特許第6105207号(P6105207)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 美津濃株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000002
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000003
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000004
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000005
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000006
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000007
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000008
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000009
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000010
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000011
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000012
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000013
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000014
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000015
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000016
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000017
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000018
  • 特許6105207-ラケットフレーム 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6105207
(24)【登録日】2017年3月10日
(45)【発行日】2017年3月29日
(54)【発明の名称】ラケットフレーム
(51)【国際特許分類】
   A63B 49/08 20150101AFI20170316BHJP
   A63B 60/06 20150101ALI20170316BHJP
   A63B 102/02 20150101ALN20170316BHJP
【FI】
   A63B49/08
   A63B60/06
   A63B102:02
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-80855(P2012-80855)
(22)【出願日】2012年3月30日
(65)【公開番号】特開2013-208305(P2013-208305A)
(43)【公開日】2013年10月10日
【審査請求日】2015年2月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005935
【氏名又は名称】美津濃株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤元 善之
(72)【発明者】
【氏名】大友 隆行
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3025532(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3177142(JP,U)
【文献】 米国特許第3848871(US,A)
【文献】 特開2007−325862(JP,A)
【文献】 特表平10−501451(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3013866(JP,U)
【文献】 実開昭63−192081(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 49/08
A63B 60/00−60/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
打球部と、シャフト部と、グリップ部とから構成されるラケットフレームであって、
前記グリップ部は、
コア部材と、
前記コア部材の外周面上に配置される弾性部材と、
前記コア部材の外周面と前記弾性部材とが対向する領域のうちの少なくとも一部に配置された非固着部とを含み、
前記コア部材の前記外周面の一部は、前記弾性部材で覆われておらず、
前記グリップ部の外周面において、前記弾性部材で覆われていない前記コア部材の前記外周面と前記弾性部材の外周面とが連なっている、ラケットフレーム。
【請求項2】
打球部と、シャフト部と、グリップ部とから構成されるラケットフレームであって、
前記グリップ部は、
コア部材と、
前記コア部材の外周面上に配置される弾性部材と、
