(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記静脈側血液回路には、血液浄化治療時に体外循環する血液の静脈圧を検出し得る静脈圧センサが接続されるとともに、前記テスト工程は、前記第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、前記静脈圧センサの検出値が上昇するか否かを判定する第3判定工程を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置。
前記透析液導入ラインは、前記給液手段から清浄水が供給されるとともに、透析液原液が導入されつつ前記清浄水と混合して透析液が作製され、その透析液を前記血液浄化器に導入し得る構成とされ、且つ、電圧を印加した際の導通の有無により清浄水又は透析液の判別が可能とされた導通センサを具備し、当該清浄水が判別された場合、前記透析液導入ライン内の清浄水による洗い流し工程が行われることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、テスト工程時、補液ポンプや複式ポンプ等の容量型ポンプを用いて加圧していたため、以下の問題があった。
容量型ポンプは、ロータやプランジャの位置によって一定回転した際の昇圧値が異なる、圧力が所定値に達するまでの時間がかかる、といった特性があり、特に補液ポンプの如きしごき型ポンプにおいては、ローラとステータとの間の隙間調整によって、昇圧値や昇圧時間にばらつきが生じてしまうことから、採取口に対する補液ラインの接続確認を瞬時に且つ精度よく行うことができなかった。また、補液ポンプや複式ポンプは、血液浄化治療中に使用されるものであるため、治療中にテスト工程を行うことができないという問題もあった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、採取口に対する補液ラインの接続確認を精度よく瞬時に行うことができるとともに、当該確認を血液浄化治療中にも行わせることができる血液浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有し、患者の血液を体外循環可能な血液回路と、該血液回路に接続され、当該血液回路にて体外循環する血液を浄化し得る血液浄化器と、所定液体を一定圧力で供給可能な給液手段から給液されるとともに、前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、前記血液浄化器から排液を排出する透析液排出ラインと、一端が前記透析液導入ラインの所定部位に形成された採取口に接続されるとともに、他端が前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に接続された補液ラインと、該補液ラインに配設され、当該補液ラインの流路を任意に閉塞可能とされるとともに、当該流路を閉塞した状態にて前記採取口を含んだ昇圧部を形成し得る閉塞手段と、前記昇圧部内の圧力を測定し得る圧力測定手段とを具備し、前記昇圧部内の液圧を上昇させて前記圧力測定手段で圧力を測定することにより前記採取口に対する前記補液ラインの接続を確認するためのテスト工程が行われる血液浄化装置において、前記給液手段からの給液圧により前記昇圧部内の液圧を上昇させて前記テスト工程が行われる
ものとされ、当該テスト工程は、前記昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、前記圧力測定手段にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定する第1判定工程と、前記昇圧部に対する液圧の上昇を停止させた後、所定時間、前記圧力測定手段による測定値が保持されたか否かを判定する第2判定工程とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記給液手段からの給液圧は、非容積型ポンプの駆動又は高低差により発生されることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、前記非容積型ポンプは、遠心ポンプ、軸流ポンプ又は斜流ポンプ等のターボ型ポンプから成ることを特徴とする。
【0011】
請求項
4記載の発明は、請求項
1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記静脈側血液回路には、血液浄化治療時に体外循環する血液の静脈圧を検出し得る静脈圧センサが接続されるとともに、前記テスト工程は、前記第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、前記静脈圧センサの検出値が上昇するか否かを判定する第3判定工程を有することを特徴とする。
【0012】
請求項
5記載の発明は、請求項1〜
4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液導入ラインは、前記給液手段から清浄水が供給されるとともに、透析液原液が導入されつつ前記清浄水と混合して透析液が作製され、その透析液を前記血液浄化器に導入し得る構成とされ、且つ、電圧を印加した際の導通の有無により清浄水又は透析液の判別が可能とされた導通センサを具備し、当該清浄水が判別された場合、前記透析液導入ライン内の清浄水による洗い流し工程が行われることを特徴とする。
