(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ケース本体に設けた棚受けと、商品を載置する商品載置面を有し、前記棚受けに対して前後方向に移動可能に支持された棚板とを備え、前記棚受けは、前方に向けて漸次下方に傾斜し、前記棚板の下面に当接するガイド部を有し、前記ガイド部によって前記商品載置面が前傾した状態となるように前記棚板を配置するショーケースにおいて、
前記棚板もしくは前記棚板とともに移動する可動要素と前記棚受けの前方部とのいずれか一方に操作係合片を備え、前記棚板が最も後方に配置された状態で前記操作係合片を前記棚板もしくは前記可動要素と前記棚受けの前方部とのいずれか他方に係合させた場合に前記棚板の前方への移動を規制する一方、前記操作係合片が解除操作された場合に前記棚板の前方への移動を許容する前方係合手段と、
前記棚板の後方部下面に前方に向いた前方係合部を設けるとともに、前記棚板が最も後方に配置された場合に前記前方係合部に対向するように前記ガイド部の後方部上面に後方係合部を設け、これら前方係合部及び後方係合部が互いに係合した場合に前記棚板の前方への移動を規制する後方係合手段と
を備えたことを特徴とするショーケース。
前記後方係合手段は、前記棚板の下面に設けた係合凹部と、前記ガイド部に設けた係合突部とを備え、前記係合凹部の内周面が前記前方係合部を構成し、かつ前記係合突部の外周面が前記後方係合部を構成するものであり、
前記係合突部は、前記係合凹部に収容可能となる大きさを有し、前記棚板が最も後方に配置された場合に前記係合凹部の内部に収容される位置に配設したことを特徴とする請求項1に記載のショーケース。
前記棚板の下面には前記ガイド部との摩擦係数を減少するための摺接部材を配設し、前記摺接部材に前記係合凹部を設けたことを特徴とする請求項2に記載のショーケース。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るショーケースの好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態であるショーケースを示したものである。ここで例示するショーケースは、ケース本体1の内部に商品を所望の温度に維持した状態で収納するものである。尚、以下においては、ケース本体1の内部を所望の冷却温度に維持するようにしたショーケースについて例示する。
【0015】
ケース本体1は、前面にのみ開口1aを有した断熱筐体であり、その内部に仕切壁2を有している。仕切壁2は、ケース本体1の内部を前後に仕切るもので、後方側にダクト3を構成し、かつ前方側に商品収納室4を構成している。
【0016】
ダクト3は、ケース本体1に設けた前面開口1aの下縁部に吸込口3aを有し、かつ前面開口1aの上縁部に吹出口3bを有したもので、その内部に循環ファンF及び蒸発器5を備えている。ダクト3の吸込口3a及び吹出口3bは、ケース本体1の前面開口1aを介して互いに対向するように設けてある。循環ファンFは、モータMによって回転駆動し、吸込口3aから外部の空気をダクト3に吸い込む一方、ダクト3の空気を吹出口3bから外部に吹き出すように動作するものである。蒸発器5は、図には明示していないが、圧縮機、膨張器及び凝縮器とともに構成される冷却装置の吸熱要素であり、ダクト3の内部において通過する空気を冷却するように機能する。
【0017】
このダクト3においては、冷却装置(図示せず)が動作している状態で循環ファンFが駆動すると、吸込口3aから内部に吸い込まれた空気が蒸発器5で冷却された後に吹出口3bから吐出され、ケース本体1の前面開口1aを通過した後に再び吸込口3aから内部に吸い込まれることになる。この間、ケース本体1の商品収納室4においては、ダクト3の吹出口3bから吐出された空気や仕切壁2の吐出口(図示せず)から吐出された空気によって冷却されることになり、内部を所望の冷却温度範囲に維持することができる。
【0018】
商品収納室4は、商品を収納するためのスペースであり、
図2に示すように、仕切壁2の両側となる部位にそれぞれ左右一対の支柱部材5を備えている。支柱部材5は、商品収納室4の全高に渡る部位に上下方向に沿って配設してある。それぞれの支柱部材5には、個々の前面に複数の係止孔5aが長手方向に沿って一定のピッチで配設してある。
【0019】
支柱部材5の相互間には、複数の棚ユニット10が配設してある。棚ユニット10は、それぞれ棚板110と左右一対の棚受け120とを備えて構成したもので、左右の棚受け120を支柱部材5に支持させることにより、
