(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ストッパ部は、前記フランジ部を挟み込むように設けられた第1プレートおよび第2プレートを含み、前記突出部は、前記第1プレートから前記溝部に向けて突出する突起部を含む、請求項1に記載のシリンジ。
前記ストッパ部が前記フランジ部に装着された状態において、前記第1プレートが前記プランジャと接触しないように、前記第1プレートの周面には前記プランジャの周面に沿って湾曲する湾曲部が形成され、
前記ストッパ部を前記フランジ部に装着するときには、前記ストッパ部を前記フランジ部に対して装着方向に向けてはめ込み、
前記突起部は、前記湾曲部の縁部に設けられると共に、前記装着方向に突出する、請求項2に記載のシリンジ。
【背景技術】
【0002】
シリンジのプランジャがバレルから外れることを抑制するために、ストッパがバレルのフランジ部に装着されたシリンジが従来から提案されている。
【0003】
たとえば、特開平8−294533号公報に記載された注射器は、注射バレルと、注射バレルに挿入されたプランジャと、プランジャの先端部に設けられたガスケットと、注射バレルの端部に形成された注射器フランジに取り付けられた安全装置とを含む。安全装置は、間隔をあけて設けられた上プレートと、下プレートとを含む。
【0004】
上プレートは、フランジの上面側に配置され、下プレートはフランジの下面側に配置される。上プレートには、穴部と、上プレートの縁部から延び、穴部と連通する導入開口部とが形成されている。上プレートの穴部には、押縁が設けられており、押縁によってガスケットが引っ掛かり、ガスケットおよびプランジャが注射バレルから脱落することを抑制している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特開平8−294533号公報に記載された注射器においては、使用者がプランジャの端部を押圧した際に、指の押圧方向がプランジャの
軸方向と交差する方向であると、プランジャの先端部に設けられたガスケットに歪みが生じる。
【0007】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、プランジャがバレルから脱落することを抑制することができると共に、使用時に、ガスケットに歪みが生じることを抑制することができるシリンジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るシリンジは、一端に開口部が形成された中空状のバレルと、バレルの一方の端部に形成され、外方に向けて張り出すように形成されたフランジ部と、第1端部および第2端部を含み、第1端部から第2端部に向けて延びるように溝部が形成され、バレル内に挿入されたプランジャと、プランジャの第1端部に設けられたガスケットと、フランジ部に着脱可能に装着され、プランジャがバレルから脱落することを抑制するストッパ部と備える。上記ストッパ部は、溝部に入り込む突出部を含む。
【0009】
好ましくは、上記溝部は、プランジャを貫通するように形成され、突出部は溝部を貫通するように溝部に挿入される。好ましくは、上記ストッパ部は、フランジ部を挟み込むように設けられた第1プレートおよび第2プレートとを含み、突出部は、第1プレートから溝部に向けて突出する突起部とを含む。好ましくは、上記ストッパ部がフランジ部に装着された状態において、第1プレートがプランジャと接触しないように、第1プレートの周面にはプランジャの周面に沿って湾曲する湾曲部が形成される。上記ストッパ部をフランジ部に装着するときには、ストッパ部をフランジ部に対して装着方向に向けてはめ込む。上記突起部は、湾曲部の縁部に設けられると共に、装着方向に突出する。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るシリンジによれば、プランジャがバレルから脱落することを抑制することができると共に、使用時にガスケットに歪みが生じることを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1から
図9を用いて、本実施の形態に係るシリンジについて説明する。
図1は、シリンジ1を示す斜視図である。この
図1に示すように、本実施の形態に係るシリンジ1は、開口部が形成された中空状のバレル2と、バレル2に挿入されたプランジャ3と、バレル2内に設けられ、プランジャ3の先端部に設けられたガスケット4と、バレル2の開口部側の端部に形成されたフランジ部5に装着されたストッパ部6とを備える。
【0013】
図2は、シリンジ1の分解斜視図である。この
