(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
蛍光体層は互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面は発光素子に対向し、発光素子から出る光を透過する光透過層は蛍光体層の第1面上に設けられている、請求項1の照明装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書において、「発光素子」という言葉は、いくつかの実施形態において、ベアチップとして、第1電極と第2電極を有する発光ダイオード(LED)素子として使用されても良い。ベアチップはウェハ―レベルのチップであっても良い。「発光素子」という言葉は、リードフレームに電気的に接続されるLED素子として使用されることも可能である。他の実施形態において、「発光素子」という言葉は、基板に電気的に接続されるLED素子として使用されることも可能である。さらなる実施形態においては、「発光素子」という言葉は、複数のLED素子が、配置され、線状に配置され、複数の列状に配置され、および/もしくは発光パッケージのある領域において出来るだけ均等に配置されている発光パッケージとして用いられても良い。
【0010】
また、本明細書で使用されるように、「フレーム」という言葉は、光透過層を伴う蛍光体層を、発光素子から離間配置して位置を定める構成要素、部品、および/もしくはその組み合わせを示すものとして使用される。発光素子は光透過層を備えた蛍光体層に面する。蛍光体層に積層された光透過層と発光素子の間には気体が配置されていても良い。
【0011】
本発明の実施形態の示される添付の図面を参照して、以下に、より詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態において実施されることが可能であるので、ここに記載される実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。そうではなく、これらの実施形態は、本開示を詳細で完全なものとし、本発明の範囲を当業者に詳細に伝えるために提示されるものである。
【0012】
本発明の実施形態は、ここに含まれる図面を参照して説明される。同じおよび/もしくは類似の参照番号は、同じおよび/もしくは類似の構造を参照する。図面は、本来概略的なものであることに留意されるべきである。
【0013】
図1Aは本発明の第1実施形態に係る照明装置100の概略側面図を示し、
図1Bはその照明装置100の概略上面図を示す。第1実施形態の照明装置100は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間された蛍光体層2と、蛍光体層2と接触して配置された光透過層4と、を有する。光透過層4は、蛍光体層
2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。光透過層4は蛍光体層2に積層されていても良い。
【0014】
詳細には、蛍光体層2は互いに向かい合う第1面2aと第2面2bとを有する。蛍光体層2は第1面2aと第2面2bの間を延びる周辺面2cを有する。蛍光体層2の第1面2aは発光素子1に対向する。発光素子1から出される光を透過する光透過層4は、蛍光体層2の第1面2aに配置されている。蛍光体層2はシート形状、板形状、および/もしくはコーティング形状でも可能である。蛍光体層2の周辺面2cは蛍光体層2の周辺縁であっても良い。蛍光体層2は、蛍光体を含む、樹脂製のシート、プレート、および/もしくはコーティングとしても良い。
【0015】
光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有しており、光透過層4があることで発光素子1の輻射熱が蛍光体層2に入るのを防ぐことが期待される。また、蛍光体層2に含まれる蛍光体3は、発光素子1からの光によって励起される際に熱を出すので、蛍光体層2の第1面2aに配置される光透過層4は、蛍光体層
2から出る輻射熱を吸収および/もしくは反射して照明装置100の外に熱を放出することが期待される。光透過層4は、蛍光体層2の第1面2a全体にわたって設けられても良い。
【0016】
発光素子1から出された光を透過する光透過層4は透明電極層であっても良い。透明電極はインジウムスズ酸化物(ITO)であっても良い。
【0017】
特に、ITO膜は0.8W/m・K前後の熱伝導性を有し、それは蛍光体層に含まれる樹脂よりも高い。蛍光体層に含まれる樹脂は0.2W/m・K前後の熱伝導性を有していると考慮される。したがって、蛍光体層2の熱伝導性より高い熱伝導性を有する光透過層4は熱を反射および/もしくは吸収することが出来、また、透明電極である光透過層は電導性を有することが可能である。光透過層4としての透明電極は、酸化スズ膜、および/もしくは酸化亜鉛膜を含んでいても良い。光透過層4内の自由電子が赤外光を反射することが期待出来る。光透過層4は、発光素子1から出される輻射熱を反射し、蛍光体3が発光素子1からの光によって励起される際に、蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出る輻射熱を反射することが期待される。
【0018】
