(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の車室内に設けられたシートと、該シートを、該シートに乗員が着座する使用状態と、該使用状態から、該シートのシートバックをシートクッション上に前倒した状態で、シートクッションの前側が下側になるように、車幅方向に延びるヒンジ軸回りに回動した状態である収納状態とに切り換え可能な切換え機構とを備えた車両用シート装置であって、
上記切換え機構は、上記車両の車体部材に設けられた上記ヒンジ軸と、該ヒンジ軸と上記シートのシートクッションの前端部とを連結し、該ヒンジ軸回りに回動可能な連結部材とを有し、
上記ヒンジ軸は、上記使用状態にある上記シートの前側で、かつ上記車室の、該シートに着座した乗員の足が置かれるフロア面よりも下側に位置し、
上記連結部材は、上記シートが使用状態にあるときに、上記フロア面よりも下側において、上記ヒンジ軸に連結されるヒンジ軸連結部から車両後側に延びた後に、上記フロア面よりも上側に延びて、上記シートクッションに連結されるシートクッション連結部に達するように形成されていて、
上記シートクッションは、上記シートクッション連結部に対して相対回転不能かつ相対移動不能に、該シートクッション連結部に固定されており、
上記連結部材の長さは、上記収納状態にある上記シートの上記シートクッションと上記フロア面との間の上下方向の間隔が、上記使用状態にある上記シートの上記シートクッションと上記フロア面との間の上下方向の間隔よりも大きくなるような長さに設定されていることを特徴とする車両用シート装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1のものでは、ヒンジ軸を上昇させる上昇手段を設ける必要があり、このため、シート装置全体の構成が複雑になるとともに、車両の乗員に対して、シートをヒンジ軸回りに回動させることに加えて、シートを上昇させるという労力を強いることになる。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で、シートの使用状態と収納状態との間の切換えを容易に行えるようにするとともに、シートが収納状態にあるときに、車椅子や荷物を出来る限り前方に位置させることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明では、車両の車室内に設けられたシートと、該シートを、該シートに乗員が着座する使用状態と、該使用状態から、該シートのシートバックをシートクッション上に前倒した状態で、シートクッションの前側が下側になるように、車幅方向に延びるヒンジ軸回りに回動した状態である収納状態とに切り換え可能な切換え機構とを備えた車両用シート装置を対象として、上記切換え機構は、上記車両の車体部材に設けられた上記ヒンジ軸と、該ヒンジ軸と上記シートのシートクッションの前端部とを連結し、該ヒンジ軸回りに回動可能な連結部材とを有し、上記ヒンジ軸は、上記使用状態にある上記シートの前側で、かつ上記車室の、該シートに着座した乗員の足が置かれるフロア面よりも下側に位置し、上記連結部材は、上記シートが使用状態にあるときに、上記フロア面よりも下側において、上記ヒンジ軸に連結されるヒンジ軸連結部から車両後側に延びた後に、上記フロア面よりも上側に延びて、上記シートクッションに連結されるシートクッション連結部に達するように形成されてい
て、上記シートクッションは、上記シートクッション連結部に対して相対回転不能かつ相対移動不能に、該シートクッション連結部に固定されており、上記連結部材の長さは、上記収納状態にある上記シートの上記シートクッションと上記フロア面との間の上下方向の間隔が、上記使用状態にある上記シートの上記シートクッションと上記フロア面との間の上下方向の間隔よりも大きくなるような長さに設定されている、という構成とした。
【0008】
上記の構成により、ヒンジ軸がシートの前側に位置するので、シートは、使用状態から収納状態に切り換えられる際、車両前後方向においてヒンジ軸と略同じ位置まで前方移動することになる。これにより、車椅子や荷物搭載用のスペースを拡大することができる。また、ヒンジ軸がシートの前側でかつ車室のフロア面(使用状態にあるシートに着座した乗員の足が置かれるフロア面)よりも下側に位置するので、連結部材の長さを比較的長くすることができ、収納状態にあるシートのシートクッションとフロア面との間の上下方向の間隔を、比較的大きくすることができる。