図2に示すように、バレル2は、一方の端部に開口部10が形成され、他方の端部に先端部11が形成されている。開口部10は、バレル2の周面から外方に張り出すように形成されている。先端部11には、図示されないカヌラ(注射針)などが装着される。
【0014】
プランジャ3は、軸本体部15と、軸本体部15の先端部に形成された係止部16と、軸本体部15の後端部に形成されたフランジ17とを含む。
【0015】
係止部16は、軸本体部15の先端部に形成された基部18と、基部18から突出するように形成されたネジ部19を含む。
【0016】
ネジ部19は、ガスケット4と係合して、ガスケット4をプランジャ3の先端部に固定する。フランジ17は、軸本体部15の後端部が外方に張り出すように形成されている。
【0017】
軸本体部15は、片部20と、片部20と間隔をあけて配置された片部21と、連結部31と、連結部32とを含む。
【0018】
片部20および片部21は、フランジ17と基部18とに接続されている。連結部31は、基部18の近傍で片部20と片部21と接続し、連結部32は、フランジ17の近傍で片部20と片部21とを接続するように形成されている。
【0019】
このため、片部20と片部21と連結部31と連結部32とによって、スリット33(溝部)が形成されている。スリット33は、連結部31と連結部32との間にわたって延びており、軸本体部15を貫通するように形成されている。このように、スリット33は、プランジャ3の一端側から他端側に亘って延びるように形成されている。本実施の形態においては、溝部を軸本体部15を貫通するスリット33で構成したが、溝部をプランジャ3の一端側から他端側に延びる有底のくぼみで構成しても良い。
【0020】
図3は、プランジャ3の一部を示す断面斜視図である。この
図3に示すように、片部20は、板状の基板22と、基板22の主表面上に形成された補強リブ23、24,25とを含む。補強リブ23,24,25は、基板22の主表面のうち、片部21と対向する主表面と反対側の主表面に形成されている。補強リブ23と、補強リブ24と、補強リブ25とは、互いに間隔をあけて形成されている。なお、補強リブ24は、補強リブ23と補強リブ25との間に配置されており、補強リブ24の高さは、補強リブ23および補強リブ25の高さよりも高い。
【0021】
片部21は、板状に形成された基板26と、基板26の主表面に形成された補強リブ27,28,29とを含む。補強リブ27,28,29は、基板26の主表面のうち、片部20と対向する主表面と反対側に位置する主表面に形成されている。補強リブ27,28,29は、互いに間隔をあけて配置されており、補強リブ28は、補強リブ27と補強リブ29の間に配置されており、補強リブ28の高さは、補強リブ27および補強リブ29の高さよりも高い。そして、基板22と基板26との間にスリット33が形成されている。
【0022】
図4および
図5は、ストッパ部6を示す斜視図である。
図4および
図5に示すように、ストッパ部6は、プレート40と、プレート40と間隔あけて配置されたプレート41と、外壁部42,43と、内壁部44,45と、プレート40の主表面上に形成され突出部46とを含む。
【0023】
外壁部42は、プレート40の一方の側辺部とプレート41の一方の側辺部とを接続するように形成されている。外壁部43は、他方の側辺部とプレート41の他方の側辺部とを接続するように形成されている。
【0024】
内壁部44は、外壁部42と隣り合うように配置されると共に、プレート40の下面とプレート41の上面とを接続するように形成されている。内壁部45は、外壁部43と隣り合うように配置されると共に、プレート40の下面とプレート41の上面とを接続するように形成されている。
【0025】
そして、プレート40とプレート41と内壁部44と内壁部45とによって、
図2に示すフランジ部5が挿入される挿入空間49が形成されている。
【0026】
なお、
図4および
図5に示すように、ストッパ部6には、挿入空間49に連通する開口部50および開口部51が形成されている。ストッパ部6にフランジ部5を挿入する際には開口部50からフランジ部5が挿入空間49内に入り込み、フランジ部5が挿入空間49内に入り込むと、フランジ部5の一部が開口部51から外部に露出する。なお、開口部51は必ずしも形成する必要はなく、開口部51からフランジ部の一部を外部に露出させなくても良い。
【0027】
図6は、ストッパ部6を上方から見たときの平面図である。この
図6において、「DR1」は、ストッパ部6をフランジ部5に装着する時におけるストッパ部6の装着方向である。
【0028】
