(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記アミノ保護基はFmoc、Boc、CBZ、Tr、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、Pht、Tos、Ns、Tfa、ピバロイル基、ベンゾイル基、Trt、Dmb、PMB又はBnから選ばれる、請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法。
上記縮合剤は、DCC、DIC、EDCI、HATU、HBTU、HCTU、HAPyU、HBPyU、TBTU、TSTU、TNTU、BOP、PyBOP、PyAOP、DPP−Cl、DPPA、DECP、BOP−Cl及びそれらの混合物から選ばれる、請求項6〜11のいずれか一項に記載の方法。
上記腫瘍及び/又は癌は、肝癌、胃癌、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、頭頚部癌、子宮頚部癌、腎癌、黒色腫、前立線癌、膠腫、各種の血液がん、リンパ腫と多発性骨髄腫から選ばれる、請求項21に記載の使用。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1は実験動物の体重に対する3’−ピロールアドリアマイシンの影響を示している。
図2は実験動物の体重に対する本願の実施例96の化合物の影響を示している。
図3は実験動物の体重に対する3’−ピロールアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステルの影響を示している。
【0028】
詳述
以下の説明で、ある具体的な細部を含んで、各公開された実施形態に対して全面的な理解を提供するようにする。しかし、当業者は一つ又はいくつかのこれらの具体的な細部を採用せずに、他の方法、部品、材料などを採用した状況下で、実施形態を実現できることを認識できる。
【0029】
本願で別途要求しない限り、明細書の全部及びその後の請求の範囲で、用語「含む(comprise)」及び英語変体、例えば、「含む(comprises)」と「含む(comprising)」を開放式、一括形式の意味、即ち、「含むが、限られない」と解釈すべきである。
【0030】
本明細書の全部で言及された「一実施形態」又は「実施形態」又は「他の実施形態で」又は「ある実施形態で」は、少なくとも一つの実施形態で当該実施形態に記載した関連の具体的な参考要素、構造又は特徴が含まれていることを意味する。そのため、明細書の全部の異なった位置で表れた「一実施形態で」又は「実施形態で」又は「他の実施形態で」又は「ある実施形態で」というフレーズは、全て同じ実施形態を指す必要はない。また、具体的な要素、構造又は特徴を何れの適当な方式で一つ又はいくつかの実施形態で結合できる。
【0031】
明細書に別に明確に規定しない限り、本願明細書と添付した請求の範囲で使用される単数形式の冠詞である「一つ」(英文の「a」、「an」と「the」に対応する)は複数の対象も含まれていることを理解すべきである。そのため、例えば、言及された「触媒」を含む反応は一つの触媒、又は二つ又はいくつかの触媒を含まれている。また、明細書で別に明確に規定しない限り、用語の「又は」は通常「及び/又は」を含む意味で使用されると理解すべきである。
定義
上記の化学基で見つけられた炭素原子の総数を表記する略符号より前に本明細書で名付けられたある化学基を示す。例えば、C
7−C
12アルキル基は総数で7〜12個の炭素原子を有する下記のように定義されたアルキル基を説明し、且つC
4−C
12シクロヒドロカルビルアルキル基は総数で4〜12個の炭素原子を有する下記のように定義されたシクロヒドロカルビルアルキル基を説明する。略符号の炭素原子の総数は上記基の置換基に存在する可能性がある炭素を含まれていない。
【0032】
そのため、別途異なる説明がない限り、明細書及び添付した請求の範囲で使用された用語は以下の意味を持っている。
【0033】
本願で使用された用語の「アルキル基」は、直鎖又は分岐鎖の鎖状炭化水素基を指し、炭素と水素原子のみからなり、不飽和結合を含まれなく、炭素原子を一個〜十二個有し、一個〜八個炭素原子又は一個〜六個炭素原子が好ましく、且つ単結合により分子の他の部分に結合し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル基(イソプロピル基)、n−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルエチル基(t−ブチル基)、3−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基などが挙げられる。
【0034】
アルキル基は1個〜12個の炭素原子を有してもよい(本願で毎回表れる場合、例えば「1〜12」の数値範囲は所定の範囲に含まれるあらゆる整数を指し、例えば、「1〜12」とは上記アルキル基は1個炭素原子、2個炭素原子、3個炭素原子など...12個炭素原子を含有してもよいことであり、本定義には更に数値範囲を指定していない用語の「アルキル基」も含まれる)。また、アルキル基は1〜10個炭素原子を有する中等の大きさのアルキル基であってもよい。更に、アルキル基は1〜5個炭素原子を有する低級アルキル基であってもよい。本願の化合物におけるアルキル基は「C
1−4アルキル基」又は類似な指定に指定されてもよい。ただ実例の形態で、「C
1−4アルキル基」はアルキル基の鎖には1〜4個の炭素原子があり、即ち、アルキル基の鎖はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はt−ブチル基から選ばれる。
【0035】
アルキル基は任意に置換されてもよく、即ち、置換又は非置換である。置換される場合、置換基は単独で且つ独立してシクロヒドロカルビル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリシクリル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲノ、カルボニル基、チオカルボニル基、O−カルバミル基、N−カルバミル基、O−チオカルバミル基、N−チオカルバミル基、C−アミド基、N−アミド基、S−スルフィンアミド基、N−スルフィンアミド基、C−カルボキシル基、O−カルボキシル基、イソシアナート(isocyanato)、チオシアノ基、イソチオシアナート(isothiocyanato)、ニトロ基、シリル基、トリハロメタンスルホニル基、−NR’R’’又は単置換又は二置換されたアミノ基を含むアミノ基、及びそれらの保護された誘導体から選ばれる一つ又は複数の基である。通常、ヒドロカルビル基はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを含むが、それらに限られない。置換基が「任意に置換される」と記述された場合、置換基は上記置換基の一つに置換されてもよい。
【0036】
「C
1−4アルキル基」は一個〜四個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
1−4アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0037】
「C
1−6アルキル基」は一個〜六個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
1−6アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0038】
「C
1−12アルキル基」は一個〜十二個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
1−12アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0039】
「C
2−6アルキル基」は二個〜六個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
2−6アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0040】
「C
3−6アルキル基」は三個〜六個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
3−6アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0041】
「C
3−12アルキル基」は三個〜十二個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
3−12アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0042】
「C
6−12アルキル基」は六個〜十二個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
6−12アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0043】
「C
7−12アルキル基」は七個〜十二個の炭素原子を含む上記のように定義されたアルキル基を指す。C
7−12アルキル基はアルキル基の定義のように任意に置換されてもよい。
【0044】
ある実施形態で、アルキル基はC
1−12アルキル基である。
【0045】
ある実施形態で、アルキル基はC
1−8アルキル基である。
【0046】
ある実施形態で、アルキル基はC
1−6アルキル基である。
【0047】
ある実施形態で、アルキル基はC
1−4アルキル基である。
【0048】
本願で使用される「アルコキシ基」は一般式−ORを指し、その中、Rは前で定義されたアルキル基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、1−メチルエトキシ基(イソプロポキシ基)、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、t−ペントキシ基などである。
【0049】
ある実施形態で、アルコキシ基はC
1−12アルコキシ基である。
【0050】
ある実施形態で、アルコキシ基はC
1−8アルコキシ基である。
【0051】
ある実施形態で、アルコキシ基はC
1−6アルコキシ基である。
【0052】
ある実施形態で、アルコキシ基はC
1−4アルコキシ基である。
【0053】
本願で使用された「アルキリデン基」は炭素と水素のみからなり、且つ一個〜八個の炭素原子を有し、分子のほかの部分と残基と結合する直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素鎖であり、例えば、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、n−ブチレン基である。アルキリデン基の鎖は鎖に含まれる一個の炭素又は鎖に含まれる任意の二個の炭素により、分子のほかの部分と残基と結合する。
【0054】
ある実施形態で、アルキリデン基はC
1−12アルキリデン基である。
【0055】
ある実施形態で、アルキリデン基はC
1−8アルキリデン基である。
【0056】
ある実施形態で、アルキリデン基はC
1−6アルキリデン基である。
【0057】
ある実施形態で、アルキリデン基はC
1−4アルキリデン基である。
【0058】
本願で使用された「アルキレンオキシ基」は一般式−ORを指し、その中、Rは前で定義されたアルキリデン基であり、例えばメチレンオキシ基、エチレンオキシ基、n−プロピレンオキシ基、イソプロピレンオキシ基、n−ブチレンオキシ基、イソブチレンオキシ基、sec−ブチレンオキシ基、t−ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、t−ペンチレンオキシ基などである。
【0059】
ある実施形態で、アルキレンオキシ基はO(C
1−12)アルキリデン基である。
【0060】
ある実施形態で、アルキレンオキシ基はO(C
1−8)アルキリデン基である。
【0061】
ある実施形態で、アルキレンオキシ基はO(C
1−6)アルキリデン基である。
【0062】
ある実施形態で、アルキレンオキシ基はO(C
1−4)アルキリデン基である。
【0063】
本願で使用された「アリール基」は完全に非局在化しているπ電子系を有する炭素環(フル炭素)又は二個又はいくつかの縮合環(二個の炭素原子を共有している環)を指している。アリール基の実例は、フルオレニル基、フェニル基及びナフチル基を含むが、それらに限られない。アリール基は、例えば五個〜十二個の炭素原子を有してもよい。本願のアリール基は置換又は非置換である。置換される場合、水素原子は、アルキル基、シクロヒドロカルビル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリシクリル基、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲン、カルボニル基、チオカルボニル基、O−カルバミル基、N−カルバミル基、O−チオカルバミル基、N−チオカルバミル基、C−アミド基、N−アミド基、S−スルフィンアミド基、N−スルフィンアミド基、C−カルボキシル基、保護されたC−カルボキシル基、O−カルボキシル基、イソシアナート、チオシアノ基、イソチオシアナート、ニトロ基、シリル基、トリハロメタンスルホニル基、−NR’R’’(R’とR’’は本願で定義されたアルキル基である)又は保護されたアミノ基から独立して選ばれる一個又はいくつかの置換基で置換される。
【0064】
ある実施形態で、アリール基はC
6−18アリール基である。
【0065】
ある実施形態で、アリール基はC
6−12アリール基である。
【0066】
ある実施形態で、アリール基はC
6−10アリール基である。
【0067】
「ヘテロアリール基(芳香族へテロ環基)」は、5−〜18−員の芳香族環基を指し、それは一個〜十七個の炭素原子及び一個〜十個の窒素、酸素及び硫黄から選ばれるヘテロ原子を含む。本発明の目的に対して、ヘテロアリール基は単環、二環、三環又は四環式環系であってもよく、それらには縮合した環系又は架橋した環系が含まれてもよい。加えて、ヘテロアリール基における窒素、炭素又は硫黄原子は任意に酸化されてもよく、窒素原子は任意に四級化されてもよい。実例はアゼピニル基、アクリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾインドリル基、ベンゾジオキソラニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾ[b][1,4]ジオキセパニル基、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル基、ベンゾジオキソラニル基、ベンゾジオキシン基、ベンゾピラニル基、ベンゾピロピラノ基、ベンゾフラニル基、ベンゾフラノニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジル基、カルバゾリル基、シンノリニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、フラニル基、フラノニル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、インダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、イソインドリル基、ジヒドロインドリル基、イソジヒドロインドリル基、イソキノリル基、インドリジニル基、イソオキサゾリル基、ナフチル基、ナフチリジニル基、ジアゾリジニル基、2−オキソアゼピニル基、オキサゾリル基、オキシラニル基、1−フェニル−1H−ピロリル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、2,3−ナフチリジニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピロリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、キノリル基、キヌクリジニル基、イソキノリル基、テトラヒドロキノリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、トリアジニル基及びチエニル基を含むが、それらに限らない。本明細書で別に明確に言及しない限り、用語の「ヘテロアリール基」は、アルキル基、シクロヒドロカルビル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリシクリル基、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲン、カルボニル基、チオカルボニル基、O−カルバミル基、N−カルバミル基、O−チオカルバミル基、N−チオカルバミル基、C−アミド基、N−アミド基、S−スルフィンアミド基、N−スルフィンアミド基、C−カルボキシル基、保護されたC−カルボキシル基、O−カルボキシル基、イソシアナート、チオシアノ基、イソチオシアナート、ニトロ基、シリル基、トリハロメタンスルホニル基、−NR’R’’(R’とR’’は本願で定義されたアルキル基である)又は保護されたアミノ基から独立して選ばれる一つ又はいくつかの置換基で任意に置換されてもよいヘテロアリール基を含む。
