(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記排出口の前記拡張部分を構成する面が、前記径方向の外側に向かうにつれて前記コイルエンド部の前記コアとは反対側の部分に向かう第一の領域と、前記径方向の外側に向かうにつれて前記コイルエンド部の前記コア側の部分に向かう第二の領域と、を有した、請求項1に記載の回転電機。
前記排出口は、前記コイルエンド部の前記コアとは反対側の部分と前記コア側の部分との間の中間部分に対して前記径方向の内側に位置された、請求項2に記載の回転電機。
前記排出口は、前記拡張部分と前記液体通路との間に、前記拡張部分よりも前記径方向に沿った大きさの変化が小さい内側部分を含んだ、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の回転電機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の回転電機では、一例としては、より不都合が少なくコイルエンド部に液体を供給することができれば好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態にかかる回転電機は、一例として、ケースと、上記ケース内に回転可能に設けられ、回転の軸方向に延びた液体通路と当該液体通路から回転の径方向の外側に液体を排出する排出口とが設けられたシャフトと、上記ケース内で上記シャフトと一体的に回転するロータと、上記ケース内で上記ロータの外周側に位置され、コアと当該コアに巻かれたコイルとを含むステータと、を備え、上記排出口は、上記コイルの上記コアから上記軸方向に突出したコイルエンド部に向けて開口されるとともに、上記径方向の外側に向かうにつれて広がる拡張部分を含
み、上記排出口の上記拡張部分を構成する面が、上記径方向の外側に向けて延びた凹部または凸部を有した。よって、一例としては、排出口の拡張部分から、コイルエンド部のより広い範囲に向けて液体が供給されやすい。
また、一例としては、液体が凹部または凸部の延びた方向に沿って排出されやすい。
【0006】
また、上記回転電機では、一例として、上記排出口の上記拡張部分を構成する面が、上記径方向の外側に向かうにつれて上記コイルエンド部の上記コアとは反対側の部分に向かう第一の領域と、上記径方向の外側に向かうにつれて上記コイルエンド部の上記コア側の部分に向かう第二の領域と、を有した。よって、一例としては、コイルエンド部の、コアとは反対側の部分からコア側の部分にかけて、液体が供給されやすい。
【0007】
また、上記回転電機では、一例として、上記排出口は、上記コイルエンド部の上記コアとは反対側の部分と上記コア側の部分との間の中間部分に対して上記径方向の内側に位置された。よって、一例としては、コイルエンド部の軸方向の中間部分を中心としてその軸方向両側に、液体が供給されやすい。
【0008】
また、上記回転電機では、一例として、上記排出口は、上記コイルエンド部の上記コアとは反対側の部分よりも上記コイルエンド部の上記コア側の部分の近くに位置された。よって、一例としては、コイルエンド部のコアとは反対側の部分の径方向内側に障害物がある場合に、当該障害物を避けてコイルエンド部に液体が供給されやすい。
【0009】
また、上記回転電機では、一例として、上記ケースに固定されるとともに上記シャフトを回転可能に支持する軸受を備え、上記軸受の上記コア側の端部と、上記コイルエンド部の上記コアとは反対側の部分とが、上記径方向に重なった。よって、一例としては、軸受のコア側の端部とコイルエンド部のコアとは反対側の部分とを径方向に重ねて配置することができる。よって、一例としては、軸受のコア側の端部とコイルエンド部のコアとは反対側の部分とが径方向に重ならない場合に比べて、回転電機が軸方向により小さく構成されやすい。
【0010】
また、上記回転電機では、一例として、上記排出口は、上記拡張部分と上記液体通路との間に、上記拡張部分よりも径方向に沿った大きさの変化が小さい上記内側部分を含んだ。よって、一例としては、シャフトの、拡張部分より径方向の内側の厚さ(径方向の厚さ)が薄くなるのが、抑制されやすい。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の複数の実施形態および変形例には、同様の構成が含まれている。それら同様の構成には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。
【0014】
<第1実施形態>
本実施形態にかかる回転電機1は、種々のシステムや装置で用いることができる。一例として、回転電機1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両を駆動する車両駆動用の回転電機として用いることができる。また、回転電機1は、モータとして構成することができるし、ジェネレータとして構成することもできるし、あるいは、モータとして機能するモードとジェネレータとして機能するモードとを切り替えて使用されることができる。
【0015】
