(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施形態]
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷物作成装置1の外観の一例を示す概略図である。印刷物作成装置1は、被印刷部材に任意の形状を有するパターンを印刷して印刷物を作成する装置である。被印刷部材としては、例えば、表面が印刷面であり裏面が粘着面である印刷テープと、粘着面に貼付された剥離テープと、が積層されたものでもよい。ここで、パターンには、例えば文字、図形、写真等が含まれる。操作部と印刷機構とが一体として設けられた印刷物作成装置1を用いることによって、ユーザは手軽に印刷物を作成することができる。
【0012】
印刷物作成装置1の筐体9の上面には、表示部2と、キーボード4と、印刷部5と、が設けられている。また、筐体9には、図示しないが、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器と接続するための入出力端子や、電源コードが接続される電源端子や、メモリーカード等の記録媒体が挿入される記録媒体接続部等も設けられている。
【0013】
キーボード4は、文字データを入力する文字入力キー、印刷開始を指示する印刷キー、表示部2の表示画面上のカーソルを移動操作するカーソルキー、印刷モードの設定や各種設定処理を行う種々の制御キー等を含む。表示部2は、例えば液晶表示素子といった表示素子を含み、各種画像を表示する。表示部2は、例えば入力されたデータに関する画像、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。本実施形態では、表示部2は、デジタルカメラ等で撮影され、印刷物作成装置1に読み込まれた画像も表示する。また、表示部2の表示画面には、タッチパネル3が設けられている。タッチパネル3は、ユーザによって押圧されたタッチ位置を取得する。印刷部5は、前述の被印刷部材に任意のパターンを印刷する印刷機構を含む。
【0014】
本実施形態に係る印刷物作成装置1の機能に係る構成例を
図2を参照して説明する。上述のとおり、印刷物作成装置1は、表示部2と、タッチパネル3と、キーボード4と、印刷部5と、を備える。印刷物作成装置1は、さらに、表示部2の表示を制御する表示制御部2cと、タッチパネル3の動作を制御するタッチパネル制御部3cと、記録媒体接続部6と、メモリ7と、印刷物作成装置1の各部の動作を制御する制御部10と、を備える。
【0015】
記録媒体接続部6には、記録媒体6bが取り外し可能に接続される。記録媒体接続部6には、例えば画像が記録された記録媒体6bが接続される。記録媒体6bに記録された画像は、記録媒体接続部6を介して制御部10に取り込まれる。ここでは、記録媒体接続部6に記録媒体6bが接続される場合を示したが、記録媒体に限らず、例えばUSBケーブル等のケーブルによってデジタルカメラやPC等と接続されてもよい。
【0016】
メモリ7は、RAMとROMとを含む。RAMは、制御部10のワークメモリとして機能する。ROMは、制御部10で実行する各種プログラム等を記憶する。また、メモリ7には、例えば記録媒体接続部6を介して読み込まれた画像データなども保存される。
【0017】
制御部10は、例えばCPU等の演算装置を含む。制御部10には、画像取得部11と、座標取得部12と、領域決定部13と、サイズ算出部14と、パターンサイズ決定部15と、印刷制御部16と、を含む。
【0018】
画像取得部11は、例えば記録媒体接続部6を介して画像データを読み込む。この画像データには、印刷された印刷物が配置されるべき実印刷物領域を含む実空間が撮影された画像が含まれる。また、この画像データには、当該画像が撮影された際の撮影情報が含まれる。撮影情報にはカメラから被写体までの距離やカメラの画角等の情報が含まれ、これらの情報に基づくと画像に写った領域の実空間におけるサイズが算出され得る。
【0019】
座標取得部12は、上述の画像において印刷物が配置されるべき場所に係る座標をユーザから取得する。座標取得部12は、例えば、タッチパネル3から信号を取得し、表示部2に表示された画像において、ユーザがタッチした位置の座標を取得する。
【0020】
