(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部は、前記揺動体に設けられたローレットビスと、前記正面カバー本体に設けられて前記ローレットビスが嵌め込まれるネジ穴とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、配線用遮断器を備えた電子機器では、配線用遮断器が高額であることから製造コストが高くなってしまっていた。また、電子機器を小型化するに伴って、そもそも配線用遮断器を設置することができない電子機器も現れてきた。
【0005】
以上のような点に鑑み、本発明は、配線用遮断器を設けなくとも、電源スイッチ部を確実にOFF状態にして、電子機器側コネクタをラック側コネクタに接続したりラック側コネクタから取り外したりすることができる電子機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による電子機器は、
正面側に位置して内方に突出した一対のフランジと、ラック側コネクタとを有するラック、に搭載される電子機器であって、
筐体と、
前記筐体の正面側に設けられた電源スイッチ部と、
前記筐体に設けられ、前記ラック側コネクタと接続可能な電子機器側コネクタと、
を備え、
前記筐体が、正面側に設けられた正面カバー部を有し、
前記正面カバー部が、正面カバー本体と、前記正面カバー本体の側方端部に設けられて前記正面カバー本体に対して揺動可能な一対の揺動体と、前記揺動体が前記正面カバー本体に対して閉じた閉位置にあるときに前記揺動体を前記正面カバー本体に対して固定する固定部と、を有し、
一方の揺動体が、前記閉位置において前記電源スイッチ部をON状態にし、前記一方の揺動体が前記正面カバー本体に対して開いた開位置にあるときに前記電源スイッチ部をOFF状態にし、
前記揺動体が前記閉位置にあるときに、前記揺動体の一部が前記一対のフランジの間を通過不可能となり、
前記電子機器を前記ラックに搭載するときには、前記ラック側コネクタと前記電子機器側コネクタとが接続された後で前記電源スイッチ部がON状態となり、前記電子機器を前記ラックから引き出すときには、前記電源スイッチ部がOFF状態となった後で前記電子機器側コネクタが前記ラック側コネクタから取り外される。
【0007】
本発明による電子機器において、
前記揺動体は、前記閉位置において前記フランジの正面に当接可能な、背面側に突出した第一突出部を有してもよい。
【0008】
本発明による電子機器において、
前記揺動体は、前記閉位置において正面側に突出した第二突出部を有し、
前記第二突出部は、前記揺動体が前記開位置にあるときに前記フランジの正面に当接可能となり、
前記電子機器を前記ラックに搭載するときに、前記揺動体を前記開位置から前記閉位置に揺動させることで、前記揺動体の一部が前記一対のフランジの間を通過可能となってもよい。
【0009】
本発明による電子機器において、
前記揺動体は、前記正面カバー本体にバネ材を介して設けられ、
前記バネ材は、前記揺動体を前記開位置に位置づけるよう、前記揺動体に付勢力を付与してもよい。
【0010】
本発明による電子機器において、
前記正面カバー本体に切替スイッチ部が設けられ、
前記切替スイッチ部は、前記一方の揺動体が前記閉位置にあるときに当該一方の揺動体で覆われる、又は、他方の揺動体が前記閉位置にあるときに当該他方の揺動体で覆われてもよい。
【0011】
本発明による電子機器において、
前記固定部は、前記揺動体に設けられたローレットビスと、前記正面カバー本体に設けられて前記ローレットビスが嵌め込まれるネジ穴とを有してもよい。
【0012】
本発明による電子機器において、
前記バネ材は、スプリング蝶番であってもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、一方の揺動体が閉位置において電源スイッチ部をON状態にし、一方の揺動体が開位置にあるときに電源スイッチ部をOFF状態にし、かつ、揺動体が閉位置にあるときには、揺動体の一部がフランジに当接して一対のフランジの間を通過不可能となる。さらに、電子機器をラックに搭載するときには、ラック側コネクタと電子機器側コネクタとが接続された後で電源スイッチ部がON状態となり、電子機器をラックから引き出すときには、電源スイッチ部がOFF状態となった後で電子機器側コネクタがラック側コネクタから取り外される。このため、本発明によれば、配線用遮断器を設けなくとも、電源スイッチ部を確実にOFF状態にして、電子機器側コネクタをラック側コネクタに接続したりラック側コネクタから取り外したりすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
