【実施例】
【0371】
実施例
以下の実施例は、本発明を例示する。以下に記載の実施例において、別段の指定がない限り、全ての温度は摂氏温度で記載される。試薬は、Aldrich Chemical
Company社、Lancaster社、TCI社、またはMaybridge社等の商業的供給業者から購入し、別段の指定がない限りさらなる精製を行わず使用した。テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM、塩化メチレン)、トルエン、およびジオキサンは、Aldrich社からSure/Seal(商標)容器に入ったものを購入し、受け取った状態のままで使用した。
【0372】
以下に記載する反応は、概して、窒素またはアルゴンの陽圧下、もしくは無水溶媒中で、乾燥管で(別段の指定がない限り)行い、反応フラスコには、典型的には、基質および試薬をシリンジで導入するためにゴム隔膜を取り付けた。ガラス類は、炉内乾燥および/または加熱乾燥した。
【0373】
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルまたはC−18逆相カラム、もしくはシリカSepPakカートリッジ(製造者:Dyax Corporation)を有するBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)で行った。
【0374】
実施例に見出される頭字語は、以下の意味を有する。
【表1A】
実施例A
TrkA ELISAアッセイ
【0375】
酵素免疫測定法(ELISA)を使用して、阻害剤の存在下でのTrkAキナーゼ活性を評価した。Immulon 4HBX 384ウェルマイクロタイタープレート(Thermo品番8755)を、0.025mg/mLのポリ(Glu、Ala、Tyr;6:3:1;Sigma P3899)の溶液で被覆した。様々な濃度の試験化合物、2.5nM TrkA(Invitrogen Corp.製、ヒスチジンタグ組み換えヒトTrkA、細胞質ドメイン)、および500μM ATPを、被覆したプレート内で、周囲温度で25分間振盪しながらインキュベートした。アッセイ緩衝液は、25mM MOPS pH 7.5、0.005%(v/v)Triton X−100および5mM MgCl
2から成っていた。反応混合物は、0.1%(v/v)Tween 20を含有するPBSで洗浄することによりプレートから除去した。リン酸化反応生成物は、TMB
Peroxidase Substrate System(KPL)と併せて、ホースラディッシュペルオキシダーゼに共役した0.2μg/mLのホスホチロシン特異的モノクローナル抗体(クローンPY20)を使用して検出した。1Mリン酸の添加後、発色基質の色の強さは、450nmでの吸光度から定量した。IC50値は、4または5パラメーター対数曲線フィッティングを使用して計算した。
【0376】
このアッセイにおいて、本発明の化合物は、1000nM未満の平均IC
50を有していた。特定の化合物は、100nM未満の平均IC
50を有していた。表1は、このアッセイにおいて試験された時の本発明の化合物のIC
50値を示している。
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
実施例B
TrkAおよびTrkB Omniaアッセイ
【0377】
Trk酵素選択性を、Invitrogen Corp製Omnia(商標)Kinase Assay試薬を使用して評価した。酵素(Invitrogen Corp.からのTrkAまたはTrkB)および試験化合物(様々な濃度)を、384ウェル白色ポリプロピレンプレート(Nuncカタログ番号267462)内で、周囲温度で10分間インキュベートした。次いで、Omnia Tyr Peptide #4(TrkA用)または#5(TrkB用)、およびATPを、プレートに添加した。最終濃度は以下の通りであった:酵素20nM、TrkAアッセイ用ATP500μMまたはTrkBアッセイ用ATP1mM、ペプチド基質10μM。アッセイ緩衝液は、25mM MOPS pH 7.5、0.005%(v/v)Triton X−100および5mM MgCl
2から成っていた。リン酸化ペプチドの産生は、Molecular Devices
FlexStation II
384マイクロプレートリーダ(励起=360nm;発光=485nm)を使用して、70分間連続的に監視した。初期速度は、進行曲線から計算した。次いで、これらの速度から、IC
50値を4または5パラメーター対数曲線フィッティングを使用して計算した。
【0378】
このアッセイにおいて、本発明の化合物は、1000nM未満の平均IC
50を有していた。特定の化合物は、100nM未満の平均IC
50を有していた。
調製A
【化36】
(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンの調製
【0379】
ステップA:
(R)−tert−ブチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:tert−ブチルピロリジン−1−カルボキシレート(20g、116.8mmol)および(−)スパルテイン(32.9、140mmol)のMTBE(360mL)中の溶液を−78℃に冷却し、カニューレを介してsec−BuLi(シクロヘキサン中100mL、140mmol、1.4M)を滴下により導入し、内部温度を−70℃未満に維持した。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌し、続いて、急速に撹拌しながらZnCl
2(Et
2O中93.4mL、93.4mmol、1M)を滴下により添加し、内部温度を−65℃未満に維持した。得られた薄い懸濁液を−78℃で30分間撹拌し、次いで周囲温度に温めた。得られた混合物に、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼン(14.5.8mL、128mmol)、続いてPd(OAc)
2(1.31g、5.8mmol)およびt−Bu
3P−HBF
4(2.03g、7.0mmol)を一度に入れた。周囲温度で一晩撹拌後、10.5mLのNH
4OH溶液を添加し、反応物をさらに1時間撹拌した。CELITEを通して得られたスラリーを濾過し、Et
2O(1L)で洗浄した。濾液をHCl(0.5L、1M水溶液)およびブラインで洗浄した。有機層を濾過して濃縮し、粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで5〜10%EtOAc/ヘキサンで溶出しながら精製すると、生成物(R)−tert−ブチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートが黄色の油として得られた(23.9g、収率72%)。
【0380】
ステップB:
(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンの調製:(R)−tert−ブチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(23.9g、84.4mmol)に、56.2mLの4N HCl(ジオキサン)を添加した。周囲温度で2時間撹拌後、200mLのエーテルを添加し、混合物を10分間撹拌した。得られたスラリーを濾過すると、生成物の塩酸塩が白色の固体として得られた(17.2g)。遊離塩基を得るために、HCl塩生成物を、EtOAc(200mL)およびNaOH溶液(100mL、2N水溶液)の混合物に分散させた。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を濾過して濃縮すると、所望の生成物が液体として得られた(13.2g、収率85%)。
【0381】
ステップC:
(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンの鏡像異性体過剰率(ee%)の決定:(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンのエタノール溶液に、過剰のN−(2,4−ジニトロ−5−フルオロフェニル)−L−アラニンアミド(FDAA、Marfey試薬)を添加した。混合物を約2分間還流加熱した。周囲温度に冷却後、反応混合物をアセトニトリルで希釈し、HPLC(YMC ODS−AQ 4.6×50mm 3μm 120Åカラム;移動相:5〜95%の溶媒A中の溶媒B;溶媒A:H
2O/1%IPA/10mM酢酸アンモニウム、および溶媒B:ACN/1%IPA/10mM酢酸アンモニウム;流速:2mL/分)に注入して、形成された2つのジアステレオマー誘導体のピーク面積を計算することにより、生成物の鏡像異性体過剰率を決定した。1:1のラセミ化合物の試料を、本明細書に記載の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(rac)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンで置き換えて調製した。上記のように得られた生成物のee%は、>93%であると決定された。
調製B
【化37】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製
【0382】
ステップA:
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製:5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(4.2g、27mmol)、(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン(調製A;5.3g、29mmol)、無水n−ブタノール(5ml、55mmol)、およびDIEA(9.5ml、55mmol)を、圧力反応管内に添加した。黄色の懸濁液を、封止し、油浴(160℃)中で一晩加熱した。反応物を、周囲温度に冷却し、EtOAc(250mL)で希釈し、濾過し、EtOAcで固体を濯いだ。濾液(330mL)を、水(2×150mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーで2:1EtOAc/ヘキサンで溶出しながら精製すると、生成物が明黄色の固体として得られた(5.6g、収率68%)。
【0383】
ステップB:
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製:(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(3.3g、10.99mmol)を、周囲温度で25mLのTFAに溶解し、透明な黄色の溶液を得、次いで硝酸(3.434mL、54.94mmol)を急速に撹拌しながら、溶液へと滴下した。添加後、反応物を周囲温度でさらに15分撹拌し、次いで急速に撹拌しながら、氷に注ぐことにより、消光した。得られた黄色の懸濁液を、濾過し、水で濯ぎ、次いで固体をMeOH(50mL、短時間の超音波処理を用いる)で粉砕し、真空濾過し、純粋な生成物がオフホワイトの微細粉末として得られた(2.2g、収率58%)。
【0384】
ステップC:
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)−3−ニトロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.3g、6.66mmol)の黄色の溶液に対し、MeOH/DCM(30mL/30mL)の1:1の混合物中に、Zn末(4.36g、66.6mmol)[<10ミクロン、Aldrich社]を、撹拌しながら添加した。飽和NH
4Cl水溶液(30mL)を急速に撹拌しながら、この懸濁液へと滴下した。NH
4Cl添加完了後、反応物を周囲温度まで冷却させ、さらに15分撹拌した。反応物を、DCM(50mL)で希釈し、GF/F紙を通して濾過し、DCMでウェットケーキを濯いだ。濾液の有機層を分離し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮すると、茶色の発泡固体(2.08g、収率99%)として基本的に純粋な生成物が得られ、さらに精製をおこなわずに使用した。
実施例1
【化38】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド
【0385】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;50mg、0.16mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、CDI(39mg、0.24mmol)を、周囲温度で一度に添加した。1時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(35mg、0.32mmol)[Oakwood社から購入]を一度に添加し、続いてDIEA(0.083μL、0.48mmol)を添加した。5分撹拌後、反応物を濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜48%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(45mg、収率69%)。MS(apci)m/z=415.2.3(M+H)。
実施例1A
【化39】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド硫酸塩
【0386】
メタノール(531μL、0.11mmol)中の(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの溶液(44mg、0.11mmol)に周囲温度で硫酸を添加した。得られた溶液を30分撹拌し、濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド硫酸塩が黄色の固体として得られた(38mg、0.074mmol、収率70%)。
実施例1B
【化40】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド塩酸塩
【0387】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド(5.2mg、0.013mmol)のメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド塩酸塩が黄色の固体として得られた(5.7mg、0.013mmol、収率101%)。
実施例2
【化41】
(R)−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【0388】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(1mL)溶液に、CDI(39mg、0.24mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、ジメチルアミン(0.095mL×2N THF、0.19mmol)を一度に添加した。反応物を、5分撹拌し、濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィーで、0〜60%アセトニリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(33mg、収率90%)。MS(apci)m/z=387.2.3(M+H)。
実施例2A
【化42】
(R)−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【0389】
(R)−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(8.5mg、0.022mmol)のメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮すると、(R)−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素塩酸塩(6.7mg、0.016mmol、収率72%)が黄色の固体として得られた(8.3mg、0.0179mmol、収率75.0%)。
実施例3
【化43】
(R)−1−tert−ブチル−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)尿素
【0390】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、2−イソシアナト−2−メチルプロパン(9.4mg、0.095mmol)を周囲温度で滴下し、続いてDIEA(0.028mL、0.16mmol)を添加した。反応物を、4時間撹拌し、濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィーで、5〜65%アセトニリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄白色の固体として得られた(27mg、収率82%)。MS(apci)m/z=415.1.3(M+H)。
実施例4
【化44】
(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−フェニル尿素
【0391】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、イソシアナトベンゼン(19mg、0.16mmol)を、周囲温度で滴下した。周囲温度で5分間の撹拌後、反応物を濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄白色の固体として得られた(30mg、収率87%)。MS(apci)m/z=435.2.3(M+H)。
実施例4A
【化45】
(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−フェニル尿素硫酸
【0392】
メタノール(0.5mL)中の(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−フェニル尿素の溶液(10.1mg、0.0232mmol)に、メタノール内の硫酸(232μL、0.0232mmol)を周囲温度で添加した。得られた溶液を30分撹拌し、濃縮すると、(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−フェニル尿素硫酸が、黄色の固体として得られた(12mg、0.0225mmol、収率96.9%)。
実施例5
【化46】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)イソブチラミド
【0393】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;20mg、0.063mmol)のDCM(0.5mL)溶液を氷浴中で冷却し、続いて無水イソ酪酸(11.0mg、0.070mmol)およびピリジン(10mg、0.12mmol)を滴下した。反応物を周囲温度に温め、1時間撹拌した。反応混合物を、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡固体として得られた(17mg、71%)。MS(apci)m/z=386.2.3(M+H)。
実施例6
【化47】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−カルボキサミド
【0394】
ステップA:
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップAの(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0395】
ステップB:(R)−2−(3−ジフルオロフェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンを、ステップAの1−ブロモ−3−フルオロベンゼンで置換し、調製した。
【0396】
ステップC:
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−カルボキサミド:(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(30mg、0.10mmol)、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−カルボン酸(34mg、0.22mmol)、およびHATU(84mg、0.22mmol)の混合物に、0.8mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.053mL、0.30mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物から得られた黄色の微細粒子懸濁液を、濾過し、最初DMF、次いでエーテルで濯ぎ、最終生成物が黄色の固体として得られた(14.4mg、収率33%)MS(apci)m/z=434.2.3(M+H)。
実施例7
【化48】
(R)−N−(5−(4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド
【0397】
ステップA1〜A6:
(R)−4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)−ピロリジンの調製:
【0398】
ステップA1.
(R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロールの調製:120mLのMTBE中の(R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−クロロブタンニトリルの溶液(9.5g、40.6mmol)に、(3−フルオロフェニル)臭化マグネシウム(203.2mL×0.5Mエーテル、102mmol)を、徐々に添加(シリンジを通し)した。反応物を2時間撹拌し、次いでDME(35ml)、続いてEtOH(23mL)を15分以上徐々に添加した。一晩撹拌後、ブラインおよび1M NaOH(各50mL)を反応物に添加した。1時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過し、固体をEtOAcで濯いだ。濾液を1N NaOHおよびブラインで洗浄し、Phase Separator濾紙を通して濾過し、濃縮し、粗生成物が得られ、さらに精製をおこなわずに次のステップへと進めた(12.8g、収率107%)。
【0399】
ステップA2.
