(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
火災信号を発信する発信スイッチと、該発信スイッチを格納する本体部と、押下されることで前記発信スイッチのスイッチボタンを作動させる押ボタンと、該押ボタンを格納する押ボタン格納部と、前記押ボタンを押上方向に常時付勢する付勢手段と、前記押ボタンの一部に係止して該押ボタンの押下状態を保持する保持片とを備えてなる発信機であって、
前記押ボタンは矩形状の板からなり、該押ボタンの両側面には、小板が対向して設けられ、各小板には前記本体部側に向かって延出する2つのスライド片が形成されてなり、
前記押ボタン格納部には、前記各スライド片が挿入され、前記押ボタンが押下前の姿勢を維持したまま前記保持片側に向かって押下移動するようにガイドするガイド溝が設けられていることを特徴とする発信機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の発信機は、押ボタンが脚部を有する構造であるため、発信機が大型化するという問題がある。
また、特許文献2の発信機は、押ボタンを真っ直ぐに押下する構造であるため小型化は可能であるが、一対のロック片がロックバネを乗り越えて係止する構造であり、かつ2か所で係止する構造であるため、押ボタン押下時にロック片の片側のみがロックバネに係止する片押し状態になる可能性がある。この状態になると、操作が正常に行われていないにもかかわらず、それ以上押ボタンを押せないことにもなりかねないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、小型化が可能で、かつ押ボタンを円滑かつ確実に操作できる発信機を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係る発信機は、火災信号を発信する発信スイッチと、該発信スイッチを格納する本体部と、押下されることで前記発信スイッチのスイッチボタンを作動させる押ボタンと、該押ボタンを格納する押ボタン格納部と、前記押ボタンを押上方向に常時付勢する付勢手段と、前記押ボタンの一部に係止して該押ボタンの押下状態を保持する保持片とを備えてなる発信機であって、
前
記押ボタンは矩形状の板からなり、該押ボタンの両側面には、小板が対向して設けられ、各小板には前記本体部側に向かって延出する2つのスライド片が形成されてなり、
前記押ボタン格納部には
、前記各スライド片が挿入され、前記押ボタンが押下前の姿勢を維持したまま前記保持片側に向かって押下移動するようにガイドするガイド
溝が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、
前記ガイド溝の壁面は前記各スライド片が摺接するガイド面になっており、ガイド面とガイド面の隙間がガイド溝となっていることを特徴とするものである。
【0010】
(3)また、上記(1)
又は(2)に記載のものにおいて、
前記スライド片及び前記ガイド溝は、前記保持片側に向かって傾斜しており、前記押ボタンは押下されると、前記本体側に移動するとともに、前記保持片側に近づくように移動することを特徴とするものである。
【0011】
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記付勢手段は、バネからなり、該バネを前記発信スイッチのスイッチボタンに隣接して設けたことを特徴とするものである。
【0012】
(5)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記付勢手段はバネからなり、該バネを前記押ボタン格納部における前記スイッチボタンを挟んだ前記保持片設置側と反対側に設け、
前記発信スイッチにおけるスイッチボタンは常時押上方向に付勢されてなり、前記付勢手段としてのバネの付勢力は、前記スイッチボタンの付勢力よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発信機。
【0013】
(6)また、
