【実施例】
【0128】
(実施例1)
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミド(化合物43)の合成
【0129】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0130】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
工程1:4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチルの合成
【0132】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0133】
4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(5.0g、21.5mmol)および29%メチルアミン(5.75g、53.72mmol、メタノール(MeOH)溶液)のテトラヒドロフラン(THF)(100mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。それから、反応混合物を、濃縮し、次いで、炭酸水素ナトリウム(NaHCO
3)(水溶液、20mL)を添加し、得られた溶液を、酢酸エチル(EtOAc)(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色がかった固体の、4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.68g、96%)を得た。MS(ES+)C
9H
13N
3O
2S 理論値:227、測定値:228[M+H]
+。
【0134】
工程2:(4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)メタノールの合成
【0135】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0136】
水素化アルミニウムリチウム(LiAlH
4)(1.140g、30mmol)のTHF(100mL)中懸濁液に、4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.536g、20mmol)を添加し、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。溶液を、H
2O(2mL)、水酸化ナトリウム(NaOH)(水溶液、15%、2mL)および追加のH
2O(7mL)で注意深く反応停止し、それから、1時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(2x100mL)で抽出し、合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、黄色がかった固体の、(4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)メタノール(3.2g、85%)を得た。MS(ES+)C
7H
11N
3OS 理論値:185、測定値:186[M+H]
+。
【0137】
工程3:4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルバルデヒドの合成
【0138】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0139】
(4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)メタノール(3.1g、16.73mmol)および二酸化マンガン(7.27g、83.67mmol)のDCM(40mL)中懸濁液を、室温で12時間撹拌した。得られた沈殿物を、濾過して取り除き、濾液を濃縮して、黄色がかった固体の4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルバルデヒド(2.8g、91%)を得た。MS(ES+)C
7H
9N
3OS 理論値:183、測定値:184[M+H]
+。
【0140】
工程4:2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸メチルの合成
【0141】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0142】
2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸(5)(600mg、3.06mmol)のMeOH(30mL)中溶液に塩化チオニル(3mL)を、0℃で、滴下し、反応混合物を、室温で一夜撹拌した。反応を、液体クロマトグラフィー質量分析法(LCMS)によりモニターした。混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム(水溶液、20mL)で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色油として、2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸メチル(粗、700mg)を得た。MS(ES+)C
11H
14O
4 理論値:210、測定値:211[M+H]
+。
【0143】
工程5:6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの合成
【0144】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0145】
酢酸2−(3,5−ジメトキシフェニル)(6)(440mg、2.40mmol)、4−アミノ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルバルデヒド(4)(605mg、2.88mmol)および炭酸カリウム(662mg、4.8mmol)のDMF(30mL)中溶液を、110℃で3時間撹拌した。反応を、LCMSによりモニターした。反応混合物を、H
2O(30mL)で希釈し、EtOAc(3x40mL)で抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc=2:1)で精製して、白色固体の、6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(7)(683mg、83%)を得た。MS(ES+)C
17H
17N
3O
5S 理論値:343、測定値:344[M+H]
+。
【0146】
工程6:6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの合成
【0147】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0148】
メタノール/ジクロロメタン(MeOH/DCM)(20mL/20mL)中の6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(1.05g、3.1mmol)の溶液に、オキソン(登録商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム)(11.3g、18.4mmol)のH
2O(20mL)中溶液を、室温で添加し、反応混合物を、40℃で18時間撹拌した。反応を、LCMSによりモニターした。反応混合物を、H
2O/DCM(150mL/100mL)で希釈し、水相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物をEtOAcで再結晶化して、黄色固体の、6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(8)(910mg、収率78%)を得た。MS(ES+)C
17H
17N
3O
5S、理論値:375、測定値:376[M+H]
+。
【0149】
工程7:6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの合成
【0150】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0151】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(8)(938mg、2.5mmol)のアセトニトリル(50mL)中溶液に、塩化スルフリル(1.34g,10.0mmol)のアセトニトリル(25mL)中溶液を、−10℃〜0℃の温度範囲で、0.5時間に渡って、ゆっくりと添加した。反応を、薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターした。反応混合物を、H
2O(10mL)の添加により反応停止した。得られた反応溶液を、減圧下、濃縮し、残渣を、EtOAc/石油エーテル=1:2で再結晶化して、黄色固体の、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(9)(760mg、69%収率)を得た。MS(ES+)C
17H
15Cl
2N
3O
5S 理論値:443、445、測定値:444、446[M+H]
+。
【0152】
工程8:6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(2−メチル−6−ニトロフェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの合成
【0153】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0154】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(9)(1.0g、2.26mmol)および2−メチル−6−ニトロベンゼンアミン(684mg、4.5mmol)のDMF(20mL)中混合物に、カリウムtert−ブトキシド(756mg、6.75mmol)を、約10℃で添加し、反応混合物を、室温で5時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(150mL)で希釈し、有機相を分離し、水(2x150mL)で、それから、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をEtOAcで再結晶化して、黄色固体の、2−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(10)(810mg、収率70%)を得た。MS(ES+)C
23H
19Cl
2N
5O
5 理論値:515,517、測定値:516,518[M+H]
+。
【0155】
工程9:2−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの合成
【0156】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
2−(2−ニトロ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(10)(810mg、1.57mmol)および塩化スズ(II)水和物(1.77g、7.86mmol)のEtOAc(50mL)中混合物を、60℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、pH=8〜9に塩基化し、H
2O(100mL)で希釈し、それから、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をジクロロメタン/酢酸エチル/石油エーテル(DCM/EtOAc/PE)=1/1/2で再結晶化して、灰色固体として、2−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(11)(640mg、83%収率)を得た。(MS(ES+)C
23H
21Cl
2N
5O
3 理論値:485,487、測定値:486,488[M+H]
+;
1H−NMR (500 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.54 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.08 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 3.5, 7.5 Hz, 2H), 6.65 (br s, 1H), 6.62 (s, 1H), 3.94 (s, 6H), 3.88 (br s, 2H), 3.62 (br s, 3H), 2.24 (s, 3H)。
【0158】
工程10:N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミド(化合物43)の合成
【0159】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
2−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(11)を、DCM(2mL)中に仕込み、0℃に冷却して、次いで、塩化アクリロイル(0.010mL、0.13mmol)を添加した。反応を、室温まで温めて、一夜撹拌した。混合物を、直接、シリカゲル上に負荷し、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物、N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミド(化合物E)を得た。生成物は、オフホワイトの固体として得られた(10mg;19%収率)。MS(ES+)C
26H
23Cl
2N
5O
4、540[M+H]
+。
(実施例2)
【0161】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)アクリルアミド(化合物30)の合成
【0162】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0163】
工程1:(2−アミノ−5−ブロモフェニル)メタノールの合成
【0164】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(10.0g、46.3mmol)のTHF(150mL)中溶液に、BH
3−THF(1M、231mL)を室温で添加し、反応混合物を一夜撹拌した。反応混合物の一定分量を、LCMSにより分析して、反応が完了したことを示した。反応を水(150mL)で停止して、EtOAc(3x500mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(10g、粗)を得、これを、さらに精製しないで、次工程に、直接使用した。MS(ES+)C
7H
8BrNO 理論値:201、測定値:202、204[M+H]
+。
【0166】
工程2:2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒドの合成
【0167】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0168】
(2−アミノ−5−ブロモフェニル)メタノール(10g、49.5mmol)およびMnO
2(25.8g、296.6mmol)のCH
2Cl
2(400mL)中混合物を、室温で一夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。固体物を濾過で取り除き、濾液を濃縮して、淡黄色固体として、表題の化合物(8g、81%)を得、これを、さらに精製しないで、次工程に、直接使用した。MS(ES+)C
7H
6BrNO理論値:199、測定値:200、202[M+H]
+。
【0169】
工程3:6−ブロモキナゾリン−2−オールの合成
【0170】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0171】
2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(29)(6g、30.0mmol)および尿素(30)(27g、450.0mmol)の混合物を、180℃まで加熱し、5時間、撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物をH
2O(3x500mL)で洗浄し、閉じ込められた水分を完全に除去するために、3回、トルエンと共蒸発させた。黄色固体として、6−ブロモキナゾリン−2−オール(31)(6g、89%)を得た。MS(ES+)C
8H
5BrN
2O理論値:224、測定値:225、227[M+H]
+。
【0172】
工程4:6−ブロモ−2−クロロキナゾリンの合成
【0173】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
6−ブロモキナゾリン−2−オール(31)(6g、26.7mmol)のPOCl
3(80mL)中溶液を、110℃で5時間、還流した。反応混合物の一定分量を、LCMSにより分析し、反応が完了したことを示した。POCl
3のほとんどを、減圧下で除去し、残渣を、氷水(500mL)に滴下した。得られた沈殿物を、濾過して、黄色固体(3.5g、54%)を回収した。MS(ES+)C
8H
4BrClN
2理論値:242、測定値:243、245[M+H]
+。
【0175】
工程5:2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリンの合成
【0176】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0177】
THF(50mL)、ジオキサン(50mL)および水(10mL)中の6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(32)(5.0g、20.5mmol)、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(33)(3.7g、20.5mmol)、Cs
2CO
3(20.0g、61.5mmol)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(1.4g、2.1mmol)の混合物をN
2で3回脱気し、80℃で3時間撹拌した。反応混合物の一定分量を、TLCとLCMSの両方により分析して、反応が完了したことを示した。混合物を、室温まで冷却して、EtOAc(3x200mL)で抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=8:1)により精製して、淡黄色固体の2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン(34)(2.4g、38%)を得た。MS(ES+)C
16H
13ClN
2O
2 理論値:300、測定値:301、303[M+H]
+。
【0178】
工程6:2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリンの合成
【0179】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン(34)(2.7g、8.9mmol)の無水THF(80mL)中溶液に、SO
2Cl
2(3.0g、22.3mmol)を、−20℃で滴下し、反応混合物を、さらに1時間撹拌した。反応混合物の一定分量を、TLCとLCMSの両方により分析し、反応が完了したことを示した。反応混合物を、水(1mL)で反応停止し、溶媒を減圧下で除去した。沈殿物を、CH
3CNで洗浄し、乾燥して、白色固体の、2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン(35)(2.6g、79%)を得た。(MS(ES+)C
