(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
単数のセラミック層からなるか、あるいは複数のセラミック層を積層してなる基板本体と、該基板本体の少なくとも一方の表面に形成した表面導体層とを備えたセラミック基板の製造方法であって、
上記基板本体の少なくとも一方の表面側となるセラミック層の表面を研磨する工程と、
上記セラミック層の研磨後に露出する新たな表面における表面導体層形成領域に対し、該領域内に開口する凹部の内面を含めて薄膜導体層を形成する工程と、
上記凹部の内面を含む上記薄膜導体層の表面に少なくとも最表層のAuメッキ膜を含む金属メッキ層を被覆する工程と、
上記金属メッキ層が内面に被覆された上記凹部内にAu微粒子を含むペーストを充填する工程と、
上記ペーストを加熱して、該ペースト中の樹脂成分を除去する工程と、
上記ペースト中の樹脂成分を除去した工程の後に、最表層の上記Auメッキ膜の表面よりも外側に突出するAu充填体の突出部を除去する工程と、を含む、
ことを特徴とするセラミック基板の製造方法。
前記凹部は、前記セラミック層を貫通するビア導体の端面内、該ビア導体の端部および上記セラミック層の境界付近、あるいは該ビア導体の端部に近接する上記セラミック層の表面に開口している、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のセラミック基板の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、背景技術で説明した問題点を解決し、全体の製造工数を低減でき、表面導体層が形成されるセラミック層の表面の領域に露出し得るどの位置の凹部に対しても該凹部による悪影響を迅速且つ確実に解消できるセラミック基板の製造方法を提供する、ことを課題とする。
【0006】
本発明は、前記課題を解決するため、研磨後におけるセラミック層の表面に開口する凹部の内面を含めて該表面に薄膜導体層を形成し、該薄膜導体層の表面に最表層のAuメッキ膜を含む金属メッキ層を被覆した後、該メッキ層が内面に被覆された上記凹部内にAu微粒子を含むペーストを充填し且つ該ペーストを加熱(キュア)することに着想して成されたものである。
即ち、本発明によるセラミック基板の製造方法(請求項1)は、単数のセラミック層からなるか、あるいは複数のセラミック層を積層してなる基板本体と、該基板本体の少なくとも一方の表面に形成した表面導体層とを備えたセラミック基板の製造方法であって、上記基板本体の少なくとも一方の表面側となるセラミック層の表面を研磨する工程と、該セラミック層の研磨後に露出する新たな表面における表面導体層形成領域に対し、該領域内に開口する凹部の内面を含めて薄膜導体層を形成する工程と、前記凹部の内面を含む上記薄膜導体層の表面に少なくとも最表層のAuメッキ膜を含む金属メッキ層を被覆する工程と、該金属メッキ層が内面に被覆された上記凹部内にAu微粒子を含むペーストを充填する工程と、該ペーストを加熱して、該ペースト中の樹脂成分を除去する工程と、該ペースト中の樹脂成分を除去した工程の後に、最表層の上記Auメッキ膜の表面よりも外側に突出するAu充填体の突出部を除去する工程と、を含む、ことを特徴とする。
【0007】
これによれば、前記基板本体を構成するセラミック層の表面の研磨工程が1回で済み、その後に新たな表面に開口する凹部の内面を含む前記表面導体層形成領域への薄膜導体層の形成工程、該薄膜導体層の表面に対する金属メッキ層の被覆工程、該金属メッキ層が内面に被覆された凹部内へのAu微粒子を含むペーストの充填工程、該ペーストの加熱工程、および加熱後におけるAu充填体の突出部の除去工程が順次施される。そのため、従来の二次(再)研磨および二次焼成が不要となるので、全体の製造工数を低減でき、更に要する時間を大幅に短縮できる。しかも、上記二次研磨に伴う新たな凹部の出現および該凹部に対処するための各工程も不要となる。従って、表面導体層を前記凹部内のAu充填体の端面を含むAuに覆われた平坦な表面により形成できるため、例えば、上記表面導体層の表面に接合する複数のハンダボールの高さを、精度良く揃えられ、且つ実装すべき電子部品の実装性も安定させ得るセラミック基板を提供することができる。
