(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記他の面ファスナの他端側を摺動部材に連結解除容易に連結して未装着時に前記面ファスナと装着可能な姿勢に保持する姿勢保持部を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の連結具。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のように面ファスナは連結解除の際に指先で捲り返すように引っ張る操作をするために、例えば、このような操作をするのに十分なスペースが確保できないような場合には採用するのが困難になってしまうなど、使い勝手が悪いという欠点がある。
【0005】
本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって、手軽で、使い勝手の良い連結具の提供を目的とする。また、本発明の他の目的は、手軽で、使い勝手のよい壁掛け具、連結部の構造の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、上記目的は、
被連結部1に連結対象物2を連結する連結具であって、
被連結部1に固定される面ファスナ3と、
該面ファスナ3に着脱自在に形成されて連結対象物2に取り付けられる他の面ファスナ4とを有し、
前記他の面ファスナ4は、連結対象物2に取り付けられる摺動部材5の面ファスナ支持面6よりも連結対象物2寄りの位置に一端部4aを連結されるとともに、他端側が前記面ファスナ支持面6上に摺動自在に支持されて摺動部材5の一端部4a側から他端側へのスライド移動に伴って漸次裏返されて前記面ファスナ3から剥離可能な連結具を提供することにより達成される。
【0007】
本発明によれば、連結具は、一対の面ファスナ3、4を利用して構成され、これらを押し付けることにより手軽に連結可能に形成される。一対の面ファスナ3、4の一方4が取り付けられる連結対象物2には摺動部材5が取り付けられ、この摺動部材5には面ファスナ支持面6が形成されており、面ファスナ4は面ファスナ支持面6上に支持されることで上述のように押し付けたときに他方の面ファスナ3と連結することができる。
【0008】
また、上述した面ファスナ3、4の一方4は、一端部4aが面ファスナ支持面6よりも連結対象物2寄りの位置で摺動部材5に連結されて他方の面ファスナ3と連結不能にされるとともに、他端側が面ファスナ支持面6上に摺動自在に支持されて摺動部材5と相対移動可能にされる。このため、他方の面ファスナ3に押し付けたときには、一端部4aが摺動部材5のみに、他端側が他方の面ファスナ3のみに連結されることから、摺動部材5を一端部4a側から他端側にスライド移動させれば、他端側が他方の面ファスナ3との連結解除を伴って撓む。面ファスナ3、4同士の連結解除は、スライド移動量の増大に伴って漸次進行するために、撓み変形の基端部分にある適数のフック等のみを順次弾性変形させれば足りることから、摺動部材5のスライド移動操作に多大な力を要することはない。
【0009】
したがって本発明によれば、面ファスナ3、4同士を捲り返すように引っ張ったときとほぼ同様の連結解除の挙動、振る舞いを摺動部材5のスライド移動によって実現することができ、あまり場所を取らないスライド移動操作のスペースさえあれば使用できるために、使い勝手を極めて高めることができる。また連結解除操作を実質的に、特定の方向へのスライド移動操作のみに限ることが可能になることから、妄りな連結解除のおそれを解消することも可能になる。
【0010】
さらに、連結解除がスライド移動操作によって実現されることから、面ファスナ3、4同士を捲り返すように引っ張る場合のように、面ファスナ3(4)が取り付けられる部分に柔軟性を要さない。この性格を利用し、面ファスナ3、4の一方3を硬質の被連結部1に固定可能に形成した上で、面ファスナ支持面6を硬質材料により形成した場合には、連結状態での面ファスナ3、4の妄りな撓み変形が規制され、連結状態の安定性が極めて向上する。
【0011】