16H
11C
l3N
2O
2 理論値:368、測定値:369、371[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、DMSO)δ ppm 9.67 (s, 1H), 8.168 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.00 (s, 6H)。
【0181】
工程7:6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
【0182】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0183】
2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン(35)(100mg、0.27mmol)、2−メトキシ−6−ニトロアニリン(36)(57mg、0.40mmol)、Cs
2CO
3(176mg、0.54mmol)、Pd
2(dba)
3(25mg、0.027mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)(26mg、0.054mmol)を、マイクロ波用バイアル中のDMF(3mL)中に入れて、N
2で5分間パージした。バイアルをキャップして、マイクロ波中、30分間、115℃まで加熱した。室温に冷却後、反応混合物を、DCMで希釈し、塩水で3回洗浄した。有機混合物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル上に直接負荷して、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して精製した。黄色固体として、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン(37)(100mg、73%収率)を回収した。MS(ES+)C
23H
18Cl
2N
4O
5、501[M+H]
+。
【0184】
工程8:N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0185】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン(38)(100mg、0.14mmol)を、メタノール(10ml)中に仕込み、10%Pd/C(15mg)を添加した。混合物を、H
2風船下4時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を除去して、N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メトキシベンゼン−1,2−ジアミン(38)を定量的収率で得た。化合物38を、さらに精製しないで、次工程に使用した。MS(ES+)C
23H
20Cl
2N
4O
3、471[M+H]
+。
【0187】
工程9:N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
【0188】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メトキシベンゼン−1,2−ジアミン(38)(96mg、0.20mmol)を、DCM(2ml)中に仕込み、0℃に冷却して、次いで、塩化アクリロイル(0.018ml、0.24mmol)を添加して、0℃で2時間撹拌した。混合物を、シリカゲル上に直接負荷して、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。オフホワイトの固体として、N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)アクリルアミド(39)(30mg、28%収率)を回収した。MS(ES+)C
26H
22Cl
2N
4O
4、525[M+H]
+。
(実施例3)
【0190】
化合物25の合成
【0191】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
【0193】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0194】
2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン(35)(5g、13.5mmol)、2−メチル−6−ニトロアニリン(3.09g、20.3mmol)、Cs
2CO
3(13.2g、40.6mmol)、Pd
2(dba)
3(1.24g、1.35mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)(1.29g、2.71mmol)を、DMA(100ml)中に仕込み、N
2で5分間パージした。反応混合物を、110℃まで3時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を、DCM(500ml)で希釈し、10%HClで3回(3x300ml)および塩水で3回洗浄した。有機混合物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル上に直接負荷し、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して精製した。黄色固体として、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン(5.5g、81%収率)を回収した。MS(ES+)C
23H
18Cl
2N
4O
4、485[M+H]
+。
【0195】
N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0196】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン(5.5g、11.33mmol)を、メタノール(200ml)および酢酸エチル(100ml)に仕込み、10%Pd/C(650mg)を添加した。混合物を、H
2風船下、一夜撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を除去して、N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを、定量的収率で得た。それを、さらに精製しないで、次工程で使用した。MS(ES+)C
23H
20Cl
2N
4O
2、455[M+H]
+。
【0198】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0199】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
N
1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(5.16g、11.33mmol)を、DCM(100ml)中に仕込み、0℃まで冷却し、次いで、DIEA(1.781ml、10.20mmol)および塩化アクリロイル(1.013ml、12.47mmol)を添加し、0℃で2時間撹拌した。混合物を、シリカゲル上に直接負荷し、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。オフホワイトの固体として、N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)キナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミド(3.5g、61%収率)を回収した。MS(ES+)C
26H
22Cl
2N
4O
3、509[M+H]
+。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 9.53 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.82 − 7.65 (m, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 6.28 − 6.15 (m, 1H), 5.68 (dd, J = 10.2, 2.0 Hz, 1H), 3.97 (s, 6H), 2.19 (s, 3H)。
(実施例4)
【0201】
化合物26および化合物10の合成
【0202】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
【0204】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
5−ブロモ−2ーフルオロニコチンアルデヒド(3.0g、14.78mmol)、塩酸グアニジン(1.69g、17.74mmol)およびトリエチルアミン(4.48g、44.35mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン(15mL)中に溶解し、反応混合物を、180℃で15分間、マイクロ波下で撹拌した。混合物を、室温まで冷却し、水(200mL)で反応停止して、酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(3x50mL)および塩水(3x50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物を得て、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=3:1)により精製して、黄色固体として、6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(2.0g、60%)を得た。MS(ES+)C
7H
5BrN
4 理論値:224、226、測定値:225、227[M+H]
+。
【0206】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
【0207】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
1,4−ジオキサン/水(4mL/1mL)中の6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(1.0g、4.46mmol)、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(1.2g、6.70mmol)、PdCl
2(dppf)(364mg、0.446mmol)および炭酸カリウム(1.8g、13.39mmol)を、窒素で5分間脱気し、110℃で30分間、マイクロ波下で撹拌した。反応混合物を、室温まで冷却し、濃縮し、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=4:1)により精製して、黄色固体として、6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(400mg、31%)を得た。MS(ES+)C
15H
14N
4O
2 理論値:282、測定値:283[M+H]
+。
【0209】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
【0210】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(400mg、1.42mmol)のTHF(20mL)中溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(102mg、4.25mmol)を添加した。溶液を、20分間撹拌し、次いで、2−フルオロ−1−メチル−3−ニトロベンゼン(440mg、2.84mmol)を添加した。反応混合物を、室温で一夜、撹拌し、水(20mL)により反応停止して、酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせて、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=4:1)により精製して、褐色固体として、6−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(310mg、51%)を得た。MS(ES+)C
22H
19N
5O
4 理論値:417、測定値:418[M+H]
+。
【0212】
N
1−(6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0213】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.24mmol)のエタノール(5mL)および水(5mL)中溶液に、鉄粉(110mg、1.92mmol)および塩化アンモニウム(100mg、1.920mmol)を添加した。混合物を、100℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、濾過して、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、黄色固体として、N
1−(6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(29.5mg、32%)を得た。MS(ES+)C
22H
21N
5O
2 理論値:387、測定値:388[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.30, 9.21 (br, br, 2H), 8.95 (s, 1H), 8.60 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.96−6.92 (m, 3H), 6.63 (d, 1H, J = 5.5 Hz), 6.55 (t, 1H, J = 2.0 Hz), 6.50−6.48 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.84 (s, 6H), 2.08 (s, 3H)。
【0215】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
【0216】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
6−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.24mmol)の撹拌したTHF(2mL)中溶液に、塩化スルフリル(0.06mL、0.72mmol)のTHF(2mL)中溶液を、0℃で滴下した。0℃で2時間の撹拌後、反応を水(10mL)で停止して、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせて、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=3:1)により精製して、黄色固体として、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(110mg、95%)を得た。MS(ES+)C
22H
17Cl
2N
5O
4 理論値:485、487測定値:486、488[M+H]
+
【0218】
N
1−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0219】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(80mg、0.168mmol)のエタノール(4mL)および水(4mL)中溶液に、鉄粉(75mg、1.344mmol)および塩化アンモニウム(74mg、1.344mmol)を添加した。混合物を、100℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=4:1)により精製して、黄色固体として、N
1−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(40mg、53%)を得た。MS(ES+)C
22H
19Cl
2N
5O
2 理論値:455、457測定値:456、458[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.33 (br. s., 1H), 9.01 (s, 1H), 9.65 (br. s., 1H), 8.23 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.93 (br. s., 1H), 6.64−6.63 (m, 1H), 6.50−6.49 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.99 (s, 6H), 2.09 (s, 3H)。
【0221】
N−(2−((6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0222】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0223】
N−(2−((6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜50%EtOAc/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。MS(ES+)C
25H
23N
5O
3 理論値:441、測定値:442。
【0224】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0225】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。MS(ES+)C
25H
21Cl
2N
5O
3 理論値:510、測定値:511[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 9.53 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.27 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.52 (dd, J = 17.0, 10.1 Hz, 1H), 6.22 (dd, J = 17.0, 2.0 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 3.98 (s, 6H), 2.20 (s, 3H)。
(実施例4)
【0227】
化合物45の合成
【0228】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
2−クロロ−N−メチル−5−ニトロピリミジン−4−アミンの合成
【0230】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5g、26mmol)のTHF(50mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3.36g、26mmol)を、−78℃で添加し、次いで、メチルアミン(13mL、メタノール中2mol/L、26mmol)を滴下した。添加後、混合物を室温まで温めて、3時間撹拌した。それから、反応混合物を、酢酸エチルで希釈して、塩水(50mLx3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色固体の表題化合物(4.4g、100%)を得た。MS(ES+)C
5H
5ClN
4O
2 理論値:188、190、測定値:189、191[M+H]
+。
【0232】
2−クロロ−N
4−メチルピリミジン−4,5−ジアミンの合成
