使用した溶媒と同じであって、同時に、当該ポリアミック酸の合成時に使用した貧溶媒を併用できる溶媒である。
【0147】
溶媒(B)の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールn−プロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル(ethylene glycol n-butyl ether)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN,N−ジメチルアセトアミド(N,N-dimethyl acetamide)等が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。溶媒(B)は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0148】
重合体(A)の使用量100重量部に対し、溶媒(B)の使用量は、800重量部〜4000重量部であり、より好ましくは、900重量部〜3500重量部であり、さらに好ましくは、1000重量部〜3000重量部である。
添加剤(C)
【0149】
本発明の効果に影響しない範囲内で、液晶配向剤は、さらに、添加剤(C)を選択的に添加してもよく、添加剤(C)は、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物、官能基を有するシラン化合物、またはその組み合わせを含む。
【0150】
少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物の具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0151】
少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0152】
重合体(A)の使用量100重量部に対し、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物の使用量は、0重量部〜40重量部であってもよく、より好ましくは、0.1重量部〜30重量部である。
【0153】
官能基を有するシラン化合物の具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(3-ureidopropyltrimethoxy silane)、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、またはこれらの化合物の組み合わせが挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
【0154】
官能基を有するシラン化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0155】
重合体(A)の使用量100重量部に対し、官能基を有するシラン化合物の使用量は、0重量部〜10重量部であってもよく、より好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。
【0156】
重合体(A)の合計使用量100重量部に対し、添加剤(C)の使用量は、より好ましくは、0.5重量部〜50重量部であり、さらに好ましくは、1重量部〜45重量部である。
<液晶配向剤の作製方法>
【0157】
本発明の液晶配向剤の作製方法は、特に限定されず、一般的な混合方法を使用して作製することができる。例を挙げて説明すると、まず、上述した方法で作製された重合体(A)に0℃〜200℃の温度条件で溶媒(B)を添加してから、選択的に添加剤(C)を追加し、最後に、攪拌装置で溶解するまで攪拌し続ける。また、20℃〜60℃の温度で溶媒(B)を添加するのがより好ましい。
【0158】
25℃において、本発明の液晶配向剤の粘度は、通常、15cps〜35cpsであり、より好ましくは、17cps〜33cpsであり、さらに好ましくは、20cps〜30cpsである。
<液晶配向膜の作製方法>
【0159】
本発明の液晶配向剤は、光配向法で液晶配向膜を形成するのに適している。
【0160】
液晶配向膜の形成方法は、例えば、液晶配向剤を基板に塗布して塗膜を形成し、塗膜面に対して傾斜する方向から偏光または非偏光の放射線で塗膜を照射する方法や、塗膜面に垂直な方向から塗膜に偏光放射線を照射することにより、塗膜に液晶配向性を与える方法が挙げられる。
【0161】
まず、ロールコーティング法、スピンコーティング法、印刷法、インクジェット(ink-jet)法等の適切な塗布方法により、パターン化透明導電膜を配置した基板の透明導電膜の一側に本発明の液晶配向剤を塗布する。塗布後、塗布面に対してプリベーク処理(pre-bake treatment)を行い、続いて、ポストベーク処理(post-bake treatment)を行うことにより、塗膜を形成する。上述したプリベーク処理の目的は、プリコーティング層内の有機溶媒を揮発することである。プリベーク処理の条件は、例えば、温度が40℃〜120℃であり、時間が0.1分〜5分である。ポストベーク処理の条件は、温度が、より好ましくは、120℃〜300℃、さらに好ましくは、150℃〜250℃であり、時間が、より好ましくは、5分〜200分、さらに好ましくは、10分〜100分である。ポストベーク後の塗膜の膜厚は、より好ましくは、0.001μm〜1μmであり、さらに好ましくは、0.005μm〜0.5μmである。
