【発明が解決しようとする課題】
【0004】
静電放電によって引き起こされるダメージから、より効率的に保護されるオプトエレクトロニクス部品を提供することが本発明の目的であると考えることができる。
【0005】
対応するオプトエレクトロニクス部品の製造方法を提供することも本発明の目的と考えることができる。
【0006】
かかる目的は、各独立請求項の主題によって達成される。有利な実施形態が各従属請求項に記載される。
【0007】
一態様によれば、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層を備え、電磁放射を生成する目的の活性ゾーンを備えるようにpn接合が形成された半導体積層体が設けられたキャリアを備える、オプトエレクトロニクス部品であって、
n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層の少なくとも一方は、第1のドープ濃度のドープ領域を備え、前記第1のドープ濃度は、前記ドープ領域を備える半導体層内の前記ドープ領域の周囲エリア内の第2のドーピング濃度よりも高い、
オプトエレクトロニクス部品が提供される。
【0008】
さらなる態様によれば、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体を備え、電磁放射を生成する目的の活性ゾーンを備えるようにpn接合が形成される、半導体積層体をキャリア上に設け、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層の少なくとも一方の領域に、ドーパントを添加し、その結果、前記領域は、前記領域を備える半導体層内の前記領域の周囲エリア内の第2のドーピング濃度より高い第1のドーピング濃度でドープされる、オプトエレクトロニクス部品の製造方法が提供される。すなわち、特に、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層の少なくとも一方を備える半導体積層体の領域に、ドーパントが添加される。
【0009】
一実施形態によれば、キャリアは、一般に、「基板」ともいわれ得る成長基板として形成されることができる。次いで、特に、半導体積層体の個別層(すなわち、特に、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層)を、かかる成長基板上に形成するかまたは成長させる。上記領域は、この時、特に半導体層の成長中にドープされることができる。特に、代替としてまたは追加的に、上記領域は、半導体層の成長後にドープされることができる。これは、特に、半導体積層体が依然として成長基板上に配置されている場合に当てはまる。成長基板は、例えば、サファイアを含むことができるか、または、サファイアで形成されることができる。
【0010】
一実施形態によれば、半導体積層体の半導体層を成長基板上に成長させた後で、半導体積層体の成長基板とは反対側に形成される面上に、キャリア基板を配置することができる。したがって、成長基板とキャリア基板とは、互いに対向し、半導体積層体は、成長基板とキャリア基板との間に設置、形成または配置される。特に、この配置では、代替としてまたは追加的に、上記領域は、適宜ドープされることができる。キャリア基板は、特に、ゲルマニウムまたはシリコンを含むか、または、ゲルマニウムまたはシリコンから形成されることができる。
【0011】
キャリア基板の配置後、特に、成長基板は、半導体積層体から剥離または除去されることができる。この場合、キャリア基板は特に、キャリアを形成し、次いで、好ましくは、代替としてまたは追加的に、上記領域はドープされることができる。このように、キャリア基板は、成長基板とは別である。
【0012】
上記領域にドーピングすること(すなわち、n型ドープ半導体層および/またはp型ドープ半導体層に、対応するドーピング濃度を付与すること)には、特に、半導体積層体の成長または形成の間に、上記領域が適宜ドープされる場合が含まれる。特に、上記領域にドーピングすることには、追加的にまたは代替として、後に(すなわち、半導体積層体の成長または形成後に)、例えばスパッタリングプロセスを使用して、領域が適宜ドープされる場合も含まれる。
【0013】
概して、特に上記領域は好ましくは、成長基板がキャリアとして設けられるときにドープされることができる。特に、代替としてまたは追加的に、上記領域は、多くの場合、例えばキャリア基板がキャリアとして設けられるときに、ドープされることができる。
【0014】