領域決定部13は、画像において印刷物が配置されるべき領域を表す印刷物領域を決定する。領域決定部13は、例えば座標取得部12が取得した座標に基づいて、印刷物領域を決定する。この際、領域決定部13は、例えばユーザに指定された座標の周辺に存在する矩形の枠を検出し、この枠の位置に基づいて印刷物領域を決定する。領域決定部13は、候補提示部131と、選択部132と、を含む。候補提示部131は、印刷物領域の候補を複数決定する。制御部10は、この複数の候補を例えば表示部2に表示することで、ユーザに提示する。選択部132は、例えばタッチパネル3から取得したユーザによるタッチに係る信号に基づいて、候補提示部131が提示した印刷物領域の候補からユーザが所望する印刷物領域を決定する。また、領域決定部13は、ユーザによる例えばタッチパネル3で矩形を描く等の入力によって指定された領域を、印刷物領域として決定してもよい。
【0021】
サイズ算出部14は、画像における印刷物領域の大きさと撮影情報とに基づいて、印刷物が配置されるべき実印刷物領域のサイズを算出する。例えばサイズ算出部14は、画像が撮影された際のカメラから被写体までの距離及びカメラの画角等の情報に基づいて、画像における1ピクセルと実空間における長さとの関係を算出する。この関係に基づいて、画像における印刷物領域から実印刷物領域のサイズを算出する。
【0022】
パターンサイズ決定部15は、サイズ算出部14が算出した実印刷物領域のサイズに応じて、被印刷部材に印刷される例えば文字といったパターンのサイズを決定する。すなわち、パターンサイズ決定部15は、例えばユーザが所望する印刷したい文字数と印刷物のサイズとの関係から、最適な文字サイズを決定する。印刷されるのは文字に限らないので、パターンサイズ決定部15は、被印刷部材に印刷される例えば図形のサイズも同様に決定する。印刷制御部16は、上述のようにしてデザインが決定された印刷物の印刷を行う印刷部5の動作を制御する。
【0023】
本実施形態に係る印刷物作成装置1の印刷物印刷処理に係る動作について
図3に示されるフローチャートを参照して説明する。ステップS1において、制御部10は、例えば記録媒体接続部6を介して、記録媒体6bから画像データを読み込む。ここで、画像データは、実印刷物領域としての印刷物が貼り付けられる場所が撮影されることで得られた画像のデータを含む。また、この画像データは、例えばExifといった撮影に係る情報を含む。この撮影情報には、例えば画像の撮影に用いられたレンズの焦点距離や、撮影時のフォーカス位置の情報が含まれる。ユーザはこの画像データを例えばデジタルカメラや携帯電話を用いた撮影によって取得する。ここで撮影される画像として、例えば
図4に示されるようなカレンダーが想定される。カレンダーにはしばしば予定等が記載され、この記載が次々と追加されるので、手軽に用いられる本実施形態のような印刷物作成装置1が用いられる場面としては適切である。なお、画像データは、記録媒体6bから読み込むのに限らず、例えばUSBで接続された例えばデジタルカメラやPCといった機器からも取り込まれ得る。また、印刷物作成装置1は、一度外部から読み込んだ画像データをメモリ7に記憶しておくことができる。このとき、制御部10は、メモリ7から画像データを読み込んでもよい。
【0024】
ステップS2において、制御部10は、ステップS1で取得した画像を表示部2に表示させる。この表示を見たユーザは、表示された画像において、作成した印刷物を貼付したい領域を指定する。この指定は、例えば表示部2に設けられたタッチパネル3をタッチすることで行われる。例えばユーザは、
図5に示されるように、「6日」の枠を選択する。以後の説明では、ユーザが「6日」の枠内に貼付する印刷物を作成する場合を例に挙げて説明する。
【0025】
ステップS3において、制御部10は、タッチパネル3がタッチされたか否かを判定する。タッチされていないと判定されたとき、処理はステップS3に戻る。すなわち、タッチパネル3がタッチされるまで、処理は待機する。一方、タッチパネル3がタッチされたとき、処理はステップS4に進む。
【0026】
ステップS4において、制御部10は、タッチパネル3からタッチされた座標を取得し、画像においてタッチされた座標を表す指定座標を決定する。続いて制御部10は、画像において、指定座標の周辺をスキャンする。ステップS5において、制御部10は、指定座標の周辺は無地領域、すなわち、文字や図形が描かれていない領域であるか否かを判定する。無地領域でないと判定されたとき、処理はステップS3に戻る。一方、無地領域であると判定されたとき、処理はステップS6に進む。
【0027】