バリエーションとして、光透過層4は誘電体層を含んでいても良い。誘電体層は光の干渉効果を持つことが考えられるので、発光素子1から出された光の損失を最小化し、および/もしくは可視光の損失を最小化する反射防止膜となることが期待される。
【0019】
本実施形態に示されるように、光透過層4と発光素子1の間には気体5が配置されている。気体は空気としても良い。さらに、バリエーションとして、気体が不活性ガスである場合、発光素子1と光透過層4の間のスペースに満たされる気体が空気である場合に比べて、照明装置100内で気体にさらされる内部の部品の劣化を抑制するのに役立つ可能性がある。
【0020】
図2は、本発明の第2実施形態に関する照明装置200の断面図を示す。第2実施形態の照明装置200は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2と接触して配置される光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは蛍光体層2を被覆する。
【0021】
光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。第1実施形態と同様に、本実施形態においても光透過層4と発光素子1との間のスペースに気体5が設けられる。本実施形態において、発光素子1はさらに基板6を有する。基板6は、電気絶縁層6aと、互いに離間されて電気絶縁層上に配置される第1電極7と第2電極8とを有していても良い。電気絶縁層6aは電気絶縁板であっても良い。第1電極7は、電気絶縁層6aの上面に配置される第1上電極7aと、電気絶縁層6aの下面に配置された第1下電極7bと、電気絶縁層6aを貫通して第1上電極7aと第1下電極7bとを電気的に接続するよう構成されるスルーホール7cと、を有する。第2電極8は、電気絶縁層6aの上面に配置される第2上電極8aと、電気絶縁層6aの下面に配置される第2下電極8bと、電気絶縁層6aを貫通し第2上電極8aと第2下電極8bとを電気的に接続するよう構成されるスルーホール8cと、を有する。本実施形態においては、電気絶縁層6aは樹脂性であっても良い。電気絶縁層6aに搭載された発光素子1は、第1電極7と第2電極8に金属のワイヤーおよび/もしくはバンプによって電気的に接続されることが出来る。
【0022】
先に説明されたように、第1の光透過層4は透明電極であっても良く、それは照明装置200内に蓄積された静電気を基板6に放出するために用いることが出来る。
図2に示されるように、照明装置200はさらに接地経路21を有するフレーム20を備えている。フレーム20は、蛍光体層2の第1面2aと接触する光透過層4を支持する上面20bと、本実施形態では基板6の上面に配置される下面とを有している。
【0023】
フレーム20は、基板6の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム20の接地経路21は、光透過層4と第2電極とを電気的に接続する。本実施形態においては、フレーム20は電気絶縁部材から成り、フレーム20は、光透過層4に隣接した位置から基板6に隣接した位置まで延びる接地経路21として、電気的連結部を有していても良い。
【0024】
接地経路21はフレームの内側面20cもしくは外側面20dに配置されていても良い。また、バリエーションとして、フレームが導電部材から成る場合、フレームそれ自体が接地経路となることも可能である。この場合には、フレーム20は基板6の第1電極7からは電気的に絶縁され、カソード電極である第2電極8には電気的に接続されていても良い。一般的に、より容量の大きい電極に静電気を放出させることが好ましい。したがって、電子部品、電気機器、および/もしくは照明装置における静電気放電は時にはその電子部品、電気機器、および/もしくは照明装置にダメージを引き起こす場合があるが、照明装置200はこの構造により、静電気を基板6に放出する接地経路を備えることが可能である。
【0025】
また、フレーム20は、発光素子1からの光を、蛍光体層2に接触する光透過層4に向けて反射する反射体として使用しても良い。
【0026】
図3Aは本発明の第3実施形態に係る照明装置300の上面図を示し、
図3Bはその照明装置300の断面図を示す。
【0027】
本実施形態において、照明装置300は、発光素子1からの光を透過させるフレーム30を有する。本実施形態のフレーム30は透明な樹脂から成る。透明な樹脂はシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、および/もしくはアクリル樹脂から作ることが出来る。フレーム30は、発光素子1の周りに位置する周囲部30aと、発光素子1の上方から発光素子1を被覆する位置にあるトッププレート30bとを有する。フレーム30は周囲部30aとトッププレート30bによって輪郭がなされる第1空隙30cを有する。光透過層4は、第1空隙30cに積層および/もしくは第1空隙30cを被覆し、蛍光体層
2は第1空隙30c内において光透過層4上に位置している。フレーム30はさらに周囲部30aとトッププレート30bによって輪郭をなし、かつ第1空隙30cの下方に位置する第2空隙30dを有する。フレーム30は基板6の上面に配置され、フレーム30の第2空隙30dは基板6上に配置された発光素子1を収納する。
