特許第6100319号(P6100319)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許6100319エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置
<>
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000002
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000003
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000004
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000005
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000006
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000007
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000008
  • 特許6100319-エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6100319
(24)【登録日】2017年3月3日
(45)【発行日】2017年3月22日
(54)【発明の名称】エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20170313BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20170313BHJP
   G08B 25/04 20060101ALI20170313BHJP
   H04Q 9/00 20060101ALI20170313BHJP
【FI】
   B66B5/00 G
   B66B3/00 R
   G08B25/04 B
   H04Q9/00 311J
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-130809(P2015-130809)
(22)【出願日】2015年6月30日
(65)【公開番号】特開2017-13936(P2017-13936A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2015年6月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松田 康伸
(72)【発明者】
【氏名】樋廻 隆行
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−218854(JP,A)
【文献】 特開2014−133621(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/125104(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 3/00 − 3/02
H04Q 9/00 − 9/16
G08B 23/00 − 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
監視センタと各国に設置されたエレベータとが通信ネットワークを介して接続されたエレベータの遠隔監視システムにおいて、
上記エレベータの運転を制御する制御装置と、
予め設定された複数の監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出す遠隔監視装置と、
この遠隔監視装置とは独立して上記エレベータに設けられ、上記遠隔監視装置によって読み出された上記各監視項目に関する情報を上記エレベータの設置国の通信規格に従って上記監視センタに送る通信装置と
を具備したことを特徴とするエレベータの遠隔監視システム。
【請求項2】
上記遠隔監視装置は、
各国毎に定められた複数の監視項目を記憶した監視項目テーブルと、
この監視項目テーブルを参照して上記エレベータの設置国に対応した各監視項目を判断し、これらの監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出す監視手段と
を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項3】
上記遠隔監視装置は、
現地の時刻を取得する時刻取得手段を備え、
上記監視手段は、
上記時刻取得手段によって得られた現地の時刻を上記各監視項目に関する情報に付して上記通信装置に与えることを特徴とする請求項2記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項4】
上記遠隔監視装置は、