図1に示すように、ケース本体1の商品収納室4に上下に並べて配設してある。
【0020】
棚板110は、
図2に示すように、矩形状を成す棚板枠111と、棚板枠111の上面に取り付けられた載置板(商品載置面)112とを備えて構成してある。
【0021】
棚板110を支持する棚受け120は、
図3及び
図4に示すように、支持ブラケット121、基準部材122、ガイド部材(ガイド部)123を備えている。尚、左右の棚受け120は、互いに対称となるように構成したものであるため、以下においてはケース本体1の前面に向かって左側に配置される棚受け120を代表して説明することとする。また、棚板110や棚受け120の構成要素については便宜上、ケース本体1に取り付けた状態でそれぞれの方向を特定することにする。
【0022】
支持ブラケット121は、長尺の平板状を成す支持用外方壁部121aと、支持用外方壁部121aの上縁から直角方向に延在する支持用上方壁部121bとを一体に成形したものである。支持用外方壁部121aは、支持用上方壁部121bよりも大きな長さを有しており、支持用上方壁部121bよりも後方側に位置する部分が幅広に形成してある。幅広に形成した支持用外方壁部121aの後端面には、複数の係止爪121cが突出するように設けてある。支持用外方壁部121aの前端部には、係合受片121dが設けてある。係合受片121dは、支持用外方壁部121aの先端部下縁から支持用上方壁部121bと同じ方向に向けて突出した小片部分である。この係合受片(前方係合手段)121dには、後端側に位置する部分に、支持用外方壁部121aに対して直角方向に延在した受止面121eが形成してある。
【0023】
この支持ブラケット121は、
図2に示すように、基端部の係止爪121cを支柱部材5の係止孔5aに挿入して係合させることにより、支持用上方壁部121bがほぼ水平となる状態で支柱部材5の前面から前方に突出する状態で取り付けてある。支持ブラケット121を取り付ける高さは、係止孔5aを選択することによって変更することが可能である。
【0024】
支持ブラケット121の支持用外方壁部121aには、
図3〜
図5に示すように、レール部材124が配設してある。レール部材124は、長尺状の可動レール(可動要素)124a、固定レール124b及び内方レール124cを備え、可動レール124a及び固定レール124bが長手方向に沿って相対的に移動するように構成されたものである。このレール部材124は、固定レール124bが支持用外方壁部121aにおいて支持用上方壁部121bが突出する側の内表面にほぼ水平となるように固定してあり、可動レール124aが支持ブラケット121の前端部から引き出し可能に配設してある。
【0025】
レール部材124の可動レール124aには、枠用ブラケット125が設けてある。枠用ブラケット125は、可動レール124aの側面に取り付けた長尺のプレート状部材であり、可動レール124aの前端から前方側に突出した状態で可動レール124aに取り付けてある。
【0026】
この枠用ブラケット125には、
図6−1及び
図6−2に示すように、操作係合片(前方係合手段)126が設けてある。操作係合片126は、薄板状に形成した操作基部126aと、操作基部126aの下面から下方に向けて突出した係合爪部126bとを有したもので、操作基部126aの前端部が前方に突出する状態で操作基部126aの後端部を介して枠用ブラケット125に取り付けてある。この操作係合片126は、レール部材124の可動レール124aが最も後方側に配置された場合に、下方に突出する係合爪部126bが支持ブラケット121の係合受片121dよりも後方側に配置され、係合受片121dの受止面121eに対向した状態となる。従って、この状態においては、支持ブラケット121に対する可動レール124aの前方への移動が規制されることになる。操作係合片126の前端部を把持して上方に持ち上げれば、操作基部126aが適宜弾性変形して係合爪部126bと支持ブラケット121の係合受片121dとの係合状態が解除されることになり、そのまま可動レール124aを前方に引き出せば、
図6−2に示すように、支持ブラケット121に取り付けた固定レール124bに対して可動レール124aを前方に移動させることが可能となる。
【0027】
図3〜
