(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施例1]
【0012】
図1(a)は、実施例1に係る被印刷媒体斜行防止機構を備えた印刷装置1の外観を示す斜視図であり、
図1(b)は、この印刷装置1に装着される長尺状の被印刷媒体を示す図である。
【0013】
図1(a)に示すように印刷装置1は、ほぼ直方体の形状をなし、その外周面の下部近傍に溝2を形成された本体筐体3と、本体筐体3の上部の開口部に配設された開閉自在な上蓋4と、を備えている。
【0014】
本体筐体3の前面上部と上蓋4の前部はそれぞれ一部が切り欠かれた形状で、これら2つの切り欠き部を合わせて印刷済み被印刷媒体の排出口5が形成されている。排出口5より内部近傍には、上に印刷済み被印刷媒体を裁断するカッタ6が配置され、下方の下流側に裁断された被印刷媒体を排出口5から排出する排出ローラ7が配置されている。
【0015】
また、本体筐体3の側面には、溝2の下方に電源プラグ用のプラグジャック8が形成され、本体筐体3の前面には溝2と同一位置に外部のホスト機器の信号線USB(universal serial bus)端子と接続するUSBジャック9が形成されている。
【0016】
図1(b)に巻出し部10には、長尺状のテープ状に裁断されロール状に巻回された感熱性のテープ紙等の被印刷媒体11と、この被印刷媒体11のロール状の中心部に挿入されて被印刷媒体11を直接保持するリール12とリール12を回転自在に支持するリール支持軸13とからなる被印刷媒体保持部14と、が設けられている。
図2は被印刷媒体斜行防止機構を備えた印刷装置1の上蓋4を開いた状態を示す斜視図である。
図3(a)に示すサーマルヘッド16、ヒンジ21、付勢部材22、走行規制部17は、上蓋4の裏面4a側に取り付けられている。
【0017】
図3(a)は、印刷装置1の内部構成を示す側断面であり、
図3(b)は
図3(a)の排出ローラ7のA−A´矢視断面図、
図3(c) は
図3(a)の走行規制部17近傍の構成を示す拡大図である。
【0018】
なお、
図3(a)には、
図1(a),(b)に示した構成と同一の構成部分には
図1(a),(b)と同一の番号を付与して示している。また、
図3(a)には説明に必要な部材のみを示し、その他の部材、例えば
図1(a)に示したカッタ6等は図示を省略している。
【0019】
また、
図3(a),(b)では、一度の説明で済むように、幅の異なる3種類の被印刷媒体11(11a、11b、11c)を集めて同時に示している。また、
図3(b)はやや拡大した図であり、
図3(c)は更に大きく拡大した図である。また、
図3(c)ではサーマルヘッド16の図示を省略している。
【0020】
図3(a)に示すように、印刷装置1の上蓋4は、ヒンジ15を回動軸にして、矢印aで示すように上後方に回動させて開くことができる。この上蓋4の裏面には、サーマルヘッド16、走行規制部17の他、図示を省略したカッタ6が保持されている。
【0021】
同じく、
図3(a)に示すように、印刷装置1の本体筐体3の内部には、
図1(a),(b)に示した排出ローラ7と巻出し部10のロール状の被印刷媒体11の他に、プラテンローラ18と補助ローラ19とが配設されている。
【0022】
サーマルヘッド16は、後端をヒンジ21を介して上蓋4の裏面に保持されている。また、サーマルヘッド16の裏面中央部と上蓋4の裏面との間に螺旋状の押し付勢部材22が介装されている。
【0023】
ここで、上蓋4を上後方へ回動させて開き、新たに被印刷媒体11を巻出し部10の装着部にセットし、巻出し部10から引き出した被印刷媒体11を、補助ローラ19とプラテンローラ18とに差し渡し、その被印刷媒体11の先端部を、
図3(b)に示すように、排出ローラ7の段差部にセットする。
【0024】
本例では、印刷装置1で使用する被印刷媒体11として、
図3(a),(b)に示すように、18mm幅の被印刷媒体11a、12mm幅の被印刷媒体11b、9mm幅の被印刷媒体11cの3種類の被印刷媒体11を用いる。
【0025】
また、これらの被印刷媒体11の幅に対応して、排出ローラ7には、
図3(b)に示すように、3段の幅規制段差部23が形成されている。この幅規制段差部23の実際の幅は、被印刷媒体11の幅よりもやや広く形成されている。
【0026】
しかし、ここでは説明を分かりやすくするために、幅規制段差部23(23a、23b、23c)の幅を被印刷媒体11(11a、11b、11c)の幅と同一の寸法で示している。