【0162】
基板は、例えば、フロートガラス(float glass)、ソーダ石灰ガラス等のガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、またはポリカーボネート等のプラスチックにより形成された透明基板等を使用することができる。
【0163】
透明導電膜は、例えば、SnO
2により形成されたNESA膜、In
2O
3−SnO
2により形成されたITO膜等を使用することができる。これらの透明導電膜パターンを形成するために、フォトエッチング(photo-etching)技術や、透明導電膜を形成する時にマスク(mask)を使用する方法等を使用することができる。
【0164】
液晶配向剤を塗布する時、基板または透明導電膜と塗膜の間の接着性をさらに向上させるために、基板および透明導電膜に官能性シラン化合物、チタネート(titanate)化合物等を予め塗布してもよい。
【0165】
そして、塗膜に偏光または非偏光の放射線を照射して液晶配向性を与え、当該塗膜により液晶配向膜を形成する。ここで、放射線は、例えば、150nm〜800nmの波長の光を有する紫外線および可視光を使用してもよく、より好ましくは、300nm〜400nmの波長の光を有する紫外線を使用する。使用する放射線が偏光(直線偏光または部分偏光)の時は、塗膜面に垂直な方向から照射することができるが、プレチルト角を与えるために、傾斜方向から照射してもよい。また、非偏光の放射線を照射する時は、塗膜面に対して傾斜する方向から照射しなければならない。
【0166】
放射線照射の光源は、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ(metal halide lamp)、アルゴン共鳴ランプ(argon resonance lamp)、キセノンランプ(xenon lamp)、またはエキシマーレーザー(excimer laser)等を使用することができる。上述したより好ましい波長領域の紫外線は、これらの光源をフィルタ、回析格子等と併用する方法等により得ることができる。
【0167】
放射線照射の照射量は、より好ましくは、1J/m
2以上、10000J/m
2未満であり、さらに好ましくは、10J/m
2〜3000J/m
2である。また、周知の液晶配向剤により形成された塗膜に光配向法で液晶配向性を与える時は、10000J/m
2以上の放射線照射量が必要である。しかしながら、本発明の液晶配向剤を使用する場合、光配向法時の放射線照射量が3000J/m
2以下であっても、さらには、1000J/m
2以下であっても、さらには、300J/m
2以下であっても、優れた液晶配向性を与えることができるため、液晶表示素子の製造コストを下げることができる。
<液晶表示素子およびその作製方法>
【0168】
本発明の液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤により形成された液晶配向膜を含む。本発明の液晶表示素子は、下記の方法に基づいて製造することができる。
【0169】
上述した液晶配向膜が形成された基板を2つ用意し、これら2つの基板の間に液晶を配置して、液晶セル(cell)を製造する。液晶セルを製造するために、以下の2種類の方法が挙げられる。
【0170】
1つ目の方法:まず、2つの基板を間隔(セルギャップ)を介して互いに対向配置させ、各液晶配向膜を互いに向かい合わせにする;シール材(sealant)を使用して、2つの基板の周辺部分を貼り合わせる;基板表面とシール材により区画されたセルギャップに液晶を注入する;注入孔を封止する。このようにして、液晶セルを製造することができる。
【0171】
2つ目の方法:液晶滴下(one drop fill, ODF)方式と呼ばれる方法である。まず、液晶配向膜が形成された2つの基板のうちの1つの基板の所定部分に、例えば、紫外線硬化性シール材を塗布する;液晶配向膜表面に液晶を滴下する;その後、もう1つの基板を貼り合わせ、液晶配向膜が対向するようにする;続いて、基板の表面全体に紫外線を照射して、シール材を硬化させる。このようにして、液晶セルを製造することができる。
【0172】
上述した任意の1つの方法を使用する場合、いずれも、引き続き使用した液晶が等方相になる温度まで液晶セルを加熱した後、室温までゆっくり冷却することにより、液晶充填時の流動配向を除去するのが望ましい。
【0173】
その後、液晶セルの外表面に偏光板を貼り合わせることによって、本発明の液晶表示素子を得ることができる。ここで、液晶配向膜が水平配向性を有する時、液晶配向膜が形成された2つの基板に照射された直線偏光放射線の偏光方向によって形成される角度と、各基板と偏光板の角度を調整することによって、TN型またはSTN型の液晶セルを有する液晶表示素子を得ることができる。一方、液晶配向膜が垂直配向性を有する時、液晶セルを構成して、液晶配向膜が形成された2つの基板の配向容易軸(easy-to-align axis)の方向を平行にするとともに、偏光板と当該液晶セルを貼り合わせて、その偏光方向と配向容易軸を45°角にすることによって、垂直配向型液晶セルを有する液晶表示素子を形成することができる。
【0174】
シール材は、例えば、硬化剤およびスペーサー(spacer)としての酸化アルミ二ウム球を含有するエポキシ樹脂等を使用することができる。
【0175】
液晶の具体例としては、ネマチック液晶またはスメクチック液晶等が挙げられる。
【0176】