具体的には、収納状態にあるシートのシートクッションとフロア面との間の上下方向の間隔は、使用状態にあるシートのシートクッションとフロア面との間の上下方向の間隔よりも大きくなる。これにより、ヒンジ軸を上昇させる上昇手段を設けなくても、収納状態にあるシートのシートクッションとフロア面との間の空間を、車椅子(特に足掛け部及び該足掛け部に置かれた、車椅子利用者の足)や荷物搭載用のスペースとして利用することができる。また、ヒンジ軸が上記フロア面よりも下側に位置するとともに、シートが使用状態にあるときに、連結部材が、フロア面よりも下側において、ヒンジ軸連結部から車両後側に延びた後に、フロア面よりも上側に延びて、シートクッション連結部に達するように形成されているので、シートが使用状態にあるときに、連結部材の車両前側部分がフロア面よりも下側に位置することになり、ヒンジ軸がシートの前側にあっても、使用状態にあるシートに着座する乗員が車両に対して乗り降りする際に、ヒンジ軸や連結部材に足を引っ掛けるようなことがない。さらに、
シートクッションは、シートクッション連結部に対して相対回転不能かつ相対移動不能に、該シートクッション連結部に固定されているため、シートの使用状態と収納状態との間の切換えを、シートの回動により容易に行うことができる。
【0009】
上記車両用シート装置において、上記収納状態にある上記シートのシートバックの下面と上記フロア面との間の距離が、上記シートのヘッドレストの高さよりも大きい、ことが好ましい。
【0010】
このことにより、シートの使用状態と収納状態との間の切換えに際して、ヘッドレストの脱着を行う必要がなく、使用状態にあるシートのシートバックの上端面にヘッドレストを取り付けたままで済む。よって、シートの使用状態と収納状態との間の切換えをより一層容易に行うことができる。
【0011】
上記車両用シート装置において、上記シートは、上記車両の前席シートの後側に位置する後席シートであって、上記収納状態にあるときに、該シートのシートバックの背面が上記前席シートのシートバックの背面に当接しており、上記収納状態にある上記シートの重心が、上記ヒンジ軸よりも車両前側に位置している、ことが好ましい。
【0012】
このことで、シートが収納状態にあるときに、前席シートを利用して、シートを安定的に支持することが可能になる。また、乗員は、シートを使用状態から収納状態に切り換える際、シートを前側に押しながら回動させるだけで済む。
【0013】
本発明の一実施形態では、上記車両は、上記収納状態にある上記シートの車両後側のスペースに、車椅子を、車椅子利用者が着座した状態で搭載可能な福祉車両である。
【0014】
このことにより、車椅子搭載スペースで車椅子を出来る限り前方に位置させることができる。これにより、車椅子搭載スペースのフロア面の後部には、通常、車椅子を地面から車室内に搭載するためのスロープに続く傾斜面が形成されているが、車椅子の車輪がその傾斜面にかからないようするか、又は僅かにかかる程度にすることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明の車両用シート装置によると、簡単な構成で、シートの使用状態と収納状態との間の切換えを容易に行うことができるとともに、シートが収納状態にあるときに、車椅子や荷物を出来る限り前方に位置させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用シート装置が搭載された車両1の後半部を示す。本実施形態では、車両1は、車椅子Aを、車椅子利用者B(
図7参照)が着座した状態で搭載可能な福祉車両である。尚、本実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、「前」とは車両1の前側を、また「後」とは車両1の後側を、また「左」とは車両1の左側を、さらに「右」とは車両1の右側をそれぞれ表すこととしている。
【0019】
上記車両1の車室Rは、車室Rのフロアを構成するフロアパネル2、左側の側部パネル3、右側の側部パネル4及びルーフパネル5を組み合わせて構成されている。車室Rには、該車室Rの前部に配設された運転席又は助手席シートである前席シート40と、この前席シート40の後方に位置する折り畳み式の後席シート25とが配設されている(