火災信号を発信する発信スイッチと、該発信スイッチを格納する本体部と、押下されることで前記発信スイッチのスイッチボタンを作動させる押ボタンと、該押ボタンを格納する押ボタン格納部と、前記押ボタンを押上方向に常時付勢する付勢手段と、前記押ボタンの一部に係止して該押ボタンの押下状態を保持する保持片とを備えてなる発信機であって、
前記押ボタン格納部に設けられて前記押ボタンが押下前の姿勢を維持したまま前記保持片側に向かって押下移動するようにガイドするガイド部と、
前記押ボタン格納部は前記保持片を収納するとともに、前記押ボタン格納部を前面から覆う蓋体とを備え、
該蓋体は、前記保持片における前記押ボタンの押下状態の解除操作をするための開口部と、該開口部を開閉自在に覆う開閉板とを有し、該開閉板は、その基部側に設けられた取付構造によって前記蓋体に取り付けられてなり、
前記取付構造は、前記開口部の両側縁部に設けられて前記開口部の内方に突出する凸軸と、前記開閉板の両側端面に設けられて前記凸軸が挿入される軸受穴と、該軸受穴に連続すると共に開閉板内方側に傾斜する傾斜面部とを備えてなり、
前記開閉板は、前記開閉板の反基部側を前記蓋体の前記開口部に背面側から挿入して、前記凸軸と前記傾斜面
部とを当接させて前面側に引き出すことで、前記凸軸が前記傾斜面部を乗り越えて前記軸受穴に挿入されて取り付けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明においては、押ボタン格納部に押ボタンが押下前の姿勢を維持したまま保持片側に向かって押下移動するようにガイドするガイド溝を設けたことにより、押ボタンを押下したときに押ボタンが保持片側に向かって保持片を迎えるように移動するので、保持片による押ボタンの保持動作を円滑に行うことができ、押ボタンの操作を円滑かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施の形態に係る発信機の内部構造を説明する立断面図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係る発信機の斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係る発信機の蓋体を取り外した状態における正面図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係る発信機の分解斜視図である。
【
図5】本発明の実施の形態に係る発信機の押ボタンを説明する説明図である。
【
図6】本発明の実施の形態に係る発信機を構成する部品の説明図である。
【
図7】本発明の実施の形態に係る発信機を構成する一部品の正面側からの斜視図である。
【
図8】
図7に示す部品の背面側からの斜視図である。
【
図9】本発明の実施の形態に係る発信機の内部構造を説明する説明図であって、発信機を一部組立てた状態の斜視図である。
【
図10】本発明の実施の形態に係る発信機を構成する一部品を斜め上方から見下ろした状態を図示したものである。
【
図11】
図10に示す部品を斜め下方から見上げた状態を図示したものである。
【
図12】本発明の実施の形態に係る発信機の内部構造を説明する説明図であって、発信機の中央を通る立断面の一部を拡大して図示したものである。
【
図13】本発明の実施の形態に係る発信機の押ボタンの押下前後の状態を説明する説明図である(その1)。
【
図14】本発明の実施の形態に係る発信機の押ボタンの押下前後の状態を説明する説明図である(その2)。
【
図15】本発明の実施の形態に係る発信機の押ボタンの押下前後の状態を説明する説明図である(その3)。
【
図16】本発明の実施の形態に係る発信機の蓋体を説明する説明図である。
【
図17】本発明の実施の形態に係る発信機の蓋体に取り付けられる開閉板を説明する説明図である。
【
図18】本発明の実施の形態に係る発信機の蓋体の開閉板の動作を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施の形態に係る発信機1は、
図2に示す通り、箱状からなり内部に火災信号を発信する発信スイッチ5(