TN型またはSTN型の液晶セルの状況では、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶が好ましく、例えば、ビフェニル系液晶(biphenyl-based liquid crystal)、フェニルシクロヘキサン系液晶(phenyl cyclohexane-based liquid crystal)、エステル系液晶、ターフェニル系液晶(terphenyl liquid crystal)、ビフェニルシクロヘキサン系液晶(biphenyl cyclohexane-based liquid crystal)、ピリミジン系液晶(pyrimidine-based liquid crystal)、ジオキサン系液晶(dioxane-based liquid crystal)、ビシクロオクタン系液晶(bicyclooctane-based liquid crystal)、キュバン系液晶(cubane-based liquid crystal)等を使用することができる。また、上述した液晶において、例えば、コレステリルクロライド(cholesteryl chloride)、コレステリルノナエート(cholesteryl nonanoate)、コレステリルカーボネート(cholesteryl carbonate)等のコレステリック液晶(cholesteric liquid crystal);商品名「C-15」、「CB-15」(メルク(Merck)社製)で販売されているカイラル剤(chiral agent);p-デシロキシベンジリデン-p-アミノ-2-メチルブチルシンナメート(p-decyloxybenzylidene-p-amino-2-methyl butyl cinnamate)等の強誘電性液晶(ferroelectric liquid crystal)等をさらに添加してもよい。
【0177】
また、垂直配向型液晶セルの状況では、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶が好ましく、例えば、ジシアノベンゼン系液晶(dicyanobenzene-based liquid crystal)、ピリダジン系液晶(pyridazine-based liquid crystal)、シッフベース系液晶(Schiff base-based liquid crystal)、アゾキシ系液晶(azoxy-based liquid crystal)、ビフェニル系液晶(biphenyl-based liquid crystal)、フェニルシクロヘキサン系液晶(phenyl cyclohexane-based liquid crystal)等を使用することができる。
【0178】
液晶セルの外側に使用される偏光板は、セルロースアセテート(cellulose acetate)保護膜でポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)を挟み、延伸配向され、同時にヨウ素を吸収して得られる「H膜」と称される偏光膜により形成された偏光板、またはH膜自体により形成された偏光板が挙げられる。
【0179】
このようにして製造された本発明の液晶表示素子は、表示性能が優れており、長時間使用しても表示性能が低下しない。
【0180】
図1は、本発明の1つの実施形態に係る液晶表示素子の側面図である。液晶表示素子100は、第1ユニット110と、第2ユニット120と、液晶ユニット130とを含み、第2ユニット120と第1ユニット110は、分離して配置され、且つ液晶ユニット130は、第1ユニット110と第2ユニット120の間に配置される。
【0181】
第1ユニット110は、第1基板112と、第1導電膜114と、第1液晶配向膜116とを含み、第1導電膜114は、第1基板112と第1液晶配向膜116の間に配置され、第1液晶配向膜116は、液晶ユニット130の一側に配置される。
【0182】
第2ユニット120は、第2基板122と、第2導電膜124と、第2液晶配向膜126とを含み、第2導電膜124は、第2基板122と第2液晶配向膜126の間に配置され、第2液晶配向膜126は、液晶ユニット130の他側に配置される。つまり、液晶ユニット130は、第1液晶配向膜116と第2液晶配向膜126の間に配置される。
【0183】
第1基板112および第2基板122は、透明材料等から選択され、透明材料は、液晶表示素子に用いる無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、硬質ガラス(パイレックス(Pyrex)ガラス)、石英ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、またはポリカーボネート等を含むが、本発明はこれに限定されない。第1導電膜114および第2導電膜124の材料は、酸化スズ(SnO
2)、酸化インジウム−酸化スズ(In
2O
3−SnO
2)から選ばれる。
【0184】
第1液晶配向膜116および第2液晶配向膜126は、それぞれ、上述した液晶配向膜であり、その作用は、液晶ユニット130がプレチルト角を形成できるようにすることである。また、第1導電膜114および第2導電膜124に電圧を印加した時、第1導電膜114と第2導電膜124の間に電場を生成することができる。この電場は、液晶ユニット130を駆動することができるため、それにより、液晶ユニット130内の液晶分子の配置を変更することができる。
【0185】
