(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話をはじめとする小型の電気機器に対して、非接触(ワイヤレス)で給電する非接触充電システムが採用されつつある。小型の電気機器に内蔵された二次電池を充電するために、非接触充電システムを採用すれば、充電操作の煩雑さが大幅に改善される。また、ボタン型リチウムイオン電池で動作する補聴器のような小型のセット機器の場合、使用環境を考慮して防水構造が必要である場合が多いので、形態上、電池を非接触で充電することが必須とされる。
【0003】
非接触充電システムは、例えば充電器に組み込まれた送電モジュールと、セット機器に組み込まれた受電モジュールにより構成される。送電モジュールの送電コイルと受電モジュールの受電コイルの間の電磁誘導を介して、送電モジュールから受電モジュールへ電力が伝送される。受電モジュールでは、受電コイルが受電した交流電力を直流電力に変換し、充電電圧に電圧変換して、二次電池に対する充電が行われる。
【0004】
上述のような小型のセット機器では、容量の小さいボタン型の二次電池が使用されるので、蓄電エネルギーの無駄な消費を極力低減させることが望ましい。特に、二次電池を内蔵したセット機器が、工場で製造された後、出荷前などの保存状態にある期間の自己消費電力をできるだけ小さくすることは、二次電池の許容保存期間やそれが内蔵されたセット機器の許容保存期間を長くするためには非常に重要である。
【0005】
そのためには、セット機器の保存中に、二次電池からセット機器に対する通常の電源供給を停止することは当然であるが、例えば特許文献1にはさらに、保存中の電池パック内での自己消費電力を低減させるための構成例が開示されている。
【0006】
すなわち、電池パックには、内蔵された二次電池の残容量を演算する演算回路、電池パックに関する情報を記憶する記憶回路等を含む半導体回路が内蔵される。この半導体回路は、二次電池を電源として動作するので、電池パックの保存中においても、無駄な電力を消費する。従って、特許文献1では、上述の半導体回路に対する電源供給を、二次電池パックが接続されるセット機器を経由して行う構成とする。これにより、保存時には電池パックとセット機器が非接続となるため、消費電力を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の非接触充電システムは、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
【0017】
すなわち、前記装着応動部は、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの有無に応じた出力となるように構成され、前記受電キャリアが存在するときに前記装着応動信号を出力する構成とすることができる。
【0018】
また、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて前記切替制御部の動作を制限する動作制限部を備え、前記動作制限部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えた場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とするように制御する構成とすることができる。
【0019】
また、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部を備え、前記切替制御部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えたとき、または前記受信部が前記解除コマンドを受信したときに、前記使用モードへ切り替える制御を行う構成とすることができる。
【0020】
また、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部と、前記解除コマンドを受信した場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とする制御を行う動作制限部とを備えた構成とすることができる。
【0021】
また、前記受電モジュールは、近接スイッチを備え、前記送電モジュールは、前記受電モジュールが前記受電位置に配置された状態になったときに前記近接スイッチを切替えるように配置された切替作用部を備え、前記装着応動部は、前記切替作用部による前記近接スイッチの切替えに応じて前記装着応動信号を出力する構成とすることができる。
【0022】
この場合に、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部と、前記解除コマンドを受信した場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とする制御を行う動作制限部とを備えた構成とすることができる。
【0023】
また、前記切替制御部は、前記受信部が前記保存モード設定コマンドを受信した場合に、前記保存モードに切り替えて維持する構成とすることができる。
【0024】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0025】
<実施の形態1>
実施の形態1における非接触充電システムについて、
図1に示すブロック図を参照して説明する。このシステムは、送電モジュール1の送電コイル2と、受電モジュール3の受電コイル4の間で、電磁誘導を介して電力を伝送するように構成されている。送電モジュール1は充電器に組み込まれ、受電モジュール3は、例えば携帯電話や補聴器等のセット機器に組み込まれる。
【0026】
送電コイル2と共振コンデンサ5からなる共振回路に対し、コイルドライバ6から高周波電力が供給されて、送電コイル2からの送電が行われる。コイルドライバ6の動作は、送電制御回路7により制御される。受電モジュール3では、受電コイル4と共振コンデンサ8の並列回路からなる共振回路によって高周波電力を受電する。共振コンデンサ8の両端の交流電圧は、整流回路9に供給されて直流電圧に変換される。
【0027】