【0013】
請求項
6記載の発明は、請求項
5記載の血液浄化装置において、前記導通センサは、液体の流路を開閉可能な弁手段に設けられ、電圧を印可した際の導通の有無により当該弁手段の開閉状態を検知し得ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、所定液体を一定圧力で供給可能な給液手段からの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、採取口に対する補液ラインの接続確認を精度よく瞬時に行うことができるとともに、当該確認を血液浄化治療中にも行わせることができる。
また、テスト工程は、昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、圧力測定手段にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定する第1判定工程と、昇圧部に対する液圧の上昇を停止させた後、所定時間、圧力測定手段による測定値が保持されたか否かを判定する第2判定工程とを有するので、第1判定工程にて昇圧部が正常に形成されているか否か判定することができ、第2判定工程にて採取口に対する補液ラインの接続が正常に行われているか否か判定することができる。
【0015】
請求項2、3の発明によれば、遠心ポンプ、軸流ポンプ又は斜流ポンプ等のターボ型ポンプから成る非容積型ポンプの駆動又は高低差により発生される給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、汎用的な手段にて昇圧部内の液圧を上昇させるための給液圧を得ることができる。
【0017】
請求項
4の発明によれば、テスト工程は、第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、静脈圧センサの検出値が上昇するか否かを判定する第3判定工程を有するので、静脈圧センサを流用して、閉塞手段による閉塞が正常に行われているか否か判定することができる。
【0018】
請求項
5の発明によれば、透析液導入ラインは、給液手段から清浄水が供給されるとともに、透析液原液が導入されつつ清浄水と混合して透析液が作製され、その透析液を血液浄化器に導入し得る構成とされ、且つ、電圧を印加した際の導通の有無により清浄水又は透析液の判別が可能とされた導通センサを具備し、当該清浄水が判別された場合、透析液導入ライン内の清浄水による洗い流し工程が行われるので、所謂個人用装置において、テスト工程を経ることによって透析液導入ラインに清浄水が混入したことを判別でき、洗い流し工程を自動的に行わせることができる。
【0019】
請求項
6の発明によれば、導通センサは、液体の流路を開閉可能な弁手段に設けられ、電圧を印可した際の導通の有無により当該弁手段の開閉状態を検知し得るので、導通センサが、弁手段の開閉状態の検知機能と透析液導入ラインに清浄水が混入したことの判別機能とを兼ね備えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、
図1に示すように、病院等医療現場における透析室A(治療室)に複数設置された血液透析装置1(透析用監視装置)に適用されるものであり、当該医療現場における透析室Aとは別の場所である機械室Bに設置された透析液供給装置21、溶解装置22及び水処理装置23と共に血液浄化システムを構成している。
【0022】
水処理装置23は、内部に濾過膜等を内在したモジュール(浄化濾過器)を具備し、原水を浄化して清浄水(RO水)を得るためのものであり、配管L12を介して溶解装置22と連結されて当該溶解装置22に清浄水を供給し得るとともに、配管L10、L11を介して透析液供給装置21と連結されて当該透析液供給装置21に清浄水を供給し得るよう構成されている。かかる水処理装置23で得られた清浄水は、透析液供給装置21にて透析液を作製する際に用いられたり、或いは当該透析液供給装置21や血液透析装置1の配管等を洗浄する洗浄水としても用いられる。
【0023】
溶解装置22は、例えば所定量の透析用粉体薬剤が投入されるとともに、その透析用粉体薬剤と水処理装置23から供給された清浄水とを混合(ミキシング)して所定濃度の透析液原液を作製するためのものである。かかる溶解装置22は、配管L10を介して透析液供給装置21と接続されており、作製された透析液原液を透析液供給装置21に供給し得るよう構成されている。
【0024】
透析液供給装置21は、水処理装置23で得られた清浄水及び溶解装置22で作製された透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得るとともに、複数の血液透析装置1(血液浄化装置)と配管L1aを介してそれぞれ接続されており、各血液透析装置1に所定濃度の透析液を供給可能とされている。特に、本実施形態に係る透析液供給装置21は、所定液体(透析液供給装置21にて作製された所定濃度の透析液)を一定圧力で供給可能な給液手段Dを具備しており、かかる給液手段Dを駆動させることにより、配管L1aを介して血液透析装置1のそれぞれに透析液や洗浄水としての清浄水等の所望の液体を供給し得るよう構成されている。