下記の実施例を用いて、本発明をさらに説明する。しかしながら、理解すべきこととして、これらの実施例は単なる例として説明するものであり、本発明の実施の限定として解釈すべきではない。
重合体(A)の合成例
【0186】
以下、重合体(A)の合成例A−1−1〜合成例A−1−3について説明する。
合成例A−1−1
【0187】
500mlの四つ口フラスコに、窒素ガス注入口、攪拌機、コンデンサ、および温度計を設置して、窒素ガスを導入する。そして、四つ口フラスコの中に、1.51g(0.0025モル)の式(2−10)で表されるジアミン化合物(b−1−1とする)、7.47g(0.015モル)の式(3−1−3)で表されるジアミン化合物(b−2−1とする)、6.44g(0.0325モル)の4,4’−ジアミノジフェニルメタン(4,4’-diaminodiphenylmethane)(b−3−1とする)、および80gのN−メチル−2−ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone, NMP)を添加して、室温で溶解するまで攪拌する。続いて、1.25g(0.005モル)の式(1−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1−1とする)、8.82g(0.045モル)の1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(1,2,3,4-cyclobutane tetracarboxylic dianhydride)(a−2−1とする)、および20gのNMPを添加して、室温で2時間反応させる。反応が完了した後、反応液を1500mlの水に注入して、重合体を沈殿させる。そして、得られた重合体をろ過するとともに、メタノールで洗浄および濾過を3回繰り返して、真空オーブン内に置き、60℃で乾燥させた後、重合体(A−1−1)が得られる。
合成例A−1−2〜合成例A−1−10
【0188】
合成例A−1−2〜合成例A−1−10は、合成例A−1−1と同じステップで重合体(A−1−2)〜重合体(A−1−10)を作製した例であり、異なる点は、モノマーの種類と使用量を変えたことである(表1に示す)。
重合体の合成例
【0189】
以下、重合体の合成例A−2−1〜合成例A−2−10について説明する。
合成例A−2−1
【0190】
500mlの四つ口フラスコに、窒素ガス注入口、攪拌機、コンデンサ、および温度計を設置して、窒素ガスを導入する。そして、四つ口フラスコの中に、1.51g(0.0025モル)の式(2−10)で表されるジアミン化合物(b−1−1とする)、7.47g(0.015モル)の式(3−1−3)で表されるジアミン化合物(b−2−1とする)、6.44g(0.0325モル)の4,4’−ジアミノジフェニルメタン(b−3−1とする)、および80gのNMPを添加して、室温で溶解するまで攪拌する。続いて、1.25g(0.005モル)の式(1−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1−1とする)、8.82g(0.045モル)の1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(a−2−1とする)、および20gのNMPを添加する。室温で6時間反応させた後、97gのNMP、2.55gの無水酢酸、および19.75gのピリジンを添加して、温度を60℃に上げ、且つ2時間連続して攪拌し、イミド化反応を行う。反応が完了した後、反応液を1500mlの水に注入して、重合体を沈殿させる。そして、得られた重合体をろ過するとともに、メタノールで洗浄および濾過を3回繰り返して、真空オーブン内に置き、60℃で乾燥させた後、重合体(A−2−1)が得られる。
合成例A−2−2〜合成例A−2−5
【0191】
合成例A−2−2〜合成例A−2−5は、合成例A−2−1と同じステップで重合体(A−2−2)〜重合体(A−2−5)を作製した例であり、異なる点は、モノマーの種類と使用量を変えたことである(表1に示す)。
重合体の比較合成例A−3−1〜比較合成例A−3−7
【0192】
比較合成例A−3−1〜比較合成例A−3−7は、合成例A−1−1と同じステップで重合体(A−3−1)〜重合体(A−3−7)を作製した例であり、異なる点は、モノマーの種類と使用量を変えたことである(表2に示す)。
重合体の比較合成例A−3−8〜比較合成例A−3−12
【0193】
比較合成例A−3−8〜比較合成例A−3−12は、合成例A−2−1と同じステップで重合体(A−3−8)〜重合体(A−3−12)を作製した例であり、異なる点は、モノマーの種類と使用量を変えたことである(表2に示す)。
【0194】
表1および表2中の略称に対応する化合物は、以下の通りである。
【0196】
【表2】
液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子の実施例および比較例
【0197】
以下、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子の実施例1〜実施例15および比較例1〜比較例12について説明する。
a.液晶配向剤
【0198】
100重量部の重合体(A−1−1)、1200重量部のN−メチル−2−ピロリドン(B−1とする)、および600重量部のエチレングリコールn−ブチルエーテル(B−2とする)を秤量して、室温で攪拌混合し、実施例1の液晶配向剤を形成する。