1つの領域に関する記述は、多くの場合、複数の領域についても当てはまり、その逆も同様である。
【0015】
したがって、本発明は、特に、n型ドープ半導体層およびp型ドープ半導体層の少なくとも一方に、上記領域を備える半導体層のドーピング(ドーピング濃度)よりも高いドーピング(ドーピング濃度)の領域を設けるというコンセプトを含む。すなわち、特に、ドープ半導体層は、均一にドープされるのではなく、むしろ、不均一なドーピング(ドーピング濃度)である。したがって、特に、ドープ半導体層のさまざまな領域が、さまざまにドープされる。半導体層が、このような領域を複数備える場合、ドーピングの調節またはドーピングにおける調節について説明することができる。すなわち、特に、これら領域によって、かかるドーピングの調節が行なわれる。
【0016】
ドーピング濃度が高い(高濃度の)ドープ領域を設けることによって、有利なことに、ドープ領域の周囲エリアの降伏挙動とは異なる当該ドープ領域の降伏挙動を実現することができる。特に、第1のドーピング濃度の領域の、特に逆方向降伏電圧は、当該第1のドーピング濃度の領域の周囲領域または周囲エリアの逆方向降伏電圧よりも低い。このように、上記領域の周囲エリアの逆方向降伏電圧は、より高いかまたはより大きい。
【0017】
特に、本オプトエレクトロニクス部品は、複数のドープ領域を備えることができ、これら複数のドープ領域は、互いに横方向に離間して配置される。横方向とは、nドープ半導体層等の主延在面に平行な方向である。第2のドーピング濃度の領域は、いずれの場合も隣接する各ドープ領域間に設けられることができる。したがって、ドーパント濃度の高い領域とドーパント濃度の低い領域が、横方向において交互に配置されることができる。かかるドーパント濃度の調節によって、降伏電圧を横方向においても調節することができる。
【0018】
pn接合の順方向は次のように定義される。電圧源の陰極は、n型ドープ半導体層上に当てられるかまたは配置され、電圧源の陽極は、p型ドープ半導体層上に配置されるかまたは当てられ、電流は、p型ドープ半導体層からn型ドープ半導体層に向かって流れる。これは、本オプトエレクトロニクス部品の作動に関して、本オプトエレクトロニクス部品が電磁放射を生成する場合も概ね同様である。
【0019】
pn接合の逆方向は次のように定義される。電圧源の陽極は、n型ドープ半導体層上に当てられ、電圧源の陰極は、p型ドープ半導体層上に当てられ、逆向きの電流は、生成された小数電荷キャリアに起因して流れるのみである。
【0020】
降伏電圧が低い領域が形成されることにより、潜在的な静電放電は、素早くかつ均一に流れて無くなり、その結果、オプトエレクトロニクス部品にダメージを与え得るかまたはオプトエレクトロニクス部品を破壊し得るのに十分な高さの電圧は、蓄積されない。したがって、本オプトエレクトロニクス部品は、有利なことに、静電荷によって引き起こされるダメージから保護される。
【0021】
静電放電によるダメージからの上記保護作用が半導体積層体に含まれているために、特に、有利なことに、外側保護ダイオード等の外側保護要素を設ける必要がない。かかる外側保護要素は、一般に、半導体積層体とは別に形成され、適宜、半導体積層体に接続される。しかしながら、これには、十分な大きさの構成スペースが必要である。したがって、外側保護要素を省略することにより、本オプトエレクトロニクス部品に必要な構成スペースは、かかる外側保護要素を備える既知のオプトエレクトロニクス部品と比べて削減される。
【0022】
提案する内側保護要素、すなわち、第1のドーピング濃度のドープ領域は、出射される電磁放射の輝度を減少させることもない。したがって、内側保護要素を設けることによる効率ロスがない。
【0023】
したがって、効率ロスを生じることなく、ESD保護が行なわれる。
【0024】
換言すれば、特に、内側保護要素、すなわち、第1のドーピング濃度のドープ領域が半導体積層体内または半導体積層体上に直接組み込まれていることによって、外側保護要素を設ける必要がない。したがって、有利なことに、本オプトエレクトロニクス部品の静電放電に対する安定性が向上する。さらに、半導体積層体の個々の半導体層の成長に関し、特定のエピタキシが必要とされない。それにより、製造プロセスは相当に単純化され、かつ、コストおよび製造時間は削減されることができる。
【0025】
したがって、有利なことに、高い費用効率、省スペース、ESDセキュアなオプトエレクトロニクス部品を製造することができる。本明細書において「ESDセキュア」は、特に、静電放電に対する耐性があることを意味する。「ESD」は、静電放電(Electrostatic Discharge)の省略形である。