【0233】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
2−クロロ−N−メチル−5−ニトロピリミジン−4−アミン(1.9g、10mmol)の撹拌した酢酸(30mL)中溶液に、鉄粉(4g、71mmol)を添加し、懸濁混合物を、60℃まで16時間加熱した。溶媒を、減圧下で除去し、残渣を、塩水および酢酸エチルにより希釈した。固形物を、濾過により除去して、濾液を酢酸エチル(50mLx12)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.1g、69%)を得た。MS(ES+)C
5H
7ClN
4 理論値:159、161、測定値:160、162[M+H]
+。
【0235】
2−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソ酢酸エチルの合成
【0236】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
1−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゼン(2.17g、10mmol)のTHF(15mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(8mL、ヘキサン中2.5mol/L、20mmol)を、−78℃で滴下した。−78℃で50分間の撹拌後、シュウ酸ジエチル(4g、27mmol)のTHF(10mL)中溶液を添加した。混合物を、−78℃で、さらに4時間撹拌し、それから、飽和塩化アンモニウムで反応停止して、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を合わせて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.7g、71%)を得た。MS(ES+)C
12H
14O
5 理論値:238、測定値:239[M+H]
+。
【0238】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルプテリジン−7(8H)−オンの合成
【0239】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
2−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソ酢酸エチル(1g、4.2mmol)および2−クロロ−N
4−メチルピリミジン−4,5−ジアミン(600mg、3.8mmol)のエタノール(100mL)および酢酸(2.5mL)中混合物を、80℃で48時間撹拌して、室温(5℃)まで冷却した。混合物を、ジクロロメタンで希釈して、塩水で洗浄した。有機層を、直接濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(700mg、50%)を得た。MS(ES+)C
15H
13ClN
4O
3 理論値:332、334、測定値:333、335[M+H]
+。
【0241】
2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルプテリジン−7(8H)−オンの合成
【0242】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルプテリジン−7(8H)−オン(300mg、0.9mmol)のTHF(5mL)中溶液に、塩化スルフリル(300mg)を滴下し、混合物を、室温で4時間撹拌した。さらに塩化スルフリル(300mg)を添加して、室温で3日間撹拌した。反応を、5滴の水により反応停止し、それから、5分間撹拌した。沈殿物を、濾過により集め、乾燥して、黄色固体の表題化合物(240mg、67%)を得た。MS(ES+)C
15H
11Cl
3N
4O
3 理論値:400、402、測定値:400、403[M+H]
+。
【0244】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(2−メチル−6−ニトロフェニルアミノ)プテリジン−7(8H)−オンの合成
【0245】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
2−メチル−6−ニトロベンゼンアミン(100mg、1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、水素化ナトリウム(53mg、1.3mmol)を添加し、混合物を、室温(10℃)で10分間撹拌し、次いで、2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルプテリジン−7(8H)−オン(322mg、1mmol)を添加した。混合物を、室温(10℃)で、さらに30分間撹拌して、それから、水により反応停止した。沈殿物を、濾過により集め、冷水で洗浄し、乾燥して、黄色粉状の表題化合物(180mg、75%)を得た。MS(ES+)C
22H
18Cl
2N
6O
5 理論値:516、518、測定値:517、519[M+H]
+。
【0247】
2−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチルプテリジン−7(8H)−オンの合成
【0248】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−2−(2−メチル−6−ニトロフェニルアミノ)プテリジン−7(8H)−オン(200mg、0.38mmol)のエタノール(50mL)および水(2mL)中溶液に、鉄粉(210mg、3.8mmol)および塩化アンモニウム(450mg、8mmol)を添加した。混合物を、2時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を、塩水およびジクロロメタンで希釈した。固形物を、濾過で除去し、濾液を、ジクロロメタン(50mLx6)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(70mg、38%)を得た。MS(ES+)C
22H
20Cl
2N
6O
3 理論値:486、488、測定値:487、489[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3)δ ppm 8.83 (s, 1H), 7.09 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 6.74−6.71 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 3.94 (s, 6H), 3.85 (br. s., 2H), 3.63−3.59 (br, 3H), 2.25 (s, 3H)。
【0250】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロプテリジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0251】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロプテリジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様の方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
25H
22Cl
2N
6O
4 理論値:540、測定値:541[M+H]
+。
(実施例5)
【0253】
化合物39の合成
【0254】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
6−クロロ−4−(メチルアミノ)ニコチン酸エチルの合成
【0256】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
4,6−ジクロロニコチン酸エチル(5.0g、22.7mmol)のアセトニトリル(50mL)中溶液に、塩酸メチルアミン塩(1.84g、27.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(14.6g、113.6mmol)を添加し、反応混合物を、70℃で一夜加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を、室温まで冷却し、水(50mL)で停止して、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を、分離し、合わせて、水(50mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物(4.7g、粗)を得て、これをさらに精製しないで、次工程に直接使用した。MS(ES+)C
9H
11ClN
2O
2 理論値:214、216、測定値:215、217[M+H]
+。
【0258】
(6−クロロ−4−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノールの合成
【0259】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
6−クロロ−4−(メチルアミノ)ニコチン酸エチル(4.7g、21.9mmol)のTHF(30mL)およびメタノール(30mL)中溶液に、水素化ホウ素リチウム(2.4g、109.8mmol)を添加し、反応混合物を、55℃で一夜加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を、室温に冷却し、水(1mL)で停止して、濾過した。濾液を濃縮し、白色固体として、表題化合物(4.2g、粗)を得て、これをさらに精製しないで、直接次工程で使用した。MS(ES+)C
7H
9ClN
2O 理論値:172、174、測定値:173、175[M+H]
+。
【0261】
6−クロロ−4−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒドの合成
【0262】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
(6−クロロ−4−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノール(4.2g、24.7mmol)および酸化マグネシウム(IV)(活性、25.8g、296.6mmol)のジクロロメタン(50mL)およびTHF(50mL)中混合物を、室温で一夜撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。固体物を、濾過して取り除き、濾液を、濃縮し、淡黄色固体の表題化合物(3.7g、粗)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
7H
7ClN
2O 理論値:170、172、測定値:171、173[M+H]
+。
【0264】
7−クロロ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0265】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
6−クロロ−4−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒド(3.7g、21.7mmol)、2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸メチル(4.5g、21.7mmol)および炭酸カリウム(9.0g、65.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中混合物を、105℃で5時間加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を、室温に冷却し、水(200mL)で停止して、濾過した。濾過ケーキを、石油エーテル(50mL)および酢酸エチル(50mL)により洗浄して、黄色固体として、表題化合物(5.8g、77%)を得た。MS(ES+)C
18H
19ClN
2O
3 理論値:346、348、測定値:347、349[M+H]
+。
【0267】
7−クロロ−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0268】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
7−クロロ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(5.6g、16.9mmol)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、塩化スルフリル(3.36mL、42.2mmol)を、−20℃で滴下し、混合物を、さらに15分間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を水(1mL)で停止して、溶媒を、減圧下で除去した。沈殿物を、アセトニトリルで洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(5.01g、75%)を得た。MS(ES+)C
17H
13Cl
3N
2O
3 理論値:399、401、測定値:400、402[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 3.98 (s, 6H), 3.66 (s, 3H)。
【0270】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−((2−メチル−6−ニトロフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0271】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−((2−メチル−6−ニトロフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンを、化合物30と同様な方法で合成した。
【0273】
7−((2−アミノ−6−メチルフェニル)アミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0274】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
7−((2−アミノ−6−メチルフェニル)アミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンを、化合物30と同様な方法で合成した。
【0276】
7−((2−アミノ−6−メチルフェニル)アミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0277】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
7−((2−アミノ−6−メチルフェニル)アミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜100%EtOAc/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
27H
24Cl
2N
4O
4 理論値:538、測定値:539[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.47 (s, 1H), 8.43 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.46 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 17.0, 2.1 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.65 (dd, J = 10.2, 2.1 Hz, 1H), 3.95 (s, 6H), 3.39 (s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
(実施例6)
【0279】
化合物48の合成
【0280】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
5−((3,5−ジメトキシフェニルアミノ)メチル)−N−メチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミンの合成
【0282】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
4−(メチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルバルデヒド(1.0g、5.46mmol)および3,5−ジメトキシアニリン(840mg、5.46mmol)のメタノール(60mL)中混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(520mg、8.20mmol)および1mLの酢酸を添加した。それから、反応混合物を、室温で、さらに4時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応を、30mLの1NのHClにより反応停止し、それから、0.5時間撹拌して、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体の表題化合物(粗1.2g、69%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
15H
20N
4O
2S 理論値:320、測定値:321[M+H]
+。
【0284】
3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オンの合成
【0285】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
10mLのTHF中の5−((3,5−ジメトキシフェニルアミノ)メチル)−N−メチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン(1.1g、3.43mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.33g、10.30mmol)の混合物に、5mLのTHF中のトリホスゲン(357mg、1.20mmol)溶液を、0℃で添加し、1時間撹拌した。それから、反応混合物を、室温で温め、さらに5時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を、水で反応停止して、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体の表題化合物(粗1.1g、92%)を得て、これを、さらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
16H
18N
4O
3S 理論値:346、測定値:347[M+H]
+。
【0287】
3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オンの合成
【0288】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