(3R,5R)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−オールの調製:(R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(5.0g、17.0mmol)を、50mLのメタノールおよび10mLのAcOHに溶解し、−40℃に冷却した。NaBH
4(1.6g、43mmol)を、少量で徐々に添加した。反応物を、周囲温度に温めた。溶媒の大部分を、回転蒸発により除去した。反応物を200mLのEtOAc中で採取し、1N NaOHで洗浄し、Phase Separator濾紙を通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、20mLのジオキサン内の2N HCl中で採取した。反応物を濃縮し、200mLのEtOAc中で採取し、1N NaOHで洗浄し、濾過し、濃縮し、粗生成物が得られ、さらに精製をおこなわずに次のステップへと進めた(2.93g、収率95%)。
【0400】
ステップA3.
(2R,4R)−tert−ブチル2−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製:(3R,5R)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−オール(3.4g、18.8mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(4.91g、22.5mmol)、およびPS−DMAP(2.29g、18.8mmol)の混合物に、100mLのDCMおよび50mLのTHFを添加し、反応物を一週間放置し、定期的に超音波処置を行った。混合物を濾過し、濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィーで2〜10%MeOH/DCMで溶出しながら精製すると、純粋な生成物が得られた(4g、収率76%)。
【0401】
ステップA4.
(R)−tert−ブチル2−(3−フルオロフェニル)−4−オキソピロリジン−1−カルボキシレートの調製:(2R,4R)−tert−ブチル2−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(1.4g、4.98mmol)およびDess−Martin periodinane(デス−マーチンペルヨージナン)(2.53g、5.97mmol)を50mLのDCM中で混合し、周囲温度で一晩撹拌する。ワークアップのため、20mLの1N NaOHを反応物に添加し、30分撹拌し、続いて20mLのブラインを添加した。反応混合物を、DCMで数回に分けて抽出した。合わせた有機抽出物をPhase Separator濾紙を通して濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーで20〜70%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、生成物が黄色の油として得られた(600mg、収率43%)。
【0402】
ステップA5.
(R)−tert−ブチル4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:(R)−tert−ブチル2−(3−フルオロフェニル)−4−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.72mmol)およびBis(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(238mg、1.07mmol)を25mLのDCM中で混合し、周囲温度で一晩撹拌した。ワークアップのため、5mLの1N NaOHを添加し、反応物を30分撹拌した。反応物を、Celiteを通して濾過し、DCMで濯いだ。ブライン(2mL)を濾液に添加し、混合物をBiotage Phase Separator fritを通して濾過し、DCMで数回に分けて洗浄した。合わせた有機抽出物を、濃縮し、逆相クロマトグラフィーで20〜90%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、生成物が透明の油として得られた(180mg、83%)。
【0403】
ステップA6.
(R)−4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジンの調製:圧力反応管内の(R)−tert−ブチル4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.6mmol)にHCl(2mL、4Nジオキサン、8mmol)の溶液を添加し、反応物を封止し、60℃で4時間加熱した。ワークアップのため、反応物を氷および1M NaOHの混合物に注ぎ、EtOAcで数回に分けて抽出した。合わせた有機抽出物を、Phase Separator濾紙を通して濾過し、濃縮し、最終生成物が透明の油として得られ、次のステップでさらなる精製無しに使用した。
【0404】
ステップB:
(R)−5−(4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)−ピロリジンで置換し、調製した。
【0405】
ステップC:(R)−N−(5−(4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(4,4−ジフルオロ−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(25mg、0.074mmol)のDCM(0.7mL)溶液に、CDI(18mg、0.11mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(16mg、0.15mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.039mL、0.22mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、次いで濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィーで0〜45%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の油として得られた(15mg、収率48%)。MS(apci)m/z=433.1.3(M+H)。
実施例8
【化49】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド
【0406】
ステップA:
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0407】
ステップB:
(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの2−ブロモ−1−クロロ−4−フルオロベンゼンで置換し、調製した。
【0408】
ステップC:
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(30mg、0.090mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(29mg、0.18mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(20mg、0.18mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.047mL、0.27mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(33mg、収率85%)。MS(apci)m/z=431.1.3(M+H)。
実施例8A
【化50】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド
【0409】
メタノール(1mL)中の(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド(11.1mg、0.0258mmol)の溶液に周囲温度でメタノール(258μL、0.0258mmol)内の硫酸を添加した。得られた溶液を30分撹拌し、次いで濃縮し、(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド硫酸(10mg、0.0189mmol、収率73.4%)が黄色の固体として得られた。
実施例9
【化51】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
【0410】
ステップA:
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップAの(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0411】
ステップB:
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(3−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(50mg、0.17mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(41mg、0.25mmol)を、周囲温度で撹拌しながら一度に添加した。2時間撹拌後、モルホリン(22mg、0.25mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜54%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(69mg、収率100%)。MS(apci)m/z=411.2.3(M+H)。
実施例10
【化52】
N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド
【0412】
ステップA:
tert−ブチル4−(3−フルオロフェニル)−4−オキソブチルカルバメートの調製:丸底フラスコ内に、tert−ブチル2−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(2.2g、11.9mmol)およびTHF(25mL)を入れた。混合物を、最初に−78℃に冷却し、続いて(3−フルオロフェニル)臭化マグネシウム(17.8mL、17.8mmol、THF内の1.0M溶液)を、15分以上徐々に添加した。混合物を3時間撹拌し、その間浴温が−78℃〜−10℃に上昇した。反応物を、1N HCl(2mL)の滴下により消光し、周囲温度に温め、続いてEtOAcおよび水を添加した。有機層の分離後、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、生成物が透明の油として得られた。
【0413】
ステップB:
5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロールの調製:粗stert−ブチル4−(3−フルオロフェニル)−4−オキソブチルカルバメートを、最初に10mLのCH
2Cl
2に溶解し、続いて10mLの4N HCl(ジオキサン)を添加した。反応物を周囲温度で4時間撹拌し、濾過し、所望の生成物のHCl塩が白色の固体として得られた(〜2g)。遊離塩基生成物を得るために、EtOAcおよび飽和NaHCO
3(水溶液)溶液を生成物のHCl塩に添加した。有機層を分離した後、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(1.46g、75%)が得られた。
【0414】
ステップC:
2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジンの調製:5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(6.1g、37.4mmol)の100mLのTHF中の溶液を−78℃に冷却し、ボロントリフルオリドジエチルエーテラート(9.47mL、74.8mmol)を5分間にわたって滴下した。得られた濁った反応混合物を、−78℃で40分撹拌した。MeLi(ジエチルエーテル中1.6M、46.7mL、74.8mmol)を10分間にわたって滴下した。混合物を−78℃でさらに2時間撹拌し、次いで周囲温度に一晩温めた。ワークアップのため、水およびEtOAcを反応混合物に添加し、水相をHCl溶液で酸性化した。有機層の分離および廃棄後、水相をNaOH(6N、水溶液)でpH=12へと塩基性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、所望の生成物(2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジン)の混合物および出発物質(4.3g、所望の生成物の1.3:1:出発物質、収率37%)が得られた。粗生成物をさらに精製をおこなわずに、次のステップで使用した。
【0415】
ステップD:
5−(2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジンで置換し、調製した。
【0416】
ステップE:
N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの調製:5−(2−(3−フルオロフェニル)−2−メチルピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(25mg、0.08mmol)のDCM(0.7mL)溶液に、CDI(20mg、0.12mmol)を周囲温度で一度に添加した。1時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(20mg、0.12mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.028mL、0.16mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に30分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の油として得られた(18mg、収率55%)。MS(apci)m/z=411.2.3(M+H)。
実施例11
【化53】
(R)−N−(5−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド
【0417】
ステップA:
(R)−5−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップAの(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0418】
ステップB:
(R)−2−(3−クロロ−フルオロフェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼンで置換し、調製した。
【0419】
ステップC:
(R)−N−(5−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(20mg、0.06mmol、以下の項で記載されるように調製した)のDCM(0.7mL)溶液に、CDI(20mg、0.12mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(20mg、0.18mmol)を度に添加し、続いてDIEA(0.032mL、0.18mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(29mg、収率74%)。MS(apci)m/z=431.2.3(M+H)。