図4参照)等を収容する本体部7と、本体部7の一面に設けられる扁平した円筒体からなり、発信スイッチ5のスイッチボタンを作動させる押ボタン3を格納する押ボタン格納部9とを有している。
押ボタン格納部9は、浅底の有底円筒枠状に形成されており、その内部には内部空間を前面側と背面側に仕切る仕切り板51が設置されている。
発信機1の各構成について以下に
図1〜
図12に基づいて詳細に説明する。
【0017】
<本体部>
本体7は、
図4に示す通り、箱状からなり内部に火災信号を発信する発信スイッチ5等を格納する。
発信スイッチ5は立方体状の箱からなり、一端面には出没可能なスイッチボタン5aが設けられており、このスイッチボタン5aが押ボタン格納部9側に延出するように、本体7に収容されている。
スイッチボタン5aは、通常時は出状態になるように蓋体13側(押上方向)に付勢されており、所定の力で押し込むことで没状態になる。そして、没状態のときに発信機1から火災信号が発信される。
【0018】
<押ボタン>
押ボタン3は
図1〜
図4および
図5に示すように矩形状の板からなる。押ボタン3の一面は操作面3aになっており、
図3に示す通り、操作面3aの背面側を本体部7側にして、押ボタン格納部9における中央より少し縁寄り(
図3中の下寄り)に取り付けられている。スイッチボタン5aは後述する押ボタン格納部9の中心部に設けられているため、押ボタン3の中心より少し上方にずれた位置にスイッチボタン5aが位置することになる。
【0019】
押ボタン3の上辺部には、
図5に示すように、該辺部に沿う直方体状からなる係止爪21が、操作面3aの背面側から上方に延出するように設けられている。
係止爪21における操作面3a側の面は、基端側から先端側にかけて傾斜する傾斜面21aになっており、さらに傾斜面21aに隣り合う面も先端側にかけて傾斜する傾斜面21bになっている(
図5および
図12参照)。
【0020】
押ボタン3の両側部には、小板3bが対向して設けられ、各小板3bには、本体部7側に向かって延出するスライド片3cが形成されている。
スライド片3cは操作面3a側から本体部7側にかけて保持片71側(
図1参照)にわずかに傾斜するように設けられている。
スライド片3cは、後述するように、押ボタン格納部9のガイド溝57に挿入され(
図13参照)、押ボタン3は、押下げ前の状態では、
図2に示すように、操作面3aが押ボタン格納部9の蓋体13の前面と略平行になっている。
【0021】
<押ボタン格納部>
押ボタン格納部9の底面の周縁には、底面から立設するリング状の縦壁からなり、蓋体13が取り付けられる取付部11が設けられている。
押ボタン格納部9の底面には、
図6に示すように、矩形状の凹陥部31が設けられている。凹陥部31の両脇には後述する仕切り板51をねじ止めするためのねじスタッド33が設けられている。
【0022】
上述したように、押ボタン格納部9には、発信スイッチ5のスイッチボタン5aが延出しており、このスイッチボタン5aに隣接して押ボタン用コイルバネ35(
図4参照)を保持するバネ保持部37が設けられている。より具体的には、スイッチボタン5aを挟んだ保持片71設置側と反対側に、押ボタン用コイルバネ35(
図4参照)を保持するバネ保持部37が設けられている。
押ボタン用コイルバネ35は、押ボタン3を押上方向に常時付勢する本発明の付勢手段に相当する。
【0023】
押ボタン用コイルバネ35は、バネ保持部37に挿入されて保持され、押ボタン3を蓋体13側(押上方向)に付勢する。
なお、押ボタン用コイルバネ35の付勢力は、スイッチボタン5aを出状態に付勢する力よりも、強く設定されている
【0024】
押ボタン格納部9の凹陥部31におけるスイッチボタン5aおよびバネ保持部37の両脇には、柱状のガイド柱39が片側2本ずつ立設されている。
ガイド柱39の保持片71側(
図1参照)の面は、押ボタン3のスライド片3cが摺接して押ボタン3をガイドするガイド面39aになっている。ガイド面39aは、ガイド柱39の先端側から基端側にかけて保持片71側(
図1参照)に傾斜しており、その傾斜角度はスライド片3cの傾斜角度と同一である。
【0025】