整流回路9の出力電力はレギュレータ10により一定電圧に制御された後、充電制御回路11により給電スイッチ12を介して二次電池13に供給される。二次電池13の放電電力は給電スイッチ12を介して、この受電モジュール3を内蔵したセット機器の電源部14に供給される。給電スイッチ12のON・OFFは、ラッチ回路15が出力するSW信号によりいずれか一方に保持される。
【0028】
保護回路16は二次電池13の過放電を防止するために設けられている。図示は省略するが、保護回路16が動作することにより、周知のように二次電池13からの放電経路が遮断されるように構成される。保護回路16は、給電スイッチ12を介して二次電池13から電源供給されるように接続されている。このような接続により、給電スイッチ12のOFF状態では、二次電池13からセット機器の電源部14への電源供給のみでなく、保護回路16も含む全ての電源供給箇所への電流経路が遮断される。
【0029】
初期状態、例えば、受電モジュール3を組み込んだセット機器が出荷前などの保存状態にある期間には、ラッチ回路15のSW信号はOFFに保持されており、給電スイッチ12はOFFである。このときの給電スイッチ12とラッチ回路15の機能により、二次電池13からの電源供給の経路を遮断した状態を、本実施の形態では保存モードと呼ぶ。給電スイッチ12がラッチ回路15によりONに保持され、電源供給が可能な状態を使用モードと呼ぶ。給電スイッチ12とラッチ回路15は、受電モジュール3の保存モードと使用モードとの間の切替えを行う切替制御部として機能する。
【0030】
使用モードへの切替えは、充電制御回路11から二次電池13に充電電圧が出力されることにより発生する。すなわち、ラッチ回路15は充電制御回路11からの充電電圧によりONに切替えられる。この場合の、充電制御回路11からの充電電圧は、受電モジュール3の保存モードを使用モードに切替えるための信号として機能する。
【0031】
ここで、充電制御回路11からの充電電圧は、受電コイル4における高周波電力のキャリアの存在により生成される。言い換えれば、充電制御回路11は、受電コイル4における高周波電力のキャリアの存在の有無に応じた信号をラッチ回路15に供給することになる。受電コイル4におけるキャリアは、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されることによって発生する。従って、充電制御回路11は、受電モジュール3の受電位置への装着状態に応じて動作し、受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部として機能することになる。このように、給電スイッチ12とラッチ回路15からなる切替制御部は、装着応動信号の出力に応じて使用モードに切り替わるように構成されている。
【0032】
また、ラッチ回路15のセット端子に接続されたCPU17は、給電スイッチ12とラッチ回路15の状態を、二次電池13からの電源供給の経路を遮断した保存モードに設定するための機能を有する。すなわち、セット機器の出荷前の検査では、給電スイッチ12をON、すなわち使用モードに設定するために、ラッチ回路15のSW信号をONに制御する。その後、長期保存のために、CPU17を介した操作によりラッチ回路15のSW信号をOFFに切替えて、保存モードに設定する。また、他の目的で、CPU17を介した操作により、必要に応じて給電スイッチ12をOFF状態に復帰可能な構成とすることもできる。CPU17とラッチ回路15の間にはまた、モニター信号線15aが設けられている。モニター信号線15aは、ラッチ回路15の状態を確認するためにCPU17へフィードバックを掛けるために設けられている。CPU17は、モニター信号のレベルを検知し、現在のモードを事前確認し、必要に応じて保存モードの設定/解除を実行する。
【0033】
整流回路9の出力側にはさらに、電圧検知回路18が接続されている。電圧検知回路18は、整流回路9の出力電圧を検知してCPU17に供給する。CPU17は、電圧検知回路18の出力に基づき、受電コイル4におけるキャリアが適切な状態か否かを判定し、それに応じてラッチ回路15の誤作動を防止する制御を行う。
【0034】
上記構成の非接触充電システムによれば、ユーザーによるセット機器の使用前は、ラッチ回路15のSW信号がOFFに保持されるので、二次電池13からのセット機器の電源部14に対する電源供給も、保護回路16に対する電源供給も、給電スイッチ12により遮断された保存モードが維持される。これにより、セット機器が長期にわたって保存された場合でも、保護回路16による電力の消費を防止して、二次電池13の電力が、保証期間に達する前に保証値以下になることを確実に防止できる。
【0035】
一方、ユーザーがセット機器を使用開始するために、セット機器が、送電モジュール1を組み込んだ充電器に装着されたときに、受電コイル4がキャリアを受電する。これにより、ラッチ回路15のSW信号がONとなって保持され、給電スイッチ12がONに切替えられて、電源部14、及び保護回路16に対する電源供給が可能な使用モードとなる。
【0036】
以上のように、本実施の形態によれば、補聴器のような小型のセット機器の場合では困難な、構造の増大や複雑化を伴うことなく、受電モジュールの装着状態に応じた動作モードの切替えが可能となる。従って、操作の煩雑さを回避しながら、保護回路16に起因する電力消費を低減することができる。
【0037】
<実施の形態2>
実施の形態2における非接触充電システムの構成は、基本的には、
図1に示した実施の形態1と同様である。実施の形態1との相違は、CPU17が、受電コイル4の出力における高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替を制限する動作制限部としての機能を含むことである。
【0038】
動作制限部の機能について、
図2A、2Bに示す波形図を参照して説明する。
図2A、2Bにおいて、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
【0039】
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形19、20により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。従って、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間であり、実施の形態1では、この期間とSW信号(b)のON期間とが一致する。