【0068】
ある実施形態で、ヘテロアリール基はC
5−18ヘテロアリール基である。
【0069】
ある実施形態で、ヘテロアリール基はC
5−12ヘテロアリール基である。
【0070】
ある実施形態で、ヘテロアリール基はC
5−10ヘテロアリール基である。
【0071】
本願で使用された「ヘテロシクリル基」は炭素原子と一つ〜五つの窒素、酸素及び硫黄から選ばれるヘテロ原子からなる安定的な三〜十二員の非芳香環基を指す。こんなヘテロシクリル基の実例はジオキソラニル基、デカヒドロイソキノリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、モルホリニル基、オクタヒドロインドリル基、オクタヒドロイソインドリル基、2−オキソピペラジニル基、2−オキソピペリジニル基、2−オキソピロリジニル基、オキサゾリジニル基、ピぺリジル基、ピペラジニル基、4−ピペリドニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、チアゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、チオモルホリニル基、チアモルホリニル基、1−オキソ−チオモルホリニル基と1,1−ジオキソ−チオモルホリニル基を含むが、それらに限られない。明細書で別途説明する限り、用語の「ヘテロシクリル基」はシクロヒドロカルビル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアリシクリル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲノ、カルボニル基、チオカルボニル基、O−カルバミル基、N−カルバミル基、O−チオカルバミル基、N−チオカルバミル基、C−アミド基、N−アミド基、S−スルフィンアミド基、N−スルフィンアミド基、C−カルボキシル基、O−カルボキシル基、イソシアナート、チオシアノ基、イソチオシアナート、ニトロ基、シリル基、トリハロメタンスルホニル基、−NR’R’’(R’とR’’は本願で定義したアルキル基である)又は単置換又は二置換されたアミノ基を含むアミノ基、及び保護された誘導体から選ばれる一つ又はいくつかの置換基で任意に置換される上記のように定義されたヘテロシクリル基を含む。
【0072】
ある実施形態で、ヘテロシクリル基はC
3−18ヘテロシクリル基である。
【0073】
ある実施形態で、ヘテロシクリル基はC
3−12ヘテロシクリル基である。
【0074】
ある実施形態で、ヘテロシクリル基はC
3−10ヘテロシクリル基である。
【0075】
「スルホニル基」は−S(=O)
2R基を指し、その中、Rは前で定義されたアルキル基、シクロヒドロカルビル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基などである。スルホニルの実例は−S(=O)
2CH
3(メシル基)、−S(=O)
2CF
3、−S(=O)
2CH
2CH
3と4−メチルベンゼンスルホニル基(トシル基)を含むが、それらに限られない。
【0076】
「任意の」又は「任意に」は、後で記述した状況が現れるかもしれないし、又は現れないかもしれなく、且つ該記述は上記事件又は状況の発生した状況及び発生しなった状況を含んでいる。例えば、「任意に置換されるアリール基」はアリール基が置換されるかもしれないし、又は置換されないかもしれないことを指し、且つ該記述は置換されたアリール基及び非置換アリール基を含んでいる。
【0077】
「薬学的に許容される担体」はアメリカ食品及び薬品管理局より認可されたヒト又は動物に使用されるいかなる補佐剤、担体、付形剤、滑剤、甘味料、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、調味料、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、安定剤、等浸透圧剤、溶媒又は乳化剤などの医薬組成物に対する副作用のない各種形態の担体を含むが、それらに限られない。
【0078】
「薬学的に許容される塩」は「薬学的に許容される酸付加塩」と「薬学的に許容される塩基付加塩」を含む。
【0079】
「薬学的に許容される酸付加塩」は遊離塩基の生物学的効果と性質を保持された塩を指し、上記酸付加塩は生物学的又は他の面で適宜し、且つ無機酸又は有機酸を使用して形成されたのであり、上記無機酸は例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などであるが、それらに限られなく、上記有機酸は例えば、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンカルボン酸、4−アセタミドベンゼンカルボン酸、カンファン酸、カンフル−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ぎ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸、ピルビン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ウンデシレン酸などであるが、それらに限られない。
【0080】
「薬学的に許容される塩基付加塩」は遊離酸の生物学的効果と性質を保持された塩を指し、上記塩基付加塩は生物学的又は他の面で適宜する。遊離酸に無機塩基又は有機塩基を入れてそれらの塩を製造する。無機塩基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などであるが、それらに限られない。好ましい無機塩はアンモニウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム塩である。有機塩基から誘導された塩は第一級、第二級、第三級アミンの塩、天然的に存在する置換されたアミンを含む置換されたアミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩を含むが、それらに限られなく、例えば、アンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、ベンジルアミン、フェニルエチレンジアミン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタモール、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピぺリジン、ポリアミン樹脂などである。特に好ましい有機塩基はイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンとカフェインである。
【0081】
「医薬組成物」は、本願化合物と生物活性化合物をヒトなどの哺乳動物に輸送する通常本領域に受けられる媒質から形成された製剤を指す。こんな媒質は全ての薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む。
【0082】
「治療有効量」は、哺乳動物に対して、好ましくヒトに対して投与する場合、本願化合物の哺乳動物、好ましくヒトの腫瘍及び/又は癌を十分に有効に治療できる(後で定義した)量を指す。化合物、疾病の状態及びその厳しさ、及び治療しようとする哺乳動物の年齢に基づいて、「治療有効量」を構成する本願の化合物の量は異なるが、当業者は自身の知識及び本願に基づいて通常的に本願の化合物の量を決定できる。
【0083】
本文で使用される「治療を行う」又は「治療する」には、関係疾病又は病症の哺乳動物が含まれ、ヒトに対して関係疾病又は疾病を治療する状態が好ましく、且つ、
(i)哺乳動物において疾病又は疾病状態の発生を予防し、特に上記疾病状態にかかりやすい哺乳動物であるが、こんな疾病状態にかかるのを診断されなった場合、
(ii)疾病又は疾病状態を抑制し、即ちその発生を抑制すること、又は、
(iii)疾病又は疾病状態を軽減し、即ち疾病又は疾病状態を減退させること、を含む。
【0084】
治療の全ての過程において、体内投与は単回投与、連続又は間欠投与(例えば、分割量で適宜した間隔で投与する)の方式で行える。最も有効な投与方式と服用量を測定する方法は当業者にとって公知であり、且つ治療に使用される製剤、治療の目的、治療する標的細胞及び治療する個体に従って変えられる。一回投与又は多回投与することができ、服用量レベルとモードは主治医により選ばれる。
【0085】
具体的な実施形態
第一態様として、本願は式(I)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
【0086】
【化5】
【0087】
その中、
R
1はH、任意に置換されるアルキル基又は任意に置換されるアルコキシ基から選ばれ、
R
2はH、任意に置換されるアリール基、任意に置換されるヘテロアリール基、任意に置換される(アルキレンオキシ)
mアルキル基、任意に置換されるヘテロ環基、任意に置換されるアルキル基又は任意に置換されるスルホニル基から選ばれ、
R
3はH、任意に置換されるアリール基、任意に置換されるヘテロアリール基、任意に置換される(アルキレンオキシ)
mアルキル基、任意に置換されるヘテロ環基、任意に置換されるアルキル基又は任意に置換されるスルホニル基から選ばれ、
又は、NR
2R
3は任意に置換されるヘテロ環基を表し、
mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、
WはO又はNHから選ばれ、
R
4はH、F又は任意に置換されるアルキル基から選ばれ、
R
5はH、F、任意に置換されるアルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又は任意に置換されるテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、
nは1、2又は3から選ばれる。
【0088】
また、本願は式(I)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
【0089】
【化6】
【0090】
その中、
R
1はH、C
1−4アルキル基又はC
1−4アルコキシ基から選ばれ、
R
2はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
R
3はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
又は、NR
2R
3はヘテロ環基を表し、
mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、
WはO又はNHから選ばれ、
R
4はH、F又はC
1−4アルキル基から選ばれ、
R
5はH、F、C
1−4アルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又はテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、
nは1、2又は3から選ばれる。
【0091】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、R
1はH又はOCH
3から選ばれる。
【0092】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、WはOから選ばれる。
【0093】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、R
4はCH
3から選ばれる。
【0094】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、R
5はOH又は(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシル基から選ばれる。
【0095】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、R
2はH、メチル基、エチル基、(モルホリルメチル)フェニル基、4−((モルホリン−1−イル)メチル)フェニル基、(ジメチルアミノメチル)フェニル基、4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル基、2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチル基、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、テトラヒドロピロール−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、(4−メチルピペラジン)−1−イル、(4−エチルピペラジン)−1−イル、2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチル基、3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピル基、(2−(モルホリン−1−イル)ピリジン)−4−イル、(2−(モルホリン−1−イル)ピリジン)−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、(ピリジン−4−イル)メチル基、(ピリジン−3−イル)メチル基、(ピリジン−2−イル)メチル基、2−(ピリジン−4−イル)エチル基、2−(ピリジン−3−イル)エチル基、2−(ピリジン−2−イル)エチル基、2−(ピリジン−4−イル)プロピル基、2−(ピリジン−3−イル)プロピル基、2−(ピリジン−2−イル)プロピル基、2−((4−スルホニルアミノ)フェニル)エチル基、(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル、3−((4−スルホニルアミノ)フェニル)プロピル基、3−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、3−((4−エチル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、3−((4−プロピル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、2−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−((4−エチル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−((4−プロピル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、2−(ジプロピルアミノ)エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(モルホリン−1−イル)エチル基、2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル基、3−(モルホリン−1−イル)プロピル基、3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、4−(ピペリジン−1−イル)ブチル基、4−(モルホリン−1−イル)ブチル基、4−(テトラヒドロピロール−1−イル)ブチル基、2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ジプロピルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(モルホリン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジプロピルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(モルホリン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、6−プリニル基、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、2−ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−メトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基又は2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基から選ばれる。