また、上述のように摺動部材5のスライド移動操作に伴って面ファスナ4の他端側を撓ませる場合において、摺動部材5にスライド移動に伴って生じる他の面ファスナ4の撓み変形部位を収容する収容部7を形成した場合には、撓み変形がスムーズになるためにスライド移動時の操作力を良好に低減して操作性を高めることができる。
【0012】
さらに、上述のように面ファスナ4の他端側を面ファスナ支持面6により摺動自在に支持する場合において、当該他端側を摺動部材5に連結解除容易に連結して未装着時に面ファスナ3と装着可能な姿勢に保持するとともに、摺動部材5のスライド移動により連結解除される姿勢保持部8を設けた場合には、他端側の不要な撓みが規制されるために連結操作がしやすくなる。姿勢保持部8は、摺動部材5に面ファスナ4の他端側に係止する係止部を設けて構成したり、あるいは、他端側と面ファスナ支持面6の双方に鉄板とマグネットシートを取り付けたり、さらには、これらのいずれかに低粘着性の粘着層を設けて構成することが可能である。
【0013】
また、上述のように面ファスナ3を利用した手軽な連結部の構造は、壁面1に対して壁掛け具を固定する際にも活用することができる。すなわち、
壁面1に固定される面ファスナ3と、
該面ファスナ3に着脱自在に形成されて壁掛け具本体10に取り付けられる他の面ファスナ4とを有し、
前記他の面ファスナ4は、壁掛け具本体10の面ファスナ支持面6よりも壁面1反対方向寄りの位置に下端部4aを連結されるとともに、上端側が前記面ファスナ支持面6上に摺動自在に支持されて壁掛け具本体10の上方へのスライド移動に伴って漸次裏返されて前記面ファスナ3から剥離可能な壁掛け具を提供すれば、手軽さと使い勝手、さらには連結状態の安定性をも備えた壁掛け具が実現される。
【0014】
なお、上述のように被連結部(壁面)1に固定される面ファスナ3について、他の面ファスナ4よりも面積を広くしておけば、面ファスナ3、4同士の簡易な着脱性をも活用して、連結対象物2や壁掛け具の被連結部等1における連結位置の調整が簡単になる。
【発明の効果】
【0015】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、手軽で、使い勝手のよい連結具や、壁掛け具、連結部の構造を提供することができる。これにより、例えば壁に様々なものを手軽に取り付けたり、掛けたりするなどして室内空間を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明に係る連結具を用いて額縁を壁面に取り付けた状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【
図2】連結具を示す図で、(a)は面ファスナの一方を摺動部材に取り付けたものを示す正面図、(b)はその側面図、(c)は治具の正面図である。
【
図3】連結解除操作を説明する図で、(a)は操作初期状態を示す側面図、(b)は操作終期状態を示す側面図である。
【
図4】第2の実施の形態を示す図で、(a)は連結具を収納ボックスに取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図5】第2の実施の形態に係る連結具を示す図で、(a)は面ファスナの一方を摺動部材に取り付けたものを示す正面図、(b)はその側面図である。
【
図6】面ファスナの他方を補助支持部材に取り付けたものを示す正面図、(b)はその側面図である。
【
図7】壁面に収納ボックスを取り付けた状態を示す平面図である。
【
図8】第2の実施の形態の変形例を示す図で、(a)は面ファスナの他方に治具を重ねた状態を示す正面図、(b)はオス側部材の側面図である。
【
図9】変形例において壁面に収納ボックスを取り付けた状態を示す側面図である。
【
図10】本発明に係る壁掛け具を示す図で、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【
図11】壁面に取り付けた状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1ないし
