特許第6100140号(P6100140)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 愛三工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6100140-液量検出装置 図000002
  • 特許6100140-液量検出装置 図000003
  • 特許6100140-液量検出装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6100140
(24)【登録日】2017年3月3日
(45)【発行日】2017年3月22日
(54)【発明の名称】液量検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01F 23/38 20060101AFI20170313BHJP
【FI】
   G01F23/38
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-225348(P2013-225348)
(22)【出願日】2013年10月30日
(65)【公開番号】特開2015-87218(P2015-87218A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2016年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000116574
【氏名又は名称】愛三工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】特許業務法人快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 雄生
【審査官】 山下 雅人
(56)【参考文献】
【文献】 実開平2−115129(JP,U)
【文献】 米国特許第05117693(US,A)
【文献】 特開2006−284459(JP,A)
【文献】 特開2005−241553(JP,A)
【文献】 米国特許第04091365(US,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0180329(US,A1)
【文献】 米国特許第04591073(US,A)
【文献】 実公平03−028345(JP,Y2)
【文献】 特開2009−243990(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01F 23/32 − 23/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロートと、
フロートに取り付けられており、フロートの上下方向の運動を回転運動に変換するアーム部材と、
アーム部材の回転中心に対して、フロートとは反対側に位置するアーム部材に取り付けられている錘部材と、を備え、
錘部材は、アーム部材から突出しており、
錘部材が、アーム部材の回転に伴って移動して、錘部材に当接可能な位置に配置される部材に当接することによって、アーム部材の回転が規制される液量検出装置。
【請求項2】
アーム部材の回転運動に応じたアナログ信号を出力する磁気センサを、さらに備える、請求項1に記載の液量検出装置。
【請求項3】
アーム部材は、錘部材からアーム部材の回転中心を越えて、フロート側に伸びる錘取付部分と、錘取付部分の先端からフロートまで伸びるフロート取付部分と、を備え、
錘取付部分とフロート取付部分とは、別部材で作製されている、請求項1又は2に記載の液量検出装置。
【請求項4】
錘取付部分は、フロート取付部分よりも密度が低い材料で作製されている、請求項3に記載の液量検出装置。
【請求項5】
燃料タンク内の燃料を圧送する燃料ポンプを備える燃料ポンプユニットと、
請求項1から4のいずれか一項に記載の液量検出装置と、を備え、
アーム部材は、燃料ポンプユニットに回転可能に取り付けられている、燃料供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、容器内に貯留されている液体の液量を検出する液量検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、液面レベル検知構造が開示されている。液面レベル検知機構は、回転自在に支持されたアームと、アームの一端に取り付けられるフロートと、アームの他端に取り付けられるバランスウエイトと、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−253426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アームは、液面が上下方向に変動するのに従って上下方向に移動するフロートを、回転運動に変換する。このため、アームは、フロートが液面の上下方向の変動に従った上下方向の移動が可能となる角度で回転可能に配置されている。