前記コア部材の外周面と前記弾性部材とが対向する領域のうちの少なくとも一部に配置
された非固着部とを含み、
前記コア部材の前記外周面の一部は、前記弾性部材で覆われておらず、
前記コア部材の外周面には溝が形成され、
前記弾性部材は前記溝の内部に配置される、ラケットフレーム。
【請求項3】
前記グリップ部における前記打球部側の一方端部と、前記一方端部とは反対側に位置す
る他方端部との少なくともいずれか一方において、前記コア部材と前記弾性部材とが固着
されている、請求項1または2に記載のラケットフレーム。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記コア部材の外周面上に積層された複数の弾性部材部分を含む、請
求項1〜3のいずれか1項に記載のラケットフレーム。
【請求項5】
前記弾性部材は、前記コア部材の外周面上において前記グリップ部の延在方向に並んだ
複数の弾性部材部分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のラケットフレーム。
【請求項6】
前記グリップ部において前記打球部側に位置し、前記弾性部材を外周側から保持するカ
バー部材をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のラケットフレーム。
【請求項7】
前記グリップ部において前記打球部側と反対側に位置し、前記弾性部材を外周側から保
持するエンドキャップ部材をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のラケッ
トフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はラケットフレームに関し、より特定的には、良好な打球感を得ることが可能なラケットフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ラケットフレームのグリップ部の構造としては、繊維強化樹脂などからなるコア部材の外周上に発泡合成樹脂などからなる弾性体を接続した構造が知られている(たとえば、特開2004−81298号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−81298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のグリップ部の構造では、打撃時にグリップ部からプレーヤーの手に伝播する衝撃や振動を抑制するためには、上記弾性体の厚みを厚くするといった対応が考えられるが、このように弾性体の厚みを厚くすると打撃時のいわゆる打球感が劣化するという問題が発生する。すなわち、従来の構造では打撃時にプレーヤーの手に伝播する衝撃などを抑制することと、良好な打球感を得ることとを両立することは困難であった。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、打撃時にプレーヤーの手に伝播する衝撃などを吸収・減衰するとともに、良好な打球感を得ることとが可能なラケットフレームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に従ったラケットフレームは、打球部と、シャフト部と、グリップ部とから構成されるラケットフレームであって、グリップ部は、コア部材と、弾性部材と非固着部とを含む。弾性部材は、当該コア部材の外周面上に配置される。非固着部は、コア部材の外周面と弾性部材とが対向する領域のうちの少なくとも一部に配置される。
【0007】
このようにすれば、コア部材と弾性部材とが互いに固着していない部分が形成されるため、打撃時の不快な衝撃や振動を、当該部分においてコア部材と弾性部材とが個別に変形することにより吸収したり減衰させたりすることができる。また、コア部材と弾性部材とが個別に変形することで上記衝撃などを吸収・減衰できるため、従来よりもコア部材の外周面上に配置された弾性部材の体積を小さくできる。そのため、打球時にプレーヤーが感じる打球感を向上させることができる。
【0008】
なお、非固着部とは、コア部材の表面と弾性部材とが固着することを防止できれば任意の構成を採用することができる。たとえば、非固着部は、単にコア部材の表面上に弾性部材が摺動・分離可能に接触している領域でもよい(つまり、非固着部として、内周部材の表面と外周部材の表面とが固着することなく、摺動および/または分離可能に接触している構成を採用してもよい)。あるいは、非固着部として、離型効果を有する素材により構成される層がコア部材の表面と弾性部材との間に配置されてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、打撃時にプレーヤーの手に伝播する衝撃などを吸収・減衰するとともに、良好な打球感を得ることとが可能なラケットフレームが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態1を示す模式図である。
図2図1に示したラケットフレームのグリップ部を示す拡大模式図である。
図3図2の線分III−IIIにおける断面模式図である。
図4図1に示したラケットフレームのグリップ部の構成を示す斜視模式図である。
図5図4に示したグリップ部を構成するコア部材を示す斜視模式図である。
図6図4に示したグリップ部を構成する弾性部材を示す斜視模式図である。
図7図1図6に示したラケットフレームの第1の変形例を示す拡大模式図である。
図8図1図6に示したラケットフレームの第2の変形例を示す拡大模式図である。