【0028】
本実施形態において、光透過層4は蛍光体層2の第1面2aに積層され、蛍光体層2の周辺側面2cとフレーム30の周囲部30aの外側面を通過して基板6まで延びている。そして、このようにして、光透過層4は、金属板9および/もしくは基板6の電極に熱的に接続される。
【0029】
先に述べられた他の実施形態と同様に、光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有するので、蛍光体層2と複数面で接触する光透過層2は、蛍光体3の輻射熱を吸収し、その熱を、基板6もしくは照明装置300の外側に放出することが期待出来る。
【0030】
また、光透過層4が透明電極である場合、上記の内容と同様に、光透過層4は接地経路の一部と成り得る。
【0031】
本実施形態において、基板6は発光素子1と熱的に接続される金属板9を有する。発光素子1はLED素子であっても良い。3つの発光素子1が基板6の金属板9上に一列に配置されて示されている。しかし、上に記載したように、発光素子1の数や配置はこれらの実施形態に限定されるものではない。基板6は、金属板9上に配置される電気絶縁層61を有する。電気絶縁層61は金属板9の上面が見える穴を有していても良い。発光素子1は、電気絶縁層61の穴内において金属板9の上面に搭載される。
【0032】
本実施形態において、気体5は光透過層4と発光素子1の間においてフレーム30の第2空隙5内に配置される。本実施形態のフレーム30は透明なフレームであっても良い。
【0033】
図4は本発明の第4実施形態に係る照明装置400の断面図を示す。第1実施形態、第2実施形態、および第3実施形態と異なり、照明装置400は発光素子1を封止する封止部材10を有する。本実施形態においては、蛍光体層2は封止部材10によって発光素子1から離間される。封止部材10はシリコーン樹脂、および/もしくは熱伝導性が0.2W/m・K前後のエポキシ樹脂から成るものとすることが出来る。したがって、封止部材10は、透明電極であり得る光透過層4に比べて、熱伝導性は低い。それゆえ、発光素子1から出される輻射熱は基板6を通して照明装置300の外に放出されることが考えられる。蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出される輻射熱は、反射され、および/もしくは基板6まで延びる光透過層を通して放出され得る。
【0034】
封止部材10は半球に似た凸部を有する。蛍光体層2の第1面2aに積層される光透過層4は、封止部材10の凸部形状に積層されてもいる。すなわち、光透過層4は互いに対向する第1面4aと第2面4bと周辺側縁4cとを有し、光透過層4の第2面4bは蛍光体層2の第1面2aと接触し、光透過層4の第1面4aは封止部材10の凸部形状と接触している。光透過層4は蛍光体層2と封止部材10の間に位置している。
【0035】
本実施形態の電気的な接続は詳細には示されていないが、発光素子1は、基板6に配置された第1電極(7aおよび7a’)と第2電極8(8aおよび8a’)に電気的に接続される。例えば、第1電極7aと7a’を電気的に接続する印刷された電極パターン、および第2電極8aと8a’を電気的に接続する印刷された電極パターンが設けられても良い。基板6は、電気絶縁部材、すなわち、例えばセラミックなどから出来ていても良い。
【0036】
他の実施形態と同様に、光透過層4は、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有するので、光透過層4が、蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出される輻射熱を吸収し、および/もしくは反射することが期待される。本実施形態において、光透過層4は基板6と周縁側縁4cで基板6に熱的に接触して配置されることが可能であるので、光透過層4に集められた熱が基板6に放出され得る。
【0037】
図5Aは第5実施形態に係る照明装置500の上面図であり、
図5Bは照明装置500の断面図である。
【0038】
照明装置500は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2を有する。 光透過層4は、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。光透過層4は蛍光体層2と接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは被覆されても良い。本実施形態において、気体が発光素子1と光透過層4との間のスペースに配置されても良い。しかしながら、第4実施形態と同様に、発光素子1と光透過層4との間のスペースが封止部材によって充填されることも可能である。
【0039】
蛍光体層2は互いに対向する第1面2aと第2面2bと、第1面2aと第2面2bとの間の周縁側面2cとを有する。蛍光体層2の第1面2aに積層される光透過層4は透明電極層である。
【0040】
照明装置500は基板6を有していても良い。基板6は、金属板9と、金属板9上に配置された電気絶縁層61と、互いに離間されて電気絶縁層61上に配置された第1電極7と第2電極8と、を有している。発光素子1は、基板6の金属板9に熱的に連結され、基板6の第1電極7と第2電極8に電気的に接続されている。