【0096】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、R
3はH、メチル基、エチル基、(モルホリルメチル)フェニル基、4−((モルホリン−1−イル)メチル)フェニル基、(ジメチルアミノメチル)フェニル基、4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル基、2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチル基、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、テトラヒドロピロール−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、(4−メチルピペラジン)−1−イル、(4−エチルピペラジン)−1−イル、2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチル基、3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピル基、(2−(モルホリン−1−イル)ピリジン)−4−イル、(2−(モルホリン−1−イル)ピリジン)−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、(ピリジン−4−イル)メチル基、(ピリジン−3−イル)メチル基、(ピリジン−2−イル)メチル基、2−(ピリジン−4−イル)エチル基、2−(ピリジン−3−イル)エチル基、2−(ピリジン−2−イル)エチル基、2−(ピリジン−4−イル)プロピル基、2−(ピリジン−3−イル)プロピル基、2−(ピリジン−2−イル)プロピル基、2−((4−スルホニルアミノ)フェニル)エチル基、(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル、3−((4−スルホニルアミノ)フェニル)プロピル基、3−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、3−((4−エチル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、3−((4−プロピル)ピペラジン−1−イル)プロピル基、2−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−((4−エチル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−((4−プロピル)ピペラジン−1−イル)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、2−(ジプロピルアミノ)エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(モルホリン−1−イル)エチル基、2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル基、3−(モルホリン−1−イル)プロピル基、3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、4−(ピペリジン−1−イル)ブチル基、4−(モルホリン−1−イル)ブチル基、4−(テトラヒドロピロール−1−イル)ブチル基、2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ジプロピルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(モルホリン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ジプロピルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(モルホリン−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル基、6−プリニル基、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、2−ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ基)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基、2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−メトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基又は2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル基から選ばれる。
【0097】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物において、NR
2R
3はピペリジン−1−イル、モルホリン−1−イル、テトラヒドロピロール−1−イル、(4−(2−ヒドロキシエチル))ピペラジン−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−イル、(4−エチル)ピペラジン−1−イル、(4−プロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル、3−(モルホリン−1−イル)プロピル基、アデニン−1−イル、(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン)−1−イル、(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン)−1−イル、(4−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)ピペラジン)−1−イル、(4−(2−(ジエチルアミノ)エチル)ピペラジン)−1−イル、(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ピペラジン)−1−イル、(4−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)ピペラジン)−1−イル、(4−(2−(モルホリン−1−イル)エチル)ピペラジン)−1−イル、(4−(3−(モルホリン−1−イル)プロピル)ピペラジン)−1−イル、(4−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチル)ピペラジン)−1−イル又は(4−(3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピル)ピペラジン)−1−イルから選ばれる。
【0098】
また、本願は、下記から選ばれる化合物に関する。
【0099】
【化7】
【0100】
【表2】
【0101】
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
77)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((4−(2−ヒドロキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
78)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((3−(モルホリン−1−イル)プロピル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
79)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
80)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
81)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
82)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((ピリジン−4−イル)メチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
83)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
84)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
85)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
86)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
87)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
89)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩、
96)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオンリン酸塩、及び
99)10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル基)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン塩酸塩。
【0108】
また、本願は式(II)で表される化合物と式(III)で表される化合物を縮合剤の存在下で反応して、式(I)で表される化合物を得ることを含む、式(I)で表される化合物を製造する方法に関する。
【0109】
【化8】
【0110】
その中、
式(I)で表される化合物において、R
1はH、C
1−4アルキル基又はC
1−4アルコキシ基から選ばれ、R
2はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、R
3はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、又は、NR
2R
3はヘテロ環基を表し、mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、WはO又はNHから選ばれ、R
4はH、F又はC
1−4アルキル基から選ばれ、R
5はH、F、C
1−4アルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又はテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、nは1、2又は3から選ばれる、
式(II)で表される化合物におけるR
1、W、R
4、R
5で表される基と式(I)で表される化合物におけるR
1、W、R
4、R
5で表される基は同じであり、
式(III)で表される化合物のnと式(I)で表される化合物のnが同じ意味であり、式(III)で表される化合物におけるR
7、R
8で表される基と式(I)で表される化合物におけるR
2、R
3で表される基は同じであり、条件はR
7、R
8で表される置換基にはNH又はNH
2が含まれないことであり、R
7、R
8で表される置換基にはNH又はNH
2が含まれる場合、式(III)で表される化合物のN端にアミノ保護基を有し、且つ脱保護反応を経て、式(I)で表される化合物を得られる。
【0111】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物を製造する方法には、さらに活性剤を添加することを含む。
【0112】
本願に係る式(I)で表される化合物を製造する方法に用いられる活性剤の例示的な実例は、N−ヒドロキシルスクシンイミド(HOSu)、1−ヒドロキシル−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシルベンゾトリアゾール(HOBt)、N−ヒドロキシルフタルイミド(NHPI)、N−ヒドロキシル−1,8−ナフタルイミド(NHNI)、ペンタフルオロフェノール(PFPOH)、2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸エステル(HATU)、ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)、6−クロロベンゾトリアゾール−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸エステル(HCTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−ジ(テトラヒドロピロリル)カルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(HAPyU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−ジ(テトラヒドロピロリル)カルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBPyU)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト(TBTU)、2−スクシンイミジル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト(TSTU)、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト四級アンモニウム(TNTU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム(PyBOP)、(3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オキシ)トリ−1−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyAOP)、ジフェニルホスフィニルクロリド(DPP−Cl)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノホスホン酸ジエチル(DECP)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)及びそれらの混合物を含むが、それらに限られない。
【0113】
本願に係る式(I)で表される化合物を製造する方法に用いられる縮合剤の例示的な実例は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)、2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸エステル(HATU)、ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)、6−クロロベンゾトリアゾール−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸エステル(HCTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−ジ(テトラヒドロピロリル)カルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(HAPyU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−ジ(テトラヒドロピロリル)カルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBPyU)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト(TBTU)、2−スクシンイミジル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト(TSTU)、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレイト四級アンモニウム(TNTU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム(PyBOP)、(3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オキシ)トリ−1−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyAOP)、ジフェニルホスフィニルクロリド(DPP−Cl)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノホスホン酸ジエチル(DECP)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)及びそれらの混合物を含むが、それらに限られない。