【0008】
尚、前記セラミックは、アルミナなどの高温焼成セラミック、あるいはガラス−セラミックなどの低温焼成セラミックである。
また、前記基板本体は、単層のセラミック層からなり且つ該セラミック層を貫通するビア導体を介して、一対の表面(表面および裏面)ごとに設けた表面導体層同士あるいは一方の表面導体層と他方の表面(裏面)端子を導通する形態のほか、積層された複数のセラミック層間に配線層を挟んでなり且つ一対の表面に上記同様の表面導体層や表面端子を配置したものも含まれる。
更に、基板本体における前記一対の表面とは、例えば、該基板本体の表面と裏面とで区別するように、相対的な呼称である。
【0009】
また、前記薄膜導体層は、スパッタリングあるいはイオンプレーティングにより形成される薄膜の金属層である。
更に、前記凹部は、W、Mo、Cu、Agなどからなるビア導体の内部に生じた気泡、あるいは前記セラミック層の内部に生じた気泡であって、製造過程で生じた有機成分からなるガスが抜け出た跡、あるいはガラス成分の抜け出た跡である。
また、前記メッキ層の最表層に位置するAuメッキ膜と前記Au微粒子は、主に約95質量%以上(例えば、純度99%以上)の純Auからなる。
更に、前記Au微粒子を含むペーストは、高い流動性(低い粘性)を有するので、例えば、前記凹部内へ金属細線の先端部に付着させた状態で充填することが可能である。
加えて、前記ペースト中の樹脂成分は、主に溶剤である。
【0010】
また、本発明には、前記薄膜導体層は、全体の厚みが1μm以下であり、且つ少なくともTi薄膜、Cu薄膜、W薄膜、およびTa薄膜の何れか1つを含んでなる、セラミック基板の製造方法(請求項2)も含まれる。
これによれば、研磨後の新たな表面に開口する前記凹部の内面を含む前記表面導体層形成領域に対し、例えば、スパッタリングによって、Ti薄膜とCu薄膜とを順次ナノオーダーレベルで且つ均一な厚みで被覆することにより、全体の厚みを1μm以下に抑えた比較的均一な厚みの薄膜導体層を精度良く形成することができる。
尚、前記薄膜導体層は、Ti、Cu、Ta、Wなどの金属薄膜、Ti−Wなどの合金薄膜、あるいは、Ta
2Nなどの窒化物(金属化合物)薄膜からなる。
【0011】
更に、本発明には、前記凹部の内面を含む前記薄膜導体層の表面には、CuおよびNiの少なくとも一方のメッキ膜と前記Auメッキ膜とからなる金属メッキ層が被覆される、セラミック基板の製造方法(請求項3)も含まれる。
これによれば、前記凹部の内面を含んで形成された前記薄膜導体層の表面に対し、該薄膜導体層を一方のメッキ電極として、CuとAu、NiとAu、あるいはCuとNiとAuとからなる金属メッキ層を、順次電解メッキすることで、比較的に表面が平坦で且つ均一な厚みの表面導体層を形成することが可能となる。
【0012】
また、本発明には、前記ペーストに含まれるAu微粒子の粒径は、数nm〜数100nmの範囲にある、セラミック基板の製造方法(請求項4)も含まれる。
これによれば、上記Au微粒子が、数nm〜数100nmの粒径であるので、約300℃程度の低い温度での前記加熱(キュア)であっても、比表面積の大きなAu微粒子同士の表面で相互に一体的(例えば、相互拡散による一体的な組織化)となる焼き付けを容易に生じさせ得る。更に、上記Au微粒子とこれに隣接するAuメッキ膜の表面同士にも相互に一体化させることも可能となる。
尚、上記微粒子の望ましい粒径は、数nm〜数10nmの範囲である。
【0013】
加えて、本発明には、前記凹部は、前記セラミック層を貫通するビア導体の端面内、該ビア導体の端部および上記セラミック層の境界付近、あるいは該ビア導体の端部に近接する上記セラミック層の表面に開口している、セラミック基板の製造方法(請求項5)も含まれる。