任意の国を選択するためのスイッチを備え、
上記監視手段は、
電源投入時に上記スイッチの状態から上記エレベータの設置国を判断し、上記監視項目テーブルを参照して上記エレベータの設置国に対応した各監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出すことを特徴とする請求項2記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項5】
上記遠隔監視装置は、
電源投入時に上記制御装置に記憶された国データに基づいて上記エレベータの設置国を判断し、上記監視項目テーブルを参照して上記エレベータの設置国に対応した各監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出すことを特徴とする請求項2記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項6】
上記通信装置は、
上記各監視項目に対する優先度順位を記憶した優先度順位テーブルと、
この優先度順位テーブルを参照して上記各監視項目に関する情報の優先度を決定する優先度決定手段と、
この優先度決定手段によって決定された優先度に従って上記各監視項目に関する情報を上記監視センタへ送信する通信手段と
を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項7】
上記優先度順位テーブルの内容は、上記監視センタからの遠隔操作によって変更されることを特徴とする請求項6記載のエレベータの遠隔監視システム。
【請求項8】
監視対象であるエレベータに設けられ、上記エレベータの運転を制御する制御装置に接続される遠隔監視装置であって、
各国毎に定められた複数の監視項目を記憶した監視項目テーブルと、
この監視項目テーブルを参照して上記エレベータの設置国に対応した各監視項目を判断し、これらの監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出す監視手段と
を具備したことを特徴とする遠隔監視装置。
【請求項9】
各国に設置されたエレベータに、上記エレベータの運転を制御する制御装置から予め設定された複数の監視項目に関する情報を読み出す遠隔監視装置とは独立して設けられる通信装置であって、
上記各監視項目に対する優先度順位を記憶した優先度順位テーブルと、
この優先度順位テーブルを参照して上記各監視項目に関する情報の優先度を決定する優先度決定手段と、
この優先度決定手段によって決定された優先度に従って上記各監視項目に関する情報を上記エレベータの設置国の通信規格に従って監視センタへ送信する通信手段と
を具備したことを特徴とする通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの運転状態を遠隔的に監視するエレベータの遠隔監視システムと、この遠隔監視システムに用いられる遠隔監視装置及び通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの遠隔監視システムは、各地域に存在する多数のエレベータと監視センタとを通信ネットワークで接続し、各エレベータの動作状態に関する各種情報を監視センタに送ることで、各エレベータの動作状態を遠隔的に監視している。監視センタでは、各エレベータから送られて来た各種情報を監視画面に表示するなどして、何らかの異常を検出した場合に保守員を現場に派遣するなどして対応する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−274694号公報
【特許文献2】特開2010−283591号公報
【特許文献3】特開2006−290523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
監視対象であるエレベータが監視センタと同じ国内に設置されている場合には、そのエレベータの動作状態に関する各種情報を監視センタに送る場合に通信的な問題はない。しかし、監視センタとは異なる国(他国)に設置されたエレベータについては、その国の通信規格に適合した通信装置が必要となる。また、国によって監視項目も異なるため、その国に合わせた監視項目を設定するなど、面倒な作業が必要となる。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、面倒な作業を必要とせずに、各国に設置されたエレベータの動作状態を遠隔監視することのできるエレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムは、監視センタと各国に設置されたエレベータとが通信ネットワークを介して接続されたエレベータの遠隔監視システムにおいて、上記エレベータの運転を制御する制御装置と、予め設定された複数の監視項目に関する情報を上記制御装置から読み出す遠隔監視装置と、この遠隔監視装置とは独立して上記エレベータに設けられ、上記遠隔監視装置によって読み出された上記各監視項目に関する情報を上記エレベータの設置国の通信規格に従って上記監視センタに送る通信装置とを備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は第1の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。