図3に本発明の第1の実施の形態を示す。この実施の形態は、絵画20を収容した額縁2(連結対象物2)を壁面1(被連結部1)に取り付けるに際して本発明に係る連結具Aを用いるものである。
図1(a)および(b)に示すように、額縁2の背面の上部両側縁部にはフック側の面ファスナ(他の面ファスナ4)が取付られ、壁面1の対応位置にはループ側の面ファスナ(面ファスナ3)が固定される。
【0018】
連結具Aは、
図2に示すように、上述したフック側の面ファスナ4を摺動部材5に連結して形成されるオス側部材21と、上述のループ側の面ファスナ3からなるメス側部材22とを有する。双方の面ファスナ3、4はほぼ同じ幅寸法の短冊近似形状に形成され、その長さはフック側の面ファスナ4が少しだけより長寸にされる。
【0019】
上記摺動部材5は、硬質材料により形成され、具体的にはこの実施の形態においてはステンレスの板材を折曲等して形成される。この摺動部材5は、フック側の面ファスナ4の一端部4aと連結される面ファスナ連結部23と、フック側の面ファスナ4の他端側をループ側の面ファスナ3と連結可能に支持する面ファスナ支持部24と、額縁2に取り付けられる取付部25とを有する。上記面ファスナ支持部24は、面ファスナ3(4)と同じ程度の幅寸法の平板状に形成され、表面にフック側の面ファスナ4を支持する面ファスナ支持面6を備える。
【0020】
上記面ファスナ連結部23は、面ファスナ支持部24の一端縁から裏面側に向かって傾斜状に延設されて先端部にバーリング加工によりネジ穴が開設された傾斜板材26と、この傾斜板材26の先端部の裏面に重ねられ、上記ネジ穴に対応する位置にネジ挿入孔が開設された押さえ板材27とを有する。押さえ板材27の傾斜部材26側の外表面にはローレット加工が施されて摩擦抵抗が高められ、フック側の面ファスナ4は、傾斜板材26にネジ止めされる押さえ板材27と傾斜板材26との間で一端部4aを挟持され、また、ネジ28により抜け止めされる。
【0021】
上記取付部25は、摺動部材5の両端部に配置される。
図2(a)および(b)において上方に配置される取付部25は、面ファスナ支持部24の面ファスナ連結部23とは反対の辺縁から裏面側に延設される中継壁29と、この中継壁29の先端から面ファスナ3支持部と平行な方向に延設される取付壁30とを有して側面視L字状に形成され、取付壁30には額縁2にネジ止め可能なネジ挿通孔30aが穿孔される。また、下方に配置される取付部25は、面ファスナ連結部23の面ファスナ支持部24とは反対の辺縁から面ファスナ3支持部と平行方向に延設され、同様にネジ挿通孔30aが穿孔される平板状からなる。
【0022】
したがってオス側部材21は、摺動部材5の取付部25を額縁2の背面にネジ28でネジ止めすることにより額縁2に固定される。固定状態において、フック側の面ファスナ4は、面ファスナ連結部23に連結される一端部4aを中心にして捲り返し可能に他端側を背面から面ファスナ支持部24により支持される。ループ側の面ファスナ3が固定された壁面1に向かって額縁2が押し込まれると、面ファスナ支持面6により支持されたフック側の面ファスナ4の他端側は表面をループ側の面ファスナ3に押し付けられて該ループ側の面ファスナ3と連結される。このとき、摺動部材5に連結される一端部4aは、表面を押さえ板材27により覆われ、また、面ファスナ支持部24よりも背面側に位置することから、ループ側の面ファスナ3とは非連結状態に保持される。
【0023】
さらに、以上の連結具Aには、上述したように額縁2を壁面1に固定する際に、捲り返し可能に支持されるフック側の面ファスナ4の他端側が振動等で捲り返されてループ側の面ファスナ3と連結できなくなってしまうのを防ぐために、姿勢保持部8が形成される。この姿勢保持部8は、摺動部材5に形成されてフック側の面ファスナ4の他端縁部に係止する係止片31を有し、該係止片31は具体的には、面ファスナ支持部24の面ファスナ連結部23とは反対側に位置する取付壁30の先端から面ファスナ支持部24に向かって立ち上がる立ち上がり壁32の先端に形成される。この係止片31の先端は面ファスナ支持部24よりも背面側に位置し、フック側の面ファスナ4の他端縁部を背面側に撓ませることで係止する。
【0024】