これによれば、前記研磨後の新たな表面に開口する凹部の位置が、前記セラミック層を貫通するビア導体の端面内、該ビア導体の端部と隣接するセラミック層との境界に跨る位置、あるいは前記表面導体層形成領域内で且つ上記ビア導体に近接する上記セラミック層の表面であっても、該凹部による表面導体層に対する悪影響を、確実且つ迅速に皆無するか、効果的に抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下において、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の対象たるセラミック基板01の要部を示す部分断面図である。
予め、例えば、アルミナ粉末、バインダ樹脂、溶剤などを適量ずつ配合してセラミックスラリを作製し、該スラリをドクターブレード法によりシート状に成形して2層のグリーンシートを製作した。次いで、該2層のグリーンシートごとにおける所定位置に穿設した貫通孔にW粉末またはMo粉末を含む導電性ペーストを個別に充填して未焼成のビア導体6a,7を形成した後、何れか一方のグリーンシートの表面または裏面に上記同様の導電性ペーストをスクリーン印刷して、未焼成の配線層5と裏面端子8とを所定位置に個別に形成した。更に、上記ビア導体6a、配線層5、ビア導体7、および裏面端子8が接続するように、上記2層のグリーンシートを積層および圧着した後、配線層5などと共に同時焼成した。
【0016】
その結果、
図1に示すように、セラミック層S1,S2を積層してなり且つ表面3aおよび裏面(表面)4を有する基板本体2と、これらの間に形成した配線層5と、上記セラミック層S1,S2を個別に貫通し且つ下端または上端が上記配線層5に接続したビア導体6a,7と、該ビア導体7の下端が接続し且つ基板本体2の裏面4に形成された裏面端子8とを備えたセラミック基板01を得ることができた。上記セラミック層S1,S2の厚みは、約200〜300μmであり、上記ビア導体6a,7の直径は、約150μmであった。
図1に示すように、セラミック層S1中で且つ表面3a側におけるビア導体6aの端部の周囲(境界付近)には、前記焼成時において、前記グリーンシート中に含まれていたガラス成分の流出跡や有機ガス成分の放出跡である気泡(ボイド)9aが半球形状で内包されていた。かかる気泡9のサイズは、最大部分で100μm以上であった。また、基板本体2の表面3aには、追って、上記ビア導体6aの上端部と接続される仮想の表面導体層形成領域10aが予め設定されている。
尚、
図1においては、説明の便宜上の観点から、セラミック層S1の厚みを、セラミック層S2の厚みよりも厚めに表示した。
【0017】
先ず、セラミック基板01の基板本体2における表面3aを、該表面3aに上端面が露出するビア導体6aの上端部を含めて、例えば、ベルトサンダあるいは砥石ロールを用いて、約0.1〜0.2mmほど研磨する研磨工程を行った。
その結果、
図2に示すように、上記研磨後に現れた比較的平坦な表面3を有する基板本体2を含むセラミック基板02が得られた。
図3に示すように、新たな表面3の表面導体層形成領域10aにおけるビア導体6とセラミック層S1との境界付近には、該表面3に開口する凹部9が位置していた。該凹部9は、前記気泡9aの研磨後における残存部であり、垂直断面がほぼ4分の1円形であり且つ平面視の開口部がほぼ三日月形状を呈している。尚、上記ビア導体6は、前記ビア導体6aの研磨後のものである。
【0018】
次に、前記凹部9の内面を含む基板本体2の表面3における表面導体層形成領域10aに対し、該表面3を所定パターンでマスキングした状態でスパッタリングを施し、厚みがそれぞれ数100nmであるTi薄膜12とCu薄膜13とを順次形成する工程を行った。その結果、