【0114】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物を製造する方法には、触媒を添加することをさらに含む。
【0115】
本願に係る式(I)で表される化合物を製造する方法に用いられる触媒の例示的な実例は、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジニルピリジン及びそれらの混合物を含むが、それらに限られない。
【0116】
本願に係る式(I)で表される化合物を製造する方法に用いられる窒素保護基の例示的な実例は、Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニル基)、Boc(tert−ブトキシカルボニル基)、CBZ(ベンジルオキシカルボニル基)、Tr(トリフェニルメチル基)又はAlloc(アリルオキシカルボニル基)、Teoc(トリメチルシリルエトキシカルボニル基)、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、Pht(フタロイル基)、Tos(p−トルエンスルホニル基)、Ns(o/pニトロフェニルスルホニル基)、Tfa(トリフルオロアセチル基)、ピバロイル基、ベンゾイル基、Trt(トリフェニルメチル基)、Dmb(2,4−ジメトキシベンジル基)、PMB(p−メトキシベンジル基)、Bn(ベンジル基)を含むが、それらに限られない。
【0117】
本願に係る式(I)で表される化合物を製造する方法に使用される脱保護反応剤の例示的な実例は、水素、NH
3、アミノエタノール、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、DBU、塩酸、リン酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、メシル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びそれらの混合物を含むが、それらに限られない。
【0118】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物を製造する方法において、上記式(III)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物とHNR
7R
8を反応して得られる。
【0119】
【化9】
【0120】
その中、
式(IV)で表される化合物のnと式(I)で表される化合物のnが同じ意味であり、
HNR
7R
8におけるR
2とR
3で表される基と式(I)で表される化合物におけるR
2とR
3で表される基は同じである。
【0121】
ある実施形態で、式(III)で表される化合物を製造する方法には、塩基性化合物を添加することをさらに含む。
【0122】
本願に係る式(III)で表される化合物を製造する方法に使用される塩基性化合物の例示的な実例は、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、N−メチルテトラヒドロピロール、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルテトラヒドロピロール、N−エチルピペリジン、N−エチルモルホリン及びそれらの混合物を含むが、それらに限られない。
【0123】
また、本願は式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
【0124】
【化10】
【0125】
その中、
R
1はH、C
1−4アルキル基又はC
1−4アルコキシ基から選ばれ、
R
2はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
R
3はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
又は、NR
2R
3はヘテロ環基を表し、
mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、
WはO又はNHから選ばれ、
R
4はH、F又はC
1−4アルキル基から選ばれ、
R
5はH、F、C
1−4アルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又はテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、
nは1、2又は3から選ばれる。
【0126】
また、本願は式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む製剤に関する。
【0127】
【化11】
【0128】
その中、
R
1はH、C
1−4アルキル基又はC
1−4アルコキシ基から選ばれ、
R
2はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
R
3はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
又は、NR
2R
3はヘテロ環基を表し、
mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、
WはO又はNHから選ばれ、
R
4はH、F又はC
1−4アルキル基から選ばれ、
R
5はH、F、C
1−4アルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又はテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、
nは1、2又は3から選ばれる。
【0129】
ある実施形態で、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む製剤は、注射用製剤である。
【0130】
本願に使用される製剤の例示的な実例は、粉末注射剤、凍結乾燥粉末注射剤、液体注射剤、乳剤、水剤又は懸濁剤を含むが、それらに限られない。
【0131】
また、本願は、上記方法が需要される個体に治療有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することと、又は治療有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を投与することと、又は治療有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む製剤を投与することと、を含む腫瘍及び/又は癌を治療及び/又は予防する方法に関する。
【0132】
【化12】
【0133】
その中、
R
1はH、C
1−4アルキル基又はC
1−4アルコキシ基から選ばれ、
R
2はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
R
3はH、アリール基、ヘテロアリール基、(C
1−4アルキレンオキシ)
mC
1−4アルキル基、ヘテロ環基、C
1−4アルキル基又はスルホニル基から選ばれ、
又は、NR
2R
3はヘテロ環基を表し、
mは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11から選ばれ、
WはO又はNHから選ばれ、
R
4はH、F又はC
1−4アルキル基から選ばれ、
R
5はH、F、C
1−4アルキル基又はOR
6から選ばれ、その中、R
6はH又はテトラヒドロピラン−2−イルから選ばれ、
nは1、2又は3から選ばれる。
【0134】
本願に係る方法で治療及び/又は予防できる腫瘍及び/又は癌の例示的な実例は、肝癌、胃癌、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、頭頚部癌、子宮頚部癌、腎癌、黒色腫、前立線癌、膠腫、各種の血液がん、リンパ腫と多発性骨髄腫である。
【0135】
本願の化合物及びその塩は、細胞レベルで良好な抗癌及び/又は抗腫瘍活性を有すると共に、良好な水溶性と安定性を有し、動物体において良好な許容性を持っていて、臨床薬物に開発されやすい。
【0136】
実施例
いずれの当業者は上記公開された一般技術に従って、本願の化合物を製造できるが、便利のため、本明細書の他の部分には更に詳細的な本願の化合物の合成技術を提供する。また、当業者にとって合成に使用される全ての試薬及び反応条件は既知であり、且つ普通の商品から得られる。
略語
Su:スクシンイミジル基、Bt:ベンゾトリアゾール−1−イル、At:7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル、Fmoc:フルオレニルメトキシカルボニル基、Boc:tert−ブトキシカルボニル基、CBZ:ベンジルオキシカルボニル基、Tr:トリメチルフェニル基、Alloc:アリルオキシカルボニル基、DBU:1,8−ジアザシクロ[5,4,0]ウンデセン−7、DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、EDC・HCl:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、HOAt:N−ヒドロキシ−7−アゾベンゾトリアゾール、DCC:ジシクロへキシルカルボイミド、DIC:N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド。
【0137】
NCI−H446:ヒト小細胞肺癌細胞株、BxPC−3:ヒト膵臓癌細胞株、SK−OV−3:ヒト卵巣癌細胞株、MDA−MB−453:ヒト乳癌細胞株、22Rv1:ヒト前立線癌細胞株、A375:ヒト皮膚黒色腫細胞株、A431:ヒト類表皮癌細胞株、MCF−7:ヒト乳癌細胞株、NCI−446:ヒト小細胞肺癌細胞株、NCI−H460:ヒト大細胞肺癌細胞株、B16:マウス黒色腫細胞株、786−O:ヒト腎細胞腺癌細胞株、DU−145:前立線癌細胞株、Hep3B:肝癌細胞株、SK−Br−3:ヒト乳癌細胞株、MTT:ブルーテトラゾリウム、McCoy’s 5A:McCoy’s 5A Medium、FBS:ウシ胎児血清、PBS:リン酸緩衝液,pH 7.4、EDTA:エチレンジアミン四酢酸、DMSO:ジメチルスルホキシド、RPMI−1640:RPMI−1640 Medium、SRB:スルホローダミン、TCA:トリクロル酢酸、ddH
2O:再蒸留水、Tris:トリヒドロキシメチルアミノメタン、L15:Leibovitz’s L−15 Medium、化合物A:3’−ピロールアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル。
【0138】
本願で置換基の番号は下記のとおりである。
【0139】
【化13】
【0140】
製造例1:3’−ピロールアドリアマイシン
10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−8−ヒドロキシアセチル−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン
1Lの三口フラスコに3.076g アドリアマイシン(Doxorubicin)塩酸塩を入れ、300mLの蒸留水、300mLの1,2−ジクロロエタン、30mlの2,5−ジメトキシテトラヒドロフランと6mLの氷酢酸を添加する。アルゴンの保護下で、45分間加熱還流し、反応は完了する。反応液を室温に冷却し、反応液を200mLの氷水に注入し、静置して分配する。有機相を200mL 飽和塩化ナトリウム溶液で一回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して回転乾燥し、水相を氷浴において撹拌しながら100mL 5%炭酸水素ナトリウム水溶液を入れて、クロロホルムで抽出して(50mL × 3)、クロロホルム層を合併し、クロロホルム層を100mL 飽和食塩水で一回洗浄し、ろ過し、溶媒を回転して除去し、得られた粗生成物を上記得られた粗生成物と合併し、クロマトグラフィで精製し、クロロホルム:メタノール = 35:1で溶離して、2.91g 生成物を得る。MS: 592(M−1)
【0141】
製造例2:4−(4−ニトロベンジル)モルホリン
p−ニトロベンジルブロミド(72.084 g)を試薬瓶に入れ,ジクロルメタン(470 mL、分子篩で乾燥処理され)を添加して溶解させ、また無水炭酸カリウム(91.909 g)を添加して,アルゴンの保護下で氷水浴で冷却し,20 min後にモルホリンを試薬瓶に滴下して添加し(約30 min滴下完了)、滴下完了した後氷水浴を撤去し、室温で徹夜撹拌する。反応が完了した後、150 mL水を添加し、撹拌下で5%クエン酸水溶液でpH4−5に調節し、静置して分配させた後、水で有機相を洗浄した後(260 mL × 1)、無水MgSO
4で半時間乾燥し、ろ過し、ろ過液を濃縮した後、オイルポンプで減圧乾燥して、71.9 g 目的化合物を得て、収率は97.16%である。
【0142】
製造例3:4−(モルホリノメチル)アニリン
4−(4−ニトロベンジル)モルホリン(37.4 g)を試薬瓶に入れて、無水エタノール(520 mL)を添加し、機械的に撹拌し、また酢酸(34mL)を添加し、油浴で40℃まで昇温する時、溶液は澄み切る。鉄粉(48.002 g)を1Nの塩酸(HCl)(84 mL)に入れて、10 min撹拌し、吸引ろ過し、ろ過ケーキを無水エタノールでフラッシングした後、試薬瓶に入れて、回流するまで油浴で昇温し、反応が完了するまで回流を維持する(約3 hr)。反応が完了した後、反応液を吸引ろ過し、ろ過液を濃縮した後、酢酸エチル(400 mL)及び蒸留水(400 mL)で溶解し、十分に混合した後静置して分配させ、有機層を捨て、水相をジクロルメタンで洗浄した後(100 mL × 3)、NaOH固体でpH9に調節し、溶液に大量の茶色の固体が析出し、吸引ろ過し、ろ過ケーキは蒸留水でフラッシングした後(20 mL × 2)捨て、ろ過液を水酸化ナトリウム(NaOH)でpH 13に調節した後、ジクロルメタンで抽出し(100 mL × 2)、有機相を直接に濃縮して目的生成物を得る。
【0143】
製造例4:5−(4−(モルホリノメチル)フェニルアミノ)−5−オキソペンタン酸
4−(モルホリノメチル)アニリン(960 mg)を試薬瓶に入れて、ジクロルメタン(7.6 mL、分子篩で乾燥処理され)を添加して溶解させ、アルゴンの保護下で撹拌を始める。グルタル酸無水物(741 mg)、DIEA(1.1 mL)、DMAP(62 mg)を試薬瓶に入れて、室温で徹夜で撹拌する。反応が完了した後、50 mL ジクロルメタン及び30 mL 蒸留水を添加し、NaOH固体でpH13に調節し、再び混合した後、静置して分配させ、2NのHClで水相をpH3に調節し、その後冷凍乾燥する。得られた固体を無水エタノール(50 mL)で洗浄してろ過し、得られたろ過液を濃縮した後、ジクロルメタンで再溶解して再濃縮し、残留した無水エタノールを除去し、その後直接減圧乾燥して、目的化合物を得る。
【0144】
製造例5:N,N−ジメチル(4−ニトロフェニル)メチルアミン
p−ニトロベンジルブロミド(6.291 g)を試薬瓶に入れて、ジクロルメタン(50 mL)を添加し、順次に無水炭酸カリウム(12.423 g)、ジメチルアミン塩酸塩(4.891 g)を添加し、室温で徹夜で撹拌する。反応が完了した後、反応液を吸引ろ過し、ろ過ケーキをジクロルメタン(10 mL)でフラッシングし、蒸留水でろ過液を三回洗浄し(50 mL × 1,30 mL × 2)、有機相を直接に濃縮し、且つオイルポンプで減圧乾燥した後、4.553 g油状物を得る。
【0145】
製造例6:4−((ジメチルアミノ)メチル)アニリン