20mLのジクロロメタン中、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルチオ)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オン(1.0g、2.89mmol)溶液に、3−クロロ過安息香酸(1.50g、8.66mmol)を、0℃で添加し、溶液を、0℃で0.5時間撹拌した。混合物を室温まで温め、一夜撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を、30mLのジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色固体の表題化合物(800mg、73%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
16H
18N
4O
5S 理論値:378、測定値:379[M+H]
+。
【0290】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オンの合成
【0291】
【化97-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
15mLのジクロロメタン中、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オン溶液に、塩化スルフリル(285mg、2.12mmol)を、0℃で添加し、それから、0℃で3時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を、20mLのジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色固体の表題化合物(450mg、96%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
16H
16Cl
2N
4O
5S 理論値:446、448、測定値:447、449[M+H]
+。
【0293】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(2−メチル−6−ニトロフェニルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オンの合成
【0294】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
5mLのN,N−ジメチルホルムアミド中、3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オン(450mg、1.01mmol)および2−メチル−6−ニトロアニリン(230mg、1.51mmol)の混合物に、カリウムtert−ブタノレート(339mg、3.02mmol)を、室温で添加し、0.5時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。混合物を、80mLの水で反応停止し、沈殿物を濾過により集め、乾燥して、黄色固体の表題化合物(290mg、56%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で、直接使用した。MS(ES+)C
22H
20Cl
2N
6O
5 理論値:518、520、測定値:519、521[M+H]
+。
【0296】
(7−(2−アミノ−6−メチルフェニルアミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オンの合成
【0297】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル−7−(2−メチル−6−ニトロフェニルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オン(290mg、0.56mmol)のエタノール(10mL)および水(2mL)中混合物を、鉄粉(320mg、5.60mmol)および塩化アンモニウム(250mg、2.79mmol)を添加する前に、70℃で20分間撹拌した。反応混合物を、70℃で、さらに6時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。固体物を、濾過で取り除き、濾液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル(30mL)により溶解し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、分取HPLCにより精製して、白色固体として、表題化合物(27mg、10%)を得た。MS(ES+)C
22H
22Cl
2N
6O
3 理論値:488、490、測定値:489、491[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3)δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.04 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 6.69 (d, 2H, J = 7.5 Hz), 6.60 (s, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.94 (s, 6H), 3.34 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)。
【0299】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0300】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
25H
24Cl
2N
6O
4 理論値:542、測定値:543[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 9.48 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10 − 7.06 (m, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.53 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 6.22 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 10.2, 2.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.96 (s, 6H), 3.44 (s, 3H), 2.17 (s, 3H)。
(実施例7)
【0302】
化合物24および化合物6の合成
【0303】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
5−ブロモ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成
【0305】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
封管中の、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1.5g、7.89mmol)および2−メチル−6−ニトロアニリン(800mg、5.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.76g、15.78mmol)を添加し、混合物を、130℃で2時間、マイクロ波下で加熱した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応物を室温まで冷却し、水(20mL)で反応停止し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水(50mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して、黄色固体の表題化合物(500mg、31%)を得た。MS(ES+)C
11H
9BrN
4O
2 理論値:309、311、測定値:310、312[M+H]
+。
【0307】
5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成
【0308】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
5−ブロモ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(573g、3.0mmol)、1−エチニル−3,5−ジメトキシベンゼン(483mg、3.0mmol)、トリフェニルホスフィン(157mg、0.60mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(210mg、0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(57mg、0.30mmol)およびジエチルアミン(1.50ml、15.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物を、窒素で3回脱気し、それから、80℃で2時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。混合物を室温まで冷却し、水(20mL)で反応停止し、酢酸エチル(3x80mL)で抽出した。合わせた有機層を分離し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、黄色固体の表題化合物(460mg、39%)を得た。MS(ES+)C
21H
18N
4O
4 理論値:390、測定値:391[M+H]
+。
【0310】
N
1−(5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0311】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.38mmol)、鉄(171mg、3.04mmol)および塩化アンモニウム(246mg、4.56mmol)のエタノール(20mL)および水(2mL)中の混合物を、85℃で1時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応物を、室温まで冷却し、固体物を濾過して取り除いた。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色固体の表題化合物(55mg、44%)を得た。MS(ES+)C
21H
20N
4O
2 理論値:360、測定値:361[M+H]
+。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.50−8.46 (br, 2H), 6.88 (t, 1H, J = 7.0 Hz), 6.66 (s, 2H), 6.57 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 6.54 (s, 1H), 6.44 (d, 1H, J = 6.5 Hz), 4.74 (s, 2H), 3.76 (s, 6H), 2.01 (s, 3H)。
【0313】
N−(2−((5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0314】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
N
1−(5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た。MS(ES+)C
24H
22N
4O
3 理論値:414、測定値:415[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.60 − 9.38 (m, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.51 (s, 2H), 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.15 − 7.06 (m, 1H), 6.67 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.60 − 6.45 (m, 2H), 6.22 (dd, J = 17.0, 2.1 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 10.2, 2.1 Hz, 1H), 3.76 (s, 6H), 2.12 (s, 3H)。
【0316】
5−((2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成
【0317】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
5−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(50mg、0.13mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、塩化スルフリル(44mg、0.33mmol)を、−20℃で滴下し、混合物を、さらに10分間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示し、反応物を水(0.5mL)で反応停止した。溶媒を蒸発させ、残渣を分取HPLCにより精製して、黄色固体の表題化合物(30mg、50%)を得た。MS(ES+)C
21H
16Cl
2N
4O
4 理論値:459、461、測定値:460、462[M+H]
+。
【0319】
N
1−(5−((2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0320】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
5−((2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.33mmol)、鉄(147mg、2.64mmol)および塩化アンモニウム(214mg、3.96mmol)のエタノール(20mL)および水(2mL)中の混合物を、85℃で1時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応物を室温まで冷却し、固体物を濾過して取り除いた。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色固体の表題化合物(58mg、35%)を得た。MS(ES+)C
21H
18Cl
2N
4O
2 理論値:429、431、測定値:430、432[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 8.90 (s, 1H), 8.55−8.44 (br, 2H), 6.97 (s, 1H), 6.89−6.86 (m, 1H), 6.57 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.44 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.75 (s, 2H), 3.94 (s, 6H), 2.01 (s, 3H)。
【0322】
N−(2−((5−((2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0323】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
N−(2−((5−((2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を0〜10%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
24H
20Cl
2N
4O
3 理論値:482、測定値:483[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.47 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.54 (s, 2H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.53 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 6.22 (dd, J = 17.0, 2.1 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 10.2, 2.1 Hz, 1H), 3.94 (s, 6H), 2.13 (s, 3H)。
(実施例8)
【0325】
化合物40の合成
【0326】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
2−メチル−3−オキソペンタン二酸ジエチルの合成
【0328】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
3−オキソペンタン二酸ジエチル(23.2g、114.8mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(60%、4.8%、120.5mmol)を、0℃で添加し、反応混合物を、室温で30分間撹拌し、次いで、ヨードメタン(7.15ml、114.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌し、水(500mL)で反応停止して、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製して、無色油状の表題化合物(9g、36%)を得た。MS(ES+)C
10H
16O
5 理論値:216、測定値:217[M+H]
+。
【0330】
4−ヒドロキシ−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルの合成
【0331】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
2−メチル−3−オキソペンタン二酸ジエチル(10g、46.25mmol)の1,1’−トリオキシダンジイルジプロパン−1−オン(400mL)中溶液に、トリエトキシメタン(38mL、231.25mmol)を添加し、混合物を120℃で4時間撹拌し、次いで、30%アンモニア(600mL)を0℃で添加した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。沈殿物を濾過により集めて、ジクロロメタン(400mL)に溶解した。固体物を濾過で取り除き、濾液を濃縮して、黄色固体の表題化合物(5.5g、粗)を得た。MS(ES+)C
9H
11NO
4 理論値:197、測定値:198[M+H]
+。
【0333】
4,6−ジクロロ−5−メチルニコチン酸エチルの合成
【0334】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
4−ヒドロキシ−5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(5.0g、21.4mmol)の三塩化ホスホリル(100mL)中溶液を、125℃で12時間還流した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。ほとんどの三塩化ホスホリルを蒸発させ、残渣を氷水(100mL)に滴下した。得られた混合物を、炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で中和して、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=15:1)により精製して、黄色油状の表題化合物(1.6g、32%)を得た。MS(ES+)C
9H
9Cl
2NO
2 理論値:232、234、測定値:233、235[M+H]