図9図1図6に示したラケットフレームの第3の変形例を示す拡大模式図である。
図10図1図6に示したラケットフレームの第4の変形例を示す拡大模式図である。
図11図1図6に示したラケットフレームの第5の変形例を示す拡大模式図である。
図12図1図6に示したラケットフレームの第6の変形例を示す拡大模式図である。
図13】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態2を示す断面模式図である。
図14】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態3を示す断面模式図である。
図15】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態4を示す断面模式図である。
図16】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態5を示す断面模式図である。
図17】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態6を示す断面模式図である。
図18】本発明に従ったラケットフレームの実施の形態7を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0012】
(実施の形態1)
図1図6を参照して、本発明によるラケットフレーム1を説明する。図1を参照して、ラケットフレーム1は、ガット2が張設されることにより打球面3が形成される打球部4と、プレーヤーがラケットフレーム1を保持するグリップ部5と、打球部4とグリップ部5とを連結する左右2本のシャフト部6とを備える。ラケットフレーム1では、打球部4の先端側であるトップ部9と反対側に位置するヨーク部10側にシャフト部6が接続されている。2本のシャフト部6はグリップ部5の上端にそれぞれつながるように形成されている。
【0013】
これらの打球部4、グリップ部5およびシャフト部6は、たとえば繊維強化樹脂によって一体的に形成される管状構造を有している。グリップ部5では、後述するコア部材11と弾性部材12からなるベース部の外周をグリップレザーなどが巻回被覆した状態となっている。なお、以下の図面では説明を簡単にするために、上述したグリップレザーを取り外した状態のグリップ部を図示している。
【0014】
グリップ部5は、シャフト部6と連結されたコア部材11と、当該コア部材11の外周面上に配置された弾性部材12と、コア部材11においてシャフト部6と連結された一方端部とは反対側に位置する他方端部において、コア部材11と弾性部材12との端部をその凹部16内に挿入した状態で配置されるエンドキャップ13とを含む。また、コア部材11における上記一方端部側である打球部側端部14では、コア部材11と弾性部材12とを外周側から保持するカバー部材15が形成されている。
【0015】
コア部材11の断面形状は、図3に示すように十字状である。コア部材11の外周面に形成されている溝部24には、弾性部材12が配置されている。このため、コア部材11の外周面の一部は弾性部材12の間で露出した状態となっている。図3の矢印27で示す面外方向(打球面3の伸びる方向である面内方向に対して垂直な方向)において、コア部材11の外周面の一部(図3の上側に位置する上部表面および下側に位置する下部表面)は露出している。また、当該矢印27に沿った面外方向に対して垂直な方向においても、コア部材11の外周面の一部(図3においてコア部材11の左右における2つの側面)は露出している。
【0016】
弾性部材12の断面形状は、コア部材11の溝部24の断面形状と実質的に同じになっている。具体的には、図3に示したグリップ部では、溝部24の断面形状はV字状(より具体的には底の角部の角度がほぼ90°のV字状)であり、弾性部材12の断面形状は、当該V字状の溝を充填するような直角二等辺三角形状となっている。コア部材11では、延在方向に延びる中心軸の周囲を周回する方向である周方向において、複数の(図3では4つの)溝部24が同じ間隔を隔てて配置されている。溝部24は、図5に示すように上記中心軸に沿って互いに平行に伸びている。
【0017】
弾性部材12は、コア部材11の外周上に複数個(図3では4つ)配置されている。弾性部材12も、図6に示すように、上記中心軸に沿って伸びる、断面形状が三角形の柱状(三角柱状)の形状を有する。
【0018】
コア部材11の溝部24の内周面と弾性部材12の表面との間には非固着部20が形成されている。非固着部20は、単にコア部材11の溝部24の内周面上に弾性部材12が摺動・分離可能に接触している領域である。なお、非固着部20としては、離型効果を有する素材により構成される層がコア部材11の表面と弾性部材12との間に配置されてもよい。
【0019】
このようにすれば、コア部材11と弾性部材12とが互いに固着していない部分が形成されるため、当該部分においてコア部材11と弾性部材12とが個別に変形することにより、打撃時の不快な衝撃や振動を吸収・減衰することができる。また、このようにコア部材11と弾性部材12との個別の変形により上記衝撃などを吸収するため、従来よりも弾性部材12の体積を小さくできる。そのため、打球時にプレーヤーが感じる打球感を向上させることができる。
【0020】