図5に示すように、棚受け120の基準部材122は、長尺の平板状を成す基準上方壁部122aと、基準上方壁部122aの一側縁部から直角方向に延在する基準内方壁部122bとを一体に成形したものである。この基準部材122は、基準内方壁部122bの内表面をレール部材124に取り付けた枠用ブラケット125に対向させた状態で、基準上方壁部122aを介して支持用上方壁部121bに取り付けてある。
【0028】
基準内方壁部122bの外表面には、支点ピン127a、第1ガイドピン127b、第2ガイドピン127cが設けてある。支点ピン127aは、基準内方壁部122bの外表面において前端部下方となる位置からケース本体1の左右方向に沿ってほぼ水平に突出するように設けてある。第1ガイドピン127b及び第2ガイドピン127cは、それぞれ基準内方壁部122bの外表面において中間部の上方となる位置から支点ピン127aと平行に突出するように設けてある。基準内方壁部122bの前方側に設けたものが第1ガイドピン127bであり、基準内方壁部122bの後方側に設けたものが第2ガイドピン127cである。第2ガイドピン127cは、基準内方壁部122bにおいて第1ガイドピン127bよりも低い位置に設けてある。
【0029】
ガイド部材123は、ガイド上方壁部123a、ガイド外方壁部123b及びガイド内方壁部123cを一体成形したものである。ガイド上方壁部123aは、基準部材122の基準上方壁部122aを覆うことのできる寸法に形成した長尺の平板状を成す部分である。ガイド外方壁部123b及びガイド内方壁部123cは、ガイド上方壁部123aの側縁部からそれぞれ直角方向に延在した部分である。ガイド外方壁部123bは、支持ブラケット121の支持用上方壁部121bにガイド上方壁部123aを重ね合わせた場合に支持用外方壁部121aの上縁部を覆う大きさに形成してあり、ガイド内方壁部123cは、基準部材122の基準内方壁部122bを覆い隠す大きさに形成してある。
【0030】
ガイド部材123のガイド上方壁部123aには、係合突起123dが設けてある。係合突起123dは、ガイド上方壁部123aの上面から円柱状に突出したもので、ガイド上方壁部123aの後方側に位置する部位に形成してある。
【0031】
ガイド部材123のガイド内方壁部123cには、
図3、
図4、
図7、
図8に示すように、支点ガイド溝128a、第1ガイド溝128b、第2ガイド溝128c、ストッパ凹部128dが設けてある。支点ガイド溝128aは、基準部材122の支点ピン127aを相対的に移動可能に挿通することのできる切欠であり、ガイド内方壁部123cの前端部下方において前後方向に延在している。第1ガイド溝128bは、基準部材122の第1ガイドピン127bを相対的に移動可能に挿通することのできる切欠であり、第2ガイド溝128cは、基準部材122の第2ガイドピン127cを相対的に移動可能に挿通することのできる切欠である。これら第1ガイド溝128b及び第2ガイド溝128cは、支点ガイド溝128aに含まれる共通の1点を中心として上下に円弧状に延在する部分を有するように構成してある。従って、第1ガイド溝128b及び第2ガイド溝128cの円弧状に延在する部分において第1ガイドピン127b及び第2ガイドピン127cを相対的に移動させれば、基準部材122に対してガイド部材123を、基準部材122の基準上方壁部122aとガイド部材123のガイド上方壁部123aとが互いに重なった水平姿勢から基準上方壁部122aに対してガイド上方壁部123aが傾斜した傾斜姿勢までの間に移動させることが可能である。
【0032】
図からも明らかなように、ガイド内方壁部123cに形成した第2ガイド溝128cは、円弧状に延在した部分の下端がそのままガイド内方壁部123cの下縁に開口1aしており、第2ガイドピン127cが挿通した状態を解除することが可能である。これに対して第1ガイド溝128bは閉じた切欠であり、円弧状に延在した部分128b1の下端部からガイド内方壁部123cの前方側に向けて漸次上方に湾曲するように延在した部分128b2を有している。これら第1ガイド溝128b及び第2ガイド溝128cは、第1ガイド溝128bの円弧状に延在した部分128b1と上方に湾曲する部分128b2との接続部分に第1ガイドピン127bが位置した場合、第2ガイド溝128cにおいては第2ガイドピン127cの挿通状態が解除されるようにそれぞれの寸法が設定してある。
【0033】