【0027】
印刷装置1内に装着された被印刷媒体11が、最大幅の18mm幅の被印刷媒体11aの場合は、その先端は、排出ローラ7の軸7aに対して形成されている最大幅の幅規制段差部23aに設定される。
【0028】
排出ローラ7と巻出し部10との間に差し渡された被印刷媒体11aは、巻出し部10で被印刷媒体保持部14によって中央基準で位置決めされ、先端の排出ローラ7の部分で幅規制段差部23aによって中央基準で位置決めされて、その先端を人の指によって排出ローラ7に固定されている。
【0029】
したがって、この状態で、被印刷媒体11aは、巻出し部10と排出ローラ7との間に、左右に蛇行することなく直線状に張設されている。ここで、開いていた上蓋4を
図3(a)のように閉じる。
【0030】
上蓋4を閉じる途上で、被印刷媒体11aは、サーマルヘッド16とプラテンローラ18に挟持される前に、サーマルヘッド16とプラテンローラ18よりも被印刷媒体搬送方向上流側(上蓋4のヒンジ15寄り側)にある走行規制部17により下方に押圧される。
【0031】
これにより、被印刷媒体11aは、走行規制部17により幅方向を中央基準で位置決めされ、更に上述したように、排出ローラ7の段差部で中央基準で位置決めされるので、サーマルヘッド16とプラテンローラ18に挟持されたときには、被印刷媒体11aに斜行は生じていない。
【0032】
走行規制部17は、
図3(c)に示すように、最大幅18mmの規制幅を形成する板状の側部規制固定部材24a、24bを備えている。ただし、
図3(c)では断面図であるため紙面奥行き方向向う側の側部規制固定部材24bのみが見え、手前側の側部規制固定部材24aは図外となるため見えない。
【0033】
これら側部規制固定部材24aと24bの間に複数の側部規制変動部材25が配設されている。側部規制変動部材25は、規制部25aと、この規制部25aをシャフト25bを介して保持するピストン部25cと、で構成されている。
【0034】
ピストン部25cは、走行規制部17の上部空洞部26の内部において、上方を上蓋4の裏面4aに規制され、下方を走行規制部17の内部張出部17aに規制されて、これらの間に昇降自在に配置されている。
【0035】
図4(a)は、
図3(c)のB−B´矢視断面図であり、
図4(b)〜(d)は、その動作状態を示す図である。なお、
図4(a)〜(d)には、
図3(c)と同一の構成部分には
図3(c)と同一の符号を付与して示している。
【0036】
図4に示すように、本例の走行規制部17は、4個の側部規制変動部材25(25−1、25−2、25−3、25−4)を備えている。側部規制固定部材24aの規制面に接して側部規制固定部材24aの内側に側部規制変動部材25−1が配置され、その規制面に接して側部規制変動部材25−1の内側に側部規制変動部材25−2が配置されている。
【0037】
また、側部規制固定部材24aに対向する側部規制固定部材24bの規制面に接して側部規制固定部材24bの内側に側部規制変動部材25−4が配置され、その規制面に接して側部規制変動部材25−4の内側に側部規制変動部材25−3が配置されている。
【0038】
図4(a),(b)に示すように、4個の側部規制変動部材25(25−1、25−2、25−3、25−4)が全て自重で落下し、それらのピストン部25cが走行規制部17の内部張出部17aに規制されて、4個の側部規制変動部材25(25−1、25−2、25−3、25−4)が基準位置に在るときは、内側の2個の側部規制変動部材25−2と25−3との間に、最小幅の被印刷媒体11cの幅に対応する9mm幅の走行路が形成される。
【0039】
この走行路を
図4(b)に示すように、最小幅である9mm幅の被印刷媒体11cが通過すると、被印刷媒体11cは内側の2個の側部規制変動部材25−2と25−3(
図4(b)では側部規制変動部材25−3は図外、
図4(a)を参照)の間に形成される9mm幅の走行路により被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされ、被印刷媒体11cの幅方向の移動が規制される。
【0040】
また、中間幅である12mm幅の被印刷媒体11bが印刷装置1の装着部に装着されたときは、前述したように、被印刷媒体11bの先端は排出ローラ7の中間幅の幅規制段差部23bに設定される。
【0041】