また、以上の係止片31を係止させるために、フック側の面ファスナ4の他端縁部には、係止片31の断面とほぼ同じ程度の開口面積を備えた開口部33が開設される。この開口部33は開放部33aを介してフック側の面ファスナ4の他端縁に開放しており、この開放部33a、および上述したように係止片31の高さが面ファスナ支持面6よりも低いことにより、フック側の面ファスナ4は係止片31との係止解除がしやすくされる。
【0025】
一方、上述した壁面1が石膏ボードにより形成されるこの実施の形態において、メス側部材22、すなわちループ側の面ファスナ3は、壁面1にステープル9により止着される。このステープル9は、具体的には、文房具として広く利用される10号のサイズのものであり、したがって打ち込み作業が手軽で、また、一般的な画鋲よりも線形が細いためにループ側の面ファスナ3を取り外した後でも打ち込み跡があまり目立たない。なお、ループ側の面ファスナ3は、後述する第2の実施の形態におけるように、壁面1に対して粘着テープ42により固定することも可能である。
【0026】
また、上記ステープル9の打ち込みによってループ側の面ファスナ3を壁面1に良好に固定するために、連結具Aは治具50を備える。この治具50は、ループ側の面ファスナ3とほぼ同じサイズの薄板状をなし、
図2(c)に示すように、テープル9の頭部よりもひとまわり大きい広さの透孔からなる窓部50aの複数を備える。具体的には治具50は紙により構成することが可能である。また、上記窓部50aは治具50の表面全面に均等に所定ピッチでマトリクス状に配置される。
【0027】
したがって壁面1に額縁2を固定するに際しては、先ず、壁面1における額縁2を固定したい位置にループ側の面ファスナ3を適宜位置合わせしたら、その表面に治具50を重ねて表面側から手で押さえつけるなどした上で、ステープラを用いて窓部50aを通してステープル9を打ち込む。この際、窓部50aを目安にすることにより、
図3(c)に示すように、適数のステープル9によってループ側の面ファスナ3を容易に、全体的にバランス良くしっかりと壁面1に固定することができる。なお、ループ側の面ファスナ3は、一般に、フック側の面ファスナ4に比べて起毛が長く、より柔らかいために、ステープル9はこの後なされるフック側の面ファスナ4との連結をあまり邪魔することなく、かつ、深くしっかりと壁面1に打ち込まれる。ループ側の面ファスナ3を壁面1に固定したら治具50を取り外しておき、また、以上のループ側の面ファスナ3の壁面1への固定と並行して、上述したように額縁2にオス側部材21を取り付ける。
【0028】
以上の準備が整ったら、係止片31を開口部33に係止させ、フック側の面ファスナ4の他端側を額縁2の背面とほぼ並行な姿勢にした後、ループ側の面ファスナ3に押し付けるようにして額縁2を壁面1に向かって押し込む。これにより、双方の面ファスナ3、4が連結され、額縁2が壁面1に固定される。
図3(a)はこの固定状態を示すもので、上述したようにフック側の面ファスナ4は他端側のみにおいてループ側の面ファスナ3と連結される。
【0029】
また、連結具Aが額縁2の上部のみに配置されるこの実施の形態において、
図1(b)に示すように、額縁2の下部には支持体34が取り付けられる。この支持体34は、ブロック状の本体部34aの背面に滑り止め34bを取り付けて形成され、連結具Aから離れた位置にある額縁2の下部が壁面1に近接する方向に傾いてしまうのを防ぐ。上記本体部34aはオス側部材21と同じ程度の幅寸法に形成され、図示しない接着剤等により額縁2の背面に固定される。
【0030】
さらに、上述のようにして壁面1に取り付けた額縁2の姿勢が水平に対してやや傾いてしまっていたら、取り外して姿勢を正して再度取り付け直せばよい。取り外しの際には、上方に向かって額縁2をスライド移動させれば良く、このときフック側の面ファスナ4は、一端部4aが額縁2とともに上方に移動するが、壁面1に固定されたループ側の面ファスナ3と連結状態にある他端側は原位置に止まろうとする。このため、