ガイド内方壁部123cのストッパ凹部128dは、第2ガイドピン127cが嵌合することのできる凹所であり、ガイド内方壁部123cの下縁部に形成してある。このストッパ凹部128dは、第1ガイド溝128bにおいて第1ガイドピン127bが上方に湾曲する部分128b2の上端に達した場合に第2ガイドピン127cが嵌合できるように、第2ガイド溝128cよりも前方側となる位置に形成してある。
【0034】
上述の構成を有する棚受け120に対して棚板110は、
図7〜
図9に示すように、棚板枠111の両側前方部下面にそれぞれ接続プレート部113を備えており、接続プレート部113と枠用ブラケット125との間を連結軸125aによって回転可能に支持させることにより、枠用ブラケット125を介してレール部材124の可動レール124aに連結してある。棚板枠111の接続プレート部113と枠用ブラケット125との間に設けた連結軸125aは、左右方向に沿ってほぼ水平に延在するものである。従って、
図7に示すように、棚板110は、棚受け120に対して載置板112がほぼ水平となるように配置した水平状態と、
図8に示すように、載置板112が前方に向けて漸次下方に傾斜するように配置した前傾状態との間に移動させることが可能である。
【0035】
図5に示すように、棚板110の両側後方部下面には、それぞれ摺接プレート130が取り付けてある。摺接プレート130は、棚板枠111よりも摩擦係数の小さい材質、例えばポリアセタール等の合成樹脂材によって成形したもので、
図4及び
図5に示すように、平板状を成すプレート基部131と、プレート基部131から下方に向けて突出した一対の係合当接部132とを有している。
【0036】
プレート基部131は、棚板枠111の下面に取り付けられる部分である。このプレート基部131の下面には、
図10に示すように、係合凹部133が形成してある。係合凹部133は、ガイド部材123のガイド上方壁部123aに設けた係合突起123dを収容することのできる大きさに形成した凹部であり、レール部材124の可動レール124aが最も後方側に配置された場合に、係合突起123dを収容できる位置に形成してある。係合凹部133の開口部には、下方に向けて漸次内径が大きくなるようにテーパ状の当接内周面(前方係合部)133aが構成してある。
【0037】
一対の係合当接部132は、プレート基部131から互いに平行となるように設けたもので、互いの間にガイド部材123を収容し、かつガイド部材123に対して長手方向にスライド可能となる幅に形成してある。
【0038】
上記のように構成した棚ユニット10においては、
図7に示すように、第1ガイドピン127bを第1ガイド溝128bにおいて円弧状に延在する部分128b1の上端部に位置させ、かつ第2ガイドピン127cを第2ガイド溝128cの上端部に位置させた場合、基準部材122の基準上方壁部122aに対してガイド上方壁部123aが重ね合わされた状態となり、摺接プレート130を介してガイド部材123のガイド上方壁部123aに当接する棚板110についても載置板112がほぼ水平の状態となる。
【0039】
この状態から、支点ガイド溝128aに挿通された支点ピン127aを中心としてガイド部材123の後端部を基準部材122に対して上方に移動させ、第2ガイド溝128cから第2ガイドピン127cを逸脱させた後、第1ガイドピン127bを第1ガイド溝128bにおいて上方に湾曲する部分128b2に移行させると、基準部材122に対してガイド部材123が後方側に移動することになる。従って、
図8に示すように、第1ガイドピン127bを第1ガイド溝128bにおいて上方に湾曲する部分128b2の上端に移行させれば、第2ガイドピン127cをガイド部材123のストッパ凹部128dに嵌合させることができる。
【0040】
この状態においては、基準部材122の基準上方壁部122aに対してガイド部材123のガイド上方壁部123aが前方に向けて漸次下方に傾斜するように配置されることになり、摺接プレート130を介してガイド部材123のガイド上方壁部123aに当接する棚板110を後方に配置させた場合、載置板112についても前方に向けて漸次下方に傾斜した状態となる。
【0041】
尚、ガイド部材123の後端部を上方に移動させて第2ガイドピン127cをストッパ凹部128dから逸脱させ、この状態から基準部材122に対してガイド部材123を前方に移動させて第2ガイドピン127cが第2ガイド溝128cに挿入するように操作すれば、