そして、上蓋4を閉じると、上蓋4と共に下降してきた
図4(c)に示す走行規制部17の内側の2個の側部規制変動部材25−2と25−3(
図4(c)では側部規制変動部材25−3は図外、
図4(a)を参照)が、それぞれ被印刷媒体11bの側端部に当接して自重で押圧する。
【0042】
外側の2個の側部規制変動部材25−1と25−4(
図4(c)では側部規制変動部材25−4は図外、
図4(a)を参照)は、それぞれ被印刷媒体11bの側端部の外側に接する形で、ピストン部25cが走行規制部17の内部張出部17aに規制される基準位置まで落下する。
【0043】
これにより、被印刷媒体11bは、外側の2個の側部規制変動部材25−1と25−4の間に形成される12mm幅の走行路を通過しながら、被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされ、被印刷媒体11bの幅方向の移動が規制される。
【0044】
また、最大幅である18mm幅の被印刷媒体11aが印刷装置1の装着部に装着されたときは、これも前述したように、被印刷媒体11aの先端は排出ローラ7の最大幅の幅規制段差部23aに設定される。
【0045】
そして、上蓋4を閉じると、上蓋4と共に下降してきた
図4(d)に示す走行規制部17の4個の側部規制変動部材25−1〜25−4(
図4(d)では側部規制変動部材25−3と25−4は図外、
図4(a)を参照)が、被印刷媒体11aの一方の面に当接して自重で押圧する。
【0046】
これにより、被印刷媒体11aは、走行規制部17の側部規制固定部材24aと24b(
図4(d)では側部規制固定部材24bは図外、
図4(a)を参照)の間に形成される18mm幅の走行路を通過しながら、被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされ、被印刷媒体11aの幅方向の移動が規制される。
【0047】
このように、3種類の幅の被印刷媒体11(11a、11b、11c)は、一方では走行規制部17の4個の側部規制変動部材25−1〜25−4又は両側の側部規制固定部材24aと24bにより、被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされ、サーマルヘッド16による印刷後も、排出ローラ7の段差部23により被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされながら排出される。これにより被印刷媒体11の斜行が防止される。
[実施例2]
【0048】
図5は、実施例2に係る被印刷媒体斜行防止機構における走行規制部17の構成を、右方部分を切り欠いて簡略に示す図である。
図5に示すように、本例の走行規制部17における側部規制変動部材25−1〜25−4(
図5では側部規制変動部材25−3と25−4は図外、後述する
図6(a),(b),(c)を参照)は、上部空洞部26の内部に押し螺旋ばね27が配設されている。
【0049】
これにより、被印刷媒体11の非通過時には、ピストン部25cが押し螺旋ばね27に付勢されて、強制的に内部張出部17aの規制位置に位置決めされる。
【0050】
図6(a),(b),(c)は、上記の実施例2における走行規制部17の動作状態を示す図である。なお、走行規制部17の上部空洞部26に、ピストン部25cを付勢する押し螺旋ばね27が配置されているか否かが異なるだけで、
図6(a),(b),(c)に示す動作状態は、
図4(b),(c),(d)に示した動作状態と全く同一である。
[実施例3]
【0051】
図7(a)は実施例3に係る被印刷媒体斜行防止機構における走行規制部17の構成を示す図であり、
図7(b),(c),(d)は走行規制部17の動作状態を示す図である。なお、
図7(a)〜(d)には、
図5及び
図6に示した構成と同一の構成又は同一の機能部分には、
図5及び
図6と同一の番号を付与して示している。
【0052】
上述した実施例1及び実施例2では、図示する上での便宜上、側部規制変動部材25−1〜25−4の幅を同一であるように示したが、実際には、
図7(a)に示すように、側部規制固定部材24a及び24bの内面に接する外側の2個の側部規制変動部材25−1及び25−4は3mm幅の部材であり、これらに接する内側の2個の側部規制変動部材25−2及び25−3は1.5mm幅の部材である。
【0053】