図4に示すように、凹部9の内面を含めた基板本体2の表面3には、Ti薄膜12およびCu薄膜13からなり、全体の厚みが1μm以下である薄膜導体層11が比較的均一な厚みで形成された。
尚、上記Tiの薄膜12やCuの薄膜13に替えて、Ta、W、Ti−W、Ti
2Nの薄膜の1つあるいは2つ以上を上記領域10aに形成しても良い。
次いで、前記薄膜導体層11を一方のメッキ電極として、凹部9の内面側を含む当該薄膜導体層11の表面に対し、電解Cuメッキ、電解Niメッキ、および電解Auメッキを順次施すメッキ工程を行った。その結果、
図5に示すように、凹部9の内面を含む前記薄膜導体層11の表面には、厚みが約4〜8μmのCuメッキ層15、厚みが約2〜3μmのNiメッキ層16、および厚みが約1〜2μmのAuメッキ層17からなる金属メッキ層14が比較的に平坦にして被覆された。
【0019】
更に、前記金属メッキ層14が内面に被覆された凹部9内に、
図6に示すように、Au微粒子を含み且つ流動性に富んだペースト18pを、図示しない細径の金属棒を用いて、平坦な前記Auメッキ膜17の表面よりも上方(外側)にドーム状に盛り上がるようにして充填する工程を行った。
尚、上記Au微粒子は、例えば、純度99%以上のAuからなり、該Au微粒子の粒径は、数nm〜数100nm、望ましては数nm〜数10nmである。また、上記ペースト18pは、主に上記Au微粒子と樹脂成分の溶剤とからなる。
次に、前記凹部9内に充填されたAu微粒子を含むペースト18pを、例えば、約300℃に約10秒〜数10分間加熱(キュア)する工程(通称、焼き付け)を行った。その結果、
図7に示すように、上記ペースト18pから樹脂成分の溶剤が除去されたことにより、前記平坦なAuメッキ膜17の表面よりも外側に突出する突出部18jの高さが若干低くなったAu充填体18が得られた。
上記Au充填体18は、前記Au微粒子の比表面積が著しく大きいので、前記のような比較的低温の加熱温度であっても、多数のAu微粒子同士が互いの接触面においてAu原子が相互拡散し合うと共に、これらの周囲を囲む前記金属メッキ層14の最表層に位置するAuメッキ膜17との間においても、上記同様の相互拡散が生じている比表面積の大きな金属組織である。
【0020】
最後に、前記Au充填体18のうち、前記平坦なAuメッキ膜17よりも外側に突出する突出部18jを除去するため、図示しないナイフなどを凹部9の底側に向かって加圧しつつ上記平坦なAuメッキ膜17の表面に沿って摺動させる工程を行った。その結果、
図8に示すように、上記突出部18jが除去され、周囲の平坦なAuメッキ膜17と上端面が面一状となったAu充填体18が得られた。
従って、
図9に示すように、基板本体2と、その表面3における表面導体層形成領域10aの全面に、前記薄膜導体層11と金属メッキ層14とが積層され、且つ凹部9には、金属メッキ層14の最表層であるAuメッキ膜17の表面と上端面が面一状のAu充填体18を配設した表面導体層10とを備えたセラミック基板1を得ることができた。かかる表面導体層10は、全体の厚みが比較的均一で且つ表面全体がAuで覆われている。そのため、追って、セラミック基板1の表面3の上方に実装する図示しない電子部品の電極、あるいは導体ピンなどとハンダ付けする際において、良好なハンダ濡れ性を保証することが容易となる。
【0021】
以上のようなセラミック基板1の製造方法によれば、前記1回の研磨工程、薄膜導体層11の形成工程、金属メッキ層14を得るためのメッキ工程、前記凹部9へのAu微粒子含有ペースト18pの充填工程、該ペースト18pを短時間で加熱する工程、およびAu充填体18の突出部18jの除去工程という前記従来の方法に比べて比較的少ない工数および時間によって、基板本体2の表面3における表面導体形成領域10aの全面に、最表層がAuに覆われ且つ平坦な表面導体層10が形成されたセラミック基板1を、効率良く確実に製造できた。