本実施形態では、一例として、
図1に示されるように、回転電機1は、ケース2や、軸受3、シャフト4、ロータ5、ステータ6等を備える。
【0016】
具体的に、ケース2(ハウジング)は、壁部21(周壁、側壁)や、壁部22,23(端壁)等を備える。壁部21は、円筒状に構成されている。壁部22,23は、円板状に構成され、それぞれ、壁部21の軸方向の一方側と他方側とを覆っている(塞いでいる)。ケース2の壁部21〜23により、円筒状の空間S(室、収容室)が構成されている。空間S内には、回転電機1の構成部品が収容されている。また、壁部22,23には、貫通孔22a,23aが設けられている。シャフト4は、貫通孔22a,23aを貫通している。なお、シャフト4は、壁部22および壁部23のうち一方のみ(すなわち、貫通孔22aおよび貫通孔23aのうち一方のみ)を貫通してもよい。
【0017】
壁部22,23には、それぞれ、軸受3が取り付けられている(固定されている)。軸受3は、シャフト4を回転軸Ax回りに回転可能に支持する。回転軸Axは、シャフト4の中心軸であり、シャフト4の長手方向に沿っている。壁部22,23には、空間S内側に突出した突出部22b,23bが設けられている。突出部22b,23bには、空間S側に開放された円筒状の凹部22c,23cが設けられている。軸受3は、例えば、この凹部22c,23c内に圧入されることで、壁部22,23に固定されている。このような構成において、突出部22b,23bは、軸受3の外周側を取り囲む円筒状の壁部と言うことができる。また、突出部22b,23bは、軸受3を取り付ける(保持する)軸受取付部(軸受保持部)の一例である。
【0018】
シャフト4は、比較的細長い円柱状(棒状、円筒状)に延びている。シャフト4の内部には、液体の通路4a(液体通路)が設けられている。通路4aにより、ケース2の外側から内側に液体を導入することができる。通路4aは、シャフト4の少なくとも一部の区間では、回転軸Axの軸方向(シャフト4の長手方向)に沿って延びている。なお、通路4aの上流には、液体を供給するポンプ(図示されず)や、圧力を調整(設定)する弁(図示されず)等が設けられうる。
【0019】
液体は、ケース2内の構成部品の潤滑や冷却等に用いられうる。すなわち、液体は、例えば、潤滑剤や、潤滑液、冷却液、冷媒等である。また、液体は、他のシステムや装置と共用されうる。具体的には、例えば、液体は、トランスミッション等の装置で用いられる作動油や、潤滑油、冷却システム等で用いられる冷媒(すなわち、他のシステムや装置と共用される冷媒)等であることができる。なお、液体は、軸受3の潤滑にも用いられうる。
【0020】
シャフト4とロータ5とは、一体化(固定、結合、接続)されている。すなわち、シャフト4およびロータ5は、回転軸Ax回りに一体的に回転する。シャフト4およびロータ5は、回転部の一部である。ロータ5は、本実施形態では、一例として、界磁として機能する。ロータ5は、例えば、軸方向に積層された複数の電磁鋼鈑5aや、永久磁石(図示されず)等を含む。ロータ5は、円柱状あるいは円管状に構成される。
【0021】
ステータ6は、ケース2の壁部21の内周側に固定されている。ケース2およびステータ6は、固定部の一部である。ステータ6は、ロータ5の外周側に間隔をあけて位置され、ロータ5の外周側を覆っている。ステータ6は、本実施形態では、一例として、電機子として機能する。ステータ6は、コア7と当該コア7に巻かれたコイル8(巻線)とを有する。コア7は、軸方向に積層された複数の電磁鋼鈑7aを有する。また、コア7は、周方向に隣接して配置された複数の分割コア(図示されず)を含むことができる。コア7には、周方向に間隔をあけて設けられ径方向の内側に向けて開放された複数のスロット(図示されず)が設けられる。そして、互いに隣接するスロット間には、径方向の内側に向けて突出したティース7bが設けられる。巻線がスロット内を通ってティース7b(コア7)に巻かれることで、コイル8が形成される。
【0022】
コイル8には、ティース7b(コア7)から軸方向の両側(
図1では左右両側)に突出した部分(コイルエンド部81)が含まれる。コイルエンド部81は回転電機1の運転状況によっては発熱する。よって、本実施形態では、一例として、このコイルエンド部81に向けて、シャフト4内に導入されている液体を供給する。液体により、コイルエンド部81が冷却される。
【0023】
具体的に、本実施形態では、一例として、シャフト4には、通路4aと繋がる(連通する)排出口4b(開口部、孔、吐出口、排出通路)が設けられている。排出口4bは、径方向に沿って延び、シャフト4の外周面で開放されている。通路4a内の液体は、排出口4bから、シャフト4の回転に伴って液体に作用する遠心力(慣性力)や通路4aとケース2内の空間Sとの圧力差等によって、径方向外側に向けて排出される。排出口4bの回転に伴い、コイルエンド部81の全周に亘って液体が供給される。なお、ロータ5の軸方向の両側のそれぞれで、複数の排出口4bがシャフト4の周方向に沿って間隔をあけて設けられることができる。排出口4bの数は、コイルエンド部81の発熱量が大きいほど増やすことができる。