図7図12を参照して、図1図6に示したラケットフレーム1の変形例を説明する。図7を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第1の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、弾性部材12の構成が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図7に示したラケットフレームでは、弾性部材12が、複数の弾性部材部分12a〜12hと、当該弾性部材部分12a〜12hを互いに連結するための連結部材21とを含む。複数の弾性部材部分12a〜12hは、コア部材11の延在方向に沿って並ぶように配置されている。また、各弾性部材部分12a〜12hを貫通するように開口部が形成されている。当該開口部を挿通するように、棒状の連結部材21が配置されている。棒状の連結部材21の両端部は、それぞれ弾性部材部分12a、12h(並んだ複数の弾性部材部分12a〜12hの両端部に位置する弾性部材部分12a、12h)と接続されていてもよい。
【0021】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、弾性部材12の特性の調整を容易に行うことができる。さらに、弾性部材部分12a〜12hの間の境界部に非固着部を形成しておけば、打撃時の衝撃を各弾性部材部分12a〜12hの個別の変位・変形によってより確実に吸収・減衰できる。
【0022】
図8を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第2の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、弾性部材12の構成が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図8に示したラケットフレームでは、弾性部材12が、積層された複数の弾性部材部分12i〜12kを含む。複数の弾性部材部分12i〜12kは、コア部材11の表面上に積層するように配置されている。積層した弾性部材部分12i〜12kの積層数は、図8に示すように3層に限らず、2層あるいは4層以上の任意の数とすることができる。積層構造の弾性部材12は、コア部材11の延在方向の両端部においてエンドキャップ13(図2参照)およびカバー部材15(図2参照)によってコア部材11側に押圧されることで固定されている。
【0023】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、弾性部材12の特性の調整を容易に行うことができる。さらに、複数の弾性部材部分12i〜12kの間の境界部に非固着部を形成しておけば、打撃時の衝撃を各弾性部材部分12i〜12kの個別の変位・変形によってより確実に吸収・減衰できる。
【0024】
図9を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第3の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、カバー部材15の構成が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図9に示したラケットフレームでは、カバー部材15のサイズ(コア部材11の延在方向における長さ)が、図2に示したカバー部材15の長さより長くなっている。
【0025】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、コア部材11の打球部側において、弾性部材12をより確実に保持することができる。
【0026】
図10を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第4の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、エンドキャップ13の構成が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図10に示したラケットフレームでは、エンドキャップ13にカバー部材22が連結されている。カバー部材22はコア部材11と弾性部材12とを外周側から保持する筒状の形状を有し、エンドキャップ13の凹部16とつながるように配置されている。
【0027】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、弾性部材12の両端をエンドキャップ13側のカバー部材22と打球部側のカバー部材15とにより確実に保持することができる。
【0028】
図11を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第5の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、エンドキャップ13側でのコア部材11と弾性部材12との接続構造が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図11に示したラケットフレームでは、エンドキャップ13側において、コア部材11の表面(より具体的には溝部24(図3参照)の内壁)に弾性部材12が固着した固着部25が形成されている。
【0029】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、弾性部材12のエンドキャップ13側をコア部材11に固着させることで、弾性部材12をより確実に保持することができる。
【0030】