図2図2は同実施形態における遠隔監視装置に設けられた監視項目テーブルの一例を示す図である。
図3図3は同実施形態におけるエレベータの乗りかごの一例を示す図である。
図4図4は同実施形態におけるエレベータの遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
図5図5は第2の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。
図6図6は第3の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。
図7図7は同実施形態における通信装置に設けられた優先度順位テーブルの一例を示す図である。
図8図8は同実施形態におけるエレベータの遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。
【0010】
監視対象であるエレベータ11が通信ネットワーク12を介して監視センタ13に接続されている。なお、エレベータ11は監視センタ13とは別の国に設置されているものとする。例えば、監視センタ13は日本国内にあり、エレベータ11は日本以外の国に設置されている場合を想定している。つまり、監視センタ13は、通信ネットワーク12を通じて他国に存在するエレベータ11の動作状態を遠隔的に監視している。
【0011】
図1の例では、1台のエレベータ11しか図示されていないが、実際には各国毎に様々な場所(世界各地)に設置された多数のエレベータ11が監視対象として通信ネットワーク12を介して監視センタ13に接続されている。監視センタ13は、これらのエレベータ11から送られて来る各種情報を監視画面に表示するなどして、何らかの異常を検出した場合に保守員を現場に派遣するなどして対応する。
【0012】
通信ネットワーク12は、公衆回線網などからなる。通信ネットワーク12には、監視センタ13の他にNTP(Network Time Protocol)サーバ14が接続されている。NTPサーバ14は、現地の時刻(エレベータ11が設置された地域における現在の時刻)を管理している。
【0013】
エレベータ11には、エレベータ制御装置21、遠隔監視装置22、通信装置23が設けられている。なお、通常は、遠隔監視装置22に通信機能(通信装置23)が備えられているが、本システムでは、遠隔監視装置22と通信装置23が分離されている構成が特徴である。遠隔監視装置22と通信装置23が分離されているため、遠隔監視装置22は通信機能を持たない。
【0014】
エレベータ制御装置21は、例えば乗りかごの速度制御やドアの開閉制御、各種操作ボタンに対応した制御などを含むエレベータ全体の運転制御を行う。
【0015】
遠隔監視装置22は、動作監視用の監視端末である。遠隔監視装置22は、エレベータ制御装置21に接続され、エレベータ11の動作状態を監視する。本実施形態において、この遠隔監視装置22には、国選択スイッチ24、監視項目テーブル25、監視部26、時刻取得部27が備えられている。
【0016】
国選択スイッチ24は、予め用意された複数の国の中から任意の国を選択するためのスイッチである。監視項目テーブル25には、予め各国で定められた複数の監視項目を記憶している(図2参照)。監視部26は、国選択スイッチ24の状態からエレベータ11が設置された国(以下、設置国と称す)を判断し、監視項目テーブル25を参照して、その設置国に対応した各監視項目に関する情報をエレベータ制御装置21から読み出す。
【0017】
時刻取得部27は、通信装置23から現地の時刻を取得する。監視部26は、この時刻取得部27によって得られた現地の時刻を各監視項目に関する情報に付して通信装置23に与える。
【0018】
通信装置23は、遠隔監視装置22に接続されている。通信装置23は、遠隔監視装置22によって読み出された各監視項目に関する情報をエレベータ11の設置国の通信規格に従って通信ネットワーク12を介して監視センタ13に送る。また、通信装置23は、時刻取得部28を備えており、通信ネットワーク12上のNTPサーバ14に定期的にアクセスして正確な現地時刻を取得している。
【0019】
なお、図1の構成において、エレベータ制御装置21と遠隔監視装置22が一体化されていると、例えばエレベータ制御装置21が何らかの異常で故障した場合に遠隔監視装置22の監視機能が働かずにエラー情報を発報できなくなる。このため、本システムでは、エレベータ制御装置21と遠隔監視装置22が独立して設けられている。
【0020】