一方において、アームの回転可能角度が大きくなると、アーム及びフロートの周辺に配置される部品が、アーム及びフロートに接触しないように、アーム及びフロートから離間して配置しなければならず、装置が大型化する可能性がある。本明細書では、アーム部材の回転角度を規制する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示される液量検出装置は、フロートと、アーム部材と、錘部材と、を備える。アーム部材は、フロートに取り付けられており、フロートの上下方向の運動を回転運動に変換する。錘部材は、アーム部材の回転中心に対して、フロートとは反対側に位置するアーム部材に取り付けられている。錘部材は、アーム部材の回転を規制する規制部を有する。
【0006】
上記の液量検出装置では、錘部材が、アーム部材の回転を規制する規制部を有する。このため、アーム部材の回転を規制する専用の部材を配置しなくても、アーム部材の回転を規制することができる。この構成によれば、液量検出装置の構造が複雑化することを抑制しつつ、アーム部材の回転角度を規制することができる。
【0007】
本明細書で開示される燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料を圧送する燃料ポンプを備える燃料ポンプユニットと、上記の液量検出装置と、を備える。アーム部材は、燃料ポンプユニットに取り付けられている。
【0008】
この構成によれば、液量検出装置の構造が複雑化することを抑制しつつ、アーム部材の回転角度を規制することができるため、燃料ポンプユニットの構造を複雑化することを抑制することができる。この結果、アーム部材の回転可能角度が規制されていない構成と比較して、燃料ポンプユニット等の部品の位置の制限が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】燃料供給システムの構成を示す。
図2図1のII-II断面を示す。
図3】磁気センサユニットの縦断面を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
最初に、以下に説明する実施例の特徴を列記する。なお、ここに列記する特徴は、何れも独立して有効なものである。
【0011】
(特徴1)液量検出装置は、アーム部材の回転運動に応じたアナログ信号を出力する磁気センサを、さらに備えていてもよい。この構成によれば、磁気センサによって、アーム部材の回転運動を検出することができる。この結果、磁気センサの検出結果を用いて、液量を検出することができる。
【0012】
(特徴2)液量検出装置では、アーム部材は、錘部材からアーム部材の回転中心を越えて、フロート側に伸びる錘取付部分と、錘取付部分の先端からフロートまで伸びるフロート取付部分と、を備えていてもよい。フロート取付部分と錘取付部分とは、別部材で作製されていてもよい。この構成によれば、フロート取付部分と錘取付部分とを、異なる材料で作製し得る。
【0013】
(特徴3)錘取付部分は、フロート取付部分よりも密度が低い材料で作製されていてもよい。この構成によれば、アーム部材を比較的に軽くすることができる。この結果、フロートが受ける浮力を小さくすることができる。
【実施例】
【0014】
図1に示すように、燃料供給システム1は、自動車に搭載される燃料タンク4内の燃料を、図示省略した内燃機関に供給するためのシステムである。燃料供給システム1は、燃料メータ60と、燃料供給装置10と、を備える。燃料メータ60は、図示省略された自動車の表示装置に用いられる。燃料供給装置10は、燃料タンク4に配置される。燃料メータ60と、燃料供給装置10とは、複数のライン52、54、56によって電気的に接続されている。
【0015】
燃料供給装置10は、燃料ポンプユニット12と、燃料量検出装置20と、を備える。燃料ポンプユニット12は、燃料タンク4に収容される。燃料ポンプユニット12は、燃料タンク4の開口を閉塞するセットプレート6に取付けられている。燃料ポンプユニット12は、図示省略した燃料ポンプを備えている。燃料ポンプは、燃料タンク4内の燃料を、燃料ポンプ内に吸入し昇圧して、燃料ポンプ外に吐出する。燃料ポンプから吐出された燃料は、吐出ポート14から、図示省略された内燃機関に供給される。
【0016】
燃料量検出装置20は、フロート22と、フロート22に固定されたアーム部材24と、アーム部材24の回転角を検出する磁気センサユニット30と、を備える。フロート22は、燃料タンク4内の燃料に浮かんでおり、燃料の液位に応じて上下方向に運動する。フロート22は、アーム部材24の先端に回転自在に取り付けられている。アーム部材24の基端は、磁気センサユニット30に対して、回転可能に支持されている。このため、燃料タンク4内の燃料の液位に応じてフロート22が上下動すると、それによってアーム部材24が燃料ポンプユニット12に対して揺動回転する。
【0017】