実施例12
【化54】
(R)−N−(5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミド
【0420】
ステップA:
(R)−5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップAの(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(2−ジフルオロメチル−5−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0421】
ステップB:
(R)−2−(3−クロロ−ジフルオロフェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの2−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−4−フルオロベンゼンで置換し、調製した。
【0422】
ステップC:(R)−N−(5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(10mg、0.028mmol、以下の項で記載されるように調製した)のDCM(0.6mL)溶液に、CDI(9mg、0.056mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(6mg、0.056mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.015mL、0.084mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた。MS(apci)m/z=447.2.3(M+H)。
実施例13
【化55】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
【0423】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(31mg、0.19mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、モルホリン(17mg、0.19mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(37mg、収率91%)。MS(apci)m/z=429.2.3(M+H)。
実施例14
【化56】
(S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0424】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(31mg、0.19mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(17mg、0.19mmol)[Suven Life Sciences社から購入]を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(30mg、収率74%)。MS(apci)m/z=429.2.3(M+H)。
実施例14A
【化57】
(S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0425】
メタノール(1mL)中の(S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド(4.5mg、0.011mmol)の溶液に、MeOH(105μL、0.011mmol)内の硫酸を周囲温度で添加した。得られた溶液を30分撹拌し、濃縮すると、(S)−N−(5−(−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド硫酸塩が黄色の固体として得られた(5.2mg、0.0099mmol、収率94%)。
実施例15
【化58】
(3R,4R)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0426】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−3−アミン(調製B;26mg、0.08mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(27mg、0.16mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジオール(17.3mg、0.16mmol)[市販の(3R,4R)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオールのベンジル脱保護から得られる]を一度に添加した。数滴のDMSOを添加し、透明の反応溶液が得られた。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜45%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(27mg、収率74%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例16
【化59】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミド
【0427】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(31mg、0.19mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、3−メトキシアゼチジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(38mg、0.19mmol)[DCM内でTFAを使用する市販のtert−ブチル3−メトキシアゼチジン−1−カルボキシレートのN−脱保護から得られた]を一度に添加し、続いてDIEA(0.050mL、0.29mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(34mg、収率83%)。MS(apci)m/z=429.2.3(M+H)。
実施例16A
【化60】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミド硫酸塩
【0428】
メタノール(1mL)中の(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミド(6.2mg、0.014mmol)の溶液に、メタノール(145μL、0.014mmol)内の硫酸を周囲温度で添加した。得られた溶液を30分撹拌し、次いで濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミド塩酸塩が黄色固体として得られた(7.2mg、0.014mmol、収率94%)。<0}
実施例17
【化61】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド
【0429】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(31mg、0.19mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、3−メトキシアゼチジン3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩(26mg、0.19mmol)[EtOHおよび1%TFA内のPd(OH)
2により促進された水素化条件下、市販の1−ベンズヒドリル−3−メチルアゼチジン−3−オールのN−脱保護から得られた]を一度に添加し、続いてDIEA(0.050mL、0.29mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(27mg、収率66%)。MS(apci)m/z=429.2.3(M+H)。
実施例17A
【化62】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド硫酸塩
【0430】
メタノール(1mL)中の(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチアゼチジン−1−カルボキサミド(3.1mg、0.0072mmol)の溶液に、メタノール(145μL、0.014mmol)内の硫酸を周囲温度で添加した。得られた溶液を30分撹拌し、濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド硫酸塩が黄色の固体として得られた(3.3mg、0.0063mmol、収率87%)。
実施例17B
【化63】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド塩酸塩
【0431】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド(10.2mg、0.0238mmol)のメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド塩酸塩が黄色固体として得られた(8.3mg、0.0179mmol、収率75.0%)。
実施例18
【化64】
(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)尿素
【0432】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、1−フルロ−4−イソシアナトベンゼン(13mg、0.095mmol)を周囲温度で滴下し、続いてDIEA(0.028mL、0.16mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に90分撹拌し、シリカカラムクロマトグラフィーで3:1EtOAc/ヘキサンで溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(30mg、収率84%)MS(apci)m/z=453.2.3(M+H)。
実施例19
【化65】
(R)−1−(4−クロロフェニル)−3−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)尿素
【0433】
実施例18に記載される方法により、1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンを1−クロロ−4−イソシアナトベンゼンで置換し、最終生成物が白色の微細固体として得られ(33mg、89%)、調製した。MS(apci)m/z=469.1.3(M+H)。
実施例20
【化66】
(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−A]ピリジジン−3−イル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素
【0434】
実施例18に記載される方法により、1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンを1−メトキシ−4−イソシアナトベンゼンで置換し、シリカカラムクロマトグラフィー精製ステップ中に、4:1ETOAC/HEXANES、次いで100%ETOACで溶出し、最終生成物が白色の微細固体として得られ(34MG、92%)、調製した。MS(APCI)M/Z=465.2.3(M+H)。
実施例21
【化67】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミド
【0435】
ステップA:
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップAの(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0436】
ステップB:
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メトキシアゼチジン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(30mg、0.090mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(29mg、0.18mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、3−メトキシアゼチジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(36mg、0.18mmol)[DCM内でTFAを使用する市販のtert−ブチル3−メトキシアゼチジン−1−カルボキシレートのN−脱保護から得られる]を一度に添加し、続いてDIEA(0.047mL、0.27mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(36mg、収率89%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例22
【化68】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド
【0437】
(R)−5−(2−(2−クロロ−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例8、ステップA;22mg、0.066mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(22mg、0.13mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、3−メトキシアゼチジン3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩(18mg、0.13mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.035mL、0.20mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(21mg、収率71%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例23
【化69】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
【0438】
実施例22の方法に従い、(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンを、モルホリンで置き換え、生成物を黄色の発泡粉末として得(26mg、収率76%)、調製した。MS(apci)m/z=445.1.3(M+H)。
実施例24
【化70】
(S)−tert−ブチル4−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
【0439】
実施例22の方法に従い、(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンを、(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレートで置き換え、生成物を黄色の発泡粉末として得(47mg、収率80%)、調製した。MS(apci)m/z=558.1.3(M+H)。
実施例25
【化71】
(S)−N−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩
【0440】