【0026】
特定の実施形態において、本オプトエレクトロニクス部品または本方法のみに特に言及する場合であっても、先行する記述および以下の記述は、常に本方法および本オプトエレクトロニクス部品に当てはまることに留意されたい。実施形態がn型ドープ半導体層に言及するとき、対応する記述が、p型ドープ半導体層にも当てはまり、その逆も同様である。実施形態が1つのドープ領域にのみ言及するとき、対応する記述が、複数のドープ領域にも当てはまり、その逆も同様である。
【0027】
本発明における「ドーピング」は、特に、半導体層内にドーパントを導入する場合を含む。特に、ドーピングはまた、ドーパントを備えるドーピング層が半導体層の表面上に形成される場合を含むことができる。ドープ領域は、n型ドープ半導体層またはp型ドープ半導体層を形成するために半導体層をドーピングするときに特に形成されることができる。
【0028】
一実施形態によれば、複数のドープ領域を設けることができる。例えば、これら複数のドープ領域は、同一に、または、特に、異なるように形成されることができる。これらドープ領域のドーピング濃度は、各ドープ領域が異なるように形成される(すなわち、特に、異なるドーピング濃度を有する)ことができるとしても、対応するドープ半導体層内の、各ドープ領域の直接的な周囲エリア(すなわち、特に、各ドープ領域に直接隣接するエリア)のドーピング濃度よりも常に高い。特に、複数のドープ領域が、n型ドープ半導体層内に設けられることができる。好ましくは、複数のドープ領域が、p型ドープ半導体層内に設けられることができる。
【0029】
一実施形態によれば、上記領域は、半導体層の成長基板上での成長方向に対して横方向に延在することができる。すなわち、特に、成長方向に対する上記領域の横方向の広がりは、横断方向の広がりよりも大きい。ドープ領域は、特に、長方形である。好ましくは、ドープ領域は正方形である。正方形または長方形の辺長を、特に、3μmとすることができる。
【0030】
一実施形態によれば、上記領域を、n型にドープすることができ、第2のドーピング濃度を、n型ドープ半導体層のドーピング濃度とすることができる。
【0031】
一実施形態によれば、シリコン(Si)等のドーパントをn型ドーピング用のドーパントとすることができる。すなわち、特に、n型ドープ領域および/またはn型ドープ半導体層は、前記ドーパントでドープされる。かかるドーパントを、特に、n型ドーパントということもできる。n型ドーパントのドーピング濃度を、特に、n型ドーピング濃度ということもできる。特に、ゲルマニウム(Ge)、および/または、セレン(Se)、および/または、酸素(O)、および/または、硫黄(S)、および/または、テルル(Te)等の、当業者に既知の他のn型ドーパントを、追加的にまたは代替として添加することもできる。
【0032】
一実施形態によれば、上記領域をp型にドープすることができ、第2のドーピング濃度をp型ドープ半導体層のドーピング濃度とすることができる。n型ドープ領域およびn型ドープ半導体層についての記述は、必要な変更を加えて、p型ドープ領域およびp型ドープ半導体層に適用され、その逆も同様である。
【0033】
一実施形態によれば、マグネシウム(Mg)および/または炭素(C)のドーパントをp型ドーピング用に使用することができる。すなわち、特に、p型ドープ領域および/またはp型ドープ半導体層は、特に、p型ドーパントといわれる前記ドーパントの一方または両方でドープされることができる。p型ドーパントのドーピング濃度を、特に、p型ドーピング濃度ということもできる。特に、ベリリウム(Be)および/または亜鉛(Zn)等の、当業者に既知の他のp型ドーパントを、追加的にまたは代替として添加することもできる。
【0034】
一実施形態によれば、n型ドープ半導体層は、n型ドープ半導体層内のn型ドープ領域の周囲エリア内の第2のn型ドーピング濃度よりも高い第1のn型ドーピング濃度のn型ドープ領域を備え、また、p型ドープ半導体層は、p型ドープ半導体層内のp型ドープ領域の周囲エリア内の第2のp型ドーピング濃度よりも高い第1のp型ドーピング濃度のp型ドープ領域を備える。
【0035】