本実施形態に係る印刷物作成装置1において、ユーザは印刷物を作成する領域である印刷物領域を自ら指定することもできるし、印刷物作成装置1に自動的に決定させることもできる。ユーザは、印刷物領域を自ら指定するか印刷物作成装置1に決定させるかを例えば表示部2に表示されるメニュー画面から選択することができる。
【0028】
ステップS6において、制御部10は、ユーザによって印刷物領域の指定がされるか否かを判定する。ユーザによる印刷物領域の指定がなされないと判定されたとき、処理はステップ7に進む。ステップS7において、制御部10は、画像において指定座標の周辺をスキャンして、指定座標の周辺にある矩形の枠を検索する。ここで、枠を検索するのは、印刷物領域は枠を基準として設定された方が作成される印刷物の見栄えがよくなることが多いからである。
【0029】
ステップS8において、制御部10は、印刷物領域候補を設定する。ステップS7において指定座標を取り囲む枠が検出されたとき、検出された枠内であって、長手方向及び短手方向に対して例えば存在するテキスト等に印刷物が重ならないような矩形の領域が印刷物領域候補として設定される。例えば、枠内にテキスト等がないとき、ステップS7で検出された枠内が印刷物領域候補に設定される。また、例えば
図4に示されるように、「6日」の枠内に「6」及び「同窓会」のようなテキストがあるとき、それらテキストに重ならない印刷物領域候補が設定される。
【0030】
ステップS7において枠が検出され、枠内に「6」及び「同窓会」の記載がある場合、例えば
図6A乃至
図6Dのような印刷物領域候補が設定される。
図6A乃至
図6Dにおいて、斜線を付した領域が印刷物領域候補である。
図6Aは、「6」の数字の右脇に設定された印刷物領域候補を示す。
図6Bは、「同窓会」の文字の右脇に設定された印刷物領域候補を示す。
図6Cは、「6」の数字の下かつ「同窓会」の文字の上に設定された印刷物領域候補を示す。
図6Dは、「6」の数字の右脇かつ「同窓会」文字の上に設定された印刷物領域候補を示す。このように、印刷物領域候補は、検出された枠を基準に設けられることで、見栄えがよくなる。
【0031】
ステップS7において、指定座標を取り囲む枠が検出されなかった場合の例を説明する。この場合も、指定座標周辺で検出された枠を基準に設定されると、印刷物領域候補は見栄えが良くなる。例えばステップS1で読み込まれた画像データが
図7のようなものであったとする。この画像において、例えば
図8に示されるように、ユーザが座標を指定したとする。ここで、無地領域は、
図8において、斜線を付して示されるような領域となる。この場合、無地領域には指定座標を取り囲む矩形の枠が存在しない。このとき、例えば
図9A乃至
図9Dのような印刷物領域候補が設定され得る。
図9A乃至
図9Dにおいて、斜線を付した領域が印刷物領域候補である。
図9Aは、無地領域の長手方向に関して左側の線から右側の線までが印刷物領域候補として設定された場合を示す。
図9Bは、無地領域の長手方向に関して左側の線から右側の線まで、かつ、無地領域の短手方向に関して上側の線から下側の線までが印刷物領域候補として設定された場合を示す。
図9Cは、無地領域の下に検出された枠の左脇であって無地領域の短手方向に関して上側の線から下側の線までが印刷物領域候補として設定された場合を示す。
図9Dは、無地領域の下に検出された枠の上であって、長手方向の長さをこの枠と同じ長さとした領域が印刷物領域候補として設定された場合を示す。
【0032】
図3に戻って説明を続ける。ステップS8において印刷物領域候補が設定されたら、ステップS9において、制御部10は、設定された複数の印刷物領域候補を表示部2に表示させる。さらに、制御部10は、例えば「印刷物をどのように貼りたいか選択してください。」といったメッセージを表示部2に表示させる。このようにして、表示した印刷物領域候補のうちからユーザが1つの印刷物領域を選択することが促される。このとき、ユーザは印刷物領域候補のうちから印刷物領域を選択する。例えばユーザは、タッチパネル3をタッチすることで表示された印刷物領域候補のうちの1つを選択してもよい。また、ユーザは、例えばキーボード4を用いて、表示部2に表示されたカーソルや印刷物領域候補になされたハイライト表示の位置を変更させつつ決定ボタンを押すことで、印刷物領域を決定してもよい。このように、ユーザは複数の印刷物領域候補のうちから好みの印刷物領域を選択することができる。
【0033】