【0025】
給液手段Dは、遠心ポンプ、軸流ポンプ又は斜流ポンプ等のターボ型ポンプ等の非容積型ポンプから成る。この非容積型ポンプ(ターボ型ポンプ)とは、一般に、駆動によって羽根車をケーシング内で回転させ、液体にエネルギーを与えるポンプをいい、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどの総称とされる。かかる非容積型ポンプは、容積型ポンプのようにロータやプランジャの回転周期内での圧力変動がないため、連続流を得ることができる。
【0026】
ここで、本実施形態に係る血液透析装置1は、
図2に示すように、血液回路2と、ダイアライザ3(血液浄化器)と、血液ポンプ4と、動脈側エアトラップチャンバ5と、静脈側エアトラップチャンバ6と、クランプ手段7と、複式ポンプ8と、濾過フィルタ(9、10)と、採取口11と、除水ポンプ12と、補液ポンプ13(閉塞手段)と、透析液導入ラインL1と、透析液排出ラインL2と、補液ラインL9と、圧力測定手段Pcと、制御手段20とを有して構成されている。なお、符号Kは、装置本体を示しており、当該装置本体K内に透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2等の各配管や複式ポンプ8、除水ポンプ12及び血液ポンプ4等のアクチュエータが配設されている。
【0027】
血液回路2は、動脈側血液回路2a及び静脈側血液回路2bを有して構成され、患者の血液を体外循環可能な可撓性チューブから成る。動脈側血液回路2aは、その先端にコネクタcを介して動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中に動脈側エアトラップチャンバ5が接続されており、動脈側血液回路2aを流れる液体に対して除泡し得るようになっている。かかる動脈側血液回路2aの動脈側エアトラップチャンバ5には、ダイアライザ3の入口圧を検出し得る入口圧センサPaが接続されている。
【0028】
また、動脈側血液回路2aにおけるコネクタcと動脈側エアトラップチャンバ5との間には、血液ポンプ4が配設されている。かかる血液ポンプ4は、しごき型ポンプ(容量型ポンプ)から成り、ロータを回転駆動させることによりローラにて被しごき部を長手方向にしごき、動脈側血液回路2a内の液体をダイアライザ3に向かって送液し得るよう構成されている。
【0029】
静脈側血液回路2bは、その先端にコネクタdを介して静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に静脈側エアトラップチャンバ6が接続されており、静脈側血液回路2bを流れる液体に対して除泡し得るようになっている。かかる静脈側血液回路2bの静脈側エアトラップチャンバ6には、血液浄化治療時に体外循環する血液の静脈圧を検出し得る静脈圧センサPbが接続されている。
【0030】
また、静脈側血液回路2bにおけるコネクタdと静脈側エアトラップチャンバ6との間には、クランプ手段7が配設されている。かかるクランプ手段7は、静脈側血液回路2bの流路を任意に閉塞し得るプッシュロッド等を有するもので、例えば図示しない気泡判別器にて血液中の気泡を検出した際、流路を閉塞して患者の体内に気泡が至るのを防止し得るよう構成されている。
【0031】
しかして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側エアトラップチャンバ5にて除泡されつつ動脈側血液回路2aを通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側エアトラップチャンバ6にて除泡されつつ静脈側血液回路2bを通って患者の体内に戻る。こうして、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路2aの先端から静脈側血液回路2bの先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
【0032】
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入口3a(血液導入ポート)、血液導出口3b(血液導出ポート)、透析液導入口3c(透析液流路入口:透析液導入ポート)及び透析液導出口3d(透析液流路出口:透析液導出ポート)が形成されており、このうち血液導入口3aには動脈側血液回路2aの基端が、血液導出口3bには静脈側血液回路2bの基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入口3c及び透析液導出口3dは、装置本体Kから延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
【0033】
ダイアライザ3内には、複数の中空糸(不図示)が収容されており、この中空糸が血液を浄化するための血液浄化膜を構成している。また、ダイアライザ3内には、血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路(中空糸の内部空間であって血液導入口3aと血液導出口3bとの間の流路)及び透析液が流れる透析液流路(中空糸の外部空間であって透析液導入口3cと透析液導出口3dとの間の流路)が形成されている。
【0034】
