(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、を備えたガス充填システムにおけるガス充填方法であって、
前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御ステップ、
を有し、
前記制御ステップにおいて、残圧が高い順に前記圧縮機からの前記燃料ガスを流入させるようにする前記第1の開閉部の調整と、残圧が低い順に前記蓄圧器から前記外部のタンクへ前記燃料ガスを流出させるようにする前記第2の開閉部の調整と、を行うことによって、前記圧縮機から前記蓄圧器への燃料ガスの充填と前記蓄圧器から前記外部のタンクへの燃料ガスの充填とを並行して行う、ガス充填方法。
燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、を備えたガス充填システムにおける前記第1の開閉部及び前記第2の開閉部を制御する制御装置であって、
前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御部、
を備え、
前記制御部は、残圧が高い順に前記圧縮機からの前記燃料ガスを流入させるようにする前記第1の開閉部の調整と、残圧が低い順に前記蓄圧器から前記外部のタンクへ前記燃料ガスを流出させるようにする前記第2の開閉部の調整と、を行うことによって、前記圧縮機から前記蓄圧器への燃料ガスの充填と前記蓄圧器から前記外部のタンクへの燃料ガスの充填とを並行して行う、制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態である水素充填システム(ガス充填システム)、および充填対象である水素自動車の構成の例を示す図である。同図に示すように、水素充填システム1は、差圧式水素充填システム(差圧式水素ガス供給システム)である。すなわち、水素充填システム1は、4台の蓄圧器B1〜B4を並列に備え、これらの蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器から、ガス供給ラインL1を経由して、充填対象である水素自動車2のタンクT(車載タンク)に燃料ガスを充填する。本実施形態において、燃料ガスは水素ガスである。また、水素充填システム1は、水素ガスの供給元である外部の水素タンクから供給される水素ガスを圧縮機11で昇圧させ、昇圧された水素ガスを、ガス補充ラインL2を経由して蓄圧器B1〜B4のうち補充対象である蓄圧器に補充する。
なお、本実施形態では、蓄圧器の台数を4台とするが、蓄圧器の台数は4台に限られず複数であればよい。
【0011】
より具体的に、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B1と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K1と逆止弁D1とが直列に設けられている。遮断弁K1は、弁を開いた状態(開状態)と閉じた状態(閉状態)とで遷移させることにより、蓄圧器B1から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D1は、蓄圧器B1から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B2と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K2と逆止弁D2とが直列に設けられている。遮断弁K2は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B2から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D2は、蓄圧器B2から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B3と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K3と逆止弁D3とが直列に設けられている。遮断弁K3は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B3から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D3は、蓄圧器B3から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B4と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K4と逆止弁D4とが直列に設けられている。遮断弁K4は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B4から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D4は、蓄圧器B4から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
【0012】
すなわち、ガス供給ラインL1において、蓄圧器B1、遮断弁K1、および逆止弁D1と、蓄圧器B2、遮断弁K2、および逆止弁D2と、蓄圧器B3、遮断弁K3、および逆止弁D3と、蓄圧器B4、遮断弁K4、および逆止弁D4とが並列に設けられ、逆止弁D1〜D4の各出力端が調節弁14の入力端に接続されている。
【0013】
ガス供給ラインL1において、調節弁14の出力端には、流量計15と、予冷機16と、カプラ18とが直列に接続されている。
調節弁14は、流通する水素ガスの流量を調整する。
流量計15は、流通する水素ガスの流量を計測し、その流量値を制御部19(制御装置)に供給する。
予冷機16は、流通する水素ガスの温度を所定温度以下に下げるよう冷却する。
カプラ18は、水素自動車2のタンクTの流入口に着脱可能な高圧水素充填用の継手カプラである。
【0014】
ガス補充ラインL2には、圧縮機11と逆止弁12とが直列に設けられている。逆止弁12は、圧縮機11から流入する水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
【0015】
ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B1との間の配管系に、逆止弁C1と遮断弁J1とが直列に設けられている。逆止弁C1は、圧縮機11から蓄圧器B1の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J1は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B1に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B2との間の配管系に、逆止弁C2と遮断弁J2とが直列に設けられている。逆止弁C2は、圧縮機11から蓄圧器B2の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J2は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B2に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B3との間の配管系に、逆止弁C3と遮断弁J3とが直列に設けられている。逆止弁C3は、圧縮機11から蓄圧器B3の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J3は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B3に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B4との間の配管系に、逆止弁C4と遮断弁J4とが直列に設けられている。逆止弁C4は、圧縮機11から蓄圧器B4の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J4は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B4に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
【0016】
すなわち、ガス補充ラインL2において、逆止弁C1、遮断弁J1,および蓄圧器B1と、逆止弁C2、遮断弁J2,および蓄圧器B2と、逆止弁C3、遮断弁J3,および蓄圧器B3と、逆止弁C4、遮断弁J4,および蓄圧器B4と、が並列に設けられ、逆止弁C1〜C4の各入力端が逆止弁12の出力端に接続されている。
【0017】
本実施形態において、遮断弁J1〜J4は、圧縮機11から蓄圧器B1〜B4それぞれに流入する水素ガスの有無を調節する第1の開閉部(開閉部)である。また、遮断弁K1〜K4は、蓄圧器B1〜B4それぞれから水素自動車2のタンクTに移送(出力)する水素ガスの有無を調節する第2の開閉部である。
なお、第1の開閉部に、逆止弁C1〜C4を含めてもよい。同様に、第2の開閉部に、逆止弁D1〜D4を含めてもよい。
【0018】
また、ガス補充ラインL2とガス供給ラインL1との間には、遮断弁13(開閉弁)が設けられている。遮断弁13は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
【0019】
蓄圧器B1の流入出口近傍には、圧力計P1が設けられる。圧量計P1は、蓄圧器B1からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B1が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B1への水素ガスの補充時に蓄圧器B1に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P1は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B2の流入出口近傍には、圧力計P2が設けられる。圧量計P2は、蓄圧器B2からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B2が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B2への水素ガスの補充時に蓄圧器B2に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P2は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B3の流入出口近傍には、圧力計P3が設けられる。圧量計P3は、蓄圧器B3からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B3が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B3への水素ガスの補充時に蓄圧器B3に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P3は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B4の流入出口近傍には、圧力計P4が設けられる。圧量計P4は、蓄圧器B4からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B4が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B4への水素ガスの補充時に蓄圧器B4に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P4は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
【0020】
また、カプラ18の流出口近傍には、圧力計17が設けられる。圧力計17は、蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器からタンクTへの水素ガスの移送時において、カプラの流出口付近での水素ガスの圧力を計測する。圧力計17は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
【0021】
タンクTへの水素ガスの移送において、制御部19は、流量計15が供給する流量値を取り込み、この流量値に応じて、蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器がタンクTに移送する水素ガスの流量を調節するよう制御する。
【0022】
また、タンクTへの水素ガスの移送において、制御部19は、圧力計P1〜P4および圧力計17が供給する圧力値を取り込み、現在充填中(タンクTへの水素ガスの移送中)の蓄圧器の圧力が所定値よりも下がり、且つタンクTの昇圧率が規定の範囲外になったと判定した場合に、当該蓄圧器から、別の蓄圧器のうち残圧が最も低い蓄圧器に充填元を切り替えるよう、遮断弁K1〜K4の調節を制御する。
【0023】
タンクTへの水素ガスの移送が完了したのち、蓄圧器B1〜B4において充填が完了していない蓄圧器について、制御部19は、圧力計P1〜P4による圧力値に応じて、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する。
また、タンクTへの水素ガスの移送中において、蓄圧器B1〜B4のうち水素ガスを移送中の蓄圧器を除く蓄圧器であって充電が完了していない蓄圧器について、制御部19は、圧力計P1〜P4による圧力値に応じて、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する。
【0024】