他の実施形態では、n型ドープ半導体層は、第1のn型ドーピング濃度の複数のn型ドープ領域を含むことができ、また、好ましくは、p型ドープ半導体層は、第1のp型ドーピング濃度の複数のp型ドープ領域を備えることができる。複数の第1のn型ドーピング濃度および/または複数の第1のp型ドーピング濃度は、それぞれ、好ましいことに、同一であっても異なっていてもよい。それでもなお、第1のn型ドーピング濃度および第1のp型ドーピング濃度は、それぞれ、常に、第2のn型ドーピング濃度および第2のp型ドーピング濃度よりも高い。
【0036】
一実施形態によれば、上記領域は、pn接合まで延在するように、かつ、特に、pn接合に接触するように形成されることができる。その結果、有利なことに、ドープ領域とpn接合との間の移行部内に、ツェナーダイオードのような挙動のゾーンが形成される。すなわち、特に、ドープ領域を設けることにより、半導体積層体内に内側ツェナーダイオードが形成されるに等しく、このツェナーダイオードは、外側ツェナーダイオードと類似の方法で静電放電によるダメージから保護することができる。
【0037】
さらなる実施形態によれば、上記領域は、pn接合を通って延在するように、かつ、n型ドープ半導体層とp型ドープ半導体層とを接続するように形成されることができる。すなわち、特に、ドープ領域は、一方のドープ半導体層から延在し、pn接合を通って他方のドープ半導体層内まで延在する。有利なことに、この場合も、内側ツェナーダイオードが形成される。両ドープ半導体層間を直接接続することによって、接触はさらに改善され、降伏電圧はさらに低減される。それにより、有利に、静電放電によるダメージに対するさらに有効な保護を実現することができる。
【0038】
他の実施形態によれば、上記領域は、上記領域を備える半導体層内に形成された欠陥に隣接して形成されることができる。すなわち、特に、n型ドープ半導体層および/またはp型ドープ半導体層は、それぞれ、欠陥を有し、この欠陥に隣接してドープ領域が形成される。「隣接」には、特に、ドープ領域が欠陥に直接接触している場合が含まれる。すなわち、特に、例えば、欠陥とドープ領域との間にはさらなる層は一切形成されない。上記領域は、欠陥に間接的に隣接して形成されることができる。すなわち、特に、例えば、欠陥と上記領域との間に1層以上の層が設けられる。
【0039】
一実施形態によれば、複数の欠陥、すなわち、特に、n型ドープ半導体層、および/または、好ましくは、p型ドープ半導体層内の複数の欠陥が形成されることができる。これら欠陥は、特に、同一であるように、または、好ましくは異なるように形成される。
【0040】
一実施形態によれば、欠陥を、Vピットとすることができる。Vピットは、例えば、特特定の成長条件において形成されることができる。Vピットは、特に、結晶欠陥を指し、特に、好ましくは転位上に生じ得る開いた六方晶系の結晶欠陥を指し、このVピットは、断面図視において、概して「V」字状である。すなわち、特に、これら欠陥は、いずれも、成長基板上の半導体層の成長方向を基準とする成長方向に大きくなる、特に、いずれも、相互に衝突するまで大きくなり、それにより、断面において「V」字状に認識されることができる。
【0041】
他の実施形態によれば、欠陥を、エピチューブとすることができる。エピチューブは、特に、極細の結晶欠陥を指し、特に、かかる結晶欠陥の直径は、1μm未満である。特に、直径を、数ナノメートル、特に0.1ナノメートルとすることができる。したがって、直径は、特に、0.1ナノメートル〜1μmとすることができる。かかる細い結晶欠陥は、特に、広範囲を通って、または、半導体積層体のさらなる層さえも通って、垂直に延びる、すなわち、延在することができる。かかるエピチューブの直径は、特に、成長方向に一定である。かかる結晶欠陥は、特に、転位上に形成されることができるか、または、転位において生じ、例えば、中空であってもよい。
【0042】
Vピットまたはエピチューブ等の欠陥は、本質的にツェナーダイオードの挙動を有し、また、この場合、欠陥の周囲の領域に比べて降伏電圧が低減されている。この欠陥は、特に、p型にドープされかつn型にドープされるときに、本質的にツェナーダイオードの挙動を有する。すなわち、特に、この欠陥は、活性ゾーン内に形成されることができる。かかる欠陥にドープ領域を設けることによって、有利なことに、既に備わっているダイオードの挙動、または、既に備わっているツェナーダイオードの挙動がさらに向上し、したがって、有利に、降伏電圧をさらに低減することができる。それにより、この場合、静電放電によるダメージに対するさらに向上した保護が実現されることができる。したがって、欠陥によって既に備わっているESD保護は、有利に、よりいっそう向上する。
【0043】
