(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記移動規制部材は、前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールのみと接合され、それより鉛直方向下方に位置する電池モジュールとは接合されていない請求項1に記載の電池パック。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、二次電池装置に振動が生じると、電池モジュールが鉛直方向上方に向けて移動するおそれがある。電池モジュールが鉛直方向上方に向けて移動すると、電池モジュールに衝撃が加わる。このため、電池モジュールの鉛直方向上方への移動を規制することが望まれている。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの鉛直方向上方への移動を規制することができる電池パックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する電池パックは、鉛直方向に積層配置された複数の電池モジュールと、鉛直方向に立設され、ブラケットを介して前記複数の電池モジュールの各々が固定される1つの板状部材と、前記電池モジュールの鉛直方向上方への移動を規制する移動規制部材と、を備え、前記移動規制部材は、一端が前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールと接合されるとともに、前記一端より鉛直方向下方に位置する他端が前記複数の電池モジュールとは異なる部材に固定されて
おり、前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、底部を有し、前記複数の電池モジュールは、前記底部上に配設され、前記移動規制部材の前記他端は、前記底部と接合されていることを要旨とする。
【0007】
これによれば、移動規制部材によって、電池モジュールの鉛直方向上方への移動が規制される。移動規制部材は、電池モジュールとは異なる部材に固定されるため、電池モジュールが鉛直方向上方に移動しようとしたときに、移動規制部材に鉛直方向上方への荷重がかかっても、移動規制部材がこの荷重によって鉛直方向上方に移動することが規制されている。したがって、電池モジュールの鉛直方向上方への移動を規制できる。
【0008】
また、これによれば、電池モジュールとは異なる部材の底部に電池モジュールを配設することができる。
【0010】
また、これによれば、移動規制部材の他端が底部と接合されることで、移動規制部材の鉛直方向への移動が規制される。
上記電池パックについて、前記移動規制部材は、前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールのみと接合され、それより鉛直方向下方に位置する電池モジュールとは接合されていない。
これによれば、電池モジュールに移動規制部材を固定する工程が少なくなり、また、移動規制部材を電池モジュールに固定するための部材(例えば、ボルト)の増加を抑制することができる。
上記電池パックについて、前記電池モジュールは、角型電池がその厚み方向に並設されてなり、前記移動規制部材の前記一端は、前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールにおける前記角型電池の並設方向の端面と接合される。
【0011】
上記電池パックについて、前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、産業車両に搭載されるカウンタウェイトであることが好ましい。
これによれば、産業車両に搭載されているカウンタウェイトを、移動規制部材を固定するための部材として兼用することができる。このため、カウンタウェイトとは別体として移動規制部材を固定するための部材を設ける場合に比べ、部品点数が増加することを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電池モジュールの鉛直方向上方への移動を規制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、電池パックをフォークリフトに搭載される電池パックに具体化した一実施形態について説明する。以下の説明において「前」「後」「左」「右」「上」「下」は、フォークリフトの運転者がフォークリフトの前方を向いた状態を基準とした場合の「前」「後」「左」「右」「上」「下」を示すものとする。
【0015】