+。
【0336】
6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ニコチン酸エチルの合成
【0337】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
4,6−ジクロロ−5−メチルニコチン酸エチル(2.6g、11.1mmol)のアセトニトリル(60mL)中溶液に、40%メチルアミン水溶液(689mg、22.2mmol、60mL)を滴下し、混合物を50℃で72時間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。反応混合物を濃縮して、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、無色油状の表題化合物(2.05g、81%)を得た。MS(ES+)C
10H
13ClN
2O
2 理論値:228、230、測定値:229、231[M+H]
+。
【0339】
(6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノールの合成
【0340】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ニコチン酸エチル(2.0g、8.8mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)中溶液に、水素化アルミニウムリチウムを0℃で添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。反応を硫酸ナトリウム10水和物(1.5g)により反応停止して、濾過した。濾液を濃縮して、白色固体の表題化合物(1.4g、粗)を得た。MS(ES+)C
8H
11ClN
2O 理論値:186、188、測定値:187、189[M+H]
+。
【0342】
6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒドの合成
【0343】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
(6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノール(1.4g、8.0mmol)および酸化マグネシウム(2.8g、32mmol)のジクロロメタン(100mL)中の混合物を、室温で4時間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。固体物を濾過して取り除き、濾液を濃縮して、黄色油状の表題化合物(1.2g、粗)を得た。MS(ES+)C
8H
9ClN
2O 理論値:184、186、測定値:185、187[M+H]
+。
【0345】
7−クロロ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0346】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
6−クロロ−5−メチル−4−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒド(3.11g、16.8mmol)、2−(3,5−ジメトキシフェニル)酢酸メチル(4.25g、20.2mmol)および炭酸カリウム(2.8g、20.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の混合物を、105℃で一夜撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。反応混合物を室温に冷却し、水により反応停止した。沈殿物を濾過し、乾燥して、黄色固体の表題化合物(5.5g、粗)を得た。MS(ES+)C
18H
17ClN
2O
3 理論値:344、346、測定値:345、347[M+H]
+。
【0348】
3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−7−(2−ニトロフェニルアミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0349】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
7−クロロ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(800mg、2.32mmol)、2−ニトロベンゼンアミン(320mg、2.32mmol)、Pd
2(dba)
3(100mg)、John−Phos(100mg)およびカリウムtert−ブタノレート(480mg、4.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物を、封管中、100℃で1時間、マイクロ波下で加熱した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、褐色固体の表題化合物(150mg、15%)を得た。MS(ES+)C
24H
22N
4O
5 理論値:446、測定値:447[M+H]
+。
【0351】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−7−(2−ニトロフェニルアミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0352】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−7−(2−ニトロフェニルアミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(120mg、0.27mmol)のアセトニトリル(120mL)中溶液に、塩化スルフリル(185mg、1.35mmol)を、−15℃で添加し、混合物を、−15℃で10分間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。反応混合物を水(1mL)で反応停止して、濃縮した。沈殿物を、濾過により集め、アセトン/石油エーテル(1:5)により洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(100mg、72%)を得た。MS(ES+)C
24H
20C
l2N
4O
5 理論値:514、516、測定値:515、517[M+H]
+。
【0354】
7−(2−アミノフェニルアミノ)−3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成
【0355】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−7−(2−ニトロフェニルアミノ)−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(100mg、0.2mmol)の酢酸エチル(20mL)中溶液に、塩化第一スズ(150mg、0.8mmol)を添加し、混合物を80℃で1時間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。固体物を濾過して取り除き、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、黄色固体の表題化合物(38.6mg、41%)を得た。MS(ES+)C
24H
22Cl
2N
4O
3 理論値:484、486、測定値:485、487[M+H]
+;
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ ppm 8.24 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.03 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 6.97 (s, 1H), 6.92−6.89 (m, 1H), 6.75−6.73 (m, 1H), 6.57−6.54 (m, 1H), 4.77 (s, 2H), 3.95 (s, 6H), 3.66 (s, 3H), 2.43 (s, 3H)。
【0357】
N−(2−((3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−7−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成
【0358】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
N−(2−((3−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−1,8−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−7−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を0〜5%MeOH/DCMグラジエントを使用して、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
27H
24Cl
2N
4O
4 理論値:538、測定値:539[M+H]
+。
(実施例9)
【0360】
化合物42の合成
【0361】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
(2−アミノ−4−メトキシフェニル)メタノールの合成
【0363】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸(15.0g、89.8mmol)のTHF(300mL)中溶液に、水素化ホウ素のTHF中溶液(450mL、450mmol)を0℃で添加し、反応混合物を、室温で一夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応を水(150mL)で停止して、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
8H
11NO
2 理論値:153、測定値:154[M+H]
+。
【0365】
2−アミノ−4−メトキシベンズアルデヒドの合成
【0366】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
(2−アミノ−4−メトキシフェニル)メタノール(20g、131.0mmol)および酸化マグネシウム(68g、786.0mmol)のジクロロメタン(300mL)中の混合物を、室温で一夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。固体物を濾過して取り除き、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=6:1)により精製して、黄色固体の表題化合物(7g、35%)を得た。MS(ES+)C
8H
9NO
2 理論値:151、測定値:152[M+H]
+。
【0368】
2−アミノ−5−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒドの合成
【0369】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
2−アミノ−4−メトキシベンズアルデヒド(6g、39.7mmol)のジクロロメタン(100mL)中の撹拌した溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(7g、39.7mmol)を添加した。LCMSで、出発物質が完全に消費されるまで、反応をモニターした。反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色固体の表題化合物(5g、56%)を得た。MS(ES+)C
8H
8BrNO
2 理論値:229、231、測定値:230、232[M+H]
+。
【0371】
6−ブロモ−7−メトキシキナゾリン−2−オールの合成
【0372】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
2−アミノ−5−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒド(3g、13.1mmol)および尿素(12g、196.5mmol)の混合物を、180℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温まで冷却して、水(3x100mL)で洗浄した。沈殿物を集め、乾燥して、黄色固体の表題化合物(3g、粗)を得た。MS(ES+)C
8H
7BrN
2O
2 理論値:254、256、測定値:255、257[M+H]
+。
【0374】
6−ブロモ−2−クロロ−7−メトキシキナゾリンの合成
【0375】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
6−ブロモ−7−メトキシキナゾリン−2−オール(3.0g、11.8mmol)の三塩化ホスホリル(30mL)中溶液を、130℃で5時間還流した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応物を室温まで冷却して、ほとんどの三塩化ホスホリルを蒸発させた。残渣を氷水(100mL)に滴下し、得られた沈殿物を、濾過により集めて、黄色固体の表題化合物(2.4g、75%)を得た。MS(ES+)C
9H
6BrClN
2O 理論値:272、274、測定値:273、275[M+H]
+。
【0377】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリンの合成
【0378】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
6−ブロモ−2−クロロ−7−メトキシキナゾリン(2.4g、8.82mmol)、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(1.6g、8.82mmol)、炭酸セリウム(8.6g、26.46mmol)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(1.4g、2.1mmol)のTHF(10mL)、ジオキサン(10mL)および水(2mL)中の混合物を、窒素で3回脱気して、85℃で3時間撹拌した。LCMSで、反応が完了することをモニターした。混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:4)により精製して、白色固体の表題化合物(1.1g、38%)を得た。MS(ES+)C
17H
15ClN
2O
3 理論値:330、332、測定値:331、333[M+H]
+。
【0380】
2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリンの合成
【0381】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリン(200mg、0.61mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、塩化スルフリル(205mg、1.52mmol)を添加し、混合物を、−20℃で1時間撹拌した。反応を水(1mL)で停止して、減圧下濃縮した。沈殿物をアセトニトリルにより洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(120mg、50%)を得た。MS(ES+)C
17H
13Cl
3N
2O
3 理論値:398、測定値:399、401[M+H]
+;
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.43 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 3.98 (s, 6H), 3.93 (s, 3H)。
【0383】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
【0384】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
24H
20Cl
2N
4O
5 理論値:514、測定値:515[M+H]
+。
【0386】
N1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0387】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
N1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを、化合物30と同様な方法で合成した。反応物を、セライトを通して濾過して、粗生成物を得た。MS(ES+)C
24H
22Cl
2N
4O
3 理論値:484、測定値:485[M+H]
+。
【0389】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0390】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシキナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
27H
24Cl
2N
4O
4 理論値:538、測定値:539[M+H]
+。
【0392】
(実施例10)
【0393】
化合物34の合成
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
[この文献は図面を表示できません]
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸の合成
【0395】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(10.85g、70mmol)のジクロロメタン(175mL)中溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(12.46g、70mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。沈殿物を濾過し、ジクロロメタン(100mLx3)で洗浄して、灰色固体として表題化合物(12.7g、78%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で直接使用した。MS(ES+)C
7H
5BrFNO
2 理論値:233、235、測定値:232、234[M−H]
−。
【0397】
(2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロフェニル)メタノールの合成
【0398】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(14.5g、62.2mmol)のTHF(150mL)中溶液に、水素化ホウ素のTHF溶液(1M、310mL)を、0℃で添加し、反応混合物を、室温で一夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応をメタノール(150mL)で停止して、真空で濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液(400mL)で希釈して、酢酸エチル(200mLx3)で抽出した。有機層を分離し、合わせて、水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(13.0g、粗)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で直接使用した。MS(ES+)C
7H