【0024】
また、本実施形態では、一例として、排出口4bは、ステータ6から軸方向の両側に突出するコイルエンド部81のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、排出口4bは、ロータ5の軸方向の両側(
図1では、左側および右側)に設けられている。
【0025】
また、本実施形態では、一例として、排出口4bは、コイルエンド部81(の内周部81d)に向けて開口されている。排出口4bは、一例としては、
図2,3に示されるように、径方向の外側に向かうにつれて広がる拡張部分41を含んでいる。拡張部分41は、本実施形態では、一例として、側面4c(面、傾斜面、曲面、凹面)によって構成されている。側面4cは、径方向外側に向うにつれて直径が大きくなる(径方向内側に向かうにつれて直径が小さくなる)すり鉢状に構成されている。遠心力や圧力差等によって排出口4bを移動する液体の一部は、分子間力(表面張力)によって側面4cに沿って移動し、排出口4bの端部(開口縁)から、当該側面4cに沿った方向に向けて排出される。よって、本実施形態によれば、一例としては、拡張部分41により、液体は、排出口4bから拡がって排出される。よって、一例としては、液体が拡がらずに排出される排出口が設けられた場合に比べて、液体がかかる(供給される)領域(範囲)がより広い。よって、一例としては、ステータ6のコイルエンド部81等のより広い範囲が、液体によって冷却されやすい。すなわち、換言すれば、シャフト4に、より少ない排出口4bから所要の範囲に液体をかける(供給する)ことができる。よって、一例としては、排出口4bの形成に要する手間やコストが減りやすい。また、本実施形態によれば、一例としては、拡がらずに(真っ直ぐに)液体が排出された場合に比べて、液体の勢いが弱められる。よって、一例としては、液体や当該液体に含まれる異物等によるコイルエンド部81の被覆(被膜)の損傷等が抑制されやすい。
【0026】
さらに、本実施形態では、一例として、
図2,3に示されるように、側面4cが、第一の領域4dおよび第二の領域4eを有している。第一の領域4dは、拡張部分41を構成する側面4cの軸方向一方側(
図2,3では左側)の端部であり、第二の領域4eは、拡張部分41を構成する側面4cの軸方向他方側(
図2,3では右側)の端部である。第一の領域4dは、側面4cの一部であって、径方向の外側に向かうにつれてコイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81a(端部、先端部、コア7から遠い部分)に向けて延びる面(傾斜面、曲面、凹面)である。また、第二の領域4eは、側面4cの一部であって、径方向の外側に向かうにつれてコイルエンド部81のコア7側の部分81b(根元部、コア7に近い部分)に向けて延びる面(傾斜面、曲面、凹面)である。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一の領域4dに沿って移動した(排出された)液体は、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aに向けて液滴または液流として空間S内を飛ぶ。また、第二の領域4eに沿って移動した(排出された)液体は、コイルエンド部81のコア7側の部分81bに向けて液滴または液流として空間S内を飛ぶ。また、第一の領域4dと第二の領域4eとの間の領域に沿って移動した(排出された)液体は、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aとコア7側の部分81bとの間の中間部分81cに向けて液滴または液流として空間S内を飛ぶ。また、シャフト4の回転に伴って、排出口4bもコイルエンド部81の径内側に対向した(面した)状態で回転する。よって、本実施形態によれば、一例としては、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aからコア7側の部分81bにかけて、すなわち、コイルエンド部81のシャフト4側に露出した円筒面状かつ帯状の領域(コイルエンド部81の内周部81d)のほぼ全域にわたって、液体をかける(供給する)ことができる。よって、一例としては、コイルエンド部81で液体がかからない領域が生じるのが抑制されやすい。よって、一例としては、コイルエンド部81の場所による温度のばらつきが生じにくい。また、本実施形態では、一例として、側面4cの軸方向の一端部が第一の領域4dであり軸方向の他端部が第二の領域4eである。よって、本実施形態によれば、一例としては、液体がコイルエンド部81以外の領域にかかる(飛ぶ、供給される)のが抑制されやすい。よって、一例としては、コイルエンド部81が液体によってより効率良く冷却されやすい。
【0027】