すなわち、ダイアライザ3は、血液流路に血液を導入し得る血液導入口3a、当該血液流路から血液を導出し得る血液導出口3b、透析液流路に透析液を導入し得る透析液導入口3c、及び当該透析液流路から透析液を導出し得る透析液導出口3dを有しており、血液導入口3aから血液導出口3bに向かって流れる血液と、透析液導入口3cから透析液導出口3dに向かって流れる透析液とが逆向きとなるよう構成されている。また、血液浄化膜を構成する中空糸は、その外周面と内周面とを貫通した微小な孔(ポア)が多数形成された中空糸膜から構成されており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
【0035】
ダイアライザ3の透析液導入口3c及び透析液排出口3dには、既述のように、それぞれ透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2が接続されており、当該透析液導入ラインL1を介してダイアライザ3に所定濃度の透析液が導入されるとともに、ダイアライザ3からの排液が透析液排出ラインL2を介して排出され得るよう構成されている。透析液導入ラインL1は、その基端が
図1に示す配管L1aと接続されており、給液手段Dから所定濃度の透析液が供給されるようになっているとともに、透析液排出ラインL2は、その基端が図示しない配管を介して廃液のための容器等に接続されている。
【0036】
また、透析液導入ラインL1には、電磁弁V1、V4及びV8が配設されており、それら電磁弁の開閉によって流路を任意に閉塞又は開放可能とされるとともに、透析液排出ラインL2には、電磁弁V2、V9が配設されており、それら電磁弁の開閉によって流路を任意に閉塞又は開放可能とされている。なお、バイパスラインL7は、透析液導入ラインL1と透析液排出ラインL2とを接続する流路から成り、その途中には電磁弁V3が配設されている。
【0037】
さらに、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨がった位置には、給液手段Dから送液された所定濃度の透析液をダイアライザ3に供給しつつ当該ダイアライザ3から排液を排出させるための容積型ポンプから成る複式ポンプ8が接続されている。一方、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ8を迂回する迂回ラインL3、L4が接続されており、迂回ラインL3にはダイアライザ3を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ12が配設されるとともに、迂回ラインL4には電磁弁V7が配設されている。
【0038】
また、透析液導入ラインL1における複式ポンプ8とダイアライザ3との間には、濾過フィルタ9、10が接続されている。この濾過フィルタ9、10は、透析液導入ラインL1を流れる透析液を濾過して浄化するためのものであり、当該濾過フィルタ9、10からは透析液排出ラインL2と接続されて透析液を導くためのバイパスラインL5、L6が延設されている。これらバイパスラインL5、L6の途中には、それぞれ電磁弁V5、V6が接続されている。
【0039】
圧力測定手段Pcは、透析液排出ラインL2におけるバイパスラインL5との接続部とバイパスラインL6との接続部との間に設けられた圧力センサから成り、後述するテスト工程で形成される昇圧部内の液圧をリアルタイムにて測定し、その測定値を制御手段20に送信し得るよう構成されている。なお、液圧を測定し得る圧力センサは、他の位置に複数配設されていてもよい。
【0040】
補液ラインL9は、一端が透析液導入ラインL1の所定部位(本実施形態においては、透析液導入ラインL1の分岐点fから分岐した分岐ラインL8の先端)に形成された採取口11に接続されるとともに、他端が静脈側血液回路2bの静脈側エアトラップチャンバ6(或いは動脈側エアトラップチャンバ5であってもよい。)に接続された流路から成る。本実施形態に係る補液ラインL9は、他端側が分岐点gにて分岐し、一方の分岐ラインL9aの端部が静脈側エアトラップチャンバ6(或いは動脈側エアトラップチャンバ5であってもよい。)に接続されるとともに、他方の分岐ラインL9bの端部が動脈側血液回路2aの先端におけるコネクタcと接続可能(
図5参照)とされている。また、補液ラインL9における分岐ラインL9bは、鉗子等のクランプ手段hによって流路が任意に開閉可能とされている。さらに、補液ラインL9における分岐点gの上流側には、補液ポンプ13が配設されており、当該補液ポンプ13を回転駆動させることにより、透析液導入ラインL1の液体を血液回路2(本実施形態においては静脈側血液回路2b)に導入し得るようになっている。
【0041】
特に、本実施形態に係る補液ポンプ13は、血液ポンプ4と同様、しごき型ポンプにて構成されており、停止状態において補液ラインL9の流路を任意に閉塞可能とされるとともに、当該流路を閉塞した状態にて採取口11を含んだ昇圧部を形成し得る閉塞手段として機能する。一方、採取口11は、装置本体Kに形成されたポートから成り、
図3に示すように、シャフト14を中心に回動可能な蓋部材18によって開閉可能とされている。具体的には、蓋部材18は、採取口11を覆う閉位置と当該採取口11を外部に臨ませる開位置との間で回動可能とされるとともに、閉位置にあるとき、スプリング15の付勢力によって採取口11の開口端を閉塞し得るようになっている。