【0041】
また、照明装置500はフレーム50を有していても良い。フレーム50は接地経路となり得る電導部を有する。フレーム50は発光素子1の周りに位置し、蛍光体層2と接触する光透過層4を支持する。フレーム50は光透過層4を支持する上部を有する。フレーム50は第1電極7と第2電極8から電気的に絶縁され得る。フレーム50の接地経路は、静電気を放出するために金属板9に電気的に接続され得る。
【0042】
詳細には、フレーム50は金属から成り、フレーム50それ自体が静電気を放出するための接地経路となり得る。本実施形態において、フレーム50の接地経路は基板6の金属板9に部分的に接触しているので、静電気は光透過層4とフレーム50を介して金属板9に放出され得る。
【0043】
また、フレーム50は電気絶縁部材から成っても良い。この場合、フレーム50は光透過層4と金属板9とに電気的に接続される電気接続部を有することが出来る。 電気接続部は、接地経路と成り得、フレーム上に形成された電気接続層であっても良い。
【0044】
図5Aは、本発明の
図5cで示される第6実施形態に係る照明装置500’の上面図とも成り得る。
図5Cで示されるように、照明装置500’のフレーム50’は、接地経路を有し、発光素子1の周りに位置し、蛍光体層2と接触する光透過層4を支持する。
図5bに示される照明装置500とは異なり、フレーム50’に含まれる接地経路は基板60’の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム50’の接地経路は基板60’の第2電極8に電気的に接続される。基板60’の第2電極8はカソード電極としても良い。一般的に、カソード電極はアノード電極よりも電気容量が大きいので、この場合、接地経路はより電気容量の大きい電極に接続される方が好ましい。
【0045】
図6は本発明の第7実施形態にかかる照明装置600の断面図である。本実施形態において、基板6は電気絶縁部材から成っていても良い。
図5Cに示される照明装置500’と同様に、フレーム50’に含まれる接地経路は、電気絶縁層61により基板60’の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム50’の接地経路は基板60’の第2電極8と電気的に接続される。基板60’の第2電極8はカソード電極としても良い。
【0046】
図7Aは本発明の第8実施形態に係る照明装置700の概略側面図であり、
図7Bは照明装置700の概略上面図である。
【0047】
照明装置700は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2と接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは蛍光体層2を被覆して設けられる。
【0048】
詳細には、蛍光体層2は互いに対向する第1面2aと第2面2bを有する。蛍光体層2の第1面2aは発光素子1と対向する。本実施形態における光透過層4は、発光素子1から出る光を透過させ、蛍光体層2の第1面2aに配置される第1光透過層4を有する。本実施形態における光透過層4は、可視光を透過させ、蛍光体層2の第2面2bに配置される第2光透過層4’をさらに有する。
【0049】
他の実施形態と同様に、光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有しているので、光透過層4が発光素子1から出される輻射熱が蛍光体層2に入るのを防止することが期待される。
【0050】
また、蛍光体層2に含まれる蛍光体3は、発光素子1からの光によって励起される際に熱を出すので、蛍光体層2の第1面2aに配置される第1光透過層4は蛍光体3からの輻射熱を吸収、および/もしくは反射することが期待される。先に説明したように、光透過層4は、照明装置700に含まれる熱伝導部材を介して照明装置700の外に熱を放出するように構成される。熱伝導部材は基板の電極であっても良いし、セラミック製の基板や、基板に含まれる金属板であっても良く、フレームの金属部分、および/もしくは金属で作られたフレームそのものであっても良い。
【0051】
さらに、照明装置700の第8実施形態の構造により、第1光透過層4は、発光素子1が配置される側に位置しており、第2光透過層4’は蛍光体から出る光と発光素子1から出る光が通過して出される側に位置しているので、照明装置700の発光効率を高めることが期待される。
【0052】
例えば、発光素子1は青色発光素子で、蛍光体層2に含まれる蛍光体3がYAG蛍光体であっても良い。この場合には、第1光透過層4は、発光素子1から出された光の損失を最小限に抑える反射防止層となり得る。反射防止層は反射を減らす光学コーティングである。第1光透過層4が青色光の損失を減らし、青色発光素子から出された青色光を蛍光体層2へと透過させる。また、第2光透過層4’は可視光の損失を減らす反射防止層となり得る。第2光透過層4’は可視光の反射を減らし、可視光を照明装置700の外側へと透過させる。この場合には、可視光は、青色発光素子から出された青色光とYAG蛍光体から出された黄色光の混合光である。発光素子1は紫外光発光素子を含んでいても良いが、発光素子や蛍光体は実施形態に記載されるものに限定されない。したがって、この構造により、照明装置700の発光効率が高められることが期待される。