7BrFNO 理論値:219、221、測定値:220、222[M+H]
+。
【0400】
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒドの合成
【0401】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
(2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロフェニル)メタノールおよび酸化マグネシウム(31g、356.4mmol)のジクロロメタン(400mL)中の混合物を、室温で一夜撹拌した。TLCは、出発物質が完全に消費したことを示した。固体物を濾過して取り除き、濾液を濃縮して、淡黄色固体の表題化合物(11g、85%)を得て、これをさらに精製しないで、次工程で直接使用した。
【0403】
6−ブロモ−8−フルオロキナゾリン−2−オールの合成
【0404】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒド(2.17g、10mmol)および尿素(9g、150mmol)の撹拌した混合物を、180℃で2時間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、室温まで冷却し、得られた沈殿物を濾過して、水(500mLx3)で洗浄した。閉じ込められた水分を、3回トルエンと共蒸発により、完全に除去した。表題化合物(2g、83%)を、黄色固体として得た。MS(ES+)C
8H
4BrFN
2O 理論値:242、244、測定値:243、245[M+H]
+。
【0406】
6−ブロモ−2−クロロキナゾリンの合成
【0407】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
6−ブロモキナゾリン−2−オール(9.72g、40mmol)のオキシ塩化リン(100mL)中溶液を、5時間還流した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応物を、室温まで冷却し、ほとんどのオキシ塩化リンを減圧下除去した。残渣を氷水(500mL)に滴下し、得られた沈殿物を濾過により集めて、黄色固体の表題化合物(9g、87%)を得た。MS(ES+)C
8H
3BrClFN
2 理論値:260、262、測定値:261、263[M+H]
+。
【0409】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリンの合成
【0410】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
6−ブロモ−2−クロロ−8−フルオロキナゾリン(4.0g、15.4mmol)、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(4.47g、16.9mmol)、炭酸セシウム(10.0g、30.8mmol)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(236mg、0.77mmol)のTHF(200mL)および水(10mL)中の混合物を、窒素で3回脱気して、80℃で3時間撹拌した。TLCとLCMSの両方で、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温まで冷却して、直接濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:ジクロロメタン=2:1〜1:1)により精製して、黄色固体の表題化合物(2.5g、51%)を得た。MS(ES+)C
16H
12ClFN
2O
2 理論値:318/320、測定値:319/321[M+H]
+。
【0412】
2−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリンの合成
【0413】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
2−クロロ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリン(1.5g、4.7mmol)の無水THF(40mL)中溶液に、塩化スルフリル(1.59g、1.75mmol)を、0℃で滴下し、混合物を1時間撹拌した。TLCとLCMSの両方で、反応が完了したことを示した。反応を水(1mL)で停止して、溶媒を減圧下除去した。残渣をアセトニトリルで洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(700mg、38%)を得た。MS(ES+)C
16H
10Cl
3FN
2O
2 理論値:386、388、測定値:387、389[M+H]
+;
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 9.74 (d, 1H J = 1.0 Hz), 8.03−7.99 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 4.00 (s, 6H)。
【0415】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
【0416】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロ−N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜100%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
23H
17Cl
2FN
4O
4 理論値:502、測定値:503[M+H]
+。
【0418】
N1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
【0419】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
N1−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリン−2−イル)−6−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを、化合物30と同様な方法で合成した。反応物を、セライトを通して濾過して、粗生成物を得た。MS(ES+)C
23H
19Cl
2FN
4O
2 理論値:472、測定値:473[M+H]
+。
【0421】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドの合成
【0422】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
N−(2−((6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−フルオロキナゾリン−2−イル)アミノ)−3−メチルフェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
26H
21Cl
2FN
4O
3 理論値:526、測定値:527[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 9.53 (d, J = 27.9 Hz, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 7.75 (d, J = 29.9 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.21 (dd, J = 16.9, 2.1 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 5.68 (dd, J = 10.2, 2.0 Hz, 1H), 3.98 (d, J = 4.6 Hz, 6H), 2.19 (s, 3H)。
(実施例10)
【0424】
化合物50の合成
【0425】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
4−(2,5−ジクロロピリミジン−4ーイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
【0427】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
2,4,5−トリクロロピリミジン(0.475g、2.6mmol)の無水DMF(8.5mL)中溶液に、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.51g、2.7mmol)を添加し、次いで、DIEA(0.51mL、3.1mmol)を0℃で添加して、混合物を1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応を水(100mL)で希釈し、白色固体物を濾過した。残渣を水で洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(445mg、51%)を得た。MS(ES+)C
13H
18Cl
2N
4O
2 理論値:332、測定値:333[M+H]
+。
【0429】
(2−((5−クロロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成
【0430】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
4−(2,5−ジクロロピリミジン−4ーイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.1g、0.3mmol)のDCM(1.0mL)中溶液に、TFA(1.0mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物の一定分量を、LCMSにより分析し、その結果は、反応が完了したことを示した。溶媒を除去して、残渣を高真空で乾燥した。粗生成物を、さらに精製しないで、次工程で使用した。
2,5−ジクロロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン(0.3mmol)のジオキサン(4.0mL)中溶液に、TFA(0.060mL、0.75mmol)および(2−アミノフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.094g、0.45mmol)を添加し、混合物を100℃で24時間反応撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈して、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル上に負荷し、10%NH
4OHを含有する0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、精製して、白色固体の表題化合物(28mg、23%)を得た。MS(ES+)C
19H
25ClN
6O
2 理論値:404、測定値:405[M+H]
+。
【0432】
(2−((5−クロロ−4−(4−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成
【0433】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
(2−((5−クロロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(28mg、0.068mmol)のDCM(0.7mL)中溶液に、1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.011mL、0.082mmol)およびトリエチルアミン(0.015mL、0.1mmol)を添加し、混合物を23℃で16時間撹拌した。粗反応混合物をシリカゲル上に負荷し、0〜50%EtOAc/ヘキサン類グラジエントを使用して精製して、表題化合物(25mg、62%)を得た。MS(ES+)C
27H
29ClF
3N
7O
3 理論値:591、測定値:592[M+H]
+。
【0435】
4−(2−((2−アクリルアミドフェニル)アミノ)−5−クロロピリミジン−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドの合成
【0436】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
(2−((5−クロロ−4−(4−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.025g、0.043mmol)のDCM(1.0mL)中溶液に、TFA(1.0mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物の一定分量を、LCMSにより分析し、その結果は、反応が完了したことを示した。溶媒を除去して、残渣を高真空で乾燥した。粗生成物を、さらに精製しないで、次工程で使用した。
4−(2−((2−アミノフェニル)アミノ)−5−クロロピリミジン−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド(0.043mmol)のDCM(0.5mL)中溶液に、塩化アクリロイル(0.004mL、0.052mmol)およびDIEA(0.018mL、0.11mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。粗反応混合物をシリカゲル上に負荷し、0〜7%MeOH/DCMグラジエントを使用して精製して、表題化合物(10mg、43%)を得た。MS(ES+)C
25H
23ClF
3N
7O
2 理論値:545、測定値:546[M+H]
+。
(実施例11)
【0438】
化合物54の合成
【0439】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
4−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
【0441】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(0.75g、4.6mmol)の無水DMF(15.5mL)中溶液に、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.9g、4.85mmol)を添加し、次いで、DIEA(0.91mL、5.5mmol)を0℃で添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応を水(120mL)で希釈して、固体物を濾過した。残渣を水で洗浄し、乾燥して、白色固体の表題化合物(1.386g、96%)を得た。MS(ES+)C
14H
21ClN
4O
2 理論値:312、測定値:313[M+H]
+。
【0443】
4−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ)−3−ニトロ安息香酸の合成
【0444】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
4−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.15g、0.48mmol)、4−アミノ−3−ニトロ安息香酸(97mg、0.53mmol)、BrettPhos−Pd混合物(20mg、0.015mmol)、および炭酸セシウム(470mg、1.44mmol)の
tBuOH(2.4mL)中の混合物を、封管中、100℃で一夜加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、セライトプラグを通して濾過し、シリカゲル上に負荷し、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して精製して、表題化合物(75mg、34%)を得た。MS(ES+)C
21H
26N
6O
6 理論値:458、測定値:459[M+H]
+。
【0446】
4−(5−メチル−2−((4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)−2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
【0447】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
4−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ)−3−ニトロ安息香酸(0.075g、0.164mmol)、1−メチルピペリジン−4−アミン(37mg、0.33mmol)、HATU(140mg、0.37mmol)、およびDIEA(0.1mL、0.6mmol)のDMF(3.0mL)中の混合物を、室温で一夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈して、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および飽和塩水で洗浄した。粗混合物をシリカゲル上に負荷し、10%NH
4OHを含有する0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して精製して、表題化合物(73mg、80%)を得た。MS(ES+)C
27H
38N
8O
5 理論値:554、測定値:555[M+H]
+。
【0449】
N−(4−シアノフェニル)−4−(5−メチル−2−((4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)−2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミドの合成
【0450】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
4−(5−メチル−2−((4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)−2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.073g、0.13mmol)のDCM(1.0mL)中溶液に、TFA(1.0mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物の一定分量をLCMSにより分析し、この結果は、反応が完了したことを示した。溶媒を除去して、残渣を高真空で乾燥した。粗生成物を精製しないで、次工程に使用した。
4−((5−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3−ニトロベンズアミド(0.073mmol)のDCM(1.5mL)中溶液に、4−イソシアナトベンゾニトリル(23mg、0.16mmol)およびトリエチルアミン(0.055mL、0.39mmol)を添加し、混合物を23℃で16時間反応撹拌した。粗反応混合物を濾過し、最小限量のDCM、それからヘキサン類で洗浄して、表題化合物(97mg、100%)を得た。MS(ES+)C
30H
34N
10O
4 理論値:598、測定値:599[M+H]
+。
【0452】
4−(2−((2−アミノ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドの合成
【0453】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
4−(2−((2−アミノ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドを、化合物30と同様な方法で合成した。反応物を、セライトを通して濾過して、粗生成物を得た。MS(ES+)C