N,N−ジメチル(4−ニトロフェニル)メチルアミン(4.553 g)を試薬瓶に入れて、無水エタノール(50 mL)を添加して溶解させ、酢酸(5.2 mL)を添加し、機械的な撹拌を始める。鉄粉(11.339g)を1NのHCl(40 mL)に入れて、10 min浸した後、吸引ろ過し、ろ過ケーキを無水エタノールでフラッシングした後、試薬瓶に入れ、回流するまで油浴で昇温し、且つ反応が完了するまで回流を維持する(約35 min)。反応が完了した後、反応液を吸引ろ過し、ろ過ケーキを無水エタノールでフラッシングし、ろ過液を濃縮した後、蒸留水(100 mL)を添加し、且つNaOHでpH14に調節し、大量の析出物が現れ、吸引ろ過し、ろ過液をジクロルメタンで抽出し(100 mL × 1)、水相を捨て、有機相に蒸留水(60 mL)を添加し、且つ2N HClでpH2に調節し、十分に混合した後、静置して分配させ、有機相を捨て、水相をNaOHでpH7に調節し、且つジクロルメタンで抽出し(40 mL × 2)、水相を捨て、有機相を蒸留水で一回洗浄し(40 mL × 1)、水相を捨て、有機相を直接に濃縮して、目的化合物を得る。
【0146】
製造例7:t−ブチル2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルカーバメート
2−(2−アミノエトキシ)エタノール(10.500 g)を250 mL一口フラスコに入れて、テトラヒドロフラン(25 mL)を添加して溶解させる。無水炭酸ナトリウム(5.300 g)を蒸留水(30 mL)で溶解させ、且つ一口フラスコに入れて、氷水浴で冷却する。ジ−tert−ブチルジカルボネート(28.340 g)をテトラヒドロフラン(70 mL)に溶解させ、且つ反応体系に緩やかに滴下する(約1 hr滴下する)。滴下した後、1.5 hr撹拌する。反応が完了した後、反応液を吸引ろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフランで二回フラッシングした後捨て、ろ過液を濃縮した後、酢酸エチル(150 mL)及び蒸留水(100 mL)で溶解し、十分に混合した後、静置して分配させ、水相は再び酢酸エチルで二回抽出し(100 mL × 2)、全ての有機相を合併し、無水MgSO
4で乾燥した後、ろ過して濃縮し、目的化合物を得る。
【0147】
製造例8:2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)エチル−4−メチルベンゼンスルホン酸エステル
t−ブチル2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルカーバメート(20.5 g)及びp−トルエンスルホニルクロライド(28.575 g)を250 mL一口フラスコに入れて、テトラヒドロフラン(50 mL)を添加して溶解させ、氷水浴で冷却する。水酸化ナトリウム(8.000 g)を32 g蒸留水に溶解させ、且つ試薬瓶に滴下し、徹夜で撹拌する。反応が完了した後、反応液を濃縮し(テトラヒドロフランを除去する)、それから酢酸エチル(150 mL)及び蒸留水(100 mL)を添加して、均一に混合した後、静置して分配させ、有機相を飽和NaClで一回洗浄した後、無水MgSO
4で30 min乾燥し、ろ過し、濃縮して油状物を得る。徹夜放置した後固体が析出され、吸引ろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチルで二回リンスした後、目的化合物を得る。
【0148】
製造例9:t−ブチル2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルカーバメート
ジメチルアミン塩酸塩(30.922 g)を試薬瓶に入れて、蒸留水(50 mL)を添加し溶解させ、氷水浴で冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液(76.885 g)を試薬瓶に滴下する。20 min撹拌した後、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホン酸エステル(13.621 g)を無水エタノール(50 mL)及びテトラヒドロフラン(30 mL)に溶解させ、且つ試薬瓶に滴下して、徹夜反応させる。試薬瓶を40℃の油浴に移して、2.5 hr撹拌する。反応が完了した後、濃縮して有機溶媒を除去させ、得られた粗生成物を酢酸エチルで一回抽出し(150 mL × 1)、水相をNaOHでpH9に調節した後、酢酸エチルで一回抽出し(100 mL × 1)、有機相を合併し、無水MgSO
4で30 min乾燥した後、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0149】
製造例10:2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルアミン
t−ブチル2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルカーバメートをジクロルメタン(70 mL)で試薬瓶に溶解させ、アルゴンの保護下で氷水浴で冷却させ、トリフルオロ酢酸(17 mL)を試薬瓶に滴下し、徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を蒸留水(100 mL)で一回抽出し、有機相を捨て、水相をNaOHでpH13に調節し、ジクロルメタンで三回抽出し(150 mL × 3)、有機相を直接に濃縮して、目的化合物を得る。
【0150】
製造例11:t−ブチル−ジ(2−ヒドロキシエチル)カーバメート
ジヒドロキシエチルアミン(31.5 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(50 mL)及び蒸留水(50 mL)を添加して溶解するようにし、ジ−tert−ブチルジカルボネート(85.0 g)をテトラヒドロフラン(80 mL)で溶解させ、且つ氷水浴で試薬瓶に滴下し(2 hrかかる)、滴下が完了した後、反応が完了するまで撹拌する(約1.5 hr)。反応液を濃縮した後、ジクロルメタン(200 mL)及び蒸留水(150 mL)で溶解させ、十分に混合した後静置分配させ、水層を再びジクロルメタンで四回抽出し(100 mL × 4)、全ての有機相を合併して濃縮した後、直接に後続の反応を行う。
【0151】
製造例12:t−ブチル−ジ(2−p−トルエンスルホニルオキシエチル)カーバメート
t−ブチル−ジ(2−ヒドロキシエチル)カーバメート(61.5 g)、p−トルエンスルホニルクロライド(137.2 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(200mL)を添加して溶解するようにし、氷水浴で冷却させ,20%水酸化ナトリウム水溶液(216 g)を試薬瓶に滴下し(70 minかかる)、氷水浴で徹夜で撹拌する。反応が完了した後、反応液を20%NaOHでpH13に調節させ、且つ40℃油浴で2 hr撹拌する。反応液を濃縮した後、ジクロルメタン(250mL)を添加して溶解させ、且つ蒸留水(100 mL)で一回洗浄し、有機相を直接に濃縮した後、目的化合物の粗生成物を得る。
【0152】
製造例13:t−ブチルジ(2−(ジメチルアミノ)エチル)カーバメート
ジメチルアミン塩酸塩(116.1 g)を試薬瓶に入れて、且つ蒸留水(60 mL)を添加して溶解するようにし、氷水浴で冷却した後、20%水酸化ナトリウム水溶液(284.8 g)を試薬瓶に滴下し(70 minかかる)、滴下が完了した後、20 min撹拌し、それからt−ブチル−ジ(2−p−トルエンスルホニルオキシエチル)カーバメート(73.2 g)をテトラヒドロフラン(200 mL)で溶解させ、試薬瓶に入れ、且つ40℃の油浴で反応が完了するまで撹拌する。反応液を濃縮した後、酢酸エチル(250 mL)で一回洗浄し、有機相を蒸留水で二回逆抽出し(150 mL × 2)、全ての水相を合併し、NaOHでpH14に調節し、ジクロルメタンで7回抽出し(200 mL × 1,150 mL × 6)、7回のジクロルメタンを合併し、無水MgSO
4で30 min乾燥した後、ろ過し、濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して(展開剤はCHCl
3:CH
3OH =15:1である)、目的生成物を得る。
【0153】
製造例14:ジ(2−(ジメチルアミノ)エチル)アミン
t−ブチル−ジ(2−(ジメチルアミノ)エチル)カーバメート(3.000 g)を試薬瓶に入れて、テトラヒドロフラン(20 mL)を添加して、氷水浴で冷却した後、濃塩酸(9.6 mL)を試薬瓶に滴下し(15 minかかる)、氷水浴で反応が完了するまで撹拌する。反応液を濃縮してテトラヒドロフランを除去した後、ジクロルメタン(50 mL)で一回洗浄し、有機相を捨て、水相をK
2CO
3でpH10に調節し、且つジクロルメタンで四回抽出し(50 mL × 4)、四回のジクロルメタン層を合併し、無水MgSO
4で30 min乾燥し、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0154】
製造例15:2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール
テトラエチレングリコール(191.2 mL)、DIEA(300 mL)を予めアルゴンを通した試薬瓶に入れて、ジクロルメタン(80 mL、分子篩で乾燥処理され)を添加し、室温で撹拌して溶解させた後、氷水浴で冷却し、トリフェニルクロロメタン (205.9 g)をジクロルメタン(400 mL、分子篩で乾燥処理され)で溶解させた後、試薬瓶に滴下し(約4 hrかかる)、徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を順次に5%クエン酸水溶液で四回洗浄し(500 mL×4)、飽和NaCl水溶液で一回洗浄し(250 mL × 1)、無水MgSO
4で30 min乾燥した後、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0155】
製造例16:2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル−4−メチルベンゼンスルホン酸エステル
2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール(347.5 g)、p−トルエンスルホニルクロライド(227.7 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(200 mL)を添加して溶解させ、氷水浴で20%水酸化ナトリウム水溶液(318.8 g)を試薬瓶に滴下して(2 hrかかる)、徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を濃縮してテトラヒドロフランを除去し、得られた粗生成物に酢酸エチル(300mL)及び蒸留水(50mL)を添加し、十分に混合した後静置して分配させ、有機相を飽和NaCl水溶液(200mL)で一回洗浄した後、無水MgSO
4で30min乾燥し、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0156】
製造例17:2−(2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)イソインドール−1,3−ジオン
2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホン酸エステル(373.7 g)、フタルイミドカリウム(175.7 g)を試薬瓶に入れて、且つDMF(350 mL、分子篩で乾燥処理され)を添加して溶解するようにし、油浴で昇温して、反応が完了するまで65℃に維持する(約8 hr)。反応液を濃縮した後、酢酸エチル(250 mL)及び蒸留水(200 mL)を添加し、均一に混合した後静置して分配させ、有機相を飽和NaCl水溶液(150 mL)で一回洗浄し、それから無水MgSO
4で30 min乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物を無水エタノールで再結晶して、目的化合物を得る。
【0157】
製造例18:2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミン
2−(2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)イソインドール−1,3−ジオン(193.515 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(350 mL)を添加して溶解するようにし、25%メチルアミン水溶液を添加し(127.410 g)、室温で機械的に撹拌して澄み切るようにし、徹夜反応させる。反応を40℃の油浴で30 min撹拌した後、反応液を濃縮して白い固体を得て、それを酢酸エチル(300 mL)及び蒸留水(250 mL)で溶解させ、均一に混合した後、静置して分配させ、有機相を飽和NaCl水溶液(200 mL)で一回洗浄し、無水MgSO
4で30 min乾燥した後、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0158】
製造例19:2−(2−(2−(−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール塩酸塩
濃塩酸(100.5mL)を試薬瓶に入れて、氷水浴で冷却し、2−(2−(2−(2−t−ブトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミン(123.7 g)をテトラヒドロフラン(170 mL)で溶解した後、試薬瓶に滴下し(約2 hrかかる)、徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を濃縮してテトラヒドロフランを除去し、得られた粗生成物をクロロホルム(150 mL)及び蒸留水(100 mL)で溶解し、均一に混合した後静置して分配させ、水相を直接に濃縮して、目的化合物を得る。
【0159】
製造例20:t−ブチル−2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルカーバメート
2−(2−(2−(−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール塩酸塩(41.6 g)を試薬瓶に入れて、且つ蒸留水(80 mL)でそれを溶解させ、氷水浴で冷却し、無水炭酸ナトリウム(38.414 g)を蒸留水(200 mL)で溶解させ、且つ試薬瓶に滴下し(1 hrかかる)、それからジ−tert−ブチルジカルボネート(51.370 g)をテトラヒドロフラン(120 mL)で溶解した後、試薬瓶に滴下し(160 minかかる)、徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を吸引ろ過し、ろ過液を濃縮した後、酢酸エチル(150 mL)で一回抽出し、ジクロルメタン(150 mL)で一回抽出し、二回の有機相を合併し、無水MgSO
4で30 min乾燥し、ろ過し、濃縮して、目的化合物を得る。
【0160】
製造例21:t−ブチル−2−(2−(2−(2−(p−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルカーバメート
t−ブチル−2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルカーバメート(14.650 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(75 mL)を添加して溶解するようにし、p−トルエンスルホニルクロライド(11.439g)を試薬瓶に入れて、氷水浴で冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液(18.684 g)を試薬瓶に滴下し(15 minかかる)、滴下が完了した後、氷水浴を撤去し、室温で反応が完了するまで撹拌する(約5 hrかかる)。再び試薬瓶に20%水酸化ナトリウム水溶液(8.715 g)を入れて、且つ40℃の油浴で2 hr撹拌し、得られた溶液は直接に後続の反応に用いられる。
【0161】
製造例22:t−ブチル−2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルカーバメート
ジメチルアミン塩酸塩(40.766 g)を試薬瓶に入れて、且つ蒸留水(60 mL)を添加して溶解するようにし、氷水浴で冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液(101.464 g)を試薬瓶に滴下し、それから製造例22で得られた溶液を試薬瓶に入れて、且つ40℃の油浴で反応が完了するまで撹拌する。反応液を濃縮してテトラヒドロフランを除去した後、ジクロルメタン(200 mL)を添加し、均一に混合した後静置して分配させ、水相を捨て、有機相に蒸留水(100 mL)を添加する。且つ2N HClでpH3に調節し、均一に混合した後静置して分配させ、水相を直接に濃縮して目的化合物を得る。
【0162】
製造例23:2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミン塩酸塩
t−ブチル−2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルカーバメート(8.629 g)を試薬瓶に入れて、且つテトラヒドロフラン(10 mL)で溶解させ、氷水浴で冷却し、濃塩酸(20 mL)を試薬瓶に滴下し(20 minかかる)、反応が完了した後、反応液を濃縮してテトラヒドロフランを除去し、蒸留水(50 mL)及びジクロルメタン(50 mL)を添加し、均一に混合した後静置して分配させ、水相を直接に濃縮して、目的化合物を得る。
【0163】
製造例4の合成方法で製造例24〜製造例104の目的化合物を合成する。
【0164】
製造例24:4−(4−(メチルスルホニル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0165】
製造例25:4−(4−(フェニルスルホニル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0166】
製造例26:4−(4−(モルホリノメチル)フェニルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0167】
製造例27:4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0168】
製造例28:5−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0169】
製造例29:4−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0170】
製造例30:5−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0171】
製造例31:4−(4−(ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0172】
製造例32:5−(4−(ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸
【0173】
製造例33:4−((モルホリン−1−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0174】
製造例34:5−((モルホリン−1−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0175】
製造例35:4−(3−(モルホリン−1−イル)プロピルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0176】
製造例36:5−(3−(モルホリン−1−イル)プロピルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0177】
製造例37:4−((4−メチルピペラジン−1−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0178】
製造例38:5−((4−メチルピペラジン−1−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0179】
製造例39:4−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0180】
製造例40:5−(2−(テトラヒドロピロール−1−イル)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0181】
製造例41:4−(3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0182】
製造例42:5−(3−(テトラヒドロピロール−1−イル)プロピルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0183】
製造例43:4−((6−(モルホリン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0184】
製造例44:5−((6−(モルホリン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0185】
製造例45:4−((ピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0186】
製造例46:5−((ピリジン−4−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0187】
製造例47:4−((ピリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0188】
製造例48:4−((ピリジン−3−イル)アミノ)−4−オキソペンタン酸
【0189】
製造例49:4−((ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0190】
製造例50:5−((ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0191】
製造例51:4−((ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0192】
製造例52:5−((ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0193】
製造例53:4−((ピリジン−2−イル)メチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0194】
製造例54:5−((ピリジン−2−イル)メチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0195】
製造例55:4−(2−(ピリジン−4−イル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0196】
製造例56:5−(2−(ピリジン−4−イル)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0197】
製造例57:4−(2−(ピリジン−2−イル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0198】
製造例58:5−(2−(ピリジン−2−イル)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0199】
製造例59:4−(2−(ピリジン−3−イル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0200】
製造例60:5−(2−(ピリジン−3−イル)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0201】
製造例61:4−(2−(4−(アミノスルホニル)フェニル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0202】
製造例62:5−(2−(4−(アミノスルホニル)フェニル)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0203】
製造例63:4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0204】
製造例64:5−(4−エチルピペラジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸
【0205】
製造例65:4−(プリニルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0206】
製造例66:5−(プリニルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0207】
製造例67:4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0208】
製造例68:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル)−5−オキソペンタン酸
【0209】
製造例69:4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0210】
製造例70:5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0211】
製造例71:4−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0212】
製造例72:5−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0213】
製造例73:4−(ジ(2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0214】
製造例74:5−(ジ(2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0215】
製造例75:4−(2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0216】
製造例76:5−(2−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0217】
製造例77:4−((ピラジン−2−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0218】
製造例78:5−((ピラジン−2−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0219】
製造例79:4−((ピリジン−2−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0220】
製造例80:5−((ピリジン−2−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0221】
製造例81:4−((ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0222】
製造例82:5−((ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0223】
製造例83:4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0224】
製造例84:5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0225】
製造例85:4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0226】
製造例86:5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ)−5−オキソペンタン酸
【0227】
製造例87:4−(ジ(2−(ヒドロキシ)エチル)アミノ)−4−オキソ酪酸
【0228】
製造例88:5−(ジ(2−(ヒドロキシ)エチル)アミノ)−5−オキソペンタン酸
【0229】
製造例89:4−アミノ−4−オキソ酪酸
【0230】
製造例90:5−アミノ−5−オキソペンタン酸
【0231】
製造例91:4−メチルアミノ−4−オキソ酪酸
【0232】
製造例92:5−メチルアミノ−5−オキソペンタン酸
【0233】
製造例93:4−ジメチルアミノ−4−オキソ酪酸
【0234】
製造例94:5−ジメチルアミノ−5−オキソペンタン酸
【0235】
製造例95:4−(モルホリン−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0236】
製造例96:5−(モルホリン−1−イル)−5−オキソペンタン酸
【0237】
製造例97:4−(ピペリジン−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0238】
製造例98:4−(テトラヒドロピロール−1−イル)−4−オキソ酪酸
【0239】
製造例99:4−(2−(モルホリン−1−イル)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0240】
製造例100:4−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0241】
製造例101:4−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0242】
製造例102:4−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0243】
製造例103:4−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−(メトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0244】
製造例104:4−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸
【0245】
実施例1:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン
【0246】
製造例1で得られた化合物(99mg)を試薬瓶に添加し、ジクロルメタン(5 mL、分子篩で乾燥処理され)を添加して溶解させ、製造例104で得られた化合物(82 mg)、DMAP(8 mg)を添加し、アルゴンの保護下で撹拌を開始し、EDC・HCl(50 mg)を添加し、室温で徹夜反応させる。反応が完了した後、反応液を濃縮し、且つ直接に薄層クロマトグラフィーにより精製を行い(展開剤はクロロホルム (CHCl
3):メタノール(CH
3OH) = 95:5,5 mLに1滴氷酢酸を添加し)、目的化合物を得る。MS: 867.1(M−1)
【0247】
実施例1の製造方法で表1の化合物を合成し、その中、置換基における破線は結合を表す。
【0248】
【化14】
【0249】
【表3】
【0250】
【0251】
【0252】
【0253】
【0254】
【0255】
【0256】
実施例28で得られた化合物の
1H−NMRスペクトルデータは、
δ = 1.145 ppm (d, 3H), δ = 1.664 ppm (m, 1H), δ = 2.110 ppm (m, 1H),
δ = 2.336 ppm (d, 1H), δ = 2.415 ppm (m, 1H), δ = 2.505 ppm (m, 2H),
δ = 2.675 ppm (t, 2H), δ = 2.917 ppm (d, 1H), δ = 3.008 ppm (d, 1H),
δ = 3.546 ppm (s, 1H), δ = 3.943 ppm (s, 4H), δ = 4.303 ppm (m, 5H),
δ = 4.982 ppm (s, 1H), δ = 5.189 ppm (d, 1H), δ = 5.253 ppm (d, 1H),
δ = 5.349 ppm (s, 1H), δ = 5.920 ppm (s, 2H), δ = 6.780 ppm (s, 2H),
δ = 7.346 ppm (m, 1H), δ = 7.609 ppm (d, 1H), δ = 7.640 ppm (d, 1H),
δ = 7.856 ppm (m, 2H), δ = 8.471 ppm (m, 3H), δ = 13.219 ppm (s, 1H)
δ = 13.982 ppm (s, 1H)である。