ステップS10において、制御部10は、ユーザの選択を取得する。すなわち、制御部10は、例えばタッチパネル3やキーボード4からユーザの入力を取得する。制御部10は、ユーザによる入力に基づいて、印刷物領域を決定する。例えば
図6A乃至
図6Dのような印刷物領域候補のうちの1つが印刷物領域として決定される。その後処理はステップS12に進む。
【0034】
ステップS6の判定において、ユーザによって印刷物領域が指定されると判定されたとき、処理はステップS11に進む。ステップS11において、制御部10は、例えばタッチパネル3を用いて入力されるユーザによる印刷物領域の指定を取得する。ユーザによる印刷物領域の指定は、タッチパネル3を用いて行われなくても、例えばキーボード4を用いて行われてもよい。このようにして制御部10は、ユーザによって指定された領域を印刷物領域として決定する。その後、処理はステップS12に進む。
【0035】
ステップS12において、制御部10は、印刷物領域への文字入力を受け付ける。このとき、制御部10は、例えば「文字を入力してください。」等と表示しつつ、印刷物領域を表す矩形を示す。ユーザは例えばキーボードを用いてこの印刷物領域を表す矩形内に文字を入力していく。例えばカレンダーに貼る印刷物の場合、予定を表す文字が入力される。ユーザによる文字入力が終了したら処理はステップS13に進む。
【0036】
ステップS13において、制御部10は、例えばExifといった画像データの撮影情報を読み込む。この撮影情報には、例えば画像の撮影に用いられた画角を表すレンズの焦点距離や、被写体までの距離を表す撮影時のフォーカス位置の情報が含まれる。ステップS14において、制御部10は、読み込んだ撮影情報に基づいて、印刷物領域のサイズを算出する。撮影情報に含まれるレンズの焦点距離、すなわち撮影時の画角と、フォーカス位置、すなわち撮影時のカメラから被写体までの距離が特定されれば、画像におけるサイズ(ピクセル数)と被写体における実際のサイズとの関係が特定される。したがって、画像における印刷物領域に対応する実空間において印刷物が貼り付けられる実印刷物領域のサイズが算出され得る。制御部10は、この実印刷物領域のサイズを算出する。すなわち、制御部10は、印刷物の被印刷部材の長さ及び被印刷部材の幅を算出する。制御部10は、入力された文字数と印刷物の実寸とに基づいて、被印刷部材に印刷する文字のサイズを算出する。制御部10は、サイズが算出された被印刷部材内にステップS12で入力された文字が収まるような文字サイズを決定する。
【0037】
ステップS15において、制御部10は、印刷物のプレビュー表示を行う。このプレビュー表示は、印刷物のみのプレビュー表示、すなわち、印刷物の大きさに対する文字の大きさが分かるような表示でもよい。また、プレビュー表示は、印刷物を含む印刷物領域周辺のプレビュー表示、すなわち、例えば上述のカレンダーの「6日」の枠内のレイアウトを示す表示でもよい。また、プレビュー表示は、印刷物を含む画像全体のプレビュー表示、すなわち、例えば
図4に示されるようなカレンダーにおける印刷物のレイアウトを示す表示でもよい。プレビュー表示によって、ユーザは印刷前に印刷物の仕上がりを確認することができる。
【0038】
ステップS16において、制御部10は、ステップS15で算出された実印刷物領域のサイズに基づいて、印刷物作成装置1に装着されるべき被印刷部材の幅を表示部2に表示させる。例えば、制御部10は、表示部2に「18mmテープをセットしてください。」等と表示させる。例えば、ユーザは、この表示に従って、印刷物作成装置1に指定のテープをセットし、印刷開始の指示を入力する。印刷開始の指示が入力されたとき、ステップS17において、制御部10は、印刷部5に印刷物領域に係る印刷物の印刷を行わせる。印刷部5は、上述のようにしてデザインされた印刷物を印刷する。以上によって印刷物印刷処理は終了する。
【0039】
本実施形態によれば、印刷物を貼りたい場所の広さに応じた最適なサイズの印刷物が容易に作成される。このときユーザは、印刷物を貼りたい場所をデジタルカメラ等で撮影し、表示部2に表示されたその画像においてタッチパネル3で印刷物を貼りたい場所を選択し、被印刷部材に印刷する文字を入力するだけでよい。また、本実施形態によれば、印刷物のサイズと入力された文字数等とに基づいて、文字サイズも自動的に設定される。本実施形態によれば、ユーザは、手間をかけずに容易に適切な寸法を有する印刷物を作成できる。すなわち、ユーザは、印刷物を作成する場所のサイズを測定し、そのサイズに合わせたレイアウトや文字サイズを自ら設定することから解放される。