図2参照)。車室R内における後席シート25の後方は荷室Nとされている。そして、後述の如く、後席シート25が収納状態とされたときに、車室Rにおける後席シート25(2人乃至3人掛け用)の後側に、車椅子Aが搭載されるようになっている。また、この車両1の左側側部の後側には、上記後席シート25に着座する乗員が車両1に対して乗り降りするための後部ドア6が設けられている。
【0020】
上記車両1のルーフパネル5の後縁部には、バックドア11が一対のガスステー(図示せず)により上下方向に回動可能に取り付けられている。また、フロアパネル2の後縁部には、折り畳み式のスロープ14を有するテールゲート12が上下方向に回動可能に取り付けられている。
【0021】
上記車両1では、車椅子Aを低い位置に搭載するために低床化が図られている。また、
図2に示すように、フロアパネル2の荷室Nに対応する部分は、上記スロープ14に続くように、後縁から前方へ向かって上方へ緩やかに傾斜する傾斜面2aとされている。
【0022】
フロアパネル2における後席シート25の箇所から後側部分の左右両側には、車両1のタイヤハウス及びサスペンション装置(共に図示せず)の形状に対応して上側へ膨出する膨出部20がそれぞれ形成されている。各膨出部20は、リヤサイドフレーム9(
図5参照)を含む車体部材で構成されていて、
図2に示すように、膨出部20の前半部では、後側ほど上面の高さ位置が高くなり、後半部では、上面の高さ位置がほぼ一定となる。膨出部20の車幅方向内側の面は、略鉛直に延びている。これら両膨出部20の間におけるフロアパネル2(傾斜面2a)が車椅子Aを搭載する際の通路となる。尚、膨出部20は、不図示のトリム部材により覆われ、傾斜部2aを含むフロアパネル2は、後述のフロアマット15(
図2及び
図6参照)により覆われる。
【0023】
上記前席シート40は、座面を構成するシートクッション41と、背もたれ部を構成するシートバック42と、該シートバック42の上端面に取り付けられたヘッドレスト43とを有している。
【0024】
上記後席シート25も、前席シート40と同様に、座面を構成するシートクッション26と、背もたれ部を構成するシートバック27と、該シートバック27の上端面に取り付けられたヘッドレスト28とを有している。後席シート25のシートバック27の下端部は、シートクッション26のシート幅方向両側に配設された支持部材29を介してシートクッション26の後端部に支持されている。上記両支持部材29は、シートバック27をシート幅方向に延びる軸回りに回動可能に支持している。こうしてシートバック27は、シートクッション26上に前倒可能に構成され、シートバック27をシートクッション26上に前倒して、後席シート25を折り畳み状態にすることができる。
【0025】
後席シート25には、該後席シート25を、該後席シート25に乗員が着座する使用状態(
図2の状態)と、該使用状態から、後席シート25のシートバック27をシートクッション26上に前倒した状態(後席シート25の折り畳み状態(
図2の二点鎖線参照))で、シートクッション26の前側が下側になるように、車幅方向に延びるヒンジ軸47回りに回動した状態である収納状態(
図7の状態)とに切り換え可能な切換え機構46が設けられている。
【0026】
上記切換え機構46は、車両1の車体部材(本実施形態では、クロスメンバ8(
図3参照))に設けられた左右一対の上記ヒンジ軸47と、該ヒンジ軸47と後席シート25のシートクッション26の前端部とを連結し、該ヒンジ軸47回りに回動可能な左右一対の連結部材48とを有している。
【0027】
図3に示すように、各連結部材48は、ヒンジ軸47に連結されるヒンジ軸連結部49と、シートクッション26に連結されるシートクッション連結部50と、ヒンジ軸連結部とシートクッション連結部とを接続する接続部51とを有している。
【0028】
シートクッション連結部50は板材で構成され、接続部51はパイプ材で構成されている。シートクッション連結部50は、接続部51に直接固定されているとともに、補強用パイプ材52を介して固定されている。
【0029】
図4に示すように、後席シート25内の左右両側部(