【0042】
そして、閉位置にある蓋部材18をスプリング15の付勢力に抗して図中右方向に移動させ、シャフト14を中心に回動させることにより、蓋部材18を閉位置から開位置とすることができ、その状態で、
図4に示すように、補液ラインL9の一端が採取口11に接続されるようになっている。補液ラインL9の一端には、同図に示すように、コネクタ部材19が形成されており、当該一端を採取口11に嵌入させた状態で当該コネクタ部材19に形成された雌ネジ部を採取口11に形成された雄ネジ部に螺合させることにより、採取口11と補液ラインL9の一端とを強固に接続させ得るよう構成されている。
【0043】
なお、蓋部材18の所定部位には、磁力を生じ得るマグネット16が形成されているとともに、当該蓋部材18が閉位置にあるとき、当該マグネット16と対向する位置に磁力を検知して電気的なオン・オフ信号を生成し得るリードスイッチ17が配設されている。これにより、リードスイッチ17のオン信号又はオフ信号に基づいて、蓋部材18が閉位置にあるのか或いは開位置にあるのかを検出することができる。
【0044】
制御手段20は、本血液透析装置1に配設された電磁弁V1〜V9やクランプ手段7の開閉及び血液ポンプ4や補液ポンプ13等のアクチュエータを制御し得る例えばマイコン等から成るものであり、特に本実施形態においては、採取口11を含んだ昇圧部を形成するとともに、昇圧部内の液圧を上昇させて圧力測定手段Pcで圧力を測定することにより採取口11に対する補液ラインL9の接続を確認するためのテスト工程を行わせ得るものである。しかして、テスト工程で液圧を上昇させる昇圧部は、少なくとも採取口11における補液ラインL9の接続部から閉塞手段(本実施形態においては補液ポンプ13)による閉塞部までを含む範囲とされる。
【0045】
ここで、本実施形態に係るテスト工程は、例えば
図5に示すように、補液ラインL9における分岐ラインL9bの他端が動脈側血液回路2aの先端(コネクタc)に接続された状態(補液ラインL9及び血液回路2内にプライミング液(透析液)が満たされた状態(プライミング工程の後))にて行われる工程とされるとともに、給液手段Dからの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させている。すなわち、本実施形態に係るテスト工程においては、血液透析装置1の上流側に位置する給液手段Dの給液圧を利用して、昇圧部内の液圧を上昇させているのである。
【0046】
より具体的には、本実施形態に係るテスト工程は、昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、圧力測定手段Pcにて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定する第1判定工程(
図6参照)と、昇圧部に対する液圧の上昇を停止させた後、所定時間、圧力測定手段Pcによる測定値が保持されたか否かを判定する第2判定工程(
図7参照)とを有している。しかして、
図10に示すように、採取口11にて液漏れがなく補液ラインL9が正常に接続されている場合、グラフαで示されるように、第1判定工程において、所定時間t1内で所定圧力値v1以上に達するとともに、第2判定工程において、所定時間t2を経過しても所定圧力値v1が保持されるとともに、採取口11にて僅か(微量)の液漏れがある場合、グラフβで示されるように、第1判定工程において、所定時間t1内で所定圧力v1以上に達するものの、所定時間t2を経過すると、圧力値がv2だけ低下してしまうこととなる。したがって、かかる圧力低下(v2)を検知することにより、採取口11の僅か(微量)の液漏れを判定することができる。勿論、第1判定工程において、所定時間t1内で所定圧力v1以上に達しない場合も、採取口11に液漏れがあると判定することができる。
【0047】
次に、本実施形態に係るテスト工程の制御内容について、
図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、
図6に示すように、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V6、V7を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V4、V5、V8、V9を閉状態とすることにより、透析液導入ラインL1が連結される配管L1aの上流側(本実施形態においては透析液供給装置21内)に位置する給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させる(S1)。なお、テスト工程時においては、クランプ手段hが閉状態とされている。
【0048】
このように、給液手段Dによる給液圧にて昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、圧力測定手段Pcにて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定し(S2)(第1判定工程)、所定値以上の圧力上昇があると判定された場合は、S3に進み、所定値以上の圧力上昇がないと判定された場合は、S10に進む。S3に進むと、