図12を参照して、図1図6に示したラケットフレームの第6の変形例は、基本的には図1図6に示したラケットフレーム1と同様の構造を備えるが、カバー部材15側でのコア部材11と弾性部材12との接続構造が図1図6に示したラケットフレーム1とは異なっている。すなわち、図12に示したラケットフレームでは、カバー部材15側において、コア部材11の表面(より具体的には溝部24(図3参照)の内壁)に弾性部材12が固着した固着部25が形成されている。
【0031】
このような構成とすることで、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得られるとともに、弾性部材12のカバー部材15側をコア部材11に固着させることで、弾性部材12をより確実に保持することができる。
【0032】
(実施の形態2)
図13を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態2を説明する。なお、図13図3に対応する。
【0033】
図13を参照して、ラケットフレームは基本的には図1図6に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部におけるコア部材11および弾性部材12の形状が図1図6に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図13に示したラケットフレームでは、矢印27に示す面外方向を上方向としたときに、コア部材11の断面形状がX字状となっている。このため、図13の矢印27で示す面外方向に対して約45°の角度で交差する方向において、コア部材11の外周面の一部は露出している。そして、矢印27で示す面外方向に沿った方向、および当該矢印27に沿った面外方向に対して垂直な方向において、溝部24が形成されている。そのため、当該面外方向に沿った方向および面外方向に垂直な方向に、弾性部材12が配置されている。
【0034】
このような構成によっても、コア部材11と弾性部材12との間に非固着部20が配置されているため、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。
【0035】
(実施の形態3)
図14を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態3を説明する。なお、図14図3に対応する。
【0036】
図14を参照して、ラケットフレームは基本的には図1図6に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部におけるコア部材11および弾性部材12の形状が図1図6に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図14に示したラケットフレームでは、矢印27に示す面外方向を上方向としたときに、コア部材11の溝部24が、コア部材11における当該面外方向に垂直な方向(水平方向)での両端部(左右の側面)に形成されている。また、当該溝部24は、平坦な底面と、当該底面とほぼ垂直に交差するように連なる側壁面とからなる。そのため、溝部24の内部に配置される弾性部材12の断面形状は矩形状である。
【0037】
このような構成によっても、コア部材11と弾性部材12との間に非固着部20が配置されているため、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。また、図14に示したラケットフレームでは、グリップ部において表出するコア部材11の表面積が図1図6に示したラケットフレームにおける当該面積より大きくなっているので、プレーヤーは打球時のボールの感触をより強く感じることができる。
【0038】
(実施の形態4)
図15を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態4を説明する。なお、図15図3に対応する。
【0039】
図15を参照して、ラケットフレームは基本的には図1図6に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部におけるコア部材11および弾性部材12の形状が図1図6に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図15に示したラケットフレームでは、矢印27に示す面外方向を上方向としたときに、コア部材11が当該面外方向に向く主表面を有する板状の形状を有しており、当該主表面の上に(コア部材11を面外方向から挟むように)弾性部材12が配置されている。弾性部材12の断面形状は台形状である。コア部材11と弾性部材12とを組み合わせたグリップ部の断面形状は八角形状となっている。コア部材11と弾性部材12との平坦な境界部には非固着部20が形成されている。
【0040】
このような構成によっても、コア部材11と弾性部材12との間に非固着部20が配置されているため、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。また、図14に示したラケットフレームでは、グリップ部において弾性部材12が占める体積の割合が図1図6に示したラケットフレームにおける当該割合より大きくなっているので、打撃時の衝撃を吸収・減衰する能力を高めることができる。
【0041】
(実施の形態5)
図16を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態5を説明する。なお、図16図3に対応する。
【0042】