第1の実施の形態
《構成》
以下、本発明に係る電子機器1の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、
図1乃至
図10は本発明の第1の実施の形態を説明するための図である。
【0016】
本実施の形態に係る電子機器1は、ラック100(
図1参照)に搭載されるものである。
図1に示すように、このラック100は、正面側に位置して内方に突出した一対のフランジ110と、背面側に位置したラック側コネクタ190とを有している。なお、
図1は、本実施の形態による電子機器1がラック100に搭載される際の態様を示した上方断面図である。なお、ラック100の側方内面等に、電子機器1を案内するために正面側から背面側に延びたレールが設けられてもよい。
【0017】
図1に示すように、電子機器1は、筐体30と、筐体30の正面側に設けられた電源スイッチ部(例えばマイクロスイッチ)40(
図2参照)と、筐体30の背面側に設けられ、ラック側コネクタ190と接続可能な電子機器側コネクタ90と、を備えている。なお、本願において、「背面側」とは、電子機器1をラック100に搭載する際に、電子機器1をラック100に押し込む方向側を意味し、「正面側」とは「背面側」の逆方向側を意味する(
図1の両方向矢印参照)。
【0018】
図1に示すように、筐体30は、正面側に設けられた正面カバー部20を有している。正面カバー部20は、正面カバー本体21と、正面カバー本体21の側方端部に設けられて正面カバー本体21に対して揺動可能な一対の揺動体10a,10bと、揺動体10a,10bが正面カバー本体21に対して閉じた閉位置にあるときに揺動体10a,10bを正面カバー本体21に対して固定する固定部19,29(
図2参照)と、を有している。この揺動体10a,10bの各々は、回転軸13を中心として開位置と閉位置の間を揺動し、後述するバネ材17により開位置側へ付勢力が働いている。本実施の形態の固定部19,29は、揺動体10a,10bに設けられたローレットビス19と、正面カバー本体21に設けられてローレットビス19が嵌め込まれるネジ穴29とを有している。なお、
図2は、一対の揺動体10a,10bが開位置にある際における、正面カバー部20の斜視図である。
【0019】
図4乃至
図7に示すように、一方の揺動体10aは、電源スイッチ部40を押下する押圧部18を有している。この押圧部18は、一方の揺動体10aが閉位置にある場合に電源スイッチ部40を押下してON状態にする(
図7参照)。他方、一方の揺動体10aが正面カバー本体21に対して開いた開位置にあるときには、押圧部18が電源スイッチ部40を押下しないことから、電源スイッチ部40はOFF状態になる(
図4参照)。なお、
図4は、開位置にある一方の揺動体10aを拡大して示した上方断面図であり、
図5は、開位置と閉位置の間の位置にある一方の揺動体10aを拡大して示した上方断面図であり、
図6は、
図5よりも閉位置側にある一方の揺動体10aを拡大して示した上方断面図であり、
図7は、閉位置にある一方の揺動体10aを拡大して示した上方断面図である。
【0020】
図4乃至
図7に示すように、各揺動体10a,10bは、正面カバー本体21にバネ材17を介して設けられている。このバネ材17は、揺動体10a,10bを開位置に位置づけるよう、揺動体10a,10bに付勢力を付与するようになっている。本実施の形態のバネ材17は、その一例として、スプリング蝶番17で構成されている。
【0021】
本実施の形態では、電源スイッチ部40がOFF状態のときにのみ、ラック側コネクタ190と電子機器側コネクタ90とが挿抜される。つまり、電子機器1をラック100に搭載する際には、電子機器1をラック100に押し込むことで、ラック側コネクタ190と電子機器側コネクタ90とが接続されるが、バネ材17による揺動体10a,10bの開位置への付勢力により電源スイッチ40が押圧部18で押圧されない(
図6参照)。揺動体10a,10bを
図6の状態からバネ材17の付勢力と反対方向に手動で回転させることで、電源スイッチ部40が押圧部18で押圧され、OFF状態からON状態になり、さらに、ローレットビス19をネジ穴29に嵌め込むことでON状態が維持される。他方、電子機器1をラック100から引き出す際には、ローレットビス19をネジ穴29から外すことでバネ材17の開位置方向への付勢力により、押圧部18が電源スイッチ部40から離れる方向に移動し、ON状態からOFF状態になる。その後、電子機器1をラック100から引き出すことができ、同時に、電子機器側コネクタ90がラック側コネクタ190から取り外すことができる。
【0022】
また、