図7に示すように、電磁弁V6の開状態を維持しつつ他の電磁弁V1〜V5、V7〜V9を閉状態とする。これにより、圧力測定手段Pcを含んだ閉回路が形成され、給液手段Dによる液圧の上昇(加圧)が停止されることとなり、その時点の圧力測定手段Pcによる測定値(P0)を記憶しておく(S4)。
【0049】
その後、S5にて所定時間経過したか否か判定され、所定時間経過したと判定されると、その時点の圧力測定手段Pcによる測定値(P1)を記憶する(S6)。そして、S4で記憶された測定値(P0)とS6で記憶された測定値(P1)との差を求めることにより、所定時間圧力が保持されたか否か判定され(S7)(第2判定工程)、圧力が保持されたと判定された場合は、S8に進んで昇圧部の圧力が解放され、テスト工程が終了するとともに、圧力が保持されないと判定された場合は、S9に進んで警報1(圧力保持がなされなかった旨の警報)が行われた後、テスト工程が終了する。
【0050】
一方、S2にて所定値以上の圧力上昇がないと判定された場合は、S10に進み、
図8に示すように、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V6、V7を開状態としつつ他の電磁弁V2、V4、V5、V8、V9を閉状態とするとともに、静脈圧センサPbの検出値を監視することにより当該静脈圧センサPbの検出値が上昇するか否か判定される(第3判定工程)。このとき、クランプ手段7、hは閉状態とされている。
【0051】
そして、S10にて静脈圧センサPbの検出値が上昇したと判定されると、S11に進んで警報2(補液ポンプ13の締切に不良がある旨の警報)が行われた後、テスト工程が終了することとなる。また、S10にて静脈圧センサPbの検出値が上昇しないと判定されると、S12に進んで警報3(補液ラインL9が採取口11に接続されていない、若しくは、接続されていても途中で緩んで漏れている旨の警報が行われ、テスト工程が終了することとなる。
【0052】
しかるに、本実施形態においては、圧力測定手段Pcが透析液排出ラインL2におけるバイパスラインL5との接続部とバイパスラインL6との接続部との間に配設されているが、
図11に示すように、透析液導入ラインL1におけるフィルタ10と分岐点fとの間に配設するようにしてもよい。この場合、第1判定工程時、
図12に示すように、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V4、V5、V7を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V6、V8、V9を閉状態とすることにより、給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させることとなる。
【0053】
また、本実施形態においては、補液ラインL9に補液ポンプ13が配設されているが、
図13に示すように、補液ラインL9の流路を開閉可能な電磁弁V10等のクランプ手段を配設するようにしてもよい。この場合、電磁弁V10は、補液ラインL9の流路を任意に閉塞可能とされ、当該流路を閉塞した状態にて採取口11を含んだ昇圧部を形成し得る閉塞手段として機能する。そして、第1判定工程時、
図14に示すように、ポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V6、V7を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V4、V5、V8、V9、V10を閉状態とすることにより、給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させることとなる。
【0054】
さらに、本実施形態においては、給液手段Dによる給液圧を迂回ラインL4を介して付与しているが、
図15に示すように、透析液導入ラインL1に複式ポンプ8を迂回する迂回ラインL13を接続し、その迂回ラインL13に電磁弁V11を配設するものとし、当該迂回ラインL13を介して給液手段Dによる給液圧を付与するようにしてもよい。この場合、第1判定工程時、
図16に示すように、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V4、V11を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V3、V5〜V9を閉状態とすることにより、給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させることとなる。
【0055】
本実施形態によれば、所定液体を一定圧力で供給可能な給液手段D(本実施形態においては、透析液供給装置21の給液手段D)からの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、採取口11に対する補液ラインL9の接続確認を精度よく瞬時に行うことができるとともに、当該確認を血液浄化治療中にも行わせることができる。また、遠心ポンプ、軸流ポンプ又は斜流ポンプ等のターボ型ポンプから成る非容積型ポンプの駆動により発生される給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、汎用的な手段にて昇圧部内の液圧を上昇させるための給液圧を得ることができる。