b.液晶配向膜および液晶表示素子
【0199】
スピンコーティング法により、ITOで構成された導電膜を有する1つのガラス基板に液晶配向剤を塗布する。その後、100℃の加熱板上で5分間プリベークしてから、220℃の循環炉内で30分間ポストベークし、塗膜を得ることができる。
【0200】
Hg−Xeランプおよびグラン・テーラープリズム(Glan-Taylor Prism)を用いて、313nmの輝線を含有する偏光紫外線を、基板の法線より45°傾斜した方向から塗膜表面に50秒間照射することによって、液晶配向性を有する液晶配向膜を製造する。この時、313nmの波長で照射された表面の照度は、2mW/cm
2である。同様の操作を繰り返し行って、偏光紫外線照射処理を行った塗膜(液晶配向膜)を有する基板を2枚(1対)製造する。
【0201】
続いて、スクリーン印刷により、上述した1対の基板の液晶配向膜が形成された面の外周に、直径5.5μmの酸化アルミ二ウム球 を含有するエポキシ樹脂シール材を塗布した後、各基板の液晶配向膜表面が対向し、且つ偏光紫外線の照射方向が逆平行(antiparallel)になるように基板を貼り合わせてから、ホットプレスで10kgの圧力を印加し、150℃で貼り合わせて圧着する。
【0202】
そして、液晶注入口から液晶を注入した後、エポキシ樹脂系シール材で液晶注入口を封止する。液晶注入時の流動配向を取り除くため、150℃に加熱した後、室温までゆっくりと冷却する。最後に、偏光板の偏光方向を互いに垂直にし、且つ液晶配向膜の紫外線の偏光方向と45°を形成するように基板の外側の両側に貼り合わせて、実施例1の液晶表示素子を得ることができる。
【0203】
実施例1の液晶表示素子を下記の各評価方法で評価し、その結果を表3に示す。
実施例2〜実施例15
【0204】
実施例2〜実施例15の液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子は、それぞれ実施例1と同じステップで作製され、異なる点は、成分の種類および使用量を変えたことである(表3に示す)。実施例2〜実施例15で作製した液晶表示素子を下記の評価方法で評価し、その結果を表3に示す。
比較例1〜比較例12
【0205】
比較例1〜比較例12の液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子は、それぞれ実施例1と同じステップで作製され、異なる点は、成分の種類および使用量を変えたことである(表4に示す)。比較例1〜比較例12で作製した液晶表示素子を下記の評価方法で評価し、その結果を表4に示す。
【0206】
表3および表4中の略称に対応する化合物は、以下の通りである。
評価方法
紫外線信頼性
【0207】
液晶配向膜の紫外線信頼性は、液晶表示素子の電圧保持率により評価される。さらに、液晶表示素子の電圧保持率の測定方法について、以下に説明する。
【0208】
電気計測器(東陽社製、型番:6254)を用いて、実施例および比較例の液晶表示素子の電圧保持率をそれぞれ測定する。測定条件は、4Vの電圧を印加して、2ミリ秒経過した後、電圧を解除し、解除してから1667ミリ秒後の電圧保持率を測定する(VHR1とする)。続いて、液晶表示素子を4200mJ/cm
2の紫外線(紫外線照射機、型番:KN−SH48K1、光能興業社製)で照射した後、同じ測定条件で紫外線照射後の電圧保持率を測定する(VHR2とする)。最後に、数式(2)で計算して、電圧保持率変化率を得る(VHR
UV(%)とする)。電圧保持率変化率が低ければ低いほど、紫外線信頼性が優れていることを示す。
【0210】
電圧保持率変化率の評価基準は、以下の通りである。
◎:VHR
UV<5%
○:5%≦VHR
UV<10%
△:10%≦VHR
UV<20%
×:20%≦VHR
UV
【0213】
表3および表4からわかるように、重合体(A)において同時にテトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)およびジアミン化合物(b−1)、(b−2)により形成された液晶配向膜(実施例1〜実施例15)と比較して、テトラカルボン酸二無水物化合物(a−1)を含有しない重合体(A)により形成された液晶配向膜(比較例1、4〜8および11〜12)は、紫外線信頼性が悪く、ジアミン化合物(b−1)を含有しない重合体(A)により形成された液晶配向膜(比較例2、4、6、7、9および11〜12)は、紫外線信頼性が悪く、ジアミン化合物(b−2)を含有しない重合体(A)により形成された液晶配向膜(比較例3、5〜7および10〜12)は、紫外線信頼性が悪い。
【0214】
また、液晶配向剤において、重合体(A)が式(II−1)、式(II−2)、式(II−26)〜式(II−30)で表されるジアミン化合物(b−3)を含有する時、形成される液晶配向膜(実施例3、6、8、10、13および14)は、紫外線信頼性が特に良好である。
【0215】
以上のように、本発明の液晶配向剤は、特定構造のテトラカルボン酸二無水物化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分と特定構造のジアミン化合物を含有するジアミン成分により重合体を形成する。そのため、当該液晶配向剤を液晶配向膜に適用した時、当該液晶配向膜は、優れた紫外線信頼性を有するため、液晶表示素子に適用することができる。
【0216】
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。