【0053】
図8は本発明の第9実施形態に係る照明装置800の断面図を示す。本実施形態では、照明装置800は電球となり得る。照明装置800は発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2の熱伝導性より高い熱伝導性を有する光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2に接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層および/もしくは蛍光体層2にコーティングされる。本実施形態では、光透過層4は蛍光体層2の第1面2aに積層される。光透過層4は透明電極層であっても良い。
【0054】
照明装置800は、さらに発光素子1の周りに位置するフレーム60を有する。フレーム60は、発光素子1から離間させて、蛍光体層2の第1面2aに積層された光透過層4の位置を確定する。蛍光体層2に積層されて、フレーム60に支持される光透過層4は、熱伝導部を含むフレーム60に熱的に接続可能である。本実施形態における発光素子1は複数のLED素子が中に配置された発光パッケージであっても良い。
【0055】
照明装置800は、さらに発光素子1の下方に位置するねじ込口金75を有し、照明装置700の外部から発光素子1に電気を供給するよう構成される。ねじ込口金部75はフレーム60の下部60dに近傍する位置にあっても良い。照明装置800は、蛍光体層2を上方から被覆する光透過カバー45を有していても良い。光透過カバー45はガラスで出来ていても良い。光透過カバー45は光を透過する樹脂で出来ていても良い。
【0056】
フレーム60は発光素子1が内部で支持される第1空隙60bを有する。フレーム60は、発光素子1から離間させて、光透過層4を伴う蛍光体層2の位置を定める。光透過層4と接触している蛍光体層2は、発光素子1の上方でフレームの上面60aに支持される。本実施形態において、フレーム60は、発光素子1と電気的に接続されて、ねじ込口金部75を介して発光素子1に電気を供給するよう構成される。
【0057】
図9は第10実施形態に係る照明装置900の断面図を示す。本実施形態において、光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bと接触して配置される。蛍光体板2’の第2面2bは、電球の発光部となるよう構成された光透過カバー45に面している。光透過層4’は、蛍光体板2’の第2面2bから蛍光体板2’の周辺側面2cを通ってフレーム60の上面60aまで延ばされていても良い。この結果、本実施形態における光透過層4’はフレーム60の上面60aと接触する環状部4eを有する。光透過層4’は、
図7Aおよび7Bの照明装置700に示される第2光透過層と同様に、可視光を透過する構成とすることが出来る。
【0058】
図10は本発明の第11実施形態に係る照明装置1000の断面図を示す。本実施形態において、第1光透過層4は蛍光体板2’の第1面2aに接触して配置される。第1光透過層4は、蛍光体板2’の第1面2a全体を被覆していても良い。第2光透過層4’は、蛍光体板2’の第2面2bと接触して配置される。第2光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bと周辺側面2cの全体を被覆していても良い。光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bから蛍光体板2の周辺側面2cを通ってフレーム60の上面60aまで延ばすことが可能である。したがって、本実施形態における光透過層4’は、フレーム60の上面60aと接触する環状部4eを含む。光透過層4’は、他の実施形態と同様に、熱および/もしくは静電気を放出するために、フレーム60と熱的にかつ電気的に接続されることが可能である。
【0059】
さらに、本発明の主題からいくつかの実施形態が要素の特定の組み合わせを参照して図示されているが、本発明の主題の教示から離れることなく様々な組み合わせが他にも可能である。したがって、本発明の主題はここに記載されて図面に図示された例示的実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではなく、様々な図示された実施形態の要素の組み合わせを包含するものでもある。
【0060】
本発明の開示を前提として、本発明の主題となる趣旨と範囲から逸脱することなく、当業者によって多くの変更および改変がなされることが可能である。それゆえ、図示された実施形態は例示の目的のためだけに示されたものであって、また添付された特許請求の範囲によって定義される発明の主題を限定するものとして考えられるべきではない、ということが理解されねばならない。添付された特許請求の範囲は、したがって、文字通り記載されている要素の組み合わせだけでなく、実質的に同じ結果を得るために実質的に同じ方法で実質的に同じ機能を奏する、全ての等価要素を含むものとして解釈されるべきである。特許請求の範囲は、それゆえに、具体的に図示して上に説明されたものも、概念的に均等なものも、また、発明の主題の本質的な概念を組み入れるものも、含むと解釈されるべきである。