プレート40には、穴部55が形成されている。穴部55の縁部はストッパ部6がフランジ部5に装着されたときに、プレート40がプランジャ3と接触しないように湾曲している。穴部55は、プレート40の外周縁部のうち、装着方向DR1側に位置する縁部から延びる挿入穴56と、この挿入穴56に接続された円弧穴57とを含む。挿入穴56の幅は、装着方向DR1に向かうにつれて大きくなるように形成されている。円弧穴57の内周面縁部は、円弧状に形成されている。
【0029】
図7は、ストッパ部6の下方から見た下面図である。プレート41には、穴部58が形成されており、穴部58は、挿入穴59と、挿入穴59に接続された円弧穴60とを含む。
【0030】
挿入穴59の幅は、円弧穴60から装着方向DR1に向かうにつれて、大きくなるように形成されている。円弧穴60の内周面縁部は、円弧状に形成されている。
【0031】
図4において、突出部46は、円弧穴57の縁部から装着方向DR1に向けて突出するように形成されている。突出部46は、プレート40の上面から上方に突出するように形成された柱部47と、柱部47の上端部から装着方向DR1に突出する突起部48とを含む。
【0032】
なお、
図4および
図6に示すように、柱部47は、板部62と、板部62に形成されたリブ61とを含む。板部62の幅は、プレート40の上面から離れると共に、小さくなるように形成されている。
【0033】
上記のように構成されたシリンジ1において、ストッパ部6をバレル2のフランジ部5に装着するときについて説明する。
図2において、バレル2内にプランジャ3を挿入する。次に、ストッパ部6をプランジャ3およびフランジ部5に装着する。
【0034】
この際、スリット33に突起部48を挿入すると共に、開口部50からフランジ部5を挿入空間49内に挿入する。
【0035】
このように、ストッパ部6をフランジ部5に装着することで、
図1に示すように、シリンジ1が組みあがる。
【0036】
このように構成されたシリンジ1を用いて、バレル2内に充填された薬剤を患部などに供給する場合には、先端部11にカヌラなどを装着する。そして、
図8に示すように、使用者は、たとえば、人差し指70および中指71をストッパ部6にひっかけると共に、フランジ17を親指72で押圧する。
【0037】
なお、バレル2がガラスで形成されている場合には、フランジ部5を大きく張り出させることは困難である一方で、このフランジ部5にストッパ部6を装着することで、使用者は、容易に指をストッパ部6に引っかけることができる。
【0038】
そして、使用者がフランジ17を押すことで、プランジャ3が順次バレル2内に入り込み、ガスケット4がバレル2内を移動する。これにより、バレル2内の薬剤が患部に投与される。
【0039】
この際、突出部46の突起部48がスリット33内に入り込んでいるため、プランジャ3は良好にバレル2内に入り込み、プランジャ3が揺動することが抑制される。
【0040】
このように、プランジャ3が揺動することを抑制することができるため、ガスケット4
が歪むことを抑制することができ、液漏れの発生を誘引することがない。
【0041】
さらに、
図9に示すように、プランジャ3が引抜方向DR2に引っ張られたとしても、連結部31が突起部48に引っ掛かるため、プランジャ3がバレル2から脱落することを抑制することができる。
【0042】
突出部46の柱部47は、
図5に示すように、板部62およびリブ61を含み、柱部47とプレート40の上面との付根部にモーメントが加えられたとしても、突出部46が曲がることを抑制することができる。
【0043】
なお、本実施の形態においては、突出部46は、柱部47を備えており、プレート40の上面よりも上方に突起部48が設けられているが、柱部47は必ずしも必須の構成ではない。すなわち、プレート40の円弧穴57の開口部縁から突起部48が突出するように形成してもよい。
【0044】
図2において、プランジャ3は、片部20と片部21とを連結する複数の連結部31,32を含み、プランジャ3の剛性が確保されており、使用者がフランジ17を押圧した際に、プランジャ3が変形することが抑制されている。
【0045】
特に、
図3に示すように、片部20,21は、いずれも複数の補強リブを備えており、片部20,21の剛性は高く、使用者がフランジ17を押圧したとしても、プランジャ3が変形することが抑制されている。また、当該複数の補強リブにより、プランジャ3の断面における片部および補強リブの頂点を結んだ線が円に近似する形状となっている。これにより、プランジャ3がバレル2の中心軸に対して傾くことを抑制している。
【0046】
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の
範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。