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10の車体11の前下部には駆動輪12が設けられているとともに、車体11の後下部には操舵輪13が設けられている。また、車体11の前部には、荷役装置が設けられている。荷役装置を構成するマスト14は、車体11の前部に立設されているとともに、当該マスト14にはリフトブラケット15を介して左右一対のフォーク16が設けられている。そして、フォーク16は、マスト14に連結されたリフトシリンダ17の駆動により、リフトブラケット15とともに昇降される。また、フォーク16は、マスト14に連結されたティルトシリンダ18の駆動により、マスト14とともに傾動される。フォーク16には、積荷19が搭載される。車体11には、駆動輪12の駆動源となる走行用モータM1と、フォーク16の駆動源となる荷役用モータM2が搭載されている。
【0016】
また、車体11の中央には、運転室20が設けられている。運転室20には、作業者(運転者)が着座可能な運転シート21が設けられている。運転シート21の前方にはハンドル22が設けられている。運転室20の下部には、電池パック30が搭載されている。以下、電池パック30について詳細に説明を行う。
【0017】
図2に示すように、電池パック30は、ケース31に収容されている。ケース31は、フォーク16に搭載される積荷19とつりあいをとるためのカウンタウェイト32を備えている。カウンタウェイト32は、直方体状をなすウェイト部33と、ウェイト部33の短手方向一端33aからウェイト部33の厚み方向に立設されるとともに、ウェイト部33の長手方向一端33cから長手方向他端33dに亘って延びる矩形板状のウェイト本体34とからなる。換言すれば、ウェイト部33は、ウェイト本体34の基端からウェイト本体34の厚み方向に立設されている。本実施形態において、ウェイト本体34は、鉛直方向に立設されている。ウェイト本体34の先端(ウェイト本体34の基端とは反対側の端部)には、ウェイト本体34を該ウェイト本体34の厚み方向に切り欠いた切欠部35が形成されている。
【0018】
ウェイト部33の短手方向他端33bには、ウェイト本体34から離間して設けられる逆U字状のフレーム40がウェイト部33から立設されている。フレーム40は、ウェイト部33の上面における短手方向他端33bの縁部の2つの角部から立設された第1の柱部41及び第2の柱部42と、第1の柱部41及び第2の柱部42の上端部(ウェイト部33と接合される端部と反対側の端部)を繋ぐ基部43と、からなる。つまり、ケース31は、ウェイト部33の短手方向他端33b側に、ウェイト部33とフレーム40によって囲まれた正面開口部30aを有する。なお、ケース31において、この正面開口部30aは、矩形板状をなす蓋部材44によって閉塞されている。
【0019】
各柱部41,42の立設方向への長さ(各柱部41,42の長手方向の長さ)は、ウェイト部33の上面から、ウェイト本体34の先端面までの最短の長さと同一となっており、フレーム40の上面とウェイト本体34の上面には、天板45が支持されている。この天板45によって、ウェイト本体34とフレーム40との間の開口部(図示せず)が閉塞されている。更に、ケース31は、ウェイト部33の長手方向一端33c側に、ウェイト本体34と、ウェイト部33と、第1の柱部41と、天板45によって囲まれた一端側開口部30bを有する。また、ケース31は、ウェイト部33の長手方向他端33d側に、ウェイト本体34と、ウェイト部33と、第2の柱部42と、天板45によって囲まれた他端側開口部30cを有する。なお、一端側開口部30bは、一端側蓋部材46によって閉塞され、他端側開口部30cは、他端側蓋部材47によって閉塞されている。そして、カウンタウェイト32、フレーム40、天板45及びそれぞれの蓋部材44,46,47でケース31が形成されている。
【0020】
切欠部35の上面には、矩形平板状をなす載置板36が固定されている。載置板36上には、後述する電池モジュール51,52,53の制御を行う制御機器が収容される収容ケース37及びリレーや配線などが収容されるジャンクションボックス38が配設されている。
【0021】
ウェイト本体34の厚み方向の一面(ケース31の内面)は電池モジュール51,52,53が設置される設置面34aとされている。設置面34aには、ウェイト本体34の短手方向に第1の電池モジュール51、第2の電池モジュール52及び第3の電池モジュール53が並べられた電池列が、ウェイト本体34の長手方向に二組設けられている。第1の電池モジュール51は、最も鉛直方向下方に設けられており、ウェイト部33の上面に載置されている。第2の電池モジュール52は、第1の電池モジュール51に載置されており、最も鉛直方向上方に設けられる第3の電池モジュール53は、第2の電池モジュール52に載置されている。これにより、各電池モジュール51,52,53は、鉛直方向に積層配置されている。したがって、本実施形態において、ウェイト部33が底部となる。
【0022】
図3及び
図4に示すように、各電池モジュール51,52,53は、電池ホルダ54に保持された角型電池55が角型電池55の厚み方向に並設されている。各角型電池55の間には、角型電池55の発する熱をカウンタウェイト32に伝導させる伝熱プレート56が設けられている。電池モジュール51,52,53において、角型電池55の並設方向の両端には、エンドプレート57が設けられている。エンドプレート57には、ブラケット58が固定され、このブラケット58がウェイト本体34に固定されることで、電池モジュール51,52,53は、ウェイト本体34に固定されている。