図16を参照して、ラケットフレームは基本的には図1図6に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部におけるコア部材11および弾性部材12の形状が図1図6に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図16に示したラケットフレームでは、矢印27に示す面外方向を上方向としたときに、コア部材11の溝部24が、コア部材11における当該面外方向に対して角度45°で交差する斜め方向、および面外方向に対して垂直な方向(水平方向)での端部(合計8か所)に形成されている。各溝部24の断面形状はV字状(アールが付いたV字状を含む)である。溝部24は、そのサイズがすべて同じであって、コア部材11の外周の円周方向において隣接するように形成されている。溝部24の内部を充填するように配置される弾性部材12の断面形状は三角形状である。
【0043】
このような構成によっても、コア部材11と弾性部材12との間に非固着部20が配置されているため、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。また、図16に示したラケットフレームでは、グリップ部において表出するコア部材11の表面積が図1図6に示したラケットフレームにおける当該面積より極めて小さくなっている(実質的にコア部材11の表面のうち表出している部分は線状の部分である)。つまり、グリップ部においては弾性部材12がその表面をほとんど占めているので、打撃時の衝撃を吸収・減衰する能力を高めることができる。
【0044】
(実施の形態6)
図17を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態6を説明する。なお、図17図3に対応する。
【0045】
図17を参照して、ラケットフレームは基本的には図1図6に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部におけるコア部材11および弾性部材12の形状が図1図6に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図17に示したラケットフレームでは、矢印27に示す面外方向を上方向としたときに、コア部材11の断面形状が八角形状であって、コア部材11の上面が面外方向に対して垂直になっている。そして、コア部材11の外周面上を覆うように、弾性部材12が配置されている。弾性部材12の厚みはコア部材11の外周全体にわたってほぼ一定である。弾性部材12の断面の外周形状も八角形状である。コア部材11と弾性部材12との境界部には非固着部20が配置されている。
【0046】
このような構成によっても、コア部材11と弾性部材12との間に非固着部20が配置されているため、図1図6に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。また、図17に示したラケットフレームでは、グリップ部において弾性部材12のみが表出している。つまり、グリップ部においては弾性部材12がその表面をほとんど占めているので、打撃時の衝撃を吸収・減衰する能力を高めることができる。
【0047】
(実施の形態7)
図18を参照して、本発明によるラケットフレームの実施の形態7を説明する。なお、図18図3に対応する。
【0048】
図18を参照して、ラケットフレームは基本的には図17に示したラケットフレームと同様の構成を備えるが、グリップ部における弾性部材12の構成が図17に示したラケットフレームとは異なっている。具体的には、図18に示したラケットフレームでは、複数の弾性部材12がコア部材11の外周上に配置されている。各弾性部材12は板状であって、コア部材11の平坦な複数の面のそれぞれに対応するように配置されている。弾性部材12の厚みはコア部材11の外周全体にわたってほぼ一定である。コア部材11と弾性部材12との境界部、および隣接する弾性部材12の境界部には、それぞれ非固着部20が配置されている。
【0049】
このような構成によっても、図17に示したラケットフレームと同様の効果を得ることができる。また、図18に示したラケットフレームでは、複数の弾性部材12が配置され、外周方向に隣接する弾性部材12の境界部にも非固着部20が配置されているので、打撃時の衝撃を吸収・減衰する能力をさらに高めることができる。
【0050】
なお、上述したラケットフレームの実施の形態2〜実施の形態7に関して、図7図12に示した変形例の構成を適宜適用することができる。また、コア部材11は、繊維強化プラスチックやその他の従来周知の任意の材料により構成することができる。また、弾性部材12は、発泡樹脂といった樹脂材料など、任意の弾性体を用いることができる。
【0051】
ここで、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
【0052】
この発明に従ったラケットフレーム1は、打球部4と、シャフト部6と、グリップ部5とから構成されるラケットフレーム1であって、グリップ部5は、コア部材11と、弾性部材12と非固着部20とを含む。弾性部材12は、当該コア部材11の外周面上に配置される。非固着部20は、コア部材11の外周面と弾性部材12とが対向する領域のうちの少なくとも一部に配置される。
【0053】
このようにすれば、コア部材11と弾性部材12とが互いに固着していない部分が形成されるため、打撃時の不快な衝撃や振動を、当該部分においてコア部材11と弾性部材12とが個別に変形することにより吸収したり減衰させたりすることができる。また、コア部材11と弾性部材12とが個別に変形することで上記衝撃などを吸収・減衰できるため、従来よりもコア部材11の外周面上に配置された弾性部材12の体積を小さくできる。そのため、打球時にプレーヤーが感じる打球感を向上させることができる。