上述したように、押ボタン格納部9には仕切り板51が設置されているので、この仕切り板51の構造を以下、詳細に説明する。
《仕切り板》
仕切り板51は、
図7に示すように、略円板状からなり、その中央部には押ボタン3が配置される(
図3参照)矩形状の開口部51aが形成されている。仕切り板51は、
図3、
図4および
図9に示すように、取付部11の内壁に略内接して、押ボタン格納部9を覆うようにして取り付けられる。
開口部51aの向かい合う両辺部には、
図7に示すように、直方体のブロック体53が設けられている。そして各ブロック体53における仕切り板51の背面側には、
図8に示すように、直方体状の凹陥からなり、仕切り板51を押ボタン格納部9に取り付けた状態で各ガイド柱39(
図4参照)がそれぞれ挿入される小部屋55が形成されている。
【0026】
小部屋55の高さはガイド柱39の高さと同程度に設定されている。小部屋55の
図8中上側の壁面はスライド片3cが摺接するガイド面55a(
図7および
図8参照)になっており、ガイド柱39のガイド面39aと同様に傾斜している。
各小部屋55に各ガイド柱39が挿入されると、
図9に示すように、ガイド柱39のガイド面39aと小部屋55のガイド面55aとが所定の隙間をあけて対向し、この隙間が押ボタン3のスライド片3cが挿入されてガイドされるガイド溝57になっている。
【0027】
ガイド柱39のガイド面39aと小部屋55のガイド面55aは、上述したとおり保持片71側に向かって傾斜しているため、ガイド溝57も保持片71側に向かって傾斜している。なお、
図9は、ガイド溝57の形状を確認しやすいように、押ボタン3(および保持片71)を取り付けないで、押ボタン格納部9に仕切り板51を取り付けた状態を示している。
【0028】
ガイド溝57は、
図1に示すように、押ボタン3のスライド片3cが挿入されて、押ボタン3が押下前の姿勢を維持したまま押下移動するようにガイドするようになっている。
押ボタン3の押下前の姿勢では、前述したように、操作面3aが押ボタン格納部9の蓋体13の前面と略平行になって、スライド片3cの操作面3a側の端面が小部屋55の端面に当接している(
図13(a)参照)。
したがって、押ボタン3が押下前の姿勢を維持したまま押下移動するとき、操作面3aが押ボタン格納部9の蓋体13の前面と略平行を保ったまま、スライド片3cがガイド溝57にガイドされ、操作面3a側の端面が小部屋55の端面から離れていく(
図13(b)参照)。
また、ガイド溝57および後述するガイド面61aは、保持片71側に向かって傾斜しているため、押ボタン3は押下されると、本体部7側に移動するとともに、保持片71側に近づくように移動する。
【0029】
仕切り板51の背面側における開口部51aの
図8中上側の縁部には、矩形状の凹陥部からなり保持片71を収納する矩形状の保持片収納部59が設けられている。
保持片収納部59の一端面は切り欠き59aとなっており、また保持片収納部59の底面には扁平した略T字状の穴59bが設けられている。
【0030】
開口部51aの
図7中下側の縁部には、一対の小片61が立設しており、小片61の開口部51a側の面は押ボタン3の縁部が摺接して押ボタン3をガイドするガイド面61aになっている。ガイド面61aは基端側から先端側にかけて傾斜しており、傾斜角度はガイド柱39のガイド面39aの傾斜角度と同一になっている。
【0031】
<保持片>
保持片71は、
図10に示すように、立方体状のブロック状からなり、
図1および
図3に示す通り、保持片収納部59に収納されている。保持片71の一端面には、切り欠き59aから開口部51a側に突出する小片からなる係止爪73が設けられており、係止爪73が押ボタン3の係止爪21と係合するようになっている。係止爪73の前面側(
図10中上側の面)は、基端側から先端側にかけて傾斜する傾斜面73aになっている(
図12参照)。傾斜面73aの背面側の面も、傾斜面73aと同様に基端側から先端側にかけて傾斜する傾斜面73bになっている(
図11、
図12参照)。
【0032】
保持片71における前面(