【0023】
電池ホルダ54には、対向して設けられる一対の支持部54aが設けられている。支持部54aは平板状をなしている。一対の支持部54aの間には、断面形状がU字状の載置板59が支持されている。載置板59には、リレーが収容されるリレー用ケース60及びECUが収容されるECU用ケース61が載置されている。
【0024】
図5及び
図6に示すように、各電池モジュール51,52,53において、エンドプレート57には、移動規制部材としての固定部材70が設けられている。固定部材70は、矩形状の板部材を折り曲げて形成されている。固定部材70は、矩形板状の延設部71を有している。延設部71は、鉛直方向に延設されており、延設部71の長手方向と、鉛直方向とは同一方向となっている。延設部71は、各電池モジュール51,52,53の配列方向に沿って延びている。延設部71(固定部材70)の一端71b(長手方向の一端)は、ボルトB1によって第3の電池モジュール53のエンドプレート57に固定されている。なお、延設部71の一端71bが固定部材70の一端となる。
【0025】
また、固定部材70は、延設部71の一端71bより鉛直方向下方に設けられた他端71a(長手方向の他端)に設けられ、延設部71の厚み方向に延びる締結部72を有している。そして、締結部72は、ウェイト部33上に設けられている。締結部72、すなわち、延設部71(固定部材70)の他端71aは、ボルトB2によって電池モジュール51,52,53とは異なる部材であるウェイト部33に固定されている。これにより、締結部72は、ウェイト部33に接触するとともに、ウェイト部33と接合されている。なお、延設部71の他端71a、すなわち、締結部72が固定部材70の他端となる。また、「電池モジュールとは異なる部材」とは、延設部71(固定部材70)の他端71aを固定することによって、電池モジュールの移動を規制できればよく、例えば、ケース31、カウンタウェイト32、フォークリフト10の車体11などであってもよい。
【0026】
次に、電池パック30の作用について説明する。
フォークリフト10が走行すると、走行に伴いフォークリフト10が振動する。この振動により、電池パック30も振動する。電池パック30が振動すると、各電池モジュール51,52,53が移動しようとする。
【0027】
固定部材70は、一端71bが最も鉛直方向上方に配置されている第3の電池モジュール53と接合されるとともに、一端71bより鉛直方向下方に位置する他端71aが複数の電池モジュール51,52,53とは異なる部材であるウェイト部33に固定されている。したがって、第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動が規制される。更に、鉛直方向に隣り合う電池モジュール51,52,53同士が互いに接していることで、第3の電池モジュール53によって、電池モジュール51,52が鉛直方向下方に押さえつけられている。このため、第1の電池モジュール51や、第2の電池モジュール52が鉛直方向上方へ移動しようとしても、第3の電池モジュール53によって鉛直方向上方への移動が規制される。
【0028】
したがって、固定部材70は、第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動を規制することで、各電池モジュール51,52,53の鉛直方向上方への移動を規制している。
【0029】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)固定部材70によって、電池モジュール53の鉛直方向上方への移動は規制されている。固定部材70は、一端71bが最も鉛直方向上方に配置されている第3の電池モジュール53と接合されるとともに、一端71bより鉛直方向下方に位置する他端71aが複数の電池モジュール51,52,53とは異なる部材であるウェイト部33に固定されている。したがって、第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動を規制することができる。
【0030】
(2)カウンタウェイト32はウェイト部33を有しているため、このウェイト部33に第1の電池モジュール51を載置することができ、ウェイト部33によって第1の電池モジュール51を支持することができる。
【0031】
(3)第1の電池モジュール51は、ウェイト部33に載置され、第3の電池モジュール53は、固定部材70に固定されている。また、固定部材70は、一端71bが最も鉛直方向上方に配置されている第3の電池モジュール53と接合されるとともに、一端71bより鉛直方向下方に位置する他端71aがウェイト部33に固定されている。更に、各電池モジュール51,52,53同士は、接している。このため、固定部材70として、第3の電池モジュール53の移動のみを規制する部材を用いて各電池モジュール51,52,53の鉛直方向への移動を規制することができる。