図3に示すように、各揺動体10a,10bは、電子機器1をラック100に搭載する際において、閉位置にある場合にフランジ110の正面に当接可能な、背面側に突出した第一突出部11を有している(
図8参照)。なお、
図3は、一対の揺動体10a,10bが閉位置にある際における、正面カバー部20の斜視図であり、
図8は、閉位置にある一方の揺動体10aをラックに挿入しようとした状態を示した上方断面図である。
【0023】
揺動体10a,10bが閉位置にあるときには、揺動体10a,10bの一部、より具体的には各揺動体10a,10bの側方端部15が一対のフランジ110の間を通過不可能となる。すなわち、揺動体10a,10bが閉位置にあるときに電子機器1をラック100に搭載しようとすると、第一突出部11が一対のフランジ110に当接して、側方端部15が一対のフランジ110の間を通過することができない(
図8参照)。他方、揺動体10a,10bが閉位置にあるときに電子機器1をラック100から引き出そうとすると、側方端部15の正面側の面が一対のフランジ110の背面側の面に当接して、側方端部15が一対のフランジ110の間を通過することができない(
図7参照)。なお、本実施の形態の側方端部15とは、より具体的には、第一突出部11と後述する第二突出部12との間で延在している部分のことを意味している。
【0024】
また、
図3に示すように、各揺動体10a,10bは、閉位置において正面側に突出した第二突出部12を有している。この第二突出部12は、揺動体10a,10bが開位置にあるときにフランジ110の正面に当接可能となっている(
図4参照)。
【0025】
電子機器1をラック100に搭載する時には、
図4からさらに電子機器1をラック100に挿入するに従い、第二突出部12がフランジ110に押され、バネ材17の付勢力に反発しながら、揺動体10a,10bが回転する(
図4、
図5及び
図6参照)。つまり、揺動体10a,10bを開位置から閉位置に揺動させることで、揺動体10a,10bの一部、本実施の形態では各揺動体10a,10bの側方端部15が一対のフランジ110の間を通過可能となる。
【0026】
図2に示すように、正面カバー本体21には、切替スイッチ部45が設けられている。この切替スイッチ部45は、一方の揺動体10a側に設けられており、一方の揺動体10aが閉位置にあるときに当該一方の揺動体10aで覆われるようになっている。なお本実施の形態では、このように、切替スイッチ部45が、一方の揺動体10a側に設けられており、一方の揺動体10aが閉位置にあるときに当該一方の揺動体10aで覆われるようになっているが、これに限られることはなく、切替スイッチ部45が、他方の揺動体10b側に設けられており、他方の揺動体10bが閉位置にあるときに当該他方の揺動体10bで覆われるようになっていてもよい。なお、この切替スイッチ部45は、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190とが接続されているときに操作されると何らかの不都合を生じさせるものであり、例えば、搭載信号を切り替えるためのスイッチ等である。
【0027】
本実施の形態の電子機器1で用いられる電圧は、約400V〜約500Vの直流電圧となっており、高圧の直流電圧になっている。
【0028】
図7に示すように、本実施の形態の電子機器1は、電源スイッチ部40に接続されたON/OFF回路41、ON/OFF回路41に接続された制御回路42、制御回路42に接続されたドライブ回路43及びドライブ回路43に接続された主回路44を有しており、主回路44は制御回路42からの制御信号をドライブ回路43を介し動作させている。そして、電源スイッチ部40がOFF状態になると、電源スイッチ部40がOFF状態となったことを制御回路42が認識し、当該制御回路42からの制御信号がOFFされ、ドライブ回路43及び主回路44を迅速に停止させることができる。
【0029】
なお、
図10に示すように、複数の電子機器1をラック100に搭載することもできる。ちなみに、
図10は、本発明の実施の形態による電子機器1をラック100に搭載した状態を示した概略正面図である。
【0030】
《作用・効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果について説明する。
【0031】
〈搭載手順〉
最初に、電子機器1をラック100に搭載する際の手順について説明する。
【0032】
まず、電子機器1の端部がラック100の所定位置に挿入されていく(
図1参照)。この際、各揺動体10a,10bが開位置にあり、電源スイッチ部40をOFF状態になっている。
【0033】
電子機器1をラック100内に挿入していくと、第二突出部12がフランジ110の正面に当接される(
図4参照)。
【0034】