(S)−tert−ブチル4−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(実施例24;47mg、0.084mmol)に、1mLの4N HCl(ジオキサン)溶液を添加し、周囲温度で10分撹拌した。反応物を濃縮し、エーテルで処理し、濾過し、最終生成物HCl塩をベージュ色の微細粉末として得た。MS(apci)m/z=458.1.3(M+H)。
実施例26
【化72】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
【0441】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;30mg、0.095mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(31mg、0.19mmol)を、周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、1−イソプロピルピペラジン(24mg、0.19mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜45%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(40mg、収率90%)。MS(apci)m/z=470.1.3(M+H)。
実施例27
【化73】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
【0442】
実施例26に記載される方法により、1−イソプロピルピペラジンを、1−エチルピペラジンで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(40mg、92%)、調製した。MS(apci)m/z=456.1.3(M+H)。
実施例28
【化74】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
実施例26に記載される方法により、1−イソプロピルピペラジンを、1−メチルピペラジンで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(38mg、90%)、調製した。MS(apci)m/z=442.2.(M+H)。
実施例28A
【化75】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩
【0443】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミドのメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩が黄色の固体として得られた。
実施例29
【化76】
N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
【0444】
実施例26に記載される方法により、1−イソプロピルピペラジンを、2,6−ジメチルピペラジン[大部分はcis、Aldrich社]で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(34mg、78%)、調製した。MS(apci)m/z=456.2.3(M+H)。
実施例30
【化77】
(S)−tert−ブチル4−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
【0445】
実施例26に記載される方法により、1−イソプロピルピペラジンを、(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレートで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(47mg、90%)、調製した。MS(apci)m/z=542.2.3(M+H)。
実施例31
【化78】
(S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩
【0446】
(S)−tert−ブチル4−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(実施例30;47mg、0.087mmol)に、1mLの4N HCl(ジオキサン)溶液を添加し、周囲温度で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、エーテルで処理し、濾過し、最終生成物HCl塩を黄色の微細粉末として得た。MS(apci)m/z=442.2.3(M+H)。
実施例32
【化79】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキサミド
【0447】
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例6、ステップA;50mg、0.17mmol)DCM(0.8mL)の溶液に、CDI(41mg、0.25mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、アゼチジン−3−オール塩酸塩(28mg、0.18mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.059mL、0.34mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(64mg、収率96%)。MS(apci)m/z=397.2.3(M+H)。
実施例33
【化80】
(R)−メチル1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)シクロプロパンカルボキシレート
【0448】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;43mg、0.14mmol)、1−(メトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(24mg、0.16mmol)、およびHATU(62mg、0.16mmol)の混合物に、0.7mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.053mL、0.30mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、10分撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水、ブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜72%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(36mg、収率60%)。MS(apci)m/z=442.2.3(M+H)。
実施例34
【化81】
(R)−1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)シクロプロパンカルボン酸
【0449】
(R)−メチル1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)シクロプロパンカルボキシレート(実施例33、24mg、0.054mmol)を、THF/MeOH/水(0.3/0.3/0.2mL)の混合溶媒に溶解し、続いてリチウム一水和物(6mg、0.14mmol)を添加した。周囲温度で5時間撹拌し、反応混合物を水(15mL)で希釈し、1N HCl(水溶液)でpH〜3に酸性化し、濾過し、最終生成物を白色の微細固体として得た(19mg、収率82%)。MS(apci)m/z=428.2.3(M+H)。
実施例35
【化82】
(S)−N−(5−((R)−2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0450】
(R)−5−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例11、ステップA;20mg、0.06mmol)のDCM(0.6mL)溶液に、CDI(20mg、0.12mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(16mg、0.18mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(50mg、収率83%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例36
【化83】
(R)−N−(5−((R)−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0451】
ステップA:
(R)−5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bの方法に従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(2−ジフルオロメチル−5−フルオロフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0452】
ステップB:
(R)−N−(5−((R)−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(10mg、0.028mmol、以下の項で説明されるように調製した)のDCM(0.6mL)溶液に、CDI(9mg、0.056mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(8mg、0.084mmol)を一度に添加した。反応物を一晩撹拌し、次いで濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(9mg、69%)。MS(apci)m/z=461.2.3(M+H)。
実施例37
【化84】
(S)−N−(5−((R)−2−(2−(ジフルオロフェニル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0453】
実施例36に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、(R)−ピロリジン−3−オールで置換し、最終生成物を固体として得(12mg、89%)、調製した。MS(apci)m/z=461.2.3(M+H)。
実施例38
【化85】
(R)−N−(5−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0454】
実施例36に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、ピペリジン−4−オールで置換し、最終生成物を固体として得(11mg、80%)、調製した。MS(apci)m/z=475.2.3(M+H)。
実施例39
【化86】
(R)−N−(5−((R)−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0455】
実施例36に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、(R)−ピペリジン−3−オール塩酸塩(続いて3等量のDIEAを添加した)で置換し、最終生成物を固体として得(10mg、74%)、調製した。MS(apci)m/z=475.2.3(M+H)。
実施例40
【化87】
(S)−N−(5−((R)−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0456】
実施例36に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、(R)−ピペリジン−3−オール塩酸塩(続いて3等量のDIEAを添加した)で置換し、最終生成物を固体として得(11mg、80%)、調製した。MS(apci)m/z=475.2.3(M+H)。
実施例41
【化88】
(R)−N−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0457】
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(10mg、0.030mmol、実施例8に記載されるように調製した)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(10mg、0.06mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(5mg、0.06mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に周囲温度で20時間撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(9mg、収率67%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例42
【化89】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシピペラジン−1−カルボキサミド
【0458】
実施例41に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、ピペリジン−4−オールで置換し、最終生成物を固体として得(8mg、60%)、調製した。MS(apci)m/z=459.2.3(M+H)。
実施例43
【化90】
(R)−N−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0459】
実施例41に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、(R)−ピペリジン−3−オール塩酸塩(続いて3等量のDIEAを添加した)で置換し、最終生成物を固体として得(9.4mg、69%)、調製した。MS(apci)m/z=459.1.3(M+H)。
実施例44
【化91】
(S)−N−(5−((R)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0460】
実施例41に記載される方法により、(S)−ピロリジン−3−オールを、(R)−ピペリジン−3−オール塩酸塩(続いて3等量のDIEAを添加した)で置換し、最終生成物を固体として得(9.3mg、68%)、調製した。MS(apci)m/z=459.2.3(M+H)。
実施例45
【化92】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピバルアミド
【0461】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;20mg、0.063mmol)のDCM溶液(0.5mL)を氷浴中で冷却し、続いてピバリン酸無水物(26mg、0.014mmol)およびピリジン(12mg、0.12mmol)を滴下した。反応物を周囲温度に温め、1時間撹拌した。反応混合物を、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜65%アセトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡固体として得られた(19mg、75%)。MS(apci)m/z=400.2.3(M+H)。
実施例46
【化93】
(R)−tert−ブチル3−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
【0462】