エレベータ11の設置国によって通信規格が違うため、遠隔監視装置22と通信装置23が一体化されていると、遠隔監視装置22を他の国で使うことができない。このため、本システムでは、遠隔監視装置22と通信装置23が独立して設けられている。
【0021】
ここで、通信装置23はエレベータ11の設置国に適合したものを使用するが、遠隔監視装置22は各国共通に使用される。この場合、各国によって監視項目が違うので、遠隔監視装置22は国選択スイッチ24の操作によって国別に監視項目を任意に変更可能な構成を有している。
【0022】
図2は監視項目テーブル25の一例を示す図である。
【0023】
エレベータの監視項目は、必ずしも各国で共通というわけではなく、国によって異なる場合もある。図2の例では、A国の監視項目として、「非常呼びボタン押下状態」,「運行情報:エラーログ」,「運行情報:運行ログ」などが設定されている。また、B国の監視項目として、「運行情報:エラーログ」,「運行情報:運行ログ」などが設定されている。
【0024】
「非常呼びボタン押下状態」は、後述する乗りかご31内に設置された非常呼びボタン34の押下状態を監視する項目である。日本では、この監視項目は必須であるが、他国では必ずしも必要としない場合がある。
【0025】
「運行情報:エラーログ」は、エレベータ11の運行中に発生したエラーを監視する項目である。実際には、国別にエラーに関する様々監視項目があるが、その詳細については機密事項に当たるため、ここでは省略するものとする。
【0026】
「運行情報:運行ログ」は、エレベータ11の運行状態を監視する項目である。実際には、国別に運行に関する様々な項目があるが、その詳細については機密事項に当たるため、ここでは省略するものとする。
【0027】
なお、例えばエレベータ11の起動回数、ドアの開閉時間、走行距離などを含む保守情報を監視項目の1つとして加えて監視センタ13に送るようにしても良い。
【0028】
図3はエレベータの乗りかごの一例を示す図である。
【0029】
エレベータ11は、図3に示すような乗りかご31を備えている。乗りかご31の正面にはかごドア32が開閉自在に取り付けられている。このかごドア32の横には操作パネル33、非常呼びボタン34、マイク35、スピーカ36、表示器37などが設置されている。
【0030】
操作パネル33には、複数の階床ボタン33a、戸開ボタン33b、戸閉ボタン33cなどを含む各種操作ボタンが配設されている。非常呼びボタン34は、非常時に外部に連絡するための操作ボタンである。外部とは、図1に示した監視センタ13である。すなわち、非常呼びボタン34の押下状態が監視項目に含まれている場合には、この非常呼びボタン34を押下すると、乗りかご31と監視センタ13との間の電話回線が接続され、乗客は非常呼びボタン34の近くに設置されたマイク35とスピーカ36を通じて監視センタ15のオペレータと電話で通話することができる。表示器37は、例えば小型のLCD(Liquid Crystal Display)からなり、乗りかご31の現在位置や運転方向などの運転状態などを表示する。
【0031】
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
【0032】
図4は第1の実施形態におけるエレベータの遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【0033】
いま、監視センタ13とは別の国に設置されたエレベータ11を起動する場合を想定する。現地において、保守員は遠隔監視装置22に設けられた国選択スイッチ24の操作により、現地の国を選択してから遠隔監視装置22の電源をONする。このとき、エレベータ11には、その国の通信規格に適合した通信装置23が設置されているものとする。
【0034】
遠隔監視装置22の電源をONすると(ステップS11のYes)、監視部26は、国選択スイッチ24の状態を確認し(ステップS12)、エレベータ11の設置国を判断する(ステップS13)。そして、監視部26は、監視項目テーブル25を参照して、その設置国に対応した各監視項目を設定する(ステップS14)。
【0035】
例えば、国選択スイッチ24によってA国が選択されていれば、監視部26は、図2に示した監視項目テーブル25を参照してA国に対応した各監視項目を設定する。具体的には、例えばA国の各監視項目にフラグをセットして、エレベータ11の運転中に当該フラグがセットされた各監視項目について監視できる状態にする。
【0036】
また、監視部26は、遠隔監視装置22の時刻取得部27と通信装置23の時刻取得部28の同期を取り(NTP同期)、通信装置23から現地時刻を取得して時刻取得部27にセットする(ステップS15)。
【0037】
このようにして、エレベータ11の設置国に対応した各監視項目と現地時刻が設定されると、以後、エレベータ11の運転中に上記各監視項目に対する監視が継続的に行われ、これらの監視項目に関する情報が所定のタイミングで監視センタ13に送られる。
【0038】