図7に示すように、基準部材122の基準上方壁部122aに対してガイド上方壁部123aが重ね合わされ、棚板110の載置板112がほぼ水平の状態に復帰する。
【0042】
棚板110の載置板112が水平状態となっている場合、並びに棚板110の載置板112が前傾状態となっている場合のいずれであっても、棚板110が後方に配置されていれば、
図6−1に示すように、操作係合片126の係合爪部126bが支持ブラケット121の係合受片121dに対向した状態にある。従って、支持ブラケット121に対する可動レール124aの前方への移動が規制されるため、棚受け120に対して棚板110が不用意に前方に飛び出す恐れはない。
【0043】
一方、
図6−2に示すように、操作係合片126の前端部を上方に持ち上げて係合爪部126bと支持ブラケット121の係合受片121dとの係合状態を解除させた場合には、支持ブラケット121に対して可動レール124aの前方への移動が許容されることになり、棚受け120に対して棚板110を前方側に引き出すことが可能となる。
図9からも明らかなように、棚板110の載置板112が前傾状態となっている場合においても、棚受け120に対して棚板110を前方側に引き出せば、棚板110の後方部がガイド部材123のガイド上方壁部123aによって漸次下方にガイドされることになり、載置板112の上面が水平に近くなる。従って、棚板110の後方部と上段の棚板110ユニットとの間に十分な隙間が確保されることになり、載置板112の上面に対して商品の補充を容易に行うことができるようになる。
【0044】
ここで、前方に引き出された棚板110は、その前端部が棚板110から引き出された可動レール124aの前端部に連結されただけの状態となり、左右方向の外力に対する抗力が必ずしも十分であるとはいえない。しかしながら、上述のショーケースによれば、棚板110の後方部下面に設けた摺接プレート130に一対の係合当接部132を設け、これら係合当接部132の間にガイド部材123を収容配置するようにしている。従って、
図11−1に示すように、棚板110を後方に配置した状態から、
図11−2に示すように、棚板110を前方に引き出した状態に至るまでの間、常に棚板110の後方部が係合当接部132を介してガイド部材123にガイドされることになり、例えば棚板110の片隅を持って前後に移動させるような操作をした場合にも、可動レール124aに撓みを生じさせる恐れがなく、棚受け120に対して棚板110が左右方向に位置ずれを来す恐れもない。これにより、棚板110がケース本体1の側壁に接触する等の問題を来すことなく、商品の補充を行うことができる。
【0045】
しかも、棚板110が後方に配置された状態にあっては、ガイド部材123のガイド上方壁部123aに設けた係合突起123dが摺接プレート130の係合凹部133に収容されている。従って、操作係合片126の係合爪部126bと支持ブラケット121の係合受片121dとの係合状態を解除するように操作係合片126を操作した場合にも、係合突起123dの外周面(後方係合部)が係合凹部133の当接内周面133aに当接することで棚板110の前方への移動が規制されることになり、直ちに棚板110が前方に飛び出す恐れがない。これにより、操作係合片126を操作する場合に棚板110を片手で押さえておく必要がなくなる等、棚板110を引き出す際の操作性を向上させることが可能となるばかりでなく、操作係合片126が損傷した場合にも棚板110が前方に飛び出す事態を防止することができるという利点もある。
【0046】
操作係合片126の係合爪部126bと支持ブラケット121の係合受片121dとの係合状態を解除させた後、棚板110を前方に引き出す際には、係合突起123dを乗り越えるだけの力を付与すれば、特別な操作を要することなくこれを実現することが可能となる。
【0047】
尚、上述した実施の形態では、商品を冷却した状態で収納するショーケースを例示しているが、必ずしもこれに限定されず、商品を加熱するものであっても常温に維持するものであっても構わない。
【0048】
また、上述した実施の形態では、工具を要することなく棚板の角度を前傾状態から水平状態に容易に変更できるように構成しているが、本発明は必ずしもこれに限定されない。
【0049】
さらに、上述した実施の形態では、棚板に係合凹部を設ける一方、ガイド部材に係合突起を設けることによって後方係合手段を構成するようにしているが、逆の態様で係合凹部及び係合突起を設けるようにしても構わない。