その後、
図4に示された状態からさらに電子機器1をラック100に挿入するに従い、第二突出部12がフランジ110に押され、バネ材17の付勢力に反発しながら、揺動体10a,10bが回転する(
図4、
図5及び
図6参照)。なお、この際、揺動体10a,10bを回転させることで電子機器1をラック100内に押し込んでもよい。そして、このように揺動体10a,10bが揺動することで、各揺動体10a,10bの側方端部15が一対のフランジ110の間を通過し、電子機器側コネクタ90がラック側コネクタ190に接続されることになる(
図6参照)。この時点では、バネ材17の付勢力により
図6に示すように電源スイッチ40はOFF状態のままである。
【0035】
さらに揺動体10a,10bを手動で閉位置へ回転させることで、押圧部18によって電源スイッチ部40が押下されて電源スイッチ部40がON状態となる(
図7参照)。
【0036】
そして、完全に電子機器1をラック100内に挿入した後、各揺動体10a,10bに設けられたローレットビス19を、正面カバー本体21に設けられた、ローレットビス19に対応するネジ穴29に嵌め込むことで、各揺動体10a,10bが正面カバー本体21に固定されて電源スイッチ40のON状態が維持されることとなる(
図3参照)。
【0037】
なお、電子機器1がラック100に搭載され電源スイッチ40がON状態では、側方端部15が一対のフランジ110の背面側に当接し、電気機器1をラック100より抜き出すことはできないが、本実施の形態では、電子機器1の固定を確実にするために固定部16を設け、電子機器1をラック100のフランジ110に固定ネジ14で固定している(
図10参照)。
【0038】
〈引き出し手順〉
電子機器1をラック100から引き出す際には、上述した手順と逆の手順をとることとなる。
【0039】
まず、各揺動体10a,10bに設けられたローレットビス19がネジ穴29から外される。バネ材17が揺動体10a,10bを開位置に位置づけるように揺動体10a,10bに付勢力を付与するようになっていることから、ローレットビス19をネジ穴29から外すと、各揺動体10a,10bが開き、電源スイッチ部40がOFF状態になる(
図6参照)。そして、このように電源スイッチ部40が確実にOFF状態になった後で、電子機器1をラック100から抜き出すことが可能になる。
【0040】
そして、電子機器1をラック100から抜き出すにつれて、揺動体10a,10bが徐々に開いていていき(
図6及び
図5参照)、最終的には、揺動体10a,10bが開位置になり(
図4参照)、その後、電子機器1がラック100から完全に抜き出されることとなる。
【0041】
〈効果〉
本実施の形態によれば、既に述べた効果以外に、以下のような効果を奏することができる。
【0042】
本実施の形態によれば、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間で流れる過剰電流等によって電子機器1やラック100が損傷することを防止しつつ、電子機器1の製造コストを低く抑えることができ、また、電子機器1を小型化することもできる。
【0044】
従来から、電子機器側コネクタ90を、配線用遮断器をON状態のままラック側コネクタ190に挿抜しないようにした電子機器1は知られていた(特許文献1及び2参照)。しかしながら、このように配線用遮断器を備えた電子機器1では、配線用遮断器が高額であることから製造コストが高くなってしまっていた。また、電子機器1を小型化するに伴って、そもそも配線用遮断器を設置することができない電子機器1も現れてきた。
【0045】
高額であること、また、小型化するために配線用遮断器を設けないことも考えられるが、配線用遮断器を設けなければ、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間で過剰電流が流れる危険性をなくすことはできなかった。とりわけ、本実施の形態のように約400V〜約500Vといった高い直流電圧の電子機器1では、活線挿抜することで電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間に過剰電流が流れてしまうと、部材が焼けて溶着する事態等が発生してしまうこととなり、非常に不都合な問題が生じてしまう。
【0046】
この点、配線用遮断器を設けなくても、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間で過剰電流が流れる危険性をなくしたのが、本実施の形態による電子機器1である。
【0047】