【0032】
(4)固定部材70は、ウェイト部33と、第3の電池モジュール53に固定されることで、各電池モジュール51,52,53の移動を規制している。このため、第1の電池モジュール51及び第2の電池モジュール52に固定部材70を固定する必要がなく、電池モジュールに固定部材70を固定する工程が少なくなり、また、固定部材70を電池モジュール51,52に固定するための部材(例えば、ボルト)の増加を抑制することができる。
【0033】
(5)例えば、鉛直方向に配置される電池モジュール51,52,53同士を個別の固定部材で固定する場合、部品点数が多くなる。本実施形態のように、第3の電池モジュール53のみを固定する固定部材70を用いることで、固定部材の増加を抑制することができる。
【0034】
(6)固定部材70を固定するための部材(電池モジュールとは異なる部材)として、カウンタウェイト32を用いている。フォークリフト10に搭載されているカウンタウェイト32を、固定部材70を固定するための部材として兼用することで、カウンタウェイト32と別体として固定部材70を固定するための部材を用いる場合に比べ、部品点数が削減される。
【0035】
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、各電池モジュール51,52,53同士が直接接していなくてもよい。例えば、各電池モジュール51,52,53同士の間に緩衝材などを介在させてもよい。
【0036】
○ 実施形態において、電池モジュール51,52,53は、ウェイト部33上に直接載置されているが、ウェイト部33上に電池モジュール51,52,53を支持する支持部などが設けられ、この支持部を介して電池モジュール51,52,53がウェイト部33上に載置されていてもよい。すなわち、電池モジュール51,52,53がウェイト部33上に配設されるとは、ウェイト部33が電池モジュール51,52,53の荷重を受けることができるように電池モジュール51,52,53が配設されていることを示す。
【0037】
○ 実施形態において、積層配置される各電池モジュール51,52,53同士は、間隔をあけて配置されていてもよい。この場合、ボルトなどによって、各電池モジュール51,52,53のエンドプレート57と固定部材70が固定される。
【0038】
○ 実施形態において、固定部材70は、電池ホルダ54に固定されていてもよい。
○ 実施形態において、固定部材70の形状を変更してもよい。
○ 実施形態において、固定部材70は、接着剤などによって電池モジュール51,52,53や、ウェイト部33に固定されていてもよい。
【0039】
○ 実施形態において、固定部材70は、ウェイト部33と接触する接触部を有していれば、ウェイト本体34などに固定されていてもよい。例えば、実施形態の締結部72からウェイト本体34に延設される延設部を設けて、この延設部をウェイト本体34に固定してもよい。
【0040】
○ 実施形態において、固定部材70は、第3の電池モジュール53を鉛直方向下方に向けて引っ張ることで、第3の電池モジュール53に鉛直方向下方に向けた荷重を加えてもよい。これによれば、第1の電池モジュール51及び第2の電池モジュール52に加わる荷重が大きくなり、電池モジュール51,52,53の鉛直方向への移動が適切に規制される。
【0041】
○ 実施形態において、固定部材70の他端71aはウェイト部33に接触していなくてもよい。
○ 実施形態において、角型電池55に代えて、円筒型電池や、ラミネート型の電池を用いてもよい。
【0042】
○ 実施形態において、積層配置される電池モジュール51,52,53の数は、2個以上であれば、増やしてもよいし、減らしてもよい。
○ 実施形態において、カウンタウェイト32は、ウェイト部33を有していなくてもよい。すなわち、ウェイト本体34のみがカウンタウェイトとなってもよい。この場合、固定部材70の他端71aは、ウェイト本体34や、車体11などに固定される。すなわち、電池パック30は、電池モジュール51,52,53を備えており、電池モジュール51,52,53を固定部材70によって電池モジュール51,52,53とは異なる部材に固定できれば、どのような構成であってもよい。
【0043】
○ 実施形態において、固定部材70の他端71aは、直接ウェイト部33に接していなくてもよい。例えば、固定部材70の他端71aとウェイト部33との間に、別部材を設けて、この別部材を介して固定部材70の他端71aがウェイト部33に接触していればよい。
【0044】
○ 実施形態において、電池パック30は、フォークリフト10(産業車両)に搭載される電池パックに限られず、他の電池パックに具体化されていてもよい。
○ 実施形態において、カウンタウェイトとして、パワーショベル(産業車両)に搭載されるカウンタウェイトを用いてもよい。