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例8、ステップA;20mg、0.06mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(15mg、0.072mmol)、およびHATU(28mg、0.072mmol)の混合物に、0.6mLのアセトニトリルを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.032mL、0.18mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜70%アセトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物がオフホワイトの固体として得られた(19mg、61%)。MS(apci)m/z=515.0.3(M+H)。
実施例47
【化94】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)アゼチジン−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【0463】
(R)−tert−ブチル3−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(実施例46;17mg、0.033mmol)に、DCM中の0.5mLの50%TFA溶液を添加し、周囲温度で10分撹拌した。反応物を濃縮し、エーテルで処理し、濾過し、最終生成物(TFA塩)をベージュ色の微細粉末として得た(12mg、収率88%)。MS(apci)m/z=415.2.3(M+H)。
実施例48
【化95】
(R)−tert−ブチル4−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレート
【0464】
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例8、ステップA;25mg、0.075mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸(22mg、0.090mmol)、およびHATU(34mg、0.090mmol)の混合物に、0.6mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.039mL、0.23mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜80%アセトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(28mg、67%)。MS(apci)m/z=557.1.3(M+H)。
実施例49
【化96】
(R)−N−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキサミド塩酸塩
【0465】
(R)−tert−ブチル4−(5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(実施例48;28mg、0.05mmol)に、ジオキサン中の1mLの4N HCl溶液を添加し、周囲温度で10分撹拌した。反応物を濃縮し、エーテルで処理し、濾過し、最終生成物(HCl塩)をベージュ色の微細粉末として得た。MS(apci)m/z=457.1.3(M+H)。
実施例50
【化97】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド
【0466】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(10mg、0.095mmol)、およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、0.6mLのアセトニトリルを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.041mL、0.24mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、濃縮し、メタノールに再溶解し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物がオフホワイトの固体として得られた(21mg、66%)。MS(apci)m/z=402.2.3(M+H)。
実施例51
【化98】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド
【0467】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)、1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸(15mg、0.095mmol)、およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、0.6mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.041mL、0.24mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜72%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物がベージュ色の固体として得られた(23mg、収率63%)。MS(apci)m/z=452.2.3(M+H)。
実施例52
【化99】
(R)−1−シアノ−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
【0468】
実施例51に記載される方法により、1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸を、1−シアノシクロプロパンカルボン酸で置換し、最終生成物を白色の固体として得(18mg、収率56%)、調製した。MS(apci)m/z=409.2.3(M+H)。
実施例53
【化100】
(R)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
【0469】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸(22mg、0.095mmol)、およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、0.6mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.041mL、0.24mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜68%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、N−Boc保護生成物、(R)−tert−ブチル2−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルカルバモイル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート、がベージュ色の固体として得られた(32mg、収率73%)。ジオキサン中の1mLの4N HCl溶液を上記の保護生成物に添加することにより、脱保護を行った。周囲温度で1時間後、反応混合物を濃縮し、エーテル(1mL)で処理し、濾過し、最終生成物がオフホワイトの固体として得られた。MS(apci)m/z=427.2.3(M+H)。
実施例54
【化101】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパンアミド
【0470】
実施例51に記載される方法により、1−(トリフルオロメチル)−シクロプロパンカルボン酸を、2−フルオロ−2−メチルプロパン酸で置換し、最終生成物を黄白色の固体として得(25mg、収率77%)、調製した。MS(apci)m/z=404.2.3(M+H)。
実施例55
【化102】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(イソプロピルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミド
【0471】
実施例51に記載される方法により、1−(トリフルオロメチル)−シクロプロパンカルボン酸を、2−(イソプロピルアミノ)チアゾール−4−カルボン酸臭化水素酸塩で置換し、最終生成物をベージュ色の固体として得(34mg、収率89%)、調製した。MS(apci)m/z=484.2.3(M+H)。
実施例56
【化103】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)プロパンアミド
【0472】
実施例51に記載される方法により、1−(トリフルオロメチル)−シクロプロパンカルボン酸を、2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)プロパン酸で置換し、最終生成物を黄白色の固体として得(26mg、収率72%)、調製した。MS(apci)m/z=453.1.3(M+H)。
実施例57
【化104】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
【0473】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)、ピラジン−2−カルボン酸(12mg、0.095mmol)、およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、0.6mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.041mL、0.24mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、10分撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜65%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が黄色の固体として得られた(31mg、収率93%)。MS(apci)m/z=422.2.3(M+H)。
実施例58
【化105】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド
【0474】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、5−メチルピラジン−2−カルボン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(9mg、収率26%)、調製した。MS(apci)m/z=436.2.3(M+H)。
実施例59
【化106】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピコリンアミド
【0475】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、ピコリン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(31mg、収率93%)、調製した。MS(apci)m/z=421.2.3(M+H)。
実施例60
【化107】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メチルピコリンアミド
【0476】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、6−メチルピコリン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(30mg、収率87%)、調製した。MS(apci)m/z=435.2.3(M+H)。
実施例60A
【化108】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メチルピコリンアミド塩酸塩
【0477】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピコリン酸(10.3mg、0.0237mmol)のメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮すると、(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピロリンアミド塩酸塩が、黄色の固体として得られた。
実施例61
【化109】
(R)−5−クロロ−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピコリンアミド
【0478】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、5−クロロピコリン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(24mg、収率67%)、調製した。MS(apci)m/z=455.2.3(M+H)。
実施例62
【化110】
(R)−4−クロロ−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピコリンアミド
【0479】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、4−クロロピコリン酸で置換し、最終生成物をベージュ色の固体として得(30mg、収率83%)、調製した。MS(apci)m/z=455.2.3(M+H)。
実施例63
【化111】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピコリンアミド
【0480】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、3−メチルピコリン酸で置換し、最終生成物をベージュ色の固体として得(33mg、収率96%)、調製した。MS(apci)m/z=435.2.3(M+H)。
実施例64
【化112】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド
【0481】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(22mg、収率66%)、調製した。MS(apci)m/z=416.2.3(M+H)。
実施例65
【化113】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド
【0482】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を、1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸で置換し、最終生成物をベージュ色の固体として得(6mg、収率16%)、調製した。MS(apci)m/z=400.2.3(M+H)。
実施例66
【化114】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルアミノ)プロパンアミド
【0483】
実施例57に記載される方法により、ピラジン−2−カルボン酸を2−メチル−2−(メチルアミノ)プロパン酸塩酸塩で置換し、最終生成物を固体として得(2mg、収率6%)、調製した。MS(apci)m/z=415.1.3(M+H)。
実施例67
【化115】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピリミジン−2−カルボキサミド