アーム部材24は、フロート取付部分24aと、基部分24bと、を備える。フロート取付部分24aは、例えばステンレス等の燃料に対する耐性を有する金属で作製されている。フロート取付部分24aは、円柱の棒状の部材を中間位置で屈曲することによって作製されている。フロート取付部分24aの先端には、フロート22が取付けられている。フロート取付部分24aの基端には、基部分24bが固定されている。
【0018】
基部分24bは、燃料に対する耐性を有する樹脂(例えばPPS(即ちポリフェニレンサルファイド樹脂))で作製されている。基部分24bは、フロート取付部分24aとは異なる材料で作製されている。具体的には、基部分24bは、フロート取付部分24aと比較して、軽い材料、即ち密度(単位体積当りの質量)が小さい材料で作製されている。また、フロート取付部分24aは、基部分24bと比較して、剛性が高い材料で作製されている。
【0019】
基部分24bは、平板状に形成されている。図2に示すように、基部分24bの先端部(図2の下端部)には、フロート取付部分24aを係合して固定する係合部24dが配置されている。なお、図2では、フロート取付部分24aの一部が省略されている。基部分24bは、基端よりも先端側の支点部24cにおいて、磁気センサユニット30に回転可能に支持されている。
【0020】
支点部24cは、円板形状を有する。アーム部材24の回転中心Xは、支点部24cの中心と一致する。図2に示すように、支点部24cには、磁石26が収容されている。磁石26は、例えば、基部分24bを成形する際に、インサート成形することによって、基部分24b内に配置される。磁石26は、永久磁石である。磁石26は、円板形状を有する。磁石26の中心は、支点部24cの中心(即ち回転中心X)と一致する。磁石26は、一方の半円部分にN極を有し、他方の半円部分にS極を有する。磁石26は、アーム部材24の揺動回転に従って回転する。この結果、磁石26によって発生される磁界の向きは、アーム部材24の揺動回転に従って変動する。
【0021】
基部分24bの基端には、ウエイト28が固定されている。ウエイト28は、フロート22に対して、回転中心Xを挟んで、アーム部材24の反対側に取付けられている。このため、ウエイト28は、フロート22に上向きの力を与えるためのカウンタウエイトの機能を果たす。この結果、フロート22の浮力が小さくても、フロート22は燃料の液面に浮く。
【0022】
ウエイト28は、基部分24bから燃料ポンプユニット12側に向かって突出している。ウエイト28は、燃料ポンプユニット12から燃料量検出装置20が配置されている側に突出している突起部16,18に当接可能な位置に配置されている。なお、突起部16,18は、燃料ポンプユニット12の燃料ポンプを覆うケーシングと同一の材料、例えば樹脂で作製されていてもよいし、異なる材料、例えば金属材料で作製されていてもよい。突起部16,18は、燃料ポンプユニット12のケーシングと一体的に形成されていてもよいし、別体で形成されていてもよい。具体的には、アーム部材24が図1の時計回りに回転する場合、ウエイト28が突起部18に当接することによって、アーム部材24の回転が規制される。また、アーム部材24が図1の反時計回りに回転する場合、ウエイト28が突起部16に当接することによって、アーム部材24の回転が規制される。即ち、ウエイト28は、アーム部材24の揺動回転を規制する規制部の機能を果たす。
【0023】
磁気センサユニット30は、アーム部材24を回動自在に支持している。図3は、磁気センサユニット30の断面図を示し、図1の回転中心Xを通る上下方向の断面を表す断面図である。図3に示すように、磁気センサユニット30は、ケーシング32と、磁気センサ40と、を備える。ケーシング32は、樹脂を複数層に成形することによって作製されている。ケーシング32は、アーム部材24の支点部24cのうち、磁石26が収容されている部分を受け入れる受入部34を有する。受入部34は、円筒形状を有している。受入部34の中空部分には、磁石26が配置される。ケーシング32は、受入部34に磁石26が配置されている状態で、受入部34のフランジ36に、アーム部材24の支点部24cが摺動可能に係合することによって、アーム部材24を回動自在に支持している。
【0024】
ケーシング32は、磁気センサ40を覆っている。磁気センサ40は、アーム部材24の回転運動を検出し、その検出結果に基づいて燃料タンク4内に貯留される燃料量に応じたアナログ信号を、燃料メータ60に出力する(図1参照)。磁気センサ40は、アーム部材24の回転角を検出する磁気式のセンサであって、例えば、ホールICを利用した公知のセンサを用いることができる。具体的には、磁気センサ40では、磁石26の磁界の向きを検出するホール素子42と、ホール素子42に接続されるコンデンサ44と、を備える。ホール素子42とコンデンサ44とは、ケーシング32の樹脂カバー46によって覆われている。
【0025】
磁気センサ40は、電源ライン52、出力ライン54及びグランドライン56を介して、燃料メータ60に接続されている。電源ライン52、出力ライン54及びグランドライン56は、セットプレート6を貫通して燃料メータ60に接続されている。