詳しくは、まず、監視部26がエレベータ11の設置国に対応した各監視項目を確認し、これらの監視項目に関する情報をエレベータ制御装置21から読み出す(ステップS16)。監視部26は、これらの情報に時刻取得部27にて取得された現地時刻を付して通信装置23に与える(ステップS17)。通信装置23は、通信ネットワーク12の状態を確認し、通信可能な状態のときに遠隔監視装置22から受け取った各情報を通信ネットワーク12を介して監視センタ13に送信する(ステップS18)。各監視項目のすべてについて同様の処理が継続的に行われ、これらの監視項目に関する情報が通信装置23を通じて監視センタ13に送られる(ステップS19)。
【0039】
ここで、各監視項目に関する情報(監視情報)には、それぞれに現地時刻が付されているので、エレベータ11の設置国と監視センタ13の設置国との間に時差があっても、監視センタ13側では、現地時刻を基準にして各監視情報を認識することができる。例えば現地との間に+12時間の時差があり、何らかの監視情報が21:00に監視センタ13に入ってきたとしても、当該監視情報に付加された時刻情報から現地で9:00に発生したものと認識できる。
【0040】
なお、通信装置23で監視情報を送るときに現地時刻を付加することも考えられるが、通信ネットワーク12の通信状態によっては監視情報を直ぐに送信できないこともある。そのため、本実施形態では、遠隔監視装置22側でエレベータ制御装置21から監視情報を読み出したときに、現地時刻を付加する構成としている。この場合、遠隔監視装置22はNTPサーバ14にアクセスできないので(遠隔監視装置22は通信機能を持たないため)、通信装置23のNTPと同期を取って正確な現地時刻を取得している。
【0041】
このように第1の実施形態によれば、遠隔監視装置22と通信装置23を分離させ、遠隔監視装置22に各国の監視項目を任意に設定可能な機能を備えることで、現地で面倒な作業を必要とせずに、エレベータ11の設置国に対応した各監視項目を監視することができる。この場合、通信装置23はエレベータ11の設置国の通信規格に適合したものを使用するが、遠隔監視装置22についてはソフトウェアの改良を必要とせずに各国で共通に使用することができる。
【0042】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0043】
上記第1の実施形態では、電源ON時に国選択スイッチ24の状態からエレベータ11の設置国を判断したが、第2の実施形態では、国選択スイッチ24を用いずにエレベータ11の設置国を判断する構成としている。
【0044】
図5は第2の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。なお、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
【0045】
第2の実施形態において、エレベータ制御装置21には、予めエレベータ11の設置国に関するデータ(国データと称す)が記憶された記憶部29が設けられている。遠隔監視装置22には図1に示した国選択スイッチ24はなく、電源ON時にエレベータ制御装置21の記憶部29から国データを読み出す機能が備えられている。
【0046】
このような構成にあっては、遠隔監視装置22の電源がONしたときに、監視部26がエレベータ制御装置21の記憶部29から国データを読み出し、その国データに基づいてエレベータ11の設置国を判断する。
【0047】
以後は上記第1の実施形態と同様である。すなわち、監視部26は、監視項目テーブル25を参照してエレベータ11の設置国に対応した各監視項目を設定すると共に、通信装置23と遠隔監視装置22との間でNTPの同期を取り、現地時刻を取得可能な状態にする。そして、エレベータ11の運転中に監視部26はエレベータ制御装置21から各監視項目に関する情報を読み出し、現地時刻を付して通信装置23に与える。通信装置23では、通信ネットワーク12が通信可能な状態のときに、これらの情報を監視センタ13に送る。
【0048】
このように第2の実施形態によれば、国選択スイッチ24を必要とせずに、エレベータ制御装置21の記憶部29に記憶された国データに基づいてエレベータ11の設置国に対応した各監視項目を自動的に設定することができる。
【0049】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
【0050】
第3の実施形態では、遠隔監視装置と通信装置を分離させた構成において、通信装置にエレベータの設置国に合わせて各監視項目の優先度順位を任意に設定可能な機能を設けたことを特徴とする。
【0051】
図6は第3の実施形態に係るエレベータの遠隔監視システムの構成を示す図である。この例では、2台(A号機とB号機)のエレベータ50a,50bの動作状態を遠隔監視する場合の構成が示されている。
【0052】