【0484】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;25mg、0.079mmol)、ピリミジン−2−カルボン酸(12mg、0.095mmol)、およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、0.6mLのDMFを添加した。数滴のDMSOを添加し、溶液が得られた。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.041mL、0.24mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め1時間撹拌し、次いで80℃で16時間撹拌した。反応物は、ワークアップ前に完了には至らなかった。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が淡黄色の固体として得られた(3mg、収率9%)。MS(apci)m/z=422.2.3(M+H)。
実施例68
【化116】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピコリンアミド
【0485】
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例6、ステップA;30mg、0.1mmol)、ピコリン酸(15mg、0.12mmol)、およびHATU(46mg、0.12mmol)の混合物に、0.7mLのDMFを添加し、溶液を作製した。水浴中で10分冷却後、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、10分撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜70%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が黄色の固体として得られた(35mg、収率86%)。MS(apci)m/z=403.2.3(M+H)。
実施例69
【化117】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルピコリンアミド
【0486】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を3−メチルピコリン酸で置換し、最終生成物を固体として得(35mg、収率83%)、調製した。MS(apci)m/z=417.2.3(M+H)。
実施例70
【化118】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド
【0487】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(18mg、収率41%)、調製した。MS(apci)m/z=433.2.3(M+H)。
実施例71
【化119】
(R)−6−クロロ−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ピコリンアミド
【0488】
実施例68に記載される方法により、(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンを(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B)で置換し、ピコリン酸を6−クロロピコリン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として(9.1mg、収率31%)、調製した。MS(apci)m/z=455.2.3(M+H)。
実施例72
【化120】
(R)−4−(エチルスルホンアミド)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ベンズアミド
【0489】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を4−(エチルスルホンアミド)安息香酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(32mg、収率62%)、調製した。MS(apci)m/z=509.2.3(M+H)。
実施例73
【化121】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【0490】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(32mg、収率78%)、調製した。MS(apci)m/z=406.3.3(M+H)。
実施例74
【化122】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【0491】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を1H−ピラゾール−3−カルボン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(14mg、収率35%)、調製した。MS(apci)m/z=392.2.3(M+H)。
実施例75
【化123】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メトキシピコリンアミド
【0492】
実施例68に記載される方法により、ピコリン酸を6−メトキシピコリン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(28mg、収率64%)、調製した。MS(apci)m/z=433.2.3(M+H)。
実施例75A
【化124】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メトキシピコリンアミド塩酸塩
【0493】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−ヒドロキシ−3−メトキシピコリンアミド(10.1mg、0.0234mmol)のメタノール(1mL)溶液に、HClをジオキサン中溶液(30μL)として添加した。30分後、反応物を濃縮し、(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メトキシピコリンアミド塩酸塩を黄色の固体として得た。
実施例76
【化125】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)ニコチンアミド
【0494】
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例6、ステップA;30mg、0.1mmol)、ニコチン酸(25mg、0.2mmol)、およびHATU(77mg、0.2mmol)の混合物に、0.7mLのDMFを添加し、溶液を得た。水浴中で10分冷却後、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜57%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が黄色の固体として得られた(30mg、収率74%)。MS(apci)m/z=403.2.3(M+H)。
実施例77
【化126】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)イソニコチンアミド
【0495】
実施例76に記載される方法により、ニコチン酸をイソニコチン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(20mg、収率49%)、調製した。MS(apci)m/z=403.2.3(M+H)。
実施例78
【化127】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−6−メチルニコチンアミド
【0496】
実施例76に記載される方法により、ニコチン酸を6−メチルニコチン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(27mg、収率64%)、調製した。MS(apci)m/z=417.2.3(M+H)。
実施例79
【化128】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−メトキシニコチンアミド
【0497】
実施例76に記載される方法により、ニコチン酸を2−メトキシニコチン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(32mg、収率73%)、調製した。MS(apci)m/z=433.2.3(M+H)。
実施例80
【化129】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−メチルイソニコチンアミド
【0498】
実施例76に記載される方法により、ニコチン酸を3−メチルイソニコチン酸で置換し、最終生成物を黄色の固体として得(22mg、収率52%)、調製した。MS(apci)m/z=417.2.3(M+H)。
実施例81
【化130】
(S)−N−(5−((R)−2−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0499】
(R)−5−(2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例8、ステップA;30mg、0.09mmol)のDCM(0.8mL)溶液に、CDI(29mg、0.18mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(15.8mg、0.181mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜53%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の発泡粉末として得られた(33mg、収率81%)。MS(apci)m/z=445.2.3(M+H)。
実施例82
【化131】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド
【0500】
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例6、ステップA;50mg、0.17mmol、先の実施例に記載のように調製した)、5−メチルピラジン−2−カルボン酸(46mg、0.34mmol)、およびHATU(128mg、0.34mmol)の混合物に、0.7mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.088mL、0.5mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、2時間撹拌した。反応混合物を、アセトニトリル、次いでエーテルで濯ぎながら直接濾過し、最終生成物をベージュ色の固体として得た(44mg、収率63%)。MS(apci)m/z=418.2.3(M+H)。
実施例83
【化132】
(R)−N−(5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
【0501】
(R)−5−(2−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(実施例6、ステップA;40mg、0.13mmol、先の実施例に記載のように調製した)、1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(34mg、0.27mmol)、およびHATU(102mg、0.27mmol)の混合物に、1.0mLのDMFを添加し、溶液を作製した。氷浴中で10分冷却後、DIEA(0.07mL、0.4mmol)を反応物に滴下した。反応物を周囲温度に温め、10分撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水およびブライン(各5mL)で洗浄し、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜65%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物が黄色の固体として得られた(37mg、収率68%)。MS(apci)m/z=406.2.3(M+H)。
実施例84
【化133】
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0502】
ステップA:
(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bに従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジンで調製した。
【0503】
ステップB:
(R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの2−ブロモ−4−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼンで置換し、調製した。
【0504】
ステップC:
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(25mg、0.068mmol)のDCM(1mL)溶液に、CDI(22mg、0.14mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(18mg、0.021mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の固体として得られた(28mg、収率86%)。MS(apci)m/z=479.2.3(M+H)。
実施例85
【化134】
(R)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0505】
実施例84に記載される方法により、ステップCの(S)−ピロリジン−3−オールを(R)−ピロリジン−3−オールで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(26mg、79%)、調製した。MS(apci)m/z=479.2.3(M+H)。
実施例86
【化135】
(R)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0506】
実施例84に記載される方法により、ステップCの(S)−ピロリジン−3−オールを(R)−ピロリジン−3−オールで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(37mg、91%)、調製した。MS(apci)m/z=493.2.3(M+H)。
実施例87
【化136】
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0507】
実施例84に記載される方法により、ステップCの(S)−ピロリジン−3−オールを(S)−ピペリジン−3−オールで置換し、最終生成物を黄色の固体として得(39mg、97%)、調製した。MS(apci)m/z=493.2.3(M+H)。
実施例88
【化137】
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0508】
ステップA:
(R)−5−(2−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bに従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−3−フルオロ−5−(ピロリジン−2−イル)ピリジンで置換し、調製した。
【0509】
ステップB:
(R)−3−フルオロ−5−(ピロリジン−2−イル)ピリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの3−ブロモ−5−フルオロピリジンで置換し、調製した。