図4では、左側の側部のみを示す)には、シートクッションフレーム31に固定された補強板32がシート前後方向にそれぞれ延びている。この各補強板32の下端部は、シート内側に曲げられている。そして、上記各連結部材48のシートクッション連結部50が、各補強板32の下端部の前端部に3つのボルト35(
図3参照)により固定されている。また、左右の補強板32の下端部の前端部同士が、シートクッション26内の前端部にて、シート幅方向に延びるパイプ状の補強部材33により連結されている。すなわち、補強部材33の両端部には、固定部33aがそれぞれ設けられており、各固定部33aと各シートクッション連結部50とで補強板32の下端部を挟んだ状態で、上記3つのボルト35のうちの2つのボルト35により、固定部33aとシートクッション連結部50とが補強板32の下端部に共締めされる。尚、該2つのボルト35は、固定部33aに固定された2つのナット36と螺合する。
【0030】
図5(フロアマット15を省略している)に示すように、ヒンジ軸47は、左右のリヤサイドフレーム9(
図5では、左側のリヤサイドフレーム9のみ示す)の前端部同士を連結するように車幅方向に延びるクロスメンバ8の左右両端部にそれぞれ設けられている。クロスメンバ8の左右両端部は、その間の中間部の高さ位置よりも低くされている。クロスメンバ8の中間部の高さ位置は、車室Rの、後席シート25に着座した乗員の足が置かれるフロア面16(
図2及び
図6参照)の高さ位置と略同じである。厳密には、上記フロア面16は、クロスメンバ8の中間部の直ぐ上側に位置するフロアマット15の上面であるので、クロスメンバ8の中間部の高さ位置は、フロア面16の高さ位置よりも僅かに低い。クロスメンバ8の、ヒンジ軸47が設けられる左右両端部は、フロア面16よりも下側に位置する。
【0031】
クロスメンバ8の左右両端部には、ブラケット55がそれぞれ固定されている。この各ブラケット55の車幅方向両端部には、フロアマット15を支持するマット支持部55a,55bがそれぞれ設けられている。これら2つのマット支持部55a,55bのうち車幅方向内側のマット支持部55aは、上側に立ち上がった後に略水平に延びた状態にあり、車幅方向外側のマット支持部55bは、上側に立ち上がった状態にある。そして、
図6に示すように、車幅方向内側のマット支持部55aは、車幅方向中央側から延びてきたフロアマット15をピン部材56を介して略水平に支持固定する。このフロアマット15は、車幅方向外側のマット支持部55bの箇所でフロア面16から下側に折れ曲がって下側に延びており、車幅方向外側のマット支持部55bは、フロアマット15におけるフロア面16から下側に折れ曲がって下側に延びる部分を、ピン部材57を介して支持固定する。また、フロアマット15におけるブラケット55の上側及び後側には、開口部15aが形成されており、この開口部15aを通して、上記連結部材48がヒンジ軸47に連結される。
【0032】
上記各ブラケット55の上面(2つのマット支持部55a,55bの間)には、ヒンジ軸支持部材59が固定され、このヒンジ軸支持部材59に、上記ヒンジ軸47が車幅方向に延びるように支持固定されている。
【0033】
各連結部材48のヒンジ軸連結部49は、接続部51のヒンジ軸47側の端部に、板状部材60を介して固定されている。この板状部材60は、後席シート25が使用状態にあるときにおいて、接続部におけるヒンジ軸47側の端部の上側及び下側にそれぞれ固定されて略水平に延びる上側部60a及び下側部60bと、これら上側部60a及び下側部60bの前端部同士を連結する前側部60cとを有している。ヒンジ軸連結部49は、板状部材60の前側部60cに、ボルト61及びナット62(
図3参照)により固定された基部49aと、この基部49aの車幅方向両端部から、互いに車幅方向に対向した状態でヒンジ軸47に向かって延びる延設部49bとを有している。これら両延設部49bの先端部に、ヒンジ軸47が嵌合する嵌合孔が形成されている。これにより、各連結部材48、延いては後席シート25が、ヒンジ軸47回りに回動可能になる。
【0034】