また、本実施形態では、一例として、排出口4bは、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aとコア7側の部分81bとの間の中間部分81cに対して径方向の内側に位置されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、コイルエンド部81の中間部分81cを中心としてその軸方向両側に液体が供給されやすい。すなわち、一例としては、コイルエンド部81の内周部81dに液体がより確実に供給されやすい。また、本実施形態では、一例として、排出口4bが径方向に沿って(向けて)開口している(開放されている)。よって、排出口4bを比較的容易に構成する(加工する)ことができる。
【0028】
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、排出口4bは、コイルエンド部81に向けて開口されるとともに径方向の外側に向かうにつれて広がる拡張部分41を含んだ。よって、一例としては、排出口4bの拡張部分41からコイルエンド部81のより広い範囲に向けて液体が供給されやすい。
【0029】
また、本実施形態では、一例として、排出口4bの拡張部分41を構成する側面4c(面)が、第一の領域4dと第二の領域4eと、を有した。よって、一例としては、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aからコア7側の部分81bにかけて液体が供給されやすい。
【0030】
また、本実施形態では、一例として、排出口4bは、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aとコア7側の部分81bとの間の軸方向の中間部分81cに対して径方向の内側に位置された。よって、一例としては、コイルエンド部81の軸方向の中間部分81cを中心としてその軸方向両側に液体が供給されやすい。
【0031】
<第2実施形態>
図4〜6に例示される本実施形態にかかる回転電機1Aは、上記実施形態と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。ただし、本実施形態では、一例として、排出口4bの位置や形状が、上記実施形態とは相違している。
【0032】
まず、本実施形態では、一例として、排出口4bは、コイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aよりもコイルエンド部81のコア7側の部分81bの近くに位置されている。そして、本実施形態でも、一例として、排出口4bには拡張部分41が含まれ、拡張部分41を構成する側面4cには、第一の領域4dと第二の領域4eとが含まれている。第二の領域4eは、径方向に略沿っており、径方向に対する傾斜角度が比較的小さい(一例として、0°)。一方、第一の領域4dは、径方向に対してコア7とは反対側の部分81aに向けてより大きく傾いており、径方向に対する傾斜角度が比較的大きい。よって、本実施形態によれば、一例としては、コイルエンド部81のコアとは反対側の部分81aの径方向内側に障害物(本実施形態では、一例として突出部22b,23b)がある場合に、当該障害物を避けて(障害物に当たることなく)液体が供給されやすい。さらに、本実施形態では、一例として、突出部22b,23bの外周側かつ先端側には、傾斜面22d,23d(面取り部、テーパ部)が設けられている。よって、本実施形態によれば、一例としては、液体が突出部22b,23bにかかる(当たる)のが抑制されやすい。よって、一例としては、液体がコイルエンド部81により一層かかりやすい(供給されやすい)。
【0033】
また、本実施形態では、一例として、
図4に示されるように、軸受3のコア7側の端部3aとコイルエンド部81のコア7とは反対側の部分81aとを径方向に重ねて配置することができる。すなわち、かかる構成では、ケース2内の空間Sのうち、突出部22b,23bの外周側の領域に、コイルエンド部81の一部(部分81a)を配置することができる。よって、本実施形態によれば、一例としては、軸受3とコイルエンド部81とが径方向に重なり合わない場合に比べて、回転電機1Aが軸方向により小さく(短く)構成されやすい。そして、本実施形態では、かかる構成にあっても、上述した排出口4bの位置や形状により、排出口4bから排出された液体が突出部22b,23bに当たるのを抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、一例としては、回転電機1Aの小型化と、コイルエンド部81の温度上昇の抑制とが、両立されやすい。
【0034】
また、本実施形態では、一例として、