すなわち、本実施の形態によれば、一方の揺動体10aが閉位置にあるときには電源スイッチ部40がON状態になるが、いずれかの揺動体10a,10bが閉位置にあるときには、閉位置にある揺動体10a,10bの側方端部15が一対のフランジ110の間を通過することができない。他方、各揺動体10a,10bが開位置にあるときには、各揺動体10a,10bの側方端部15が一対のフランジ110の間を通過することができるが、この際には、一方の揺動体10aが開位置に位置することから、電源スイッチ部40はOFF状態になっている。さらに、本実施の形態では、押圧部18による電源スイッチ部40の押下がないため電源スイッチ部40がOFF状態のときに、ラック側コネクタ190と電子機器側コネクタ90とが挿抜されるようになっている。このため、本実施の形態によれば、従来のように配線用遮断器を設けなくとも、電源スイッチ部40を確実にOFF状態にして、ラック側コネクタ190に接続したりラック側コネクタ190から取り外したりすることができる。そして、このように配線用遮断器を設ける必要がないことから、電子機器1の製造コストを低く抑えることができるし、また、電子機器1を小型化することもできる。
【0048】
このような効果だけでなく、本実施の形態では、以下のような効果を奏することもできる。
【0049】
本実施の形態では、各揺動体10a,10bが、閉位置においてフランジ110の正面に当接可能な、背面側に突出した第一突出部11を有している。このため、揺動体10a,10bが閉位置にあるときに誤って電子機器1をラック100に搭載しようとしても、第一突出部11の端部がフランジ110の正面に衝突することとなる(
図8参照)。したがって、このように電子機器1をラック100に搭載しようとしても、第一突出部11に対応する長さの分だけ、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間に確実に間隙を設けることができる。この結果、電源スイッチ部40がON状態となっている状態で、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間に過剰電流が流れることを防止することができる。
【0050】
この点についてもう少し説明すると、仮に第一突出部11が設けられていなければ、誤って揺動体10a,10bが閉位置にあるとき、すなわち電源スイッチ部40がON状態となっているときに、電子機器1をラック100に搭載しようとすると、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190との間で過剰電流が流れてしまう可能性がある。そして、このように過剰電流が流れてしまうと、電子機器1やラック100が損傷してしまうこととなる。しかしながら、本実施の形態では、各揺動体10a,10bが、閉位置においてフランジ110の正面に当接可能な、背面側に突出した第一突出部11を有していることから、このような事態が発生することを防止することができる。
【0051】
また、本実施の形態では、揺動体10a,10bが開位置にあるときに、第二突出部12がフランジ110の正面に当接可能となっている。そして、各揺動体10a,10bは、正面カバー本体21にバネ材17を介して設けられ、バネ材17が、揺動体10a,10bを開位置に位置づけるように揺動体10a,10bに付勢力を付与するようになっている。このため、揺動体10a,10bが開位置にあるときに勢いよく電子機器1をラック100に搭載しようとしても、第二突出部12がフランジ110の正面に衝突して、その勢いが弱められることとなる。したがって、電子機器1の例えば電子機器側コネクタ90が、ラック100の例えばラック側コネクタ190に勢いよく衝突してしまい、これら電子機器側コネクタ90やラック側コネクタ190等の部材が破損することを防止することができる。
【0052】
また、本実施の形態では、切替スイッチ部45が、一方の揺動体10a側に設けられており、一方の揺動体10aが閉位置にあるときに当該一方の揺動体10aで覆われるようになっている。このため、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190とが接続されているときに切替スイッチ部45が操作されることを確実に防止することができる。この結果、電子機器側コネクタ90とラック側コネクタ190とが接続されている状態で例えば搭載信号が切り替えられるというような不都合が生じることを確実に防止することができる。
【0053】
最後になったが、上述した各実施の形態の記載及び図面の開示は、特許請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって特許請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。