30H
36N
10O
2 理論値:568、測定値:569[M+H]
+。
【0455】
4−(2−((2−アクリルアミド−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドの合成
【0456】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
4−(2−((2−アクリルアミド−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−5−メチルピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドを、化合物30と同様な方法で合成した。反応混合物を分取薄層クロマトグラフィーを通して精製して、表題生成物を得た。MS(ES+)C
33H
38N
10O
3 理論値:622、測定値:623[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 9.98 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.21 − 8.07 (m, 3H), 7.93 (d, J = 10.7 Hz, 2H), 7.67 (m, 4H), 6.50 (dd, J = 16.9, 10.2 Hz, 1H), 6.33 − 6.25 (m, 1H), 5.83 − 5.76 (m, 1H), 3.78 (m, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.43 (m, 4H), 2.92 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.23 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.69 − 1.54 (m, 2H)。
(実施例12)
【0458】
化合物20の合成
【0459】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリルの合成
【0461】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
20mlシールバイアル中の2−アミノニコチノニトリル(1.0g、8.39mmol)のEtOH(10ml)中溶液に、2−クロロアセトアルデヒド(1.611ml、9.23mmol)を添加し、それから、シールして、120℃で一夜加熱した。反応物を室温まで冷却し、2NのNa2CO3で反応停止し、真空でEtOHを除去して、DCMで3回抽出した。有機物を合わせて、水、それから、塩水で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、黄褐色固体の表題化合物(1.2g、8.38mmol、100%収率)を得て、MS(ES+)で確認した。C
8H
5N
5 理論値:143、測定値:144[M+H]
+。
【0463】
3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリルの合成
【0464】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル(1.2g、8.38mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌した溶液に、N−ヨードコハク酸イミド(1.89g、8.38mmol)を添加した。LCMSで、出発物質が完全に消費されるまで、反応をモニターした。反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、褐色固体の3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル(1.8g、6.69mmol、80%収率)を得た。MS(ES+)C
8H
8IN
3 理論値:269、測定値:270[M+H]
+。
【0466】
1−(3−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−イソプロポキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素の合成
【0467】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル(100mg、373μmol)、1−(3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素(90mg、224μmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(30.5mg、37.3μmol)のジオキサン(3mL)中の混合物に、2MのNa2CO3(0.559ml、1119μmol)を添加した。バイアルを5分間脱気し、それから、キャップして、110℃で30分間、マイクロ波中で加熱した。環境温度まで冷却後、反応物をEtOAcと塩水間で分配し、分離して、有機物を塩水で2回洗浄した。合わせた有機物を乾燥し、直接シリカゲル上に、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%Hex/EtOAc;12gカラム)により精製した。褐色固体の表題化合物(30mg、71.9μmol、32.1%収率)を回収した。MS(ES+)C
20H
18F
3N
5O
2 理論値:417、測定値:418[M+H]
+。
【0469】
1−(3−(8−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−イソプロポキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素の合成
【0470】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
1−(3−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−イソプロポキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素(0.030g、0.072mmol)を、7Nアンモニアのメタノール溶液(20mL、140mmol)中に仕込み、Pd−C(10mg、0.094mmol)を添加した。反応物を、H
2風船下1時間撹拌した。それから、混合物を、セライトを通して濾過して、溶媒を除去した。残渣を高真空下一夜乾燥して、黄色固体の表題化合物(0.026g、0.062mmol、86%収率)を得た。MS(ES+)C
20H
22F
3N
5O
2 理論値:421、測定値:422[M+H]
+。
【0472】
N−((3−(3−イソプロポキシ−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ウレイド)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)メチル)プロピオルアミドの合成
【0473】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
1−(3−(8−(アミノエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−イソプロポキシフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素(26mg、0.062mmol)のDCM(3ml)中溶液に、DIEA(0.075ml、0.432mmol)およびHATU(35.2mg、0.093mmol)および、最後に、プロピオル酸(4.95μl、0.080mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を直接シリカゲル上に負荷し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%CH2Cl2/MeOH)により精製して、オフホワイト固体の表題化合物(19mg、0.040mmol、65.0%収率)を得た。MS(ES+)C
23H
22F
3N
5O
3 理論値:473、測定値:474[M+H]
+。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 9.34 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.17 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 7.10 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.69 − 4.58 (m, 2H), 3.93 (dd, J = 9.7, 6.4 Hz, 2H), 2.72 − 2.64 (m, 1H), 1.30 − 1.19 (m, 6H)。
(実施例13)
【0475】
化合物21の合成
【0476】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
7−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジンの合成
【0478】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
7−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジンを、国際公開第2008078091号に記載の方法で合成した。MS(ES+)C
7H
4ClIN
2 理論値:278、測定値:279[M+H]
+。
【0480】
3−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)アニリンの合成
【0481】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
3−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)アニリンを、国際公開第2008078091号に記載の方法で合成した。MS(ES+)C
13H
10ClN
3 理論値:243、測定値:244[M+H]
+。
【0483】
1−(3−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素の合成
【0484】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
3−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)アニリン(0.15mmol)のTHF(1.5mL)中溶液に、カルボノクロリジン酸4−ニトロフェニル(30mg、0.15mmol)およびDIEA(0.036mL、0.225mmol)を添加した。混合物を60℃で6時間加熱した。粗カルバメートに、DIEA(0.036mL、0.225mmol)および2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン(0.014mL、0.18mmol)を添加し、溶液を60℃で一夜加熱した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。粗混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜6%MeOH/DCM)により精製して、表題化合物(38mg、69%収率)を得た。MS(ES+)C
16H
12ClF
3N
4O 理論値:368、測定値:369[M+H]
+。
【0486】
1−(3−(7−(2−アミノフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素の合成
【0487】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
1−(3−(7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素(20mg、0.052mmol)、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(15mg、0.066mmol)および炭酸セシウム(51mg、0.156mmol)のTHF/H
2O混合液(2/1、0.75ml)中の混合物に、Pd(P
tBu
3)
2(3mg、0.005mmol)を添加した。そのバイアルを5分間脱気し、それから、キャップして、125℃まで20分間、マイクロ波中で加熱した。環境温度まで冷却後、反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(10%NH
4OHを含有する0〜10%MeOH/DCMグラジエント)により精製して、表題化合物(20mg、90%収率)を得た。MS(ES+)C
22H
18F
3N
5O 理論値:425、測定値:426[M+H]
+。
【0489】
N−(2−(3−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ウレイド)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)フェニル)アクリルアミドの合成
【0490】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
N−(2−(3−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ウレイド)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)フェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜10%MeOH/DCMグラジエントを使用して、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
25H
20F
3N
5O
2 理論値:479、測定値:480[M+H]
+。
(実施例14)
【0492】
化合物38の合成
N−(2−(3−(3−イソプロポキシ−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ウレイド)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)フェニル)アクリルアミドの合成
【0493】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
N−(2−(3−(3−イソプロポキシ−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ウレイド)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)フェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、5〜70%アセトニトリル/水+0.1%ギ酸グラジエントを使用して、HPLCにより精製して、ギ酸塩として表題化合物を得た。MS(ES+)C
28H
26F
3N
5O
3 理論値:537、測定値:538[M+H]
+。
(実施例15)
【0495】
化合物11の合成
【0496】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
(1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルの合成
【0498】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
(1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを、2,4−ジクロロピリミジンおよびピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用して、化合物54と同様な方法で合成した。MS(ES+)C
14H
21ClN
4O
2 理論値:312、測定値:313[M+H]
+。
【0500】
(1−(2−((2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルの合成
【0501】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
(1−(2−((2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを、2−ニトロアニリンを使用して、化合物54と同様な方法で合成した。MS(ES+)C
20H
26N
6O
4 理論値:414、測定値:415[M+H]
+。
【0503】
N−(1−(2−((2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
【0504】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
(1−(2−((2−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.14g、0.34mmol)のDCM(2.0mL)中溶液に、TFA(1.0mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物の一定量を、LCMSにより分析し、その結果は、反応が完了したことを示した。溶媒を除去して、残渣を高真空で乾燥した。粗生成物をさらに精製しないで、次工程で使用した。
4−(3−アミノピペリジン−1−イル)−N−(2−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(0.34mmol)のDCM(3.5mL)中溶液に、塩化プロパン−1−スルホニル(0.045mL、0.4mmol)およびトリエチルアミン(0.12mL、0.85mmol)を、0℃で添加し、混合物を、一夜で室温まで温めた。粗反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜7.5%MeOH/DCM)により精製して、表題化合物(36mg、24%収率)を得た。MS(ES+)C
18H
24N
6O
4S 理論値:420、測定値:421[M+H]
+。
【0506】
N−(1−(2−((2−アミノフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
【0507】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
N−(1−(2−((2−アミノフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−イル)プロパン−1−スルホンアミドを化合物30と同様な方法で合成した。反応物を、セライトを通して濾過して、粗生成物を得た。MS(ES+)C
18H
26N
6O
2S 理論値:390、測定値:391[M+H]
+。
【0509】
N−(2−((4−(3−(プロピルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成
【0510】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
N−(2−((4−(3−(プロピルスルホンアミド)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドを、化合物30と同様な方法で合成した。生成物を、0〜6%MeOH/DCMグラジエントを使用して分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ES+)C