図6に示されるように、排出口4bは、拡張部分41と通路4aとの間に、拡張部分41よりも径方向に沿った大きさ(断面積、直径)の変化が小さい内側部分42を含んでいる。本実施形態では、一例として、内側部分42の大きさ(断面積、直径)は一定である。排出口4bが拡張部分41のみで構成される場合、拡張部分41の最も狭まった径方向内側の端部(本実施形態では、一例として、開口縁とは反対側、通路4aとの接続部分)で、シャープエッジが形成される。この場合、一例としては、排出口4b(拡張部分41)の加工(例えば、切削加工等)の際に、当該シャープエッジの部分で、バリや、欠け、割れ等が生じる虞がある。この点、本実施形態によれば、一例としては、排出口4bは、拡張部分41と通路4aとの間に、拡張部分41よりも径方向に沿った大きさの変化が小さい内側部分42を含むため、拡張部分41より径方向の内側の厚さ(径方向の厚さ)が薄くなるのが、抑制されやすい。よって、一例としては、バリや、欠け、割れ等が生じる等の不都合な事象が生じにくい。また、本実施形態では、一例として、内側部分42をオリフィス(またはチョーク)絞りとして構成することができる。よって、本実施形態によれば、一例としては、当該内側部分42のスペック(例えば、直径や、長さ等)の調整(設定)により、当該排出口4bからの液体の排出状態(例えば、排出量や、排出流速等)が調整されやすくなる。
【0035】
<第1変形例>
図7,8に例示される本変形例にかかる回転電機1Bは、上記実施形態と同様の構成を備える。よって、本変形例によっても、上記実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。ただし、本実施形態では、一例として、排出口4bの形状が、上記実施形態とは相違している。すなわち、本変形例では、拡張部分41は、全体としてすり鉢状に形成されている。すなわち、拡張部分41は、径方向外側に向かうにつれてシャフト4の回転軸の軸方向ならびに周方向の双方に広がっている。また、拡張部分41には、第一の領域4dと第二の領域4eとが含まれている。本変形例によれば、一例としては、上記第2実施形態に比べて、シャフト4からコイルエンド部81の中間部分81cへ供給される液体の比率がより大きくなる。
【0036】
<第2変形例>
図9に例示される本変形例にかかる回転電機1Cは、上記実施形態や変形例と同様の構成を備える。よって、本変形例によっても、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。ただし、本実施形態では、一例として、排出口4bの形状が、上記実施形態とは相違している。すなわち、本変形例では、シャフト4の径方向外側からの視線(
図9の視線)で、排出口4bの拡張部分41が、軸方向ならびに周方向の双方に対して斜めに傾斜した方向に長く広がっている。本変形例によれば、一例としては、コイルエンド部81の内周部81dに到達した液体が、軸方向ならびに周方向の双方に対して斜めに傾斜した方向に広がる。
【0037】
<第3変形例>
図10に例示される本変形例にかかる回転電機1Dは、上記実施形態や変形例と同様の構成を備える。よって、本変形例によっても、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。ただし、本実施形態では、一例として、排出口4bの形状が、上記実施形態とは相違している。具体的に、本変形例では、第2実施形態と同様の排出口4bの拡張部分41を構成する側面4cに、当該側面4cおよび軸方向に沿って延びた溝部4fが設けられている。本変形例では、一例として、
図10に示されるように、シャフト4の径方向外側からの視線で、複数(本変形例では、一例として三つ)の溝部4f(凹凸形状、凹部)が、径方向に一定の間隔で並んでいる。溝部4fは、当該溝部4fの幅とほぼ同じ深さかあるいはより浅く形成されている。本変形例によれば、一例としては、このような溝部4fにより、側面4c(拡張部分41)と液体との分子間力(表面張力)が増大しやすくなる。よって、一例としては、液体がより側面4cに沿って移動しやすくなって、より液体の排出方向が規定されやすくなる場合がある。なお、互いに隣接する溝部4fと溝部4fとの間は、凸部4gとして構成されている。また、側面4cには、溝部4f(凹部)を設けることなく凸部4g(リブ、壁部)を設けることができる。また、溝部4f(凹部)や凸部4g、凹凸形状等のスペック(例えば、数、方向、大きさ、形状、深さ、長さ等)は、種々に変更することができる。
【0038】
<第4変形例>
図11に例示される本変形例にかかる回転電機1Eは、上記実施形態や変形例と同様の構成を備える。よって、本変形例によっても、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。ただし、本実施形態では、一例として、排出口4bの形状が、上記実施形態とは相違している。すなわち、本変形例では、第一の領域4d(側面4c)のシャフト4の径方向に対する傾斜角度が、径方向外側に向かうにつれて小さくなっている。すなわち、第一の領域4dのシャフト4の外周面に対する傾斜角度は、径方向外側に向かうにつれて急になっている。なお、
図11に例示された第一の領域4dに限らず、側面4cは、種々の三次元的な曲面として構成することができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態や変形例を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や、形状、表示要素等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。