【0056】
さらに、テスト工程は、昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、圧力測定手段Pcにて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定する第1判定工程と、昇圧部に対する液圧の上昇を停止させた後、所定時間、圧力測定手段Pcによる測定値が保持されたか否かを判定する第2判定工程とを有するので、第1判定工程にて昇圧部が正常に形成されているか否か判定することができ、第2判定工程にて採取口11に対する補液ラインL9の接続が正常に行われているか否か判定することができる。
【0057】
またさらに、テスト工程は、第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、静脈圧センサPbの検出値が上昇するか否かを判定する第3判定工程を有するので、静脈圧センサPbを流用して、閉塞手段(補液ポンプ13、電磁弁V10)による閉塞が正常に行われているか否か判定することができる。なお、第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、所定の警報を行い、第3判定を行わないものとしてもよい。
【0058】
次に、本発明の第2の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。
本血液浄化装置は、個人用透析装置に適用されるもので、
図17に示すように、血液回路2と、ダイアライザ3(血液浄化器)と、血液ポンプ4と、動脈側エアトラップチャンバ5と、静脈側エアトラップチャンバ6と、クランプ手段7と、複式ポンプ8と、濾過フィルタ(9、10)と、採取口11と、除水ポンプ12と、補液ポンプ13(閉塞手段)と、透析液導入ラインL1と、透析液排出ラインL2と、補液ラインL9と、圧力測定手段Pcと、制御手段20とを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0059】
ここで、本実施形態に係る個人用透析装置は、透析液原液を収容したタンクT1、T2がそれぞれ導入ラインL14、L15を介して透析液導入ラインL1に接続されているとともに、導入ラインL14、L15には、当該タンクT1、T2内の透析液原液を透析液導入ラインL1に導入し得るポンプ21、22が配設されている。また、透析液導入ラインL1には、タンクT1内の透析液原液を混合させる混合チャンバC1、及びタンクT2内の透析液原液を混合させる混合チャンバC2がそれぞれ接続されている。
【0060】
本実施形態に係る透析液導入ラインL1は、水処理装置23と連結されており、当該水処理装置23の内部に配設された給液手段Dを駆動させることにより、その水処理装置23にて生成された清浄水を透析液導入ラインL1に供給するとともに、タンクT1、T2内の透析液用原液と清浄水とが混合されて所定濃度の透析液が作製されるよう構成されている。透析液導入ラインL1を流通する過程で作製された所定濃度の透析液は、ダイアライザ3(血液浄化器)に導入され、血液浄化治療が施されることとなる。
【0061】
ここで、本実施形態においては、第1の実施形態と同様、給液手段D(水処理装置23の給液手段D)からの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるよう構成されている。例えば、
図18に示すように、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V6、V7を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V4、V5、V8、V9を閉状態とすることにより、透析液導入ラインL1の上流側における水処理装置23の給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させる。これにより、昇圧部内の液圧を上昇させるとともに、圧力測定手段Pcにて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されたか否かを判定する第1判定工程を行うことができる。
【0062】
そして、第1判定工程により所定値以上の圧力上昇があると判定された場合は、
図19に示すように、電磁弁V6の開状態を維持しつつ他の電磁弁V1〜V5、V7〜V9を閉状態とするとともに、所定時間、圧力測定手段Pcによる測定値が保持されたか否かを判定する第2判定工程を行うことができる。なお、第1判定工程にて所定値以上の圧力が所定時間以内で測定されないと判定された場合、補液ラインL9の他端を静脈側エアトラップチャンバ6の上部に接続し、静脈圧センサPbの検出値が上昇するか否かを判定する第3判定工程を行うようにしてもよい。
【0063】