蓄圧器B1〜B4の内、残圧が高い方の蓄圧器を優先して水素ガスを補充することにより、より多くの水素自動車2に対して、連続して水素ガスをタンクTに充填することができる。
【0025】
本実施形態において、制御部19は、遮断弁13を常時閉めておくように遮断弁13を制御する。
【0026】
図2は、本実施形態である水素充填システム1が複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の例を示す図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が5MPaGで、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4への水素ガスの補充を、残圧が高い順に実施した場合の例を示している。ただし、この例においては、以下の条件を適用する。
【0027】
(1)水素自動車2のタンクTへの水素ガスの充填に使用する蓄圧器は、差圧充填が可能な残圧を保有している蓄圧器の中で、残圧が低い順とする。
(2)タンクTの容量および充填圧力は、137L(70MPaGまで充填)とする。
(3)蓄圧器B1〜B4それぞれの容量および補充圧力は、254.5L(93MPaGまで補充)とする。
(4)水素充填システム1の圧縮機11から蓄圧器への補充時間は、7minとする。
(5)水素充填システム1の圧縮機11の能力は、100Nm3/hとする。
(6)水素自動車2への水素ガス充填時の昇圧率は、28.2MPa/minとする。
(7)水素自動車2への水素充填時間は、3minとする。
【0028】
図2によれば、残圧が5MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が高い順に補充すると、水素自動車4台について70MPaGの充填、水素自動車5台目について63.5MPaGまでの充填が可能である。
【0029】
図3は、本実施形態である水素充填システム1が複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の別の例を示す図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が30MPaGで、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4への水素ガスの補充を、残圧が高い順に実施した場合の例を示している。この例においても、
図2の場合と同様の条件を適用する。
【0030】
図3によれば、残圧が30MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が高い順に補充すると、水素自動車13台について70MPaGの充填、水素自動車14台目について68.4MPaGまでの充填が可能である。
【0031】
図4は、水素充填システム1と同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の例を示す参考図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が5MPaGで、水素充填システムの4台の蓄圧器への水素ガスの補充を、残圧が低い順に実施した場合の例を示している。この例においても、
図2の場合と同様の条件を適用する。
【0032】
図4によれば、残圧が5MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が低い順に補充すると、水素自動車3台について70MPaGの充填、水素自動車4台目について61MPaGまでしか充填できない。
【0033】
図5は、水素充填システム1と同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の別の例を示す参考図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が30MPaGで、水素充填システムの4台の蓄圧器への水素ガスの補充を、残圧が低い順に実施した場合の例を示している。この例においても、
図2の場合と同様の条件を適用する。
【0034】
図5によれば、残圧が30MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が低い順に補充すると、水素自動車8台について70MPaGの充填、水素自動車9台目について64.9MPaGまでしか充填できない。
【0035】
図2と
図4との比較、および
図3と
図5との比較から明らかなように、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4の残圧が高い順に蓄圧器を補充するよう、制御部19が遮断弁J1〜J4を制御することにより、より多くの水素自動車2に水素ガスを連続して充填できる。
【0036】
以上、詳述したとおり、本実施形態である水素充填システム1は、水素ガスを圧縮する圧縮機11に対してそれぞれ並列に設けられ、圧縮機11により圧縮された水素ガスを貯留可能な蓄圧器B1〜B4を備える。また、水素充填システム1は、圧縮機11から蓄圧器B1〜B4それぞれに流入する水素ガスの有無を調節する遮断弁J1〜J4を備える。また、水素充填システム1は、蓄圧器B1〜B4それぞれから水素自動車2のタンクTに流出する水素ガスの有無を調節する遮断弁K1〜K4を備える。また、水素充填システム1は、蓄圧器B1〜B4において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する制御部19を備える。
この構成により、できるだけ多くの水素自動車2のタンクTに、燃料ガスである水素を充填することができる。
【0037】
<変形例>
圧縮機11から蓄圧器への水素ガスの充填と、蓄圧器からタンクTへの水素ガスの充填とは、同時に並行して実行されてもよい。
例えば、残圧が低い蓄圧器から順にタンクTへの水素ガスの充填を行うのと並行して、残圧が高い蓄圧器から順に圧縮機11による水素ガスの充填を行ってもよい。この場合、タンクTへ水素ガスの充填を行う蓄圧器と、圧縮機11による水素ガスの充填が行われる蓄圧器とは異なる蓄圧器になる。
例えば、残圧が低い蓄圧器から順にタンクTへの水素ガスの充填を行う動作と、残圧が最も高い蓄圧器に対する圧縮機11による水素ガスの充填と、残圧が最も高い蓄圧器によるタンクTへの水素ガスの充填と、が並行して行われてもよい。
いずれの場合にも、蓄圧器への水素ガスの充填と、蓄圧器からタンクTへの水素ガスの充填とが並行して行われるため、より作業効率を高くすることが可能となる。
【0038】
なお、本実施形態である水素充填システムは、水素以外の燃料ガスを充填する、差圧式ガス充填システムに適用できる。
【0039】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はその実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。