各連結部材48は、後席シート25が使用状態にあるときに、上記フロア面16よりも下側において、ヒンジ軸連結部49から略水平に後側に延びた後に、フロア面16よりも上側に延びて、シートクッション連結部50に達するように形成されている。すなわち、後席シート25が使用状態にあるときにおいて、各連結部材48の接続部51における前端部(ヒンジ軸47側の端部)ないしその近傍部分が、フロア面16よりも下側において略水平に延びる前側水平部51aとされ、接続部51におけるシートクッション連結部50が固定された部分が、シートクッション26の直ぐ下側の高さ位置で略水平に延びる後側水平部51bとされている。接続部51における前側及び後側水平部51a,51b同士を接続する中間部51cは、後側ほど上側に位置するように傾斜している。前側水平部51aの長さは、上記使用状態にある後席シート25に着座する乗員が、車両1に対して乗り降りする際に、連結部材48(接続部51)に足を引っ掛けるようなことがないような長さに設定してある。後席シート25が使用状態にあるときに、ヒンジ軸47、連結部材48のヒンジ軸連結部49、及び、連結部材48の接続部51の前側水平部51aが、フロア面16よりも下側に位置していることで、これらに上記乗員の足が当たるようなことはない。
【0035】
尚、後席シート25が使用状態にあるときにおいて、上記乗員の足が連結部材48(接続部51)に当たらないようにする観点からは、連結部材48(接続部51)がフロア面16よりも上側に出始める位置は、出来る限り後側であることが好ましく、例えば、上記中間部51cが、前後方向においてシートクッション26の下面前端と略同じ位置で鉛直方向に延びるようにしてもよい。但し、連結部材48(接続部51)がフロア面16よりも上側に出始める位置が後側過ぎると、後席シート25が収納状態にあるときの該後席シート25の支持性が低下する可能性があるので、このことも考慮して、上記中間部51cの形状を決定すればよい。
【0036】
上記板状部材60の上側部60aの上面には、フロアマット15と同じ材料からなる閉塞部材63(
図6に二点鎖線で示す)が固定されている。この閉塞部材63は、後席シート25が使用状態にあるときにおいて、フロアマット15の開口部15aを閉塞する。これにより、後席シート25が使用状態にあるとき、乗員には開口部15aの内側が見えないようになされている。尚、閉塞部材63の下面には、補強用板材(図示せず)が固定されており、この補強用板材により、閉塞部材63が、乗員により踏まれても凹まないようになされている。
【0037】
閉塞部材63の後端部には、上記接続部51のパイプ材の周囲に巻かれた巻回部63aが固定されている。この巻回部63aも、フロアマット15と同じ材料からなる。後席シート25が収納状態にあるとき、閉塞部材63は、連結部材48(接続部51)のヒンジ軸47回りの回動に伴って上側に持ち上げられて開口部15aが開放されることになるが、このとき、巻回部63aが開口部15aの上側に位置し、これにより、開口部15aの内側は見え難く、フロアマット15と同じ材料からなる巻回部63aによって、乗員に違和感を生じさせることもない。
【0038】
後席シート25のシートクッション26の後端部における左右2つの支持部材29の下端部には、ラッチ機構71(
図3及び
図7参照)がそれぞれ設けられている。これら両ラッチ機構71は、後席シート25が使用状態にあるとき、上記左右2つの膨出部20に固定部材72を介してそれぞれ固定されたストライカ73と係合している。これにより、後席シート25のヒンジ軸47回りの回動は阻止され、使用状態が維持される。上記係合は、シートクッション26の後端部における車幅方向中央部に設けられた不図示の解除レバーの操作によって解除することが可能に構成されており、車椅子Aを後述の車椅子搭載スペースTに搭載する際に、車両1の乗員が、使用状態にある後席シート25を折り畳んだ状態にした後、上記解除レバーを操作することによって上記係合を解除し、その後、後席シート25を上記折り畳み状態でヒンジ軸47回りに回動させて、上記収納状態にする(
図7参照)。尚、後席シート25を上記収納状態から上記使用状態にするときには、後席シート25を後側に倒すだけで、ストライカ73がラッチ機構71に自動的に係合し、その後、シートバック27を後側に回動させればよい。
【0039】
図7に示すように、上記収納状態にある後席シート25のシートバック27の下面と上記フロア面16との間の距離は、後席シート25のヘッドレスト28の高さ(上下方向の長さ)よりも大きい。これにより、後席シート25の使用状態と収納状態との間の切換えに際して、ヘッドレスト28の脱着を行う必要がない。すなわち、従来のシートで、収納状態で該シートのヘッドレストがフロア面に当たる場合、収納状態にする際に、そのヘッドレストをシートの別の箇所に付け替える必要があったが、本実施形態では、このような付け替えの必要はなくなる。