21H
28N
6O
3S 理論値:444、測定値:445[M+H]
+。
(実施例16)
【0512】
化合物52の合成
【0513】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
出発物質1−(tert−ブチル)−3−(2−((4−ジエチルアミノ)ブチル)アミノ)−6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)尿素(PD173074)を、例えば、SelleckChem.comから購入できる。乾燥した容器中で、塩化アクリロイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(4.3当量)を、1−(tert−ブチル)−3−(2−((4−ジエチルアミノ)ブチル)アミノ)−6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)尿素(1当量)の無水ジクロロメタン中溶液に、0℃で添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、DMSOで希釈して、逆相HPLC(5〜95%水/アセトニトリル)により精製した。画分を濃縮後、生成物N−(7−(3−(tert−ブチル)ウレイド)−6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−N−(4−ジエチルアミノ)ブチル)アクリルアミドを、淡黄色泡状物として得た。LCMS(M+1)=578.2。
(実施例17)
【0515】
化合物55の合成
【0516】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
乾燥した容器中で、塩化スルフリル(2当量)を、1−(tert−ブチル)−3−(2−((4−ジエチルアミノ)ブチル)アミノ)−6−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)尿素(1当量)の無水アセトニトリル中溶液に、0℃で添加した。2時間撹拌後、反応混合物を、ジクロロメタンで希釈して、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。粗生成物、1−(tert−ブチル)−3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−((4−ジエチルアミノ)ブチル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)尿素を、さらに精製しないで、次工程で使用した。
【0518】
乾燥した容器中で、塩化アクリロイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(4.3当量)を、上記で得た生成物(1当量)の無水ジクロロメタン中溶液に、0℃で添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、DMSOで希釈して、逆相HPLC(5〜95%水/アセトニトリル)により精製した。高真空で乾燥後、生成物N−(7−(3−(tert−ブチル)ウレイド)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−N−(4−(ジエチルアミノ)ブチル)アクリルアミドを、黄色泡状物として得た。LCMS(M+1)=646.3。
【0519】
上記のものと同様な方法を、本明細書に開示の他の化合物を合成するために使用できる。
【0520】
化合物1〜55の
1H NMRおよびLCMSデータを、以下にまとめている。
【0521】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0522】
化合物選択性
選択性スコアは、化合物間の定量的比較ならびに相互作用パターンの詳細な差別化および解析を可能にする不偏測度である。選択性のひとつの測度は、キナーゼアッセイパネルから対照値の%を使用して算出される。主要選別スコア(単一濃度で実施された)は、DMSO対照%(POC)として報告され、次の方法で算出される:
テスト化合物シグナル−陽性対照シグナル x100
陰性対照シグナル−陽性対照シグナル
式中、陰性対照は、DMSO(100%対照)などの溶媒であり、陽性対照は、高親和性で結合することが知られている対照化合物(0%対照)である。
【0523】
選別される各化合物の選択性スコア(S)は、例えば、1μM、3μM、5μM、または10μMのある特定の濃度で選別されるとき、例えば、10、20、または35の選択された値より小さなPOCを有するキナーゼ数を、(突然変異体を除いて)テストした互いに異なるキナーゼ全数により割ることにより算出され得る。例えば、選択性スコア(S)は、3μMで選別されるとき、10より小さなPOCを有するキナーゼ数を、(突然変異体を除いて)テストした互いに異なるキナーゼ全数により割ることにより算出され得る;かかるスコアは、[S(10)@3μM]として示されることになる。化合物9;化合物9;化合物11;化合物15;化合物16;化合物20;化合物21;化合物23;化合物24;化合物25;化合物26;化合物27;化合物30;化合物32;化合物35;化合物60;化合物38;化合物39;化合物41;化合物45;化合物48;化合物50;化合物52;化合物54;化合物55の選択性を決定した;全ては、0.030以下の選択性スコア[S(10)@3μM]を有した。
【0524】
化合物9;化合物11;化合物15;化合物16;化合物20;化合物21;化合物23;化合物24;化合物25;化合物26;化合物32;化合物35;化合物60;化合物38;化合物39;化合物45;化合物48;化合物50;化合物52全ては、0.010以下の選択性スコア[S(10)@3μM]を有した。
【0525】
生化学的活性アセスメント
興味のある関連するキナーゼに対する化学化合物活性を評価するために、キャリパーライフサイエンス電気泳動移動度シフト技術プラットフォームを利用した。反射比率のペプチドをリン酸化するように、蛍光標識化基質ペプチドを、化合物投与量の存在で、キナーゼおよびATPの指定濃度でインキュベートする。反応終了時点で、リン酸化(生成物)ペプチドおよび非リン酸化(基質)ペプチドの混合物を、付加電位差下、キャリパーLabChip(登録商標)EZ Reader IIのマイクロ流体システムに通過させる。生成ペプチド上のリン酸基の存在は、生成ペプチドと基質ペプチド間の質量および電荷の差を与え、その結果、試料中の基質および生成物プールを分離する。該プールが装置内のLEDSを通過するとき、これらのプールは、検出されて、個別のピークとして分解される。従って、これらのピーク間の比率は、これらの条件下、そのウェル中のその濃度での化学物質の活性を反映する。
【0526】
KmにおけるFGFR1野生型アッセイ:384ウェルプレートの各ウェル中、0.1ng/μlの野生型FGFR1(カルナバイオサイエンス社)を、一連の投与濃度の化合物(1%DMSO最終濃度)の存在下または非存在下で、25℃、90分間、1μMのCSKtide(5−FAM−KKKKEEIYFFFG−NH
2)および400μMのATPと一緒に、総量12.5μlの緩衝液(100mM HEPES pH7.5、0.015%ブリッジ35、10mM MgCl
2、1mM DTT)中で、インキュベートした。反応を、70μlの反応停止緩衝液(100mM HEPES pH7.5、0.015%ブリッジ35、35mMのEDTAおよび0.2%コーティング試薬3(キャリパーライフサイエンス社))の添加により停止した。それから、プレートを、キャリパーEZReader2(プロトコル設定:−1.9psi、上流電圧−700、下流電圧−3000、サンプル後シップ35秒)で、読み取った。
【0527】
KmにおけるFGFR4野生型アッセイ:384ウェルプレートの各ウェル中、0.5ng/μlの野生型FGFR4(カルナバイオサイエンス社)を、一連の投与濃度の化合物(1%DMSO最終濃度)の存在下または非存在下で、25℃、90分間、1μMのCSKtide(5−FAM−KKKKEEIYFFFG−NH
2)および400μMのATPと一緒に、総量12.5μlの緩衝液(100mM HEPES pH7.5、0.015%ブリッジ35、10mM MgCl
2、1mM DTT)中で、インキュベートした。反応を、70μlの反応停止緩衝液(100mM HEPES pH7.5、0.015%ブリッジ35、35mMのEDTAおよび0.2%コーティング試薬3(キャリパーライフサイエンス社))の添加により停止した。それから、プレートを、キャリパーLabChip(登録商標)EZReaderII(プロトコル設定:−1.9psi、上流電圧−700、下流電圧−3000、サンプル後シップ35秒)で、読み取った。
【0528】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
上記表中、FGFR1およびFGFR4では:「A」は、IC
50が、10nMより小さいことを意味し;「B」は、IC
50が、10nM以上で100nMより小さいことを意味し;「C」は、IC
50が、100nM以上で1000nMより小さいことを意味し;「D」は、IC
50が、1000nMより大きいことを意味する。
【0530】
比率では:「F」は、[FGFR1のIC
50]/[FGFR4のIC
50]の比率が、10より小さいことを意味し;「E」は、該比率が、≧10且つ<50であることを意味し;「D」は、該比率が、≧50且つ<100であることを意味し;「C」は、該比率が、≧100且つ<200であることを意味し;「B」は、該比率が、≧200且つ<500であることを意味し;「A」は、該比率が、>500であることを意味する。該比率が高いほど、該化合物は、FGFR4に対してFGFR1と比べて、より選択性がある。
【0531】
細胞能力
活性化FGFR4変異体を内部に持つMDA−MB−453細胞の用量反応を、以下のように測定した。手短に言えば、MDA−MB−453細胞を、2.5x10
6細胞/6ウェルで播種し、一夜飢餓状態にした。化合物を、濃度を変えて(3000、1000、300、100、および30nM)、1時間で添加した。試料を集めて、イムノブロット解析のために溶解した。細胞外シグナル制御キナーゼ(Erk)のリン酸化を測定して、3つの複製物の平均pErk値を、IC
50値を決定するために使用されるプリズムグラフパッドソフトウェアを用いて、3パラメーター用量反応(阻害)曲線当てはめでプロットした。データを下表に示す。
【0532】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
表中、「A」は、IC50が、<1nMであることを意味し;「B」は、IC50が、≧1nM且つ<10nMであることを意味し;「C」は、IC50が、≧10nM且つ<100nMであることを意味し;「D」は、IC50が、≧100nMであることを意味する。
【0534】
これらのデータは、これらの化合物によるFGFR4の阻害が、結果として、下流の発癌性シグナル伝達を妨害することを示している。
【0535】
FGFR4阻害剤での
アポトーシス誘導
Hep3B細胞を、200μlのDMEM/5%FBS中96ウェル白色プレート中、20,000/ウェルで、一夜播種した。翌日、化合物を、0.1%の最終DMSO濃度で添加して、6時間、インキュベートした。カスパーゼ活性を、製造者指示書に従って測定した(カスパーゼGlo3/7アッセイ(プロメガ社))。手短に言えば、100μlのカスパーゼGlo3/7試薬を、各ウェルに添加して、暗所で1時間、インキュベートした。発光を、EnVisionを用いて、測定した。2つの複製物の平均カスパーゼ活性を、IC50値を決定するために使用されるプリズムグラフパッドソフトウェアを用いて、3パラメーター用量反応(阻害)曲線当てはめでプロットした。
図3に示すように、Hep3B細胞では、化合物25を用いた6時間の処置が、アポトーシの強力な誘導をもたらしている。BGJ398、汎FGFR阻害剤も、高濃度ではあるが、アポトーシス誘導をもたらす。
【0536】
共有結合能
化合物52が、FGFR4と共有結合で結合する証拠は、
図1に示す質量スペクトルデータにより示される。60μlの緩衝液中、300μMの化合物1を、50μg(75μM)のGSTタグされた組み換え野生型FGFR4(カルナバイオサイエンス社)と一緒に、室温で3時間、引き続いて、4℃で13時間、インキュベートした。それから、タンパク質・阻害剤複合体を、Pierce界面活性剤除去用カラム(Thermo Pierce)を用いて脱塩した。無修飾タンパク質およびタンパク質・阻害剤複合体を、それらのそれぞれの分子量を決定するために、エレクトロンスプレー質量分析法により分析した。
図1aは、無修飾タンパク質の質量を示す。図のように、主要な関連ピークは、65468.371ダルトンの質量を有する。
図1bは、タンパク質・阻害剤複合体の質量を示す。図のように、主要な関連ピークは、66043.5123ダルトンの質量を有する。これらの質量差は、575.1252であり、これは、化合物1の質量、577.34ダルトンの装置精度内である。
【0537】
FGFR4および化合物、化合物11、化合物20、および化合物54のタンパク質・阻害剤複合体の質量を、
図2に示す。CR9は、FGFR4タンパク質のピークである。ピークCR3により示されるように、該複合体は、化合物(化合物11)のMWが444.6(装置精度内)であるとき、+441Daシフトを示した。別の実施例では、該複合体は、化合物(化合物20)のMWが473.4であるとき、+470Daシフトを示した(ピークCR2)。さらに別の実施例では、該複合体は、化合物(化合物54)のMWが622.7であるとき、+631Daシフトを示した(ピークCR1)。
【0538】
これは、多種多様な骨格からの化合物が全て、FGFR4との共有結合性複合体を形成可能であることを示している。
【0539】
Cys552との結合
FGFR−4に結合した化合物52の結晶構造を、
図4に示す。図のように、化合物52は、FGFR−4の残基552のシステインに結合している。
【0540】
FGFR−4に結合した化合物25の結晶構造を、
図5に示す。図のように、化合物25も、FGFR−4の残基552のシステインに結合している。
【0541】
生体内有効性データ
種々の投与量のHep3B肝癌細胞皮下異種移植モデル中の腫瘍増殖阻害に対する、化合物25、BGJ398(汎FGFR阻害剤)およびソラフェニブの効果を試験した。
【0542】
6匹の6〜8週齢の雌ヌードマウス(ハツカネズミ)を使用した。腫瘍細胞培養および接種:Hep3B細胞を、10%FBS(Gibco、オーストラリア)を補給したEMEM培地(インビトロジェン、米国)で培養した。該細胞を、90%コンフルエンスで回収し、生存率は、90%以上であった。マウスに、研究開始時に、右脇腹の50%マトリゲル中の200μLの10x10
6Hep3B細胞を皮下に(s.c.)移植した。
【0543】
動物群化および投与スケジュール:腫瘍が199mm
3の平均体積に達した細胞移植後10日で、45匹のマウスを、腫瘍体積に基づいて選別し、無作為に、5処置群(n=9)に割り当てた。無作為化の日をD
0として表示し、処置をその時から始めた。
【0544】
腫瘍体積および体重の測定:腫瘍サイズを、ノギスを用いて二次元で週2回測定し、該体積を、式:V=0.5axb
2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長辺および短辺である)を用いて、mm
3で表した。体重を、少なくとも週2回測定した。
【0545】
生体内部分の最後:血液、腫瘍および肝臓を、最終投与後、4、12および24時間で、各処置群中3匹のマウスから収集した。該肝臓左葉を、薬力学(PD)試験用に収集し、該肝臓残部を、組織学用にホルマリン中に保管した。小さな腫瘍を、薬物動態試験用に優先した。残腫瘍のいずれも、最初に組織学解析用に設定し、それから、PD試験用にスナップ凍結した。
【0546】
Hep3B移植ヌードマウスの腫瘍体積:
図5は、ヌードマウスのHep3B異種移植腫瘍に対する、化合物25処置群(100mg/kg、経口投与、1日2回)、化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)、BGJ398処置群(20mg/kg、経口投与、1日1回)、およびソラフェニブ処置群(30mg/kg、経口投与、1日1回)の増殖阻害を示す線グラフである。腫瘍体積の統計的に有意な減少が、媒体群と比較したとき、化合物25(100mg/kg、経口投与、1日2回)、化合物25(300mg/kg、経口投与、1日2回)およびソラフェニブ(30mg/kg、経口投与、1日1回)有効性群で観察され、全て、最初の化合物投与後4日目から始めて、最終(19日目)まで持続した。しかしながら、BGJ398処置群(20mg/kg、経口投与、1日1回)と媒体群間の腫瘍体積の有意差は、全試験に渡って観察されなかった。化合物25の投与量を、100mg/kgから300mg/kgに増加させることにより、腫瘍阻害の有効性は増強した。化合物25処置群(100mg/kg、経口投与、1日2回)と化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)の両方の腫瘍は、退行し、化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)の腫瘍は、ほとんどなくなった。この試験で、化合物25処置群(100mg/kg、経口投与、1日2回)および化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)は、腫瘍増殖阻害における優位性を示した。
【0547】
Hep3B移植ヌードマウスの体重変化(%):
図7は、全試験期間中の体重変化(%)を示す線グラフである。化合物25処置群のマウスを除いて全マウスは、体重の有意な減少を示した。媒体群のマウスの体重は、腫瘍負担の10日目で、約10%減少した。この結果は、化合物25が、ヌードマウスにおいて、現行投与量および投与スケジュールに、十分な許容性があること、および化合物25が、腫瘍増殖の阻害により、体重減少を軽減し得ることを示した。
【0548】
化合物25(100mg/kg、経口投与、1日2回)、化合物25(300mg/kg、経口投与、1日2回)およびソラフェニブ(30mg/kg、経口投与、1日1回)で処置したマウスは、全試験中、媒体群と比較したとき、腫瘍体積の有意な減少を示した。化合物25の投与量を、100mg/kgから300mg/kgに増加させることにより、腫瘍阻害の有効性は増強した。化合物25処置群(100mg/kg、経口投与、1日2回)と化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)の両方の腫瘍は、退行し、化合物25処置群(300mg/kg、経口投与、1日2回)の腫瘍は、ほとんどなくなった。化合物25処置群のマウスを除いて全マウスは、体重の有意な量を減らした。媒体群のマウスの体重は、腫瘍負担の10日目で、約10%減少した。これらの結果は、化合物25が、ヌードマウスにおいて、現行投与量および投与スケジュールに、十分な許容性があること、および化合物25が、腫瘍増殖の阻害により、体重減少を軽減し得ることを示した。
【0549】
参照による引用
本明細書で言及した全ての刊行物および特許は、各個々の刊行物または特許が、あたかも、具体的におよび個々に、参照により組み入れられることを示すかのように、その全体を参照することにより、本明細書に組み入れられる。
【0550】
均等論
当業者は、日常実験以上のものを使用することなく、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態の多くの均等物を認識または確認できるだろう。かかる均等物は、次の特許請求の範囲により包含されるものとする。