エレベータ50a,50bは、1つの建物内に設置されているものとする。また、エレベータ50a,50bは監視センタ71とは別の国に設置されているものとする。例えば、監視センタ71は日本国内にあり、エレベータ50a,50bは日本以外の国に設置されている場合を想定している。
【0053】
A号機のエレベータ50aには、エレベータ制御装置51a、遠隔監視装置52aが設けられている。エレベータ制御装置51aは、制御部53aを有する。制御部53aは、例えばA号機の乗りかご31の速度制御やドアの開閉制御、各種操作ボタンに対応した制御などを含むエレベータ50aの運転制御を行う。遠隔監視装置52aは、エレベータ制御装置51aに接続され、エレベータ50aの動作状態を監視する監視部54aを有する。監視部54aは、エレベータ50aに設定された各監視項目に関する情報を制御部53aから読み出す。
【0054】
B号機のエレベータ50bについても同様であり、エレベータ制御装置51b、遠隔監視装置52bが設けられている。エレベータ制御装置51bは、制御部53bを有する。制御部53bは、例えばB号機の乗りかご31の速度制御やドアの開閉制御、各種操作ボタンに対応した制御などを含むエレベータ50bの運転制御を行う。遠隔監視装置52aは、エレベータ制御装置51bに接続され、エレベータ50bの動作状態を監視する監視部54bを有する。監視部54bは、エレベータ50bに設定された各監視項目に関する情報を制御部53aから読み出す。
【0055】
なお、遠隔監視装置52a,52bについては、上記第1または第2の実施形態と同様に各国の監視項目を任意に設定可能な機能を備えているものとする。すなわち、遠隔監視装置52a,52bには図2に示した監視項目テーブル25が設けられており、スイッチ操作あるいは国データに基づいてエレベータ50a,50bの設置国に対応した各監視項目が設定される。さらに、遠隔監視装置52a,52bには、通信装置60から現地時刻を取得して各監視項目に関する情報に現地時刻を付加する機能も備えているものとする。
【0056】
通信装置60は、A号機とB号機に共通で使用され、遠隔監視装置52a,52bで個別に読み出された各監視項目に関する情報をエレベータ50a,50bの設置国の通信規格に従って監視センタ71に送る機能を有する。また、通信装置60は、上記第1および第2の実施形態と同様に、図1に示した通信ネットワーク12上のNTPサーバ14に定期的にアクセスして正確な現地時刻を取得する機能を備えているものとする。
【0057】
ここで、本実施形態において、通信装置60には、優先度順位テーブル61、優先度決定部62、記憶部63、通信部64が備えられている。
【0058】
優先度順位テーブル61は、各監視項目に対する優先度順位を記憶している(図7参照)。優先度決定部62は、優先度順位テーブル61を参照して監視部54a,54bによって読み出された各監視項目に関する情報の優先度を決定する。記憶部63は、各監視項目に関する情報を一時的に保持しておくために用いられる。通信部64は、エレベータ50a,50bの設置国の通信規格を有し、優先度決定部62によって決定された優先度に従って各監視項目に関する情報に現地時刻を付して通信ネットワーク70を介して監視センタ71に送る。
【0059】
監視センタ71には通信部72が設けられている。監視センタ71は、他国に存在するエレベータ50a,50bから送られて来る各監視項目に関する情報を通信部72にて受信し、これらの情報を監視画面に表示するなどして、何らかの異常を検出した場合に保守員を現場に派遣するなどして対応する。
【0060】
また、各監視項目に関する情報(監視情報)に現地時刻を付して監視センタ71に送ることで、エレベータ50a,50bの設置国と監視センタ71の設置国との間に時差があっても、監視センタ71側では、現地時刻を基準にして各監視情報を認識することができる。
【0061】
図7は優先度順位テーブル61の一例を示す図である。
【0062】
優先度順位テーブル61には、エレベータ50a,50bに設定された各監視項目に対する優先度順位が記憶されている。A号機とB号機で同じ監視項目がある場合にはどちらの号機の監視項目を優先するのかを含めて優先度順位が記憶されている。図7の例では、A号機の「非常呼びボタン押下状態」、B号機の「非常呼びボタン押下状態」、A号機の「運行情報:エラーログ」、B号機の「運行情報:運行ログ」…といった順で各監視項目に対する優先度順位が記憶されている。
【0063】
「非常呼びボタン押下状態」,「運行情報:エラーログ」,「運行情報:運行ログ」については上記第1の実施形態で説明した通りである。実際にはさらに細かい監視項目があるが、その詳細については機密事項に当たるため、ここでは省略するものとする。
【0064】
次に、第3の実施形態の動作を説明する。
【0065】
図8は第3の実施形態におけるエレベータの遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【0066】