図3(b)に示すように、他端側は面ファスナ支持面6を摺動するようにして下方に向かって摺動部材5に対して相対移動し、これにより開口部33は係止片31と係止解除され、また、相対移動した長さの分だけ面ファスナ連結部23とループ側の面ファスナ3との隙間(収容部7)において下方に向かって凸に撓む。相対移動量が大きくなるにつれて撓み部位は面ファスナ連結部23に引っ張られるようにして漸次上方に移動し、撓みの基端部分において他端側がループ側の面ファスナ3から漸次剥がされる。
【0031】
なお、額縁2を取り外す際のスライド移動操作方向Fは、
図3(b)に示すように、額縁2の荷重方向Wと反対にされるために、スライド移動操作がなされないときに額縁2が妄りに壁面1から外れてしまうことはない。
【0032】
図4ないし
図7に本発明の第2の実施の形態を示す。なお、以下に説明する本発明の実施の形態や変形例において、上述した実施の形態と同一の要素は図中に同一の符号を付して説明を省略する。この実施の形態において、連結具Aは、壁面1に収納ボックス2を取り付けるために用いられる。
図4に示すように、収納ボックス2の背板の背面にはオス側部材21が四隅近傍にそれぞれ取り付けられ、壁面1の四箇所の対応位置にはメス側部材22がそれぞれ固定される。
【0033】
また、この実施の形態においては、収納ボックス2に誤って斜め上方にやや引っ張る力が加わってしまったようなときに、フック側の面ファスナ4がループ側の面ファスナ3との連結状態を維持したまま、ループ側の面ファスナ3への連結下端縁と、面ファスナ連結部23への連結上端縁との間の中間部位を揺動させてしまうのを防ぐための揺動防止部35が設けられる。
【0034】
この揺動防止部35は、摺動部材5に設けられる係止部36と、メス側部材22に設けられ、面ファスナ3、4同士の連結状態において上記係止部36により係止される被係止部37とで構成される。上記係止部36は、
図5(a)および(b)に示すように、面ファスナ支持部24の両側縁から側方に突出して形成される。
【0035】
一方、被係止部37は、ループ側の面ファスナ3とともにメス側部材22を構成する揺動防止体38に形成される。この揺動防止体38は、適宜の弾性を備えた弾性材料により形成され、具体的にはこの実施の形態においてはアルミニウム等の板材を折り曲げて形成される。上記揺動防止体38は、
図6および
図7に示すように、背面側が粘着テープ42により壁面1に取り付けられ、表面側にはループ側の面ファスナ3が取り付けられる底板材39と、この底板材39の両側縁部から延設される脚状板材27とを有する。脚状板材27は、底板材39の両側縁から幅方向に底板材39から離れるに従って漸次表面側に所定長延設される基端部40aと、この基端部40aから底板材39に向かって内側に折り返すようにして、かつ、基端部40aとの間に適宜の隙間を隔てて形成される折り返し部40bとを有し、押し返し部40bの先端はフック側とループ側の双方の面ファスナ3、4を重ねた程度の間隔で底板材39と離隔し、また、一対の折り返し部40b、40bの先端同士は、上述のように面ファスナ支持部24の両側縁に形成される係止部36の先端同士の間隔よりもやや狭い間隔を隔てる。
【0036】
したがってこの実施の形態において、オス側部材21を取り付けた収納ボックス2を壁面1に向かって押し込むと、面ファスナ3同士が連結される前に係止部36が折り返し部40bに衝接し、この状態でさらに押し込むと、折り返し部40bが係止部36に押されて基端部40a側に弾性変形することにより係止部36との衝接が解除され、面ファスナ3、4同士を連結することができる。面ファスナ3、4同士を連結させて係止部36が折り返し部40bの先端部を乗り越えると、折り返し部40bは弾性復帰して係止部36により係止される位置をとる。折り返し部40b先端(被係止部37)への係止部36の係止により、フック側の面ファスナ4は脚状板材40によってループ側の面ファスナ3から離れる方向への移動を規制され、これにより上述した中間部位の揺動が防止される。すなわち、この状態において収納ボックス2は、面ファスナ3、4同士を連結解除させるスライド移動操作以外ができなくなる。
【0037】
図8および