【0040】
また、後席シート25は、上記収納状態にあるときに、該後席シート25のシートバック27の背面が上記前席シート40のシートバック42の背面に当接している。そして、上記収納状態にある後席シート25全体の重心が、上記ヒンジ軸47よりも前側に位置している。これにより、上記収納状態にある後席シート25は、前側に倒れようとするが、前席シート40によって支持される。また、上記重心位置により、後席シート25は、後側には倒れ難くなり、使用状態に容易には戻らない。よって、前席シート40を利用して、後席シート25を安定的に支持することが可能になる。但し、本実施形態では、安全上の観点から、使用状態ある後席シート25のシートクッション26の後端部(収納状態では、上端部)には、後席シート25が後側に倒れるのを防止するストラップ77(
図7にのみ示す)が設けられている。このストラップ77の先端部には、フック部材78が固定されており、乗員が、このフック部材78を、前席シート40のヘッドレスト43をシートバック42に対して支持するポール43aに引っ掛けることで、後席シート25が後側に倒れないようにする。この作業は、後席シート25は後側には倒れ難いので、容易に行える。
【0041】
上記後席シート25の上記使用状態と上記収納状態との間の回動角は、上記のような収納状態での重心位置が得られかつ後述の車椅子搭載スペースTを確保可能な最小の角度に近い角度(例えば60°以上75°以下)であることが好ましい。これは、上記回動角が大き過ぎると、後席シート25の回動スペースが無駄に大きくなるとともに、後席シート25を上記収納状態から上記使用状態に戻す際の乗員の労力が大きくなるからである。
【0042】
図7に示すように、車室R内において上記収納状態にある後席シート25の後側のスペース(使用状態にある後席シート25が位置する部分及び荷室N)が、車椅子搭載スペースTとなり、この車椅子搭載スペースTに、車椅子Aを、車椅子利用者Bが着座した状態で搭載することが可能になる。
【0043】
上記ヒンジ軸47の位置により、収納状態にある後席シート25は、使用位置にあるときよりも前側(本実施形態では、ヒンジ軸47よりも前側)に移動しているので、車椅子搭載スペースTを拡大することができ、車椅子Aを車椅子搭載スペースTの出来る限り前方に位置させることができる。また、ヒンジ軸47が後席シート25の前側でかつフロア面16よりも下側に位置することで、連結部材48の長さ(接続部51の長さ)が比較的長くなり、収納状態にある後席シート25のシートクッション26とフロア面16との間の上下方向の間隔が、比較的大きくなる(使用状態にある後席シート25のシートクッション26とフロア面16との間の上下方向の間隔よりも大きくなる)。この結果、上記収納状態にある後席シート25のシートクッション26と上記フロア面16との間の空間を、車椅子Aの足掛け部及び該足掛け部に置かれた、車椅子利用者Bの足のスペースとして利用することができ、これによっても、車椅子Aを車椅子搭載スペースTの前方に位置させることができるようになる。この結果、車椅子Aの車輪が、フロアパネル2の傾斜面2aにかからないようするか、又は僅かにかかる程度にすることができる(
図7の例では、僅かにかかっているが、車椅子Aの種類によってはかからなくなる場合がある)。この結果、車椅子利用者Bの上体が上向きの姿勢になるのを防止することができる。上体が上向きの姿勢になると、車酔いし易くなる傾向にあるので、これを防止することができる。
【0044】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0045】
例えば、上記実施形態では、車両1が、車椅子Aを、車椅子利用者Bが着座した状態で搭載可能な福祉車両としたが、これに限らず、車椅子搭載スペースTに、車椅子A以外の荷物を搭載する車両であってもよい。このような車両では、長さが長い荷物を容易に搭載することができるようになる。
【0046】
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。