図10中上面)には前面側に延出する小板からなる操作部75が設けられており、保持片71を保持片収納部59に収納した状態で、保持片収納部59の穴59bから所定長さ突出するようになっている(
図1参照)。
保持片71における背面には、
図11に示すように、保持片71を付勢する保持片用コイルバネ77を収容するバネ収容部79が設けられ、さらにバネ収容部79には保持片用コイルバネ77を挿入して保持するバネ保持片79aが設けられている。
【0033】
保持片用コイルバネ77は、
図12に示すように、保持片71を押ボタン3側に付勢している。そのため保持片71は、通常時は保持片収納部59の下方縁部に当接して、
図12に示すように、係止爪73が保持片収納部59から押ボタン3側に突出(出状態)している。保持片71の操作部75は、
図18(b)に示すように、開閉板15を開けることで操作可能になっており、係止爪73が出状態のとき、操作部75を
図12中上側(
図12中の太矢印参照)に押し上げることで、係止爪73の大部分が保持片収納部59内に収納される状態(没状態)にすることができる。押ボタン3の押下状態が保持されている状態で、操作部75を上記のように操作すれば、押ボタン3の押下状態が解除される。
【0034】
<蓋体>
蓋体13の中央の縁部寄りには、
図16に示す通り、押ボタン3が配置される略矩形状の押ボタン用開口部13aが設けられている。蓋体13には押ボタン用開口部13aに隣接して長方形状の開口からなり、保持片71による押ボタン3の押下状態の解除操作を行うための操作用開口部13bが設けられている。
【0035】
操作用開口部13bには、
図2および
図4に示す通り、開閉自在に覆う開閉板15が取り付けられる(
図18参照)。開閉板15は、
図2および
図17に示すように横長の長方形状板からなる。開閉板15の一方の長辺を基部15aとして、基部15a側に設けられた取付構造によって、操作用開口部13bに回動自在に取り付けられる。
【0036】
開閉板15の取付構造について以下に説明する。
操作用開口部13bの左右両側縁部には、
図16に示すように、操作用開口部13bの内方に突出する凸軸13cが設けられている。
開閉板15の基部15aの両側には短辺方向に沿って、直方体状のブロック体からなる取付部17が設けられている。取付部17の端面には、操作用開口部13bの凸軸13cが挿入される軸受穴17aが設けられている。軸受穴17aの反基部15a側(基部15aの反対側)には、軸受穴17aに連続する平面部17bと、平面部17bに連続して開閉板15内方側に傾斜する傾斜面部17cが設けられている。
【0037】
操作用開口部13bに開閉板15を取り付けるには、開閉板15の反基部15a側を蓋体13の操作用開口部13bに背面側から挿入して、凸軸13cを傾斜面部17cに当接させて開閉板15を前面側に強く引き出す。こうすることで、凸軸13cが傾斜面部17cおよび平面部17bにガイドされるとともに、これらを乗り越えることで軸受穴17aに挿入されるようになっている。
開閉板15は上記のような取付構造で取り付けられているため、仮にいたずらされて、開閉板15が正面側に引っ張られても外れないようになっている。
【0038】
以上のように構成された本実施の形態に係る発信機1の動作を
図13〜
図15に基づいて説明する。
図13は蓋体13を取り外した状態における
図3中のB−B矢視断面であり、スライド片3cの動きを示す図である。
図13(a)は通常時の状態を、
図13(b)は押ボタン3押下時の状態を図示したものである。
図14および
図15は、いずれも
図3中のA−A矢視断面におけるボタン押下前後の状態を、
図14は立体的に、
図15は平面的に図示したものである。
図14(a)および
図15(a)が押下前、
図14(b)および
図15(b)が押下後の状態をそれぞれ示している。
【0039】
押ボタン3が押圧されると、スライド片3cがガイド溝57に沿ってスライドすることで、ガイド溝57にガイドされ、押ボタン3が押圧前の姿勢を維持したまま押下移動する。このとき、スライド溝57が保持片側71に向かって傾斜しているので、押ボタン3は、保持片71側に近づくように移動する(