【0040】
しかし、他のシステムでの誤動作により、適切でないキャリアあるいはノイズを受電する場合が想定されるので、その場合は、給電スイッチ12がONに切替えられることを回避するように制御することが望ましい。本実施の形態では、キャリア時間幅が、
図2A、2Bに示すキャリアプロテクト時間を超えていない場合は、誤動作と判定するようにCPU17の動作制限部を構成する。
【0041】
図2Aのキャリア信号(a)におけるキャリア波形19は、時間幅がキャリアプロテクト時間を超えていないので、誤動作により発生したものと判定される。それにより、動作制限部は、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されているにも係わらず、SW信号(b)をON状態に切替えないように、ラッチ回路15の動作を制限する。従って、SW信号(b)はOFFのままに維持される。
【0042】
一方、
図2Bのキャリア信号(a)におけるキャリア波形20は、時間幅がキャリアプロテクト時間を超えている。従って、キャリア波形20の時間幅がキャリアプロテクト時間を超えた時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されていることにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。
【0043】
<実施の形態3>
実施の形態3における非接触充電システムについて、
図3に示すブロック図を参照して説明する。このシステムは、基本的な構成は、実施の形態1の構成と同様であり、同様の要素については同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
【0044】
本実施の形態では、送電モジュール1が、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、受電モジュール3が、送電モジュール1の送信部からの送信データを受信する受信部を備える。
図3において、送電モジュール1では、変調回路21が送信部を構成し、コイルドライバ6が出力する高周波電力のキャリアを変調して解除コマンドあるいは保存モード設定コマンドを送信する。受電モジュール3では、アンプ22、検波回路23、復調回路24により受信部を構成する。受信データはCPU17に供給される。
【0045】
受電モジュール3のCPU17は、解除コマンドが受信された場合のみ、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替えを可能とする動作制限部としての機能を有する。
【0046】
動作制限部の機能について、
図4A〜4Dに示す波形図を参照して説明する。
図4A〜4Dにおいて、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
【0047】
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形25、26により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。従って、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間であり、実施の形態1では、この期間とSW信号(b)のON期間とが一致する。これに対して、本実施の形態では、更に、解除コマンド27あるいは保存モード設定コマンド28との併用により、SW信号(b)のON・OFFが切替えられる。
【0048】
図4Aは、本実施の形態における第1例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、例えば製造工程での製品検査時間短縮を目的とした場合、キャリアプロテクト時間を強制的に解除する必要がある場合に対処するための構成である。この場合、キャリア信号(a)に含まれる解除コマンド27を、キャリアプロテクト時間と併用する。これにより、プロテクト時間に達する前に送電モジュール1から解除コマンド27を送信することにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除することが可能である。
【0049】
次に
図4Bは、本実施の形態における第2例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、工場出荷時など製造工程で動作確認の検査を終えた後、再度保存モードにする必要がある場合に対処するための構成である。この場合、SW信号(b)がONの状態において、送電モジュール1から保存モード設定コマンド28を送信する。保存モード設定コマンド28は、受電モジュール3の受信回路で復調され、CPU16でラッチ回路15のSW信号(b)をOFFに切替えて、保存モードに設定する。
【0050】
この構成によれば、ユーザーには公開されない方法によって保存モードの設定が可能となる。この構成に限らず、ユーザーには公開されない他の方法によって保存モードの設定を可能とすることができる。また、キャリア信号により保存モードが解除される構成(実施の形態2のような)の場合、SW信号をOFFにした後にキャリアプロテクト時間内にキャリアを停止させて、保存モードに移行することが可能である。
【0051】
図4C〜4Dは、本実施の形態における第3例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、他のシステムでの誤動作により、適切でないキャリアあるいはノイズを受電する場合に対処するための構成である。この構成では、キャリア波形だけでなく、送電モジュール1から送信される解除コマンド27も併用して、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、実施の形態2の場合における、キャリア時間幅がキャリアプロテクト時間を超えているか否かの判定に代えて、解除コマンドの受信を用いて誤動作の判定を行う。従って、キャリア時間幅が十分に長いだけでは、給電スイッチ12がONに切替えられることはない。
【0052】