本発明における欠陥は、特に、n型ドープ半導体層内、または、p型ドープ半導体層内、または、アンドープ半導体層内、または、p型ドープおよびn型ドープの半導体層(例えば、電磁放射を生成する目的の活性ゾーン)内に形成されることができるか、または生じることができる。複数の欠陥の場合、これら欠陥は、好ましくは、それぞれ、上述の可能性のある半導体層のうちのいずれかの半導体層内で形成されることができるか、または、生じることができる。
【0044】
一実施形態によれば、上記領域は、上記領域を備える半導体層内に形成されたビアに隣接して形成されることができる。ビアは、特に、半導体積層体内の凹部または開口部またはキャビティを指す。すなわち、特に、ビアは、そのビア付近に、ドーピング濃度が高められたドープ領域を備える。「隣接」には、特に、直接近接することが含まれる。すなわち、特に、例えば、ビアとドープ領域との間にさらなる層が一切形成されない。したがって、ドープ領域は、特に、ビアに直接または直に接触する。ビアは、特に、間接的に近接して設けることもできる。すなわち、特に、ドープ領域は、ビアに間接的に隣接して配置されることができる。したがって、「間接的に隣接」とは、特に、1層以上の層または半導体層がドープ領域とビアとの間に設けられることができる場合を指す。
【0045】
一実施形態によれば、ビアを部分的にまたは完全にドーパントで充填することができる。
【0046】
一実施形態によれば、ビアは、トレンチ、特にメサトレンチとして形成されることができる。特に、トレンチの両側の壁にドーパントを添加することができる。
【0047】
さらなる実施形態によれば、上記領域は、上記領域を備える半導体層の、半導体積層体とは反対側の外面上に形成される。すなわち、特に、ドープ半導体層は、かかる外面に形成されることができ、形成された半導体層は、次いで、ドープ領域を形成する。
【0048】
ドープ半導体層がドープ領域を備えるという表現は、特に、ドープ領域が半導体層の外面上に形成される場合を含むことに留意されたい。この表現は、特に、ドープ領域が、直接、ドープ半導体層内に形成される場合を含む。
【0049】
上記外面を、半導体積層体の縁部、または、特にメサ縁部等とすることができる。
【0050】
一実施形態によれば、ドープ領域の面積を、少なくとも25μm
2とすることができる。好ましくは、上記領域の長さを、少なくとも5μm、幅を、少なくとも5μmとすることができる。すなわち、特に、上記領域の面積を、少なくとも5μm×5μmとすることができる。
【0051】
他の実施形態によれば、欠陥は、少なくとも1層のドープ半導体層内に形成され、この欠陥にドーパントが添加される。それにより、ドープ領域は、欠陥に隣接して形成される。
【0052】
他の実施形態によれば、ビアは、少なくとも1層のドープ半導体層内に形成され、このビア内にドーパントは導入される。それにより、ドープ領域は、ビアに隣接して形成される。
【0053】
さらに他の実施形態によれば、上記領域にドーパントを添加する前に、半導体積層体の少なくとも1つの露出領域(すなわち、被覆を除去したかまたは被覆されていない露出領域)に、ドーパントによるドーピングに対する保護層を設けることができる。これにより、有利に、確実に、半導体積層体のさらなる半導体層がドーパントによって汚染または汚損されないようにすることができる。例えば、p型ドープ半導体層のp型ドーピングは、有利に、n型ドープ領域用のn型ドーパントを添加する際にダメージを受けない。特に、ドーパントがp型ドーパントである場合、n型ドープ半導体層のn型ドーピングのダメージは、回避されることができる。
【0054】
一実施形態によれば、上記領域にドーパントを添加する前(すなわち、ドーピング前)に、半導体積層体の、ドープ領域が設けられるドープ半導体層に属していない1つ以上の領域を除去する。それにより、後続のドーピングステップで、ドーピング濃度が高いドープ領域の形成が望ましい半導体層は、良好にドープされる。したがって、特に、ドーピングによって、他の半導体層が汚染されるリスクはない。かかる他の半導体層が、いくつかの領域の除去によって、ドープ対象のゾーンから十分に離れた位置にあるからである。
【0055】
一実施形態によれば、キャリアは、基板として、特に成長基板として形成されることができる。
【0056】
一実施形態によれば、半導体積層体は、反射層、接触層、または反射防止層等のさらなる層を含む。
【0057】
図面と共に詳細に説明される例示的実施形態の以下の記載と共に、本発明の上述の性質、特徴、および利点、ならびに、これら性質、特徴、および利点を実現する方法がより明確に理解されよう。