図15(a)中の太矢印を参照)。そのため、押ボタン3の係止爪21が保持片71の係止爪73に当接したときに、保持片71を没方向に向かわせる方向に力が作用するので、押ボタン3が真っ直ぐ下方に押下げられる場合に比較して、保持片71がスムーズに没方向に移動し、それ故に押ボタン3をスムーズに押下することができる。
【0040】
また、押ボタン3は、押ボタン用コイルバネ35とスイッチボタン5aの2か所で反力を受けるようになっているため、1か所で反力を受ける場合よりも安定的に押下可能になっている。
さらに、押ボタン用コイルバネ35の付勢力は、スイッチボタン5aを出状態に付勢する力よりも、強く設定されている。そのため、仮に、押ボタン3の下側のみを押圧しても、下側が強く押し返されるため、押ボタン3の通常時の姿勢を保ったまま押下することができる。つまり、押ボタン3は姿勢を崩して引っ掛かることがなく、スムーズに押下することができる。
【0041】
押ボタン3の移動に伴って、保持片71の係止爪73の傾斜面73aが押ボタン3の係止爪21の傾斜面21bに押圧されることで、保持片用コイルバネ77の付勢力に逆らって、次第に保持片71が保持片収納部59a側に押し上げられて係止爪73が没状態になる。
押ボタン3がある程度移動すると、スイッチボタン5aは没状態になり、火災信号が発信される。
また、押ボタン3がある程度移動すると、係止爪73は没状態になった後、保持片用コイルバネ77の付勢力により、押ボタン3の係止爪21を乗り越えるようにして再び出状態になる。この状態で押ボタン3から指を離しても、
図15に示すように押ボタン3の係止爪21の傾斜面21aが保持片71の係止爪73の傾斜面73bに係止されて、押ボタン3の押下状態(スイッチボタン5aの没状態)が保持される。すなわち、保持片71が、押ボタン3の一部を係止して、押ボタン3の押下状態を保持する。このとき火災信号は発信され続けている。
【0042】
保持片71で押ボタン3の押下状態が保持されているときに、開閉板15を開けて、保持片用コイルバネ77の付勢力に逆らって、保持片71の操作部75を
図15(b)中上側に押し上げて係止爪73を没状態にすることにより、押ボタン3の係止爪21と保持片71の係止爪73との係止状態が解除されて、押ボタン用コイルバネ35の付勢力により、押ボタン3は再び
図13(a)、
図14(a)および
図15(a)に示す押下前の状態に戻る。こうすることで、スイッチボタン5aの没状態が解除されて火災信号の発信が停止する。
【0043】
以上のように、本実施の形態においては、押ボタン3は押下されると、ガイド溝57によってガイドされることにより、本体部7側かつ保持片71側に移動するようになっているので、保持片71の係止爪73に当接したときに、保持片71を没方向に向かわせる方向に力が作用するので、押ボタン3が真っ直ぐ下方に押下げられる場合に比較して、保持片71がスムーズに没方向に移動し、それ故に押ボタン3をスムーズに押下することができる。
【0044】
また、押ボタン用コイルバネ35がスイッチボタン5aに隣接して設けられているので、押ボタン3は、押ボタン用コイルバネ35とスイッチボタン5aの2か所で反力を受けるようになっているため安定的に押下可能になっている。
さらに、押ボタン用コイルバネ35の反発力は、スイッチボタン5aを出状態に付勢する力よりも、強く設定されているため、仮に、押ボタン3の下側のみを押圧しても、押ボタン3は姿勢を崩して引っ掛かることがなく、スムーズに押下することができる。
【0045】
なお、上記の説明では、押ボタン格納部9に設けられる本発明のガイド部に相当するものとしてガイド溝57を例示したが、ガイド部は押ボタン3が押下前の姿勢を維持したまま保持片71側に向かって押下移動するようにガイドするものであれば、上記の例に限られない。ガイド部の他の態様としては、例えば、保持片71側に傾斜する凸条からなるガイド片でもよい。この場合、押ボタン3には例えば、前記ガイド片が挿入される溝部を設ける。また、押ボタン3が前記ガイド片によってガイドされるようなものであれば溝形に限られず、例えば、前記ガイド片を挟んで対向配置してなる凸部あるいは短い棒状のものでもよい。