【0257】
実施例88で得られた化合物の
1H−NMRスペクトルデータは、
δ = 1.149 ppm (d, 3H), δ = 2.646 ppm (d, 2H), δ = 2.409 ppm (t, 2H),
δ = 1.375−2.445 ppm (m, 2H), δ = 2.795−2.936 ppm (dd, 2H),
δ = 2.702 ppm (s, 4H), δ = 4.294 ppm (m, 1H), δ=3.869 ppm (s, 3H),
δ = 2.632 ppm (d, 2H), δ = 3.666 ppm (t, 4H),
δ = 5.162−5.236 ppm (dd, 2H), δ = 4.282 ppm (m, 1H),
δ = 4.897 ppm (s, 1H), δ = 3.533 ppm (s, 1H), δ = 5.314 ppm (s, 1H),
δ = 5.899 ppm (t, 2H), δ = 7.729 ppm (d, 1H), δ = 6.755 ppm (t, 2H),
δ = 7.492 ppm (d, 1H), δ = 7.772 ppm (t, 1H), δ = 8.070ppm (t, 1H),
δ = 13.097 ppm (bs, 1H), δ = 13.871ppm (s, 1H)である。
【0258】
実施例76:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチルアミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
10 mg実施例6で得られた目的化合物を10 mlクロロホルムに溶解し、撹拌して溶解させ、1 mg氷酢酸を10 mlクロロホルムに溶解し、試薬瓶に滴下し、引き続き10分間撹拌した後、回転蒸発して溶媒を除去して、目的化合物を得る。
【0259】
該化合物の水に対する溶解度は9 mg/mlより大きい。
【0260】
実施例76の合成方法で実施例77〜実施例87と実施例89での目的化合物を製造する。
【0261】
実施例77:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((4−(2−ヒドロキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は10.6 mg/mlより大きい。
【0262】
実施例78:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((3−(モルホリン−1−イル)プロピル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は22 mg/mlより大きい。
【0263】
実施例79:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((4−メチル)ピペラジン−1−イル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は5 mg/mlより大きい。
【0264】
実施例80:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は11 mg/mlより大きい。
【0265】
実施例81:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は7 mg/mlより大きい。
【0266】
実施例82:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((ピリジン−4−イル)メチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は6 mg/mlより大きい。
【0267】
実施例83:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は1 mg/mlより大きい。
【0268】
実施例84:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は12 mg/mlより大きい。
【0269】
実施例85:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は11 mg/mlより大きい。
【0270】
実施例86:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は3 mg/mlより大きい。
【0271】
実施例87:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
該化合物の水に対する溶解度は16 mg/mlより大きい。
【0272】
実施例89:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン酢酸塩
実施例96:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオンリン酸塩
該化合物の水に対する溶解度は26 mg/mlより大きい。
【0273】
実施例96の化合物を密封して冷蔵保存し9ヶ月放置した後にHPLC検測して、明らかな分解生成物を産生しなく、その安定性は良好だった。
【0274】
実施例99:10−((3’−(ピロール−1−イル)−2’,3’,6’−トリデオキシ−アルファ−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−13−オキソ−14−(4−((2−(モルホリン−1−イル)エチル)アミノ)−4−オキソ−酪酸エステル)−1−メトキシ−5,12−ナフタレンジオン塩酸塩
【0275】
生物学的活性実施例
実施例1:SK−OV−3細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:SK−OV−3(ヒト卵巣癌細胞株)、MTT、抗腫瘍化合物、DMSO。
【0276】
二、試薬と消耗品:
培地:90% McCoy’s 5A + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25%(w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0277】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約5 min消化させる。
5.4.5 mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり4000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き69 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0278】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0279】
【表4】
【0280】
実施例2:BxPc−3細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:BxPC−3(ヒト膵臓癌細胞株)、MTT、抗腫瘍化合物、DMSO。
【0281】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI−1640 + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0282】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約8 min消化させる。
5.4.5 mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり5000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き70h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0283】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0284】
【表5】
【0285】
実施例3:NCI−H446細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:NCI−H446 (ヒト小細胞肺癌細胞株)、MTT、抗腫瘍化合物、DMSO。
【0286】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI−1640 + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0287】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3 min消化させる。
5.3 mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり4000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き70 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0288】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0289】
【表6】
【0290】
実施例4:MDA−MB−453細胞成長抑制試験(SRB検測)
一、試験材料:
細胞株:MDA−MB−453(ヒト乳癌細胞株)、SRB:(1%の氷酢酸で0.4% (w/v)の作業液を調製し、4℃で保存されたもの)、抗腫瘍化合物、DMSO。
【0291】
二、試薬と消耗品:
培地:90% L15 + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0292】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加してプレートを1−2回洗浄する。
3.1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3 min消化させる。
5.4mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり7000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き69.5 h培養する。
6.培養液を吸引し、1ウェルあたり10%に希釈されたTCA固定細胞100μLを添加し、4℃で冷蔵庫に1h放置する。
7.TCA固定液を吸引し、1ウェルあたり150μL ddH
2Oを添加して、プレートを5回洗浄する。
8.固定液を完全に洗浄した後、室温で風乾する。
9.1ウェルあたり60μL SRB染色液を添加し、室温で15min染色する。
10.SRB染色液を吸引し、1ウェルあたり1%氷酢酸150μLを添加して、プレートを5回洗浄する。
11.SRB染色液を完全に洗浄した後、室温で風乾する。
12.1ウェルあたり10 mM Tris100 μLを添加して、振動してSRBを溶出させる。
13.570 nMでそのOD値を測定する。
【0293】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0294】
【表7】
【0295】
実施例5:22Rv1細胞成長抑制試験(SRB検測)
一、試験材料:
細胞株:22Rv1(ヒト前立線癌細胞株)、SRB:(1%の氷酢酸で0.4% (w/v)の作業液を調製し、4℃で保存されたもの)、抗腫瘍化合物、DMSO。
【0296】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI−1640 + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0297】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加してプレートを1−2回洗浄する。
3.1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3 min消化させる。
5.4mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり7000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き73 h培養する。
6.培養液を吸引し、1ウェルあたり10%に希釈されたTCA固定細胞100μLを添加し、4℃で冷蔵庫に1h放置する。
7.TCA固定液を吸引し、1ウェルあたり150μL ddH
2Oを添加して、プレートを5回洗浄する。
8.固定液を完全に洗浄した後、室温で風乾する。
9.1ウェルあたり60μL SRB染色液を添加し、室温で15min染色する。
10.SRB染色液を吸引し、1ウェルあたり1%氷酢酸150μLを添加して、プレートを5回洗浄する。
11.SRB染色液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
12.1ウェルあたり10 mM Tris100 μLを添加して、振動してSRBを溶出させる。
13.570 nMでそのOD値を測定する。
【0298】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0299】
【表8】
【0300】
実施例6:A375細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:A375(ヒト皮膚黒色腫細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0301】
二、試薬と消耗品:
培地:90% DMEM + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0302】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約5分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり3000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0303】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0304】
【表9】
【0305】
実施例7:A431細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:A431(ヒト表皮癌細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0306】
二、試薬と消耗品:
培地:45% DMEM +45% F12 + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0307】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約5分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり2500個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0308】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0309】
【表10】
【0310】
実施例8:MCF−7細胞成長抑制試験(SRB検測)
一、試験材料:
細胞株:MCF−7(ヒト乳癌細胞株)、SRB:(1%の氷酢酸で0.4% (w/v)の作業液を調製し、4℃で保存されたもの)、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0311】
二、試薬と消耗品:
培地:90% EMEM + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0312】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加してプレートを1−2回洗浄する。
3.1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3分間消化させる。