また、実施例1及び実施例2では、最小幅である9mm幅の走行路には、9mm幅の被印刷媒体11cを上から押圧する側部規制変動部材は存在しなかったが、この実施例3では、9mm幅の走行路にも側部規制変動部材25−5が配置される。
【0054】
また、実施例1及び実施例2では、中間幅の12mmの被印刷媒体11b及び最大幅の18mmの被印刷媒体11aに対して被印刷媒体11b、11aの両側端部のみを側部規制変動部材25で押圧していた。
【0055】
しかし、この実施例3では、
図7(b),(c),(d)に示すように、3種類いずれの被印刷媒体11a、11b及び11cに対しても被印刷媒体幅方向全面に、側部規制変動部材25−1〜25−5のうちいずれかが当接して押圧する。
【0056】
これにより、被印刷媒体11が被印刷媒体幅方向を中央基準で位置決めされるだけでなく、
図3(a),(c)に示した補助ローラ19とプラテンローラ18との間において起こす可能性のある浮きや捩れを防止することができる。
[実施例4]
【0057】
図8は、実施例4に係る被印刷媒体斜行防止機構における走行規制部17の構成を示す図である。本例における走行規制部17は、側部規制固定部材24aと24bの間に、幅1.5mmの側部規制変動部材25が12本配置される。
【0058】
中央の6本の側部規制変動部材25は、
図7(b)の側部規制変動部材25−5と同様に機能し、9mm幅の被印刷媒体11cに対応する。また、中央の6本とその両側部のそれぞれ1本の側部規制変動部材25は、協働して
図7(c)の側部規制変動部材25−2、25−5、25−3と同様に機能し、12mm幅の被印刷媒体11bに対応する。
【0059】
更に、12本全部の側部規制変動部材25は、協働して
図7(d)の側部規制変動部材25−1、25−2、25−5、25−3、25−4と同様に機能し、18mm幅の被印刷媒体11aに対応する。
【0060】
なお、本例の走行規制部17の構成は、被印刷媒体の幅が3mm幅から3mm単位で変化するいずれの被印刷媒体に対しても、中央基準の位置決めに対応することができる。
【0061】
なお、上記の実施例1〜4では、いずれも走行規制部17を被印刷媒体11の走行路の上方に配置して被印刷媒体11を上から押圧する構成としているが、実施例2〜4のようにピストン部25cをバネで付勢する構成としたときは、走行規制部17を被印刷媒体11の走行路の下方に配置して被印刷媒体11を下から押圧する構成としてもよい。
【0062】
また、被印刷媒体11の幅を9mm、12mm、18mmの3種類としているが、これらは異なる被印刷媒体の幅の例を示したものであり、被印刷媒体11の幅の寸法は任意のものでよく、また、種類も3種類と限るものではない。いずれの場合も、それらの場合に応じて複数の側部規制変動部材を任意に設定すればよい。
【0063】
また、被印刷媒体11を単に感熱紙テープとして説明したが、これに限ることなく、例えば裏糊付きのテープ紙、更には裏糊付きのテープ紙に剥離紙を添付した二重構造のテープ紙等どのような種類どのような形式のテープ紙にも適用できることは勿論である。
【0064】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
【0065】
被印刷媒体を搬送路の上流側から下流側へ搬送する搬送部と、
前記搬送路に配置され、前記被印刷媒体に印刷を施す印刷ヘッドと、
前記搬送路における前記印刷ヘッドより上流側に配置され、前記被印刷媒体の幅方向の移動を規制する複数の規制部材と、
を有し、
前記被印刷媒体の前記幅方向の長さに応じて前記幅方向の移動を規制する前記規制部材が異なることを特徴とする印刷装置。
[付記2]
【0066】
前記複数の規制部材は、自重で前記被印刷媒体の幅方向の移動を規制する、ことを特徴とする付記1記載の印刷装置。
[付記3]
【0067】
前記複数の規制部材は、付勢部材に助勢されて前記被印刷媒体の幅方向の移動を規制する、ことを特徴とする付記1または2記載の印刷装置。
[付記4]
【0068】
前記被印刷媒体の他端側を巻きつけられて前記被印刷媒体を保持する被印刷媒体保持部と、
前記搬送路における前記印刷ヘッドより下流側に設けられ、前記被印刷媒体の幅方向の長さに応じたセンタ基準の段差部を備えたガイドローラと、
を有することを特徴とする付記1乃至3記載の印刷装置。
[付記5]
【0069】
前記被印刷媒体保持部と前記複数の規制部材との間に、前記被印刷媒体を押圧する補助ローラを備える、ことを特徴とする付記4記載の印刷装置。