尚、前記各工程は、基板本体2の表面3における異なる位置の表面導体層形成領域10aに致して行っても良い。また、基板本体2における他方の表面である裏面4に位置する前記裏面端子8に替えて、表面導体層10を形成するため、前記各工程を基板本体2の裏面4側においても行っても良い。更に、前記ペースト18pを前記凹部9内に充填する工程でも、前記金属棒を用いて凹部9の底側へ加圧しつつ充填しても良い。
【0022】
図10〜
図12は、異なる形態のセラミック基板1aの製造方法に関する。
予め、前記同様の方法によって前記同様のセラミック基板(01)を製作したが、本実施形態では、前記のような気泡は、主に有機ガス成分からなり、前記セラミック層S1を貫通するビア導体6aの内部に包含されていた。
先ず、前記同様の研磨工程を本実施形態の対象となる前記同様のセラミック基板(01:図示せず)の表面3aに対して行った。その結果、
図10に示すように、セラミック層S1,S2を積層してなり且つ研磨後の表面3および裏面4を有する基板本体2と、これらの間に形成した配線層5と、上記セラミック層S1,S2を個別に貫通し且つ下端または上端が上記配線層5に接続したビア導体6,7と、該ビア導体7の下端が接続し且つ基板本体2の裏面4に形成された裏面端子8とを備えたセラミック基板03が得られた。図示のように、セラミック層S1の新たな表面3に面一で露出するビア導体6の上端面には、研磨後に前記気泡のほぼ下半部からなる半楕円球形状の凹部19が開口していた。
【0023】
次に、前記セラミック基板03の基板本体2の表面3において、前記凹部19の内面を含む表面導体層形成領域10aに対して、前記同様の薄膜導体層11の形成工程、金属メッキ層14を被覆するためのメッキ工程、前記凹部9へのAu微粒子含有ペースト18pの充填工程、該ペースト18pの加熱工程、および得られたAu充填体18の突出部18jを除去する工程を、順次行った。
その結果、
図11に示すように、凹部19の内面を含む基板本体2の表面3には、Ti薄膜12およびCu薄膜13からなる薄膜導体層11が形成され、かかる薄膜導体層11の凹部19内を含む表面には、Cuメッキ膜15、Niメッキ膜16、およびAuメッキ膜17からなる金属メッキ層14が被覆されると共に、該金属メッキ層14が被覆された凹部19内には、上端面がAuメッキ膜17の表面と面一状とされたAu充填体18が配設されていた。
【0024】
以上の各工程を経ることによって、
図12に示すように、基板本体2と、その表面3の前記表面導体層形成領域10aの全面に、薄膜導体層11、金属メッキ層14、およびAu充填体18からなり、最表層がAuに覆われ且つ平坦な表面導体層10とを備えたセラミック基板1aが得られた。
以上のようなセラミック基板1aの製造方法においても、前記セラミック基板1の製造方法による効果と同様な効果を奏すると共に、前記ビア導体6と表面導体層10との電気的導通も安定した取ることができた。
尚、前記各工程は、基板本体2の表面3における異なる位置の表面導体層形成領域10aに対して行っても良い。また、基板本体2における他方の表面である裏面4に位置する前記裏面端子8に替え、表面導体層10を形成する際に、セラミック層S2を貫通するビア導体7に包含されていた気泡による凹部19が裏面4に開口した場合にも前記各工程を基板本体2の裏面4側に対し行っても良い。
【0025】
図13〜
図15は、更に異なる形態のセラミック基板1bの製造方法に関する。
予め、前記同様の方法により前記同様のセラミック基板(01)を製作したが、本実施形態では、前記のような気泡は、主にガラス成分からなり、前記ビア導体6aの上端部に近接するセラミック層S1の表面3a側の内部に包含されていた。
先ず、前記同様の研磨工程を本実施形態の対象となるセラミック基板(01:図示せず)の表面3aに対して行った。その結果、