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、所定液体を一定圧力で供給可能な給液手段D(本実施形態においては水処理装置23の給液手段D)からの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、採取口11に対する補液ラインL9の接続確認を精度よく瞬時に行うことができるとともに、当該確認を血液浄化治療中にも行わせることができる。また、遠心ポンプ、軸流ポンプ又は斜流ポンプ等のターボ型ポンプから成る非容積型ポンプの駆動により発生される給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるので、汎用的な手段にて昇圧部内の液圧を上昇させるための給液圧を得ることができる。
【0064】
さらに、本実施形態においては、液体の流路を開閉可能な弁手段(電磁弁V1〜V9)に導通センサe(濃度セル)が設けられており、それぞれの弁手段の開閉状態を検知し得るようになっている。かかる導通センサeは、透析液が導電性の液体であることを利用して絶縁体から構成されている弁手段(電磁弁V1〜V9)が開状態のとき電圧を印可することにより導通し、閉状態のとき電圧を印可しても導通しないものとされ、その導通信号の有無によって開閉状態を検知可能とされているのである。
【0065】
しかして、このような弁手段(電磁弁V1〜V9)の導通センサeを流用してテスト工程後の洗い流し工程の要否を判断するようにしてもよい。すなわち、導通センサeは、流路に導電性の透析液があるときは、電圧を印可した際に導通されるが、流路に非導電性の清浄水があるときは電圧を印可しても導通しないことから、導通信号がオンからオフに切り替わった時点で透析液が清浄水に置換されたと検出することができる。したがって、採取口11に漏れがあった場合、テスト工程が行われると、透析液導入ラインL1の透析液が給液手段Dからの清浄水に置換されてしまうので、その置換を弁手段(電磁弁V1〜V9)の導通センサeにて検出した場合、透析液導入ラインL1内の透析液による洗い流し工程が行われるよう構成されているのである。
【0066】
本実施形態によれば、透析液導入ラインL1は、給液手段Dから清浄水が供給されるとともに、透析液原液が導入されつつ清浄水と混合して透析液が作製され、その透析液をダイアライザ3に導入し得る構成とされ、且つ、電圧を印加した際の導通の有無により清浄水又は透析液の判別が可能とされた導通センサeを具備し、当該清浄水が判別された場合、透析液導入ラインL1内の透析液による洗い流し工程が行われるので、所謂個人用装置において、テスト工程を経ることによって透析液導入ラインL1に清浄水が混入したことを判別でき、洗い流し工程を自動的に行わせることができる。
【0067】
また、本実施形態に係る導通センサeは、液体の流路を開閉可能な弁手段(電磁弁V1〜V9)に設けられ、電圧を印可した際の導通の有無により当該弁手段の開閉状態を検知し得るので、導通センサeが、弁手段の開閉状態の検知機能と透析液導入ラインL1に清浄水が混入したことの判別機能とを兼ね備えることができる。なお、弁手段とは別個に導通センサeを単独で配設するようにしてもよい。
【0068】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
図20に示すように、複式ポンプ8に代えて第1チャンバ24a及び第2チャンバ24bを有するバランシングチャンバ24を具備したものとしてもよい。この場合、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、Va、Vb、V4を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V3、V5〜V9、Vc〜Vhを閉状態とすることにより、透析液導入ラインL1の上流側に位置する給液手段Dによる給液圧を昇圧部内に付与させることができる。
【0069】
また、
図21に示すように、血液透析装置1より上方の位置に透析液を収容した貯水タンク25を設置することによって、高低差により発生される給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程を行うようにしてもよい。この場合、補液ポンプ13及び他のポンプ類を停止させた状態で、電磁弁V1、V3、V4、V5、V7を開状態とするとともに、他の電磁弁V2、V6、V8、V9を閉状態とすることにより、透析液導入ラインL1の上流側に位置する給液手段(貯水タンク25)による給液圧を昇圧部内に付与させることができる。したがって、ポンプ等を利用することなく、汎用的な手段にて昇圧部内の液圧を上昇させるための給液圧を得ることができる。
【0070】
さらに、給液手段Dは、透析液導入ラインL1の上流側であれば、透析液供給手段21や水処理装置23内に配設されたものに限らず、例えば透析液供給手段21や水処理装置23から透析液導入ラインL1との連結部までの間の任意位置に配設するようにしてもよい
。
【解決手段】血液回路2と、ダイアライザ3と、透析液導入ラインL1と、透析液排出ラインL2と、一端が透析液導入ラインL1の所定部位に形成された採取口11に接続されるとともに、他端が血液回路2に接続された補液ラインL9と、流路を閉塞した状態にて採取口11を含んだ昇圧部を形成し得る補液ポンプ13と、昇圧部内の圧力を測定し得る圧力測定手段Pcとを具備し、昇圧部内の液圧を上昇させて圧力測定手段Pcで圧力を測定することにより採取口11に対する補液ラインL9の接続を確認するためのテスト工程が行われる血液浄化装置において、給液手段Dからの給液圧により昇圧部内の液圧を上昇させてテスト工程が行われるものである。