【0054】
なお、非固着部20とは、コア部材11の表面と弾性部材12とが固着することを防止できれば任意の構成を採用することができる。たとえば、非固着部20は、単にコア部材11の表面上に弾性部材12が摺動・分離可能に接触している領域でもよい。あるいは、非固着部20として、離型効果を有する素材により構成される層がコア部材11の表面と弾性部材12との間に配置されてもよい。このような層として、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコン、テトラフルオロカーボン等からなる離型性フィルムや、これらの樹脂を紙にコーティングした離型紙を用いてもよい。その他、非固着部20を、ワックス系の離型剤、シリコン系の離型剤やフッ素系の離型剤をコア部材11の外周面あるいは/および弾性部材12の内周面(コア部材11と対向する表面)に塗布もしくはスプレーすることにより形成することも可能である。
【0055】
上記ラケットフレーム1において、コア部材11の外周面には溝(溝部24)が形成されていてもよく、弾性部材12は溝部24の内部に配置されてもよい。この場合、コア部材11の外周面上において弾性部材12を容易に位置決めすることができる。また、このように溝部24の内部に弾性部材12を配置して、コア部材11の外周面の一部が弾性部材12に覆われていない状態とすることで、グリップ部5の表面にコア部材11の外周面の一部が露出した状態となる。そのため、当該グリップ部5の表面にグリップレザーなどが巻回被覆された状態となっても、打撃時の振動などを、プレーヤーがより直接的にコア部材11から感じることができる。この結果、打球感の向上を図ることができる。
【0056】
上記ラケットフレーム1では、グリップ部5における打球部側の一方端部(打球部側端部14)と、当該一方端部とは反対側に位置する他方端部(エンドキャップ13が配置されたエンド部)との少なくともいずれか一方において、コア部材11と弾性部材12とが固着されていてもよい(固着部25が形成されていてもよい)。この場合、コア部材11に対して弾性部材12を確実に位置決めして固定することができる。
【0057】
上記ラケットフレーム1において、弾性部材12は、コア部材11の外周面上に積層された複数の弾性部材部分12i〜12kを含んでもよい。この場合、弾性部材部分12i〜12kの材質をそれぞれ適宜選択することにより、弾性部材12全体としての特性を容易に調整することができる。さらに、弾性部材部分12i〜12kの間においても、上述のような非固着部20が形成されていることが好ましい。この場合、複数の弾性部材部分12i〜12kが個別に変形可能となる。したがって、ボールの打撃時における衝撃や振動などを、積層された複数の弾性部材部分12i〜12kが個別に変形することで、より確実に吸収・減衰することができる。
【0058】
上記ラケットフレーム1において、弾性部材12は、コア部材11の外周面上においてグリップ部5の延在方向に並んだ複数の弾性部材部分12a〜12hを含んでもよい。この場合、弾性部材部分12a〜12hの材質をそれぞれ適宜選択することにより、弾性部材12全体としての特性を容易に調整することができる。また、隣接する弾性部材部分12a〜12hの境界においても非固着部20を形成しておけば、当該弾性部材部分12a〜12hが個別に変形可能であることから、打撃時の衝撃をより確実に弾性部材部分12a〜12hにより吸収することができる。
【0059】
上記ラケットフレーム1において、弾性部材12は、図7に示すように、複数の弾性部材部分12a〜12hを連結する連結部材21をさらに含んでいてもよい。この場合、複数の弾性部材部分12a〜12hがばらばらになることを連結部材21により防止することができるので、ラケットフレーム1の製造工程において弾性部材12の取り扱いが容易になる。
【0060】
上記ラケットフレーム1では、グリップ部5において打球部側に位置し、弾性部材12を外周側から保持するカバー部材15をさらに備えてもよい。この場合、当該カバー部材15により弾性部材12の端部をコア部材11との間で把持することになるので、結果的に弾性部材12をコア部材11の外周面上に保持・固定することができる。
【0061】
上記ラケットフレーム1では、グリップ部5において打球部側と反対側に位置し、弾性部材12を外周側から保持するエンドキャップ部材(図2などに示すエンドキャップ13または図10に示すエンドキャップ13およびカバー部材22)をさらに備えてもよい。この場合、当該エンドキャップ部材によって弾性部材12のエンドキャップ13側の端部をコア部材11との間で把持することができる。この結果、弾性部材12をコア部材11の外周面上に保持・固定することができる。
【0062】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0063】
この発明は、グリップ部に弾性部材を配置したラケットフレームに特に有利に適用される。
【符号の説明】
【0064】
1 ラケットフレーム、2 ガット、3 打球面、4 打球部、5 グリップ部、6 シャフト部、9 トップ部、10 ヨーク部、11 コア部材、12 弾性部材、12a〜12k 弾性部材部分、13 エンドキャップ、14 打球部側端部、15,22 カバー部材、16 凹部、20 非固着部、21 連結部材、24 溝部、25 固着部、27 矢印。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18