図13に示すように、セラミック層S1,S2を積層してなり且つ研磨後の表面3および裏面4を有する基板本体2と、これらの間に形成した配線層5と、上記セラミック層S1,S2を個別に貫通し且つ下端または上端が上記配線層5に接続したビア導体6,7と、該ビア導体7の下端が接続し且つ基板本体2の裏面4に形成された裏面端子8とを備えたセラミック基板04が得られた。
【0026】
図13に示すように、セラミック層S1の新たな表面3において、上端面が露出するビア導体6に近接した位置には、研磨後に前記気泡のほぼ下半部からなる半楕円球形状の凹部19が開口していた。
次に、前記セラミック基板04の基板本体2の表面3において、前記凹部19の内面を含む表面導体形成領域10aに対して、前記同様の薄膜導体層11の形成工程、金属メッキ層14を被覆するためのメッキ工程、前記凹部9へのAu微粒子含有ペースト18pの充填工程、該ペースト18pの加熱工程、および得られたAu充填体18の突出部18jの除去工程を、順次行った。
その結果、
図14に示すように、凹部19の内面を含む基板本体2の表面3には、Ti薄膜12およびCu薄膜13からなる薄膜導体層11が形成され、かかる薄膜導体層11の凹部19内を含む表面には、Cuメッキ膜15、Niメッキ膜16、およびAuメッキ膜17からなる金属メッキ層14が被覆されると共に、該金属メッキ層14が被覆された凹部19内には、上端面がAuメッキ膜17の表面と面一状とされたAu充填体18が配設されていた。
【0027】
以上の各工程を経ることにより、
図15に示すように、基板本体2と、その表面3の前記表面導体層形成領域10aの全面に、薄膜導体層11、金属メッキ層14、およびAu充填体18からなり、最表層がAuに覆われ且つ平坦な表面導体層10とを備えたセラミック基板1bが得られた。
以上のようなセラミック基板1bの製造方法においても、前記セラミック基板1の製造方法による効果と同様な効果を奏することができた。
尚、前記各工程は、基板本体2の表面3における異なる位置の表面導体層形成領域10aに対して行っても良い。また、基板本体2における他方の表面である裏面4に位置する前記裏面端子8に替え、表面導体層10を形成する際に、セラミック層S2を貫通するビア導体7に近接する裏面(表面)4に前記凹部19が開口した場合にも、前記各工程を基板本体2の裏面4側に対して行っても良い。
【0028】
付言すると、本発明の方法が適用されたセラミック基板には、前記凹部9,19内へのAu微粒子含有ペースト18pを充填した部分(Au充填体)18と、金属メッキ層14における最表層のAuメッキ膜17との境界が明確に現れない場合もあるが、既存の分析手法による測定により、例えば、上記Au充填体18とAuメッキ膜17とをそれぞれ構成する金属組織、それらの純度や組成などが互いに異なることが判明すれば、本発明の方法が適用されたことが推定できる。
【0029】
本発明は、以上において説明した各形態に限定されるものではない。
例えば、前記基板本体を構成するセラミック層のセラミックは、ムライトや窒化アルミニウムなどの高温焼成セラミックとしたり、ガラス−セラミックなどの低温セラミックとしても良い。
また、前記基板本体を構成するセラミック層は、1層のみからなる形態としたり、あるいは3層以上を積層した形態とし、各セラミック層間に配線層を形成し且つ該セラミック層ごとに該配線層と接続されるビア導体を設けても良い。
更に、前記凹部9および2種類の凹部19が、基板本体の同じ表面および同じ裏面の少なくとも一方に併存している場合には、かかる態様の凹部9,19ごとに対して、前記各工程が施される。但し、本発明の対象となる凹部は、前記凹部9,19のような形態に限定されない。
また、前記薄膜導体層は、W、Ta、Ti−W、あるいはTi
2Nなどの薄膜によって構成しても良い。
更に、前記凹部19がセラミック層S1の表面3に開口する位置は、前記表面導体層形成領域10a内であれば、どの位置でも良い。
加えて、本発明は、平面視で複数の前記基板本体2を縦横に隣接して配置した大判のセラミック基板を用いる多数個取りの形態についても行うことができる。