【0026】
燃料メータ60は、CPU64と、表示器62と、を有している。CPU64は、電源ライン52を介して、燃料量検出装置20、詳細には磁気センサ40に電源を供給する。CPU64には、出力ライン54を介して、磁気センサ40から出力されるアナログ信号が入力される。CPU64は、磁気センサ40から入力されるアナログ信号を用いて、燃料タンク4内に貯留される燃料量を特定し、その特定した燃料量を表示器62に表示する。CPU64と表示器62とは、従来公知の燃料メータにおけるそれぞれと同様に構成することができる。なお、CPU64では、グランドライン56は接地されている。
【0027】
(液量検出方法)
次いで、液量検出方法について説明する。CPU64は、自動車の駆動中、磁気センサ40に電力を供給している。磁気センサ40は、磁石26の磁界の向きに応じたアナログ信号を出力する。燃料タンク4内の燃料の液面の高さが変化すると、フロート22が上下方向に移動し、フロート22の上下方向の移動に従ってアーム部材24が回転する。磁石26は、アーム部材24の回転に伴って自転する。この結果、磁石26の磁界の向きは、アーム部材24の回転、即ち、燃料タンク4内の燃料の液面の高さに応じて変動する。このため、磁気センサ40から出力されるアナログ信号は、燃料タンク4内の燃料の液面の高さに相関する。
【0028】
CPU64は、磁気センサ40から出力されるアナログ信号が入力されると、燃料タンク4内に貯留される燃料量を特定し、その特定した燃料量を表示器50に表示する。具体的には、CPU64は、CPU64に格納されている磁気センサ40から出力されるアナログ信号と燃料量との関係を示すデータベース又は関数を用いて、燃料量を特定する。データベース又は関数は、実験又はシミュレーションを実行することによって、予め特定され、CPU64に格納されている。
【0029】
(本実施例の効果)
上記の燃料量検出装置20では、ウエイト28は、フロート22に対するカウンタウエイトの機能を果たすと共に、アーム部材24の揺動回転を規制する規制部の機能を果たす。このため、カウンタウエイトと規制部とを個別に配置する必要が無い。この構成によれば、燃料量検出装置20の構造が複雑化することを抑制しつつ、アーム部材24の回転角度を規制することができる。この結果、燃料供給装置10の構造を複雑化することを抑制することができる。また、アーム部材24の揺動回転を適切に規制することによって、燃料供給装置10等の部品の配置の自由度が抑制されることを防止することができる。
【0030】
上記の燃料量検出装置20では、アーム部材24は、フロート取付部分24aと基部分24bとが別々の部材で作製されている。このため、アーム部材24を、複数の材料で作製することができる。
【0031】
また、基部分24bは、フロート取付部分24aと比較して、軽い材料、即ち密度(単位体積当りの質量)が小さい材料で作製されている一方で、フロート取付部分24aは、基部分24bと比較して、剛性が高い材料で作製されている。この構成によれば、アーム部材24に要求される剛性を維持しつつ、軽量のアーム部材24を作製することができる。この結果、アーム部材24が変形することによって、検出誤差が発生することを抑制することができる。また、アーム部材24が軽くなると、フロート22に作用すべき浮力を小さくすることができる。即ち、例えば、アーム部材24全体がSUS等の比較的に高密度の材料で作製されている場合と比較して、フロート22を小型化することができる。フロート22が小型化されると、燃料の残量が少なくなっても、フロート22が、燃料タンク4の底に接触しにくくなる。この結果、燃料量検出装置20を用いて、残量の少ない燃料(即ち燃料タンク4の底付近の燃料)の液量を適切に検出することができる。
【0032】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
【0033】
例えば、燃料量検出装置20に配置されるセンサは、磁気センサ40に限定されない。例えば、燃料量検出装置20は、フロート22の上下方向の移動に応じて、抵抗値が変動する抵抗式(接触式)のセンサを備えていてもよい。
【0034】
また、例えば、本明細書の「液量検出装置」は、燃料タンク4内の燃料量を検出する燃料量検出装置20以外に、容器内の液体、例えば、貯水タンク内の貯水量等を検出する装置であってもよい。
【0035】
また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0036】
1:燃料供給システム、4:燃料タンク、6:セットプレート、10:燃料供給装置、12:燃料ポンプユニット、16,18:突起部、20:燃料量検出装置、22:フロート24:アーム部材、24a:フロート取付部分、24b:基部分、24c:支点部、26:磁石、28:ウエイト、30:磁気センサユニット、40:磁気センサ、42:ホール素子
図1
図2
図3