【0040】
画像データは、メモリ7に記憶され何度も読み出されてもよい。例えば例示したようなカレンダーに貼られる印刷物は、予定が決まるごとに次々と作成されることが想定される。このような場合、ユーザは、印刷物作成の度にカレンダーを撮影したり、デジタルカメラから画像データを読み出したりする必要がなくなり、容易に繰り返し印刷物の作成を行うことができる。この際、
図6A乃至
図6Dに示されるような印刷物領域候補の中から、その都度適宜希望の印刷物領域を選択することができる。
【0041】
本実施形態では、文字を印刷する場合を例に挙げて説明したが、被印刷部材に印刷されるのは文字に限らないことはもちろんである。文字以外にも図形や写真等の画像でもよい。本実施形態では、表示部2や印刷部5が一体として設けられた印刷物作成装置1を例に挙げて説明したが、例えばプリンタが外付けされたPCや、無線ネットワークを介してプリンタと接続しているスマートフォン等によっても同様の機能は実現される。
【0042】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。
【0043】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
印刷された印刷物が配置される実印刷物領域を含む実空間が撮影された画像と当該画像が撮影された際の撮影情報とを取得する画像取得部と、
前記画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記画像において、前記実印刷物領域に対応する画像印刷物領域を決定する画像印刷物領域決定部と、
前記画像印刷物領域のピクセル数と前記画像のピクセル数と前記撮影情報とに基づいて、前記実印刷物領域のサイズを算出するサイズ算出部と、
前記実印刷物領域のサイズを有する前記印刷物を印刷する印刷部と、
を具備する、
ことを特徴とする印刷物作成装置。
[2]
前記画像中の座標の指定を取得する座標取得部をさらに具備し、
前記画像印刷物領域決定部は、前記画像における前記座標を含む無地領域内に前記画像印刷物領域を決定する、
ことを特徴とする[1]に記載の印刷物作成装置。
[3]
前記画像印刷物領域決定部は、
複数の前記画像印刷物領域の候補を決定して提示する候補提示部と、
選択された前記候補を前記画像印刷物領域に決定する選択部と、
を含む、
ことを特徴とする[2]に記載の印刷物作成装置。
[4]
前記画像印刷物領域決定部は、前記座標の周辺に存在する枠を検出し、当該枠の位置に基づいて前記画像印刷物領域を決定する、
ことを特徴とする[2]又は[3]に記載の印刷物作成装置。
[5]
前記撮影情報は、前記撮影に用いられた光学系の画角と前記実印刷物領域までの距離との情報を含む、
ことを特徴とする[1]乃至[4]のうちの何れか一に記載の印刷物作成装置。
[6]
前記表示部は、前記画像の前記画像印刷物領域に前記印刷を行う予定の前記印刷物のプレビュー画像を表示する、
ことを特徴とする[1]乃至[5]のうちの何れか一に記載の印刷物作成装置。
[7]
前記画像はカレンダーの画像であり、
前記画像印刷物領域決定部は、前記カレンダーの日付枠の中で、文字及び図形が存在しない領域を前記画像印刷物領域として決定する、
ことを特徴とする[1]乃至[6]のうちの何れか一に記載の印刷物作成装置。
[8]
印刷された印刷物が配置される実印刷物領域を含む実空間が撮影された画像と当該画像が撮影された際の撮影情報とを取得することと、
前記画像を表示することと、
表示された前記画像において、前記実印刷物領域に対応する画像印刷物領域を決定することと、
前記画像印刷物領域のピクセル数と前記画像のピクセル数と前記撮影情報とに基づいて、前記実印刷物領域のサイズを算出することと、
前記実印刷物領域のサイズを有する前記印刷物を印刷することと、
を具備する、
ことを特徴とする印刷物作成方法。
[9]
印刷された印刷物が配置される実印刷物領域を含む実空間が撮影された画像と当該画像が撮影された際の撮影情報とを取得することと、
前記画像を表示することと、
表示された前記画像において、前記実印刷物領域に対応する画像印刷物領域を決定することと、
前記画像印刷物領域のピクセル数と前記画像のピクセル数と前記撮影情報とに基づいて、前記実印刷物領域のサイズを算出することと、
前記実印刷物領域のサイズを有する前記印刷物を印刷することと、
をコンピュータに実行させる、
ことを特徴とする印刷物作成のためのプログラム。