図4Aのキャリア信号(a)はキャリア波形26のみであり、解除コマンドが受信されていないので、誤動作により発生したものと判定する。それにより、動作制限部は、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されているにも係わらず、SW信号(b)をON状態に切替えないように、ラッチ回路15の動作を制限する。従って、SW信号(b)はOFFのままに維持される。
【0053】
一方、
図4Bのキャリア信号(a)におけるキャリア波形26は、解除コマンド27を含む。従って、解除コマンド27を受信した時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されていることにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。また、
図4Bに示した保存モード設定コマンド28により、SW信号(b)をOFF状態に切替えて、保存モードに移行する構成とする。
【0054】
<実施の形態4>
実施の形態4における非接触充電システムについて、
図5に示すブロック図を参照して説明する。このシステムの基本的な構成は、
図3に示した構成と同様であり、同様の要素については同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
【0055】
本実施の形態では、
図3に示した構成に加えて、近接スイッチ29を設けたことを特徴とする。近接スイッチ29は、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部として機能する。
【0056】
すなわち、近接スイッチ29は、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されているか否かに応じて、ONまたはOFFの一方に切替わる。ここでは、ONの状態が受電位置への装着状態に対応するものとする。近接スイッチ29のON、OFFに応じた電圧がCPU17に供給される。CPU17は、近接スイッチ29のONを受電モジュール3の受電位置への装着状態に対応させて装着応動信号を生成して、ラッチ回路15に供給する。それにより、ラッチ回路15の出力はONに切り替えられて、給電スイッチ12をONに切替える。
【0057】
近接スイッチ29のON、OFFは、送電モジュール1に設けた切替作用部により、受電モジュール3の送電モジュール1への装着の有無に応じて切替えられる。近接スイッチ29としては、例えば、磁力に応動して制御されるリードスイッチを用いることができる。その場合、送電モジュール1には切替作用部として、受電モジュール3の受電位置に隣接して磁石を配置する。あるいは、近接スイッチ29として、機械式リードスイッチを用いることもできる。その場合、送電モジュール1には切替作用部として、機械式リードスイッチのON・OFFを切り替える押圧部材を設ける。あるいは、近接スイッチ29を、光源とフォトセンサの組合わせで構成することもできる。
【0058】
本実施の形態ではさらに、
図3に示した構成と同様に、受電モジュール3のCPU17は、送電モジュール1から受信した解除コマンドを使用して、解除コマンドが受信された場合のみ、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替えを可能とする動作制限部としての機能を有するように構成される。従って、近接スイッチ29の状態に基づく装着応動信号だけでなく、解除コマンドも併せて、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、CPU17の動作制限部の機能により解除コマンドを併用して、近接スイッチ29の誤動作に基づく誤制御を回避する。
【0059】
上記構成の非接触充電システムの動作について、
図6に示す波形図を参照して説明する。
図6において、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)は近接スイッチ29の出力波形、(c)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
【0060】
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形26により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。但し、キャリア波形26の存在は、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間に対応するものではない。
【0061】
本実施の形態では、近接スイッチ29の出力波形(b)がONとなることにより、装着応動信号がラッチ回路15に供給されることが、SW信号(b)がONとなる基本的な条件を構成する。すなわち、実施の形態1と同様、近接スイッチ29の状態に基づく装着応動信号のみによりSW信号(b)をONして、保存モードから使用モードに切替える構成としてもよい。
【0062】
但し、この場合でも、何らかの誤動作により近接スイッチ29の出力波形(b)がONとなる場合も想定される。その場合は、給電スイッチ12がONに切替えられて使用モードになることを回避するように動作することが望ましい。そこで本実施の形態では、キャリア波形26だけでなく、送電モジュール1から送信される解除コマンドも併せて、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、近接スイッチ29の出力波形(b)のみでは給電スイッチ12がONに切替えられないようにCPU17の動作制限部を構成し、解除コマンドの受信も併せて、誤動作の判定を行う。
【0063】
図6のキャリア信号(a)におけるキャリア波形26は、解除コマンド27を含む。従って、解除コマンド27を受信した時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、近接スイッチ29の出力波形(b)がONであり、CPU17から装着応動信号がラッチ回路15に供給されていることにより、SW信号(c)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。