5.4mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり10000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き73 h培養する。
6.培養液を吸引し、1ウェルあたり10%に希釈されたTCA固定細胞100μLを添加し、4℃で冷蔵庫に1h放置する。
7.TCA固定液を吸引し、1ウェルあたり150μL ddH
2Oを添加して、プレートを5回洗浄する。
8.固定液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
9.1ウェルあたり60μL SRB染色液を添加し、室温で15min染色する。
10.SRB染色液を吸引し、1ウェルあたり1%氷酢酸150μLを添加して、プレートを5回洗浄する。
11.SRB染色液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
12.1ウェルあたり10 mM Tris100 μLを添加して、振動してSRBを溶出させる。
13.570 nMでそのOD値を測定する。
【0313】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0314】
【表11】
【0315】
実施例9:NCI−446細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:NCI−446(ヒト小細胞肺癌細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0316】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI1640 + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0317】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり4000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0318】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0319】
【表12】
【0320】
実施例10:NCI−H460細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:NCI−H460(ヒト大細胞肺癌細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0321】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI1640 + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0322】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり2000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0323】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0324】
【表13】
【0325】
実施例11:B16細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:B16 (マウス黒色腫細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0326】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI1640 + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0327】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約1分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり2500個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0328】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0329】
【表14】
【0330】
実施例12:786−O細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:786−O(ヒト腎透明細胞腺癌細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0331】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI1640 + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0332】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約1分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり2000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0333】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0334】
【表15】
【0335】
実施例13:DU−145細胞成長抑制試験(MTT検測)
一、試験材料:
細胞株:DU−145(前立線癌細胞株)、MTT:ブルーテトラゾリウム、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0336】
二、試薬と消耗品:
培地:90% EMEM + 10% FBS(ウシ胎児血清)、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0337】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加して1−2回洗浄する。
3.PBSを吸引し、1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、1 min浸潤する。
4.培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約1分間消化させる。
5.3mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり4000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引する。
7.1ウェルあたり0.5 mg/mL MTTを含有する無血清培養液100 μLを添加して、3 h培養する。
8.慎重に培養液を吸引する。
9.1ウェルあたり100 μL DMSOを添加して、振動して溶解する。
10.490 nMでOD値を測定する。
【0338】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0339】
【表16】
【0340】
実施例14:Hep3B細胞成長抑制試験(SRB検測)
一、試験材料:
細胞株:Hep3B(肝癌細胞株)、SRB:(1%の氷酢酸で0.4% (w/v)の作業液を調製し、4℃で保存されたもの)、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0341】
二、試薬と消耗品:
培地:90% RPMI−1640 + 10% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0342】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加してプレートを1−2回洗浄する。
3.1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約3分間消化させる。
5.4mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な単細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり5000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引し、1ウェルあたり10%に希釈されたTCA固定細胞100μLを添加し、4℃で冷蔵庫に1h放置する。
7.TCA固定液を吸引し、1ウェルあたり150μL ddH
2Oを添加して、プレートを5回洗浄する。
8.固定液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
9.1ウェルあたり60μL SRB染色液を添加し、室温で15min染色する。
10.SRB染色液を吸引し、1ウェルあたり1%氷酢酸150μLを添加して、プレートを5回洗浄する。
11.SRB染色液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
12.1ウェルあたり10 mM Tris100 μLを添加して、振動してSRBを溶出させる。
13.570 nMでそのOD値を測定する。
【0343】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0344】
【表17】
【0345】
実施例15:SK−Br−3細胞成長抑制試験(SRB検測)
一、試験材料:
細胞株:SK−Br−3(ヒト乳癌細胞株)、SRB:(1%の氷酢酸で0.4% (w/v)の作業液を調製し、4℃で保存されたもの)、抗腫瘍化合物、化合物A:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキシ−コハク酸モノエステル、DMSO。
【0346】
二、試薬と消耗品:
培地:85% DMEM + 15% FBS、膵酵素(PBSで0.25% (w/v)の溶液を調製し、0.53 mM EDTAを添加し)、PBS、96ウェル細胞培養プレート。
【0347】
三、試験方法:
1.正常に培養された対数成長期の細胞を1皿(10 cm)取る。
2.培養液を吸引し、5 mL PBSを添加してプレートを1−2回洗浄する。
3.1.5 mL 0.25%膵酵素を添加して、細胞を浸潤する。
4.膵酵素を吸引し、培養皿をインキュベーターへ移動させ、37℃で約2分間消化させる。
5.4mL完全培養液を添加して、消化を完了させ、1 mLマイクロピペットで慎重に細胞を洗い、且つ均一な細胞懸濁液を調製し、1ウェルあたり10000個細胞/100μLで96ウェル細胞培養プレートに播種する。37℃で、5% CO
2条件で徹夜培養する。翌日1ウェルあたり化合物を含有する培養液100 μLを添加して、37℃で、5% CO
2条件で引き続き72 h培養する。
6.培養液を吸引し、1ウェルあたり10%に希釈されたTCA固定細胞100μLを添加し、4℃で冷蔵庫に1h放置する。
7.TCA固定液を吸引し、1ウェルあたり150μL ddH
2Oを添加して、プレートを5回洗浄する。
8.固定液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
9.1ウェルあたり60μL SRB染色液を添加し、室温で15min染色する。
10.SRB染色液を吸引し、1ウェルあたり1%氷酢酸150μLを添加して、プレートを5回洗浄する。
11.SRB染色液が完全になくなるまで洗浄した後、室温で風乾する。
12.1ウェルあたり10 mM Tris100 μLを添加して、振動してSRBを溶出させる。
13.570 nMでそのOD値を測定する。
【0348】
四、結果と処理
1.相対的抑制率の計算
細胞に対する化合物の成長抑制率=(PC−n)/(PC−NC) × 100%
その中:
PC:化合物を添加しない対照ウェルに細胞が正常に成長した後のOD値、
n:化合物を添加した後の試験ウェルに細胞が成長した後のOD値、
NC:化合物と細胞を添加しないブランクウェルのOD値(バックグラウンド)。
【0349】
【表18】
【0350】
マウス体内でのMTD(最大耐量)試験
化合物最大耐量試験
試験動物:ICRマウス、体重18−22g、北京維通利華実験動物技術有限公司から購入し、許可証番号:SCXK(京)2007−0001。
【0351】
投与方案:三日毎に一匹あたり試験動物に尾静脈注射により対応の投与量の試験物を一回投与し、各投与量は5回投与することに予定し、具体的な投与回数は動物の状況によって決定し、投与した後2時間内の動物の状況を詳細に観察し、投与日4時間毎に動物の状態を一回観察し、毎日動物の生存状況を記録し、体重を量り、且つその体表に異常の有無を観察する。投与終止後の第14日に試験動物を殺し、解剖して観察する。
【0352】
1. テスト化合物1:3’−ピロリルアドリアマイシン:
1) 投与グループ:
Iグループ:(20mg/kg)グループ;
IIグループ:(25mg/kg)グループ;
IIIグループ:(30mg/kg)グループ;
IVグループ:溶媒対照グループ;
合計4グループ、グループあたり10匹、雌雄同量。
【0353】
2) 試験結果:
(1) 試験動物の体重に対する影響は、
図1 に示す。
(2) 試験動物の生存率に対する影響は、表17 に示す。
【0354】
【表19】
【0355】
3)試験結果と討論:溶媒対照グループの試験動物は、体重が正常に増加し、死亡しなかった。20 mg/kg、25 mg/kgのグループにおいて、4回投与した後、試験動物はあいついで死亡し、30 mg/kgにおいて3回投与した後、試験動物はあいついで死亡し、死亡率はいずれも100%であった。テスト化合物1がq4d × 5投与方案でのMTDは20 mg/kg(0.0338 mmol/kg)未満であった。
【0356】
2. テスト化合物2: 実施例96の化合物
1) 投与グループ:
Iグループ:(40mg/kg)グループ;
IIグループ:(45mg/kg)グループ;
IIIグループ:(50mg/kg)グループ;
IVグループ:(55mg/kg)グループ;
Vグループ:(60mg/kg)グループ;
合計5グループ、グループあたり12匹、雌雄同量。
【0357】
2) 試験結果:
(1) 試験動物の体重に対する影響は、
図2 に示す。
(2) 試験動物の生存率に対する影響は、表18 に示す。
【0358】
【表20】
【0359】
3)試験結果と討論:40 mg/kg投与量グループで1匹試験動物が死亡し、死亡率は8.33%で、肉眼解剖学的に各臓器を観察して著しい異常が発見されなかったが、その皮膚表面にはいくつかの噛み跡があり、且つ体重は著しい減少がないため、薬物的細胞毒性でもたらした死亡ではないと推測する。50 mg/kg投与量グループでは2匹試験動物が第5回投与した後直ちに死亡し、体重は著しい減少がなく、薬物的細胞毒性でもたらした死亡ではないと推測する。テスト化合物2がq4d × 5投与方案でのMTDは50−55 mg/kg(0.0525−0.0578 mmol/kg)である。
【0360】
3. テスト化合物3:3’−ピロリルアドリアマイシン−14−オキソ−コハク酸モノエステル
1) 投与グループ:
Iグループ:(30mg/kg)グループ;
IIグループ:(40mg/kg)グループ;
IIIグループ:(50mg/kg)グループ;
IVグループ:(60mg/kg)グループ;
合計4グループ、グループあたり10匹、雌雄同量。
【0361】
2) 試験結果:
(1) 試験動物の体重に対する影響は、
図3 に示す。
(2) 試験動物の生存率に対する影響は、表19 に示す。
【0362】
【表21】
【0363】
3)試験結果と討論:該投与方案でICR系マウスに対する化合物30 mg/kg、40 mg/kg、50 mg/kg、60 mg/kgの致死率はそれぞれ10%、50%、100%、100%である。30 mg/kgグループでの試験動物は1匹死亡したが、体重は著しい減少がなかったので、30 mg/kgグループのその死亡動物は、動物の個体差異の原因でもたらした可能性がある。テスト化合物3がq4d×5投与方案でのMTDは30 mg/kg(0.0433 mmol/kg)に接近している。
【0364】
上述本願に関する発明に対する一般的な記述とその具体的な実施形態に対する技術は該発明技術方案を制限しないと理解すべきである。当業者は本願に基づいて、本発明の構成要素を違反しない前提で、上述一般的な記述又は/及び具体的な実施形態(実施例を含む)に公開された技術特徴に対して、増加、減少又は組み合わせて、上述発明に属する他の技術方案を形成できる。