【0510】
ステップC:
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(25mg、0.084mmol)のDCM(1mL)溶液に、CDI(27mg、0.17mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(15mg、0.17mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜40%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が固体として得られた(27mg、収率78%)。MS(apci)m/z=412.2.3(M+H)。
実施例89
【化138】
(R)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0511】
実施例88に記載される方法により、ステップCの(S)−ピロリジン−3−オールを(R)−ピロリジン−3−オールで置換し、最終生成物を固体として得(28mg、81%)、調製した。MS(apci)m/z=412.2.3(M+H)。
実施例90
【化139】
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0512】
ステップA:
(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミンの調製:調製Bに従い、ステップ1の(R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジンを(R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジンで置換し、調製した。
【0513】
ステップB:
(R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジンの調製:調製Aの方法により、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼンをステップAの2−ブロモ−4−フルオロ−1−メトキシベンゼンで置換し、調製した。
【0514】
ステップC:
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミドの調製:(R)−5−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(25mg、0.076mmol)およびDIEA(0.04mL、0.23mmol)のDCM(5mL)溶液に、CDI(25mg、0.15mmol)を周囲温度で一度に添加した。2時間撹拌後、(S)−ピロリジン−3−オール(20mg、0.023mmol)を一度に添加した。反応物を、濃縮する前に一晩撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄色の固体として得られた(28mg、収率83%)。MS(apci)m/z=441.2.3(M+H)。
実施例91
【化140】
(S)−N−(5−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキサミド
【0515】
実施例90に記載の方法により、ステップCの(S)−ピロリジン−3−オールを(S)−ピペリジン−3−オールで置換し、最終生成物を黄色の固体として、調製した。MS(apci)m/z=455.2.3(M+H)。
実施例92
【化141】
(1S,4S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボキサミド
【0516】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;50mg、0.16mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、CDI(51mg、0.32mmol)を、周囲温度で一度に添加した。90分撹拌後、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(43mg、0.32mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(0.083mL、0.48mmol)を添加した。反応物を、濃縮する前に5分撹拌し、逆相カラムクロマトグラフィーで0〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製すると、最終生成物が黄白色の粉末として得られた(60mg、収率86%)。MS(apci)m/z=441.2.3(M+H)。
実施例93
【化142】
(R)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキサミド
【0517】
実施例92に記載される方法により、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩を(R)−ピロリジン−3−オールで置換し、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜50%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が固体として得られた(3.2mg、収率37%)。MS(apci)m/z=429.2.3(M+H)。
実施例94
【化143】
(1S,3R)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド
【0518】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;50mg、0.16mmol)、(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸(23mg、0.17mmol)[AFID Therapeutics Inc.社から購入]および2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(56mg、0.17mmol)のDMA(1mL)溶液を、最初に氷水浴で冷却し、次いでDIEA(0.083mL、0.48mmol)を反応物に滴下した。次いで、氷浴を除去し、反応物を1時間撹拌し、完了に至った。反応混合物を水(10mL)で希釈し、真空濾過し、粗生成物をベージュ色の固体として得た。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜57%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が固体として得られた(20mg、収率30%)。MS(apci)m/z=428.2.3(M+H)。
実施例95
【化144】
(1S,3S)−N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド
【0519】
実施例94に記載されるのと同じ方法により、(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸を(1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸(23mg、0.17mmol)[AFID Therapeutics Inc.社から購入]で置換した。粗生成物を、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜53%アセトニトリル/水で溶出しながら精製し、最終生成物を固体として得(35mg、収率52%)、調製した。MS(apci)m/z=428.2.3(M+H)。
実施例96
【化145】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボキサミド
【0520】
実施例94に記載されるのと同じ方法により、(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸を3−ヒドロキシシクロブタンカルボン酸(20mg、0.17mmol)[Parkway Scientific社から購入]で置換し、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜53%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が固体として得られた(35mg、収率52%)。MS(apci)m/z=414.2.3(M+H)。
実施例97
【化146】
(R)−N1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−N2,N2−ジメチルオキサミド
【0521】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;50mg、0.16mmol)のDCM(1mL)溶液に、メチル2−クロロ−2−オキソアセテート(19.4mg、0.159mmol)を滴下し、続いてDIEA(0.0829mL、0.476mmol)添加した。軽度の発熱が鎮静し、反応物が周囲温度に冷却した後、ジメチルアミン(0.8mL、1.6mmol)[2M、THF]を添加した。反応物を数分間穏やかな還流加熱し、周囲温度に冷却し、1時間撹拌し、完了に至った。反応物を濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら直接精製し、最終生成物が黄白色の固体として得られた(48mg、収率73%)。MS(apci)m/z=415.1.3(M+H)。
実施例98
【化147】
(R)−N1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−N2−メチルオキサミド
【0522】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンをメタンアミン(2M、THF)で置換し、反応物を還流の代わりに周囲温度で行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、純粋な最終生成物が白色の固体として得られた(50mg、収率79%)。MS(apci)m/z=401.1.3(M+H)。
実施例99
【化148】
(R)−N1−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)オキサミド
【0523】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンをアンモニア(7M、メタノール)で置換し、反応物を50℃で一晩行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が白色の固体として得られた(50mg、収率82%)。MS(apci)m/z=387.1.3(M+H)。
実施例100
【化149】
(R)−N1−シクロプロピル−N2−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)オキサミド
【0524】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンをシクロプロパンアミンで置換し、反応物を還流の代わりに周囲温度で行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜65%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が白色の固体として得られた(50mg、収率74%)。MS(apci)m/z=427.2.3(M+H)。
実施例101
【化150】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソアセトアミド
【0525】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンをアゼチジン−3−オールで置換し、反応物を50℃で一晩行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が黄白色の固体として得られた(53mg、収率75%)。MS(apci)m/z=443.1.3(M+H)。
実施例102
【化151】
N−(5−((R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソアセトアミド
【0526】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンを(S)−ピロリジン−3−オールで置換し、反応物を還流の代わりに周囲温度で1時間行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜55%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が黄白色の固体として得られた(54mg、収率75%)。MS(apci)m/z=457.2.3(M+H)。
実施例103
【化152】
(R)−N−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−モルホリノ−2−オキソアセトアミド
【0527】
実施例97に記載されるのと同じ方法により、ジメチルアミンをモルホリンで置換し、反応物を50℃で1時間行い、調製した。粗材料を逆相カラムクロマトグラフィーで5〜60%アセトニトリル/水で溶出しながら精製すると、最終生成物が黄白色の固体として得られた(52mg、収率72%)。MS(apci)m/z=457.1.3(M+H)。
実施例104
【化153】
(R)−メチル2−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)−2−オキソアセテート
【0528】
(R)−5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−アミン(調製B;250mg、0.7928mmol)およびDIEA(0.2071mL、1.189mmol)のDCM(5mL、0.7928mmol)溶液を最初に氷水浴で冷却し、次いでメチル2−クロロ−2−オキソアセテート(0.07657mL、0.8325mmol)を反応物に滴下した。氷浴を除去し、反応物を周囲温度で約10時間撹拌し、完了に至った。反応物を10%クエン酸(水性)で洗浄した。水相をDCMで逆洗浄した。合わせた有機層を1:1水/ブラインで洗浄し、(Na
2SO
4)で乾燥し、濃縮した。原油残渣を、シリカクロマトグラフィーでEtOAc/ヘキサン1:1〜2:1で溶出しながら直接精製し、最終生成物を黄白色の発泡粉末として得た(270mg、収率85%)。MS(apci)m/z=402.2.3(M+H)。
実施例105
【化154】
(R)−2−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)−2−オキソ酢酸
【0529】
(R)−メチル2−(5−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)−2−オキソアセテート(実施例104;100mg、0.249mmol)を、THF:MeOH:水(2:2:1、1mL)の混合溶媒に溶解し、続いてLiOH−H
2O(31.4mg、0.747mmol)を添加した。反応物を、周囲温度で10分撹拌し、完了に至った。反応物を濃縮し、水(20mL)に再溶解し、6N HClで酸性化した。沈殿物を真空濾過し、水、ヘプタンで濯ぎ、高真空で乾燥し、最終生成物を黄白色の微細粉末として得た(50mg、収率52%)。MS(apciネガティブ)m/z=386.1.4(M−H)。