図9に第2の実施の形態の変形例を示す。この変形例において、上述した揺動防止部35は、フック側とループ側のそれぞれの面ファスナ3、41により構成される。収納ボックス2には、フック側の面ファスナ4を備えたオス側部材21のほかに、揺動防止部35を構成するフック側の面ファスナの単体41が粘着テープ42により上面の背面寄りの位置に固定される。
【0038】
また、
図8(a)に示すように、ループ側の面ファスナ3は第2の実施の形態等に比べて長尺に形成され、その下端部のみが壁面1に固定されることにより、その上端部3aが揺動防止部35を構成する。壁面1への固定に際しては、同図に示すように、上述した実施の形態における治具50の下端縁をループ側の面ファスナ3の下端縁に位置合せすれば、ループ側の面ファスナ3の下端部のみをステープル9によって壁面1にしっかりと固定することができる。
【0039】
したがって、壁面1に固定したループ側の面ファスナ3の下端部4aに対し、収納ボックス2の背面上端部に固定されたオス側部材21のフック側の面ファスナ4を連結させた上で、さらに、
図9に示すように、ループ側の面ファスナ3の上端部3aを収納ボックス2の上面に配置されたフック側の面ファスナ4に重ねて連結させることができる。この連結により、収納ボックス2は、その上面と背面の双方において壁面1と連結されるために、上述したようにオス側部材21の面ファスナ3の中間部位を揺動させてしまうような移動が規制される。
【0040】
また、この実施の形態において、上述した姿勢保持部8は、磁力によってフック側の面ファスナ4の不要な捲り返しを防止する。具体的には、姿勢保持部8は、マグネットシート43と、このマグネットシート43が磁力により吸着可能な鉄板等の薄板材44とからなる。これらマグネットシート43と薄板材44とは、摺動部材5の面ファスナ支持面6と、オス側部材21のフック側の面ファスナ4の他端側の裏面とに図外の接着剤等により固定される。
【0041】
図10および
図11に本発明に係る壁掛け具Bを示す。壁掛け具Bは、フック側の面ファスナ4が取り付けられたフック、すなわち吊り下げ具(壁掛け具本体10)と、上述同様に壁面1に固定されるループ側の面ファスナ3とを有する。
【0042】
上記吊り下げ具10は、硬質材料により形成され、具体的にはこの実施の形態においてはステンレスの板材を折曲等して形成される。この吊り下げ具10は、面ファスナ支持部24と、面ファスナ連結部23と、係止片31とを有し、また、荷物を吊り下げ可能なフック部46が面ファスナ連結部23の一端から延設される。フック側の面ファスナ4は、面ファスナ連結部23によって吊り下げ具10の背面に固定され、また、面ファスナ支持面6により吊り下げ具10の背面側で支えられる。
【0043】
上記係止片31は、面ファスナ3支持部から表面側に向かって傾斜状に延設される支持片47の裏面から突出して形成され、先端が面ファスナ支持部24の底面よりもやや表面側に位置する。また、上記フック部46は、側面視においてU字近似の形状をなし、面ファスナ3、4同士の連結状態において壁面1に最も近い部位は、フック側の面ファスナ4の表面とほぼ同一面上に位置する。
【0044】
以上の壁掛け具Bにより吊り下げられる荷物の荷重方向Wは、壁掛け具Bを壁面1から取り外す際のスライド移動操作方向Fである上方と反対であり、したがって荷物を吊り下げた状態で壁掛け具Bが壁面1から容易に外れてしまうことはない。また、吊り下げられた荷物が吊り下げ具10を下方に引っ張るために、フック側の面ファスナ4の中間部位は緊張状態になり、上述したような揺動も生じにくくなる。
【0045】
なお、上述した実施の形態や変形例においては、着脱可能な一組の面ファスナ3、4をフック側のものとループ側のものとで構成した場合を示したが、フックとループの双方を備えたものの一組を利用したり、鋸歯状やマッシュルーム状など適宜形状のものを採用することも可能である。また、連結具Aにおけるフック側とループ側の面ファスナ3、4の配置を入れ替えても足りる。さらに、設置環境等に応じてフック側の面ファスナ4の向きを変更することにより、上述したスライド移動操作方向を上方以外の横方向などに設定することも可能である。