A号機のエレベータ50aの運転中に、遠隔監視装置52aに設けられた監視部54aによってA号機の各監視項目に関する情報がエレベータ制御装置51aの制御部53aから読み出される。同様に、B号機のエレベータ50bの運転中に、遠隔監視装置52bに設けられた監視部54bによってB号機の各監視項目に関する情報がエレベータ制御装置51bの制御部53bから読み出される。
【0067】
各監視項目には、「非常呼びボタン押下状態」,「運行情報:エラーログ」,「運行情報:運行ログ」などが含まれる。これらの監視項目に関する情報(監視情報)は、監視部54a,54bによって読み出された順に通信装置60に与えられる。
【0068】
図8に示すように、通信装置60に設けられた優先度決定部62は、監視部54a,54bから各監視情報を取得すると(ステップS21のYes)、優先度順位テーブル61を参照して各監視情報の優先度を決定する(ステップS22)。
【0069】
一方、通信部64は、通信ネットワーク70の通信状態を確認する(ステップS23)。そして、通信可能な状態であれば(ステップS24のYes)、通信部64は、優先度決定部62によって決定された優先度に従って各監視情報を監視センタ71に送信する(ステップS25)。
【0070】
一方、通信不可の状態であれば、通信部64は、各監視情報を記憶部63に保留しておき(ステップS26)、通信可能な状態になったときに、記憶部63から各監視情報を読み出して監視センタ71に送信する(ステップS22〜S25)。
【0071】
例えば、A号機の非常呼びボタンが押下されたことを示す監視情報と、A号機の乗りかご31を運行中に何らかのエラー発生したことを示す監視情報が通信装置60に与えられたとする。
【0072】
このような場合、図7に示すように、「非常呼びボタン押下状態」が「運行情報:エラーログ」よりも優先度順位が高く設定されているので、通信装置60では、非常呼びボタンが押下されたことを優先して、通信ネットワーク70を介して監視センタ71との電話回線を接続する。このとき、通信装置60は、運行情報を記憶部63に保留しておき、非常呼びの通話が終わり次第、その運行情報を監視センタ71に送信する。
【0073】
なお、日本では、「非常呼びボタン押下状態」の監視項目は必須であるが、他国では必ずしも必要としない場合がある。優先度順位テーブル61の監視項目の削除や順位変更は、監視センタ71から遠隔操作によって簡単に行うことができる。また、号機の増減された場合でも同様であり、監視センタ71から遠隔操作によって、現在の号機台数に合わせて優先度順位テーブル61を変更することができる。
【0074】
このように第3の実施形態によれば、遠隔監視装置52a,52bと通信装置60を分離させ、通信装置60に各監視項目の優先度順位を任意に設定可能な機能を備えることで、各監視項目に関する情報に優先度を持たせて監視センタ71に送ることができる。
【0075】
通常、監視対象であるエレベータが監視センタと同じ日本国内にある場合、そのエレベータに使用される遠隔監視装置には通信機能が備えられ、1つのソフトウェアで監視項目の制御と通信制御を実施している。このため、日本国内以外の国に設置されたエレベータに遠隔監視装置を使用する場合には、その国に合わせて監視項目の制御と通信制御のソフトウェアをそれぞれ設計し直す必要があり、容易に海外展開ができない。これに対し、本システムでは、遠隔監視装置と通信装置を分離させているので、通信装置はその国の通信規格に合わせたものを使用するが、遠隔監視装置については、各監視項目の優先度順位を変更するだけで各国共通で使用することができる。
【0076】
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、面倒な作業を必要とせずに、各国に設置されたエレベータの動作状態を遠隔監視することのできるエレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置を提供することができる。
【0077】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0078】
11…エレベータ、12…通信ネットワーク、13…監視センタ、14…NTPサーバ、21…エレベータ制御装置、22…遠隔監視装置、23…通信装置、24…国選択スイッチ、25…監視項目テーブル、26…監視部、27…時刻取得部、28…時刻取得部、29…記憶部、31…乗りかご、32…かごドア、33…操作パネル、33a…階床ボタン、33b…戸開ボタン、33c…戸閉ボタン、34…非常呼びボタン、35…マイク、36…スピーカ、50a,50b…エレベータ、51a,51b…エレベータ制御装置、52a,52b…遠隔監視装置、53a,53b…制御部、54a,54b…監視部、60…通信装置、61…優先度順位テーブル、62…優先度決定部、63…記憶部、64…通信部、70…通信ネットワーク、71…監視センタ、72…通信部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8