【実施例】
【0021】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0022】
図1〜5において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
【0023】
車両1は、板金製の車体2と、この車体2に懸架されて、この車体2を走行路面3上に支持する前、後車輪4,5とを備えている。この車体2の内部が車室8とされ、この車室8の側面は車体2の側壁9により形成される。この側壁9は、その内側面を形成するサイドインナパネル10と、外側面を形成するサイドアウタパネル11とを有し、これら両パネル10,11は、車体2の幅方向で互いに少し離れて対面し、各外縁部が互いに強固に接合されている。
【0024】
上記側壁9の前部側に、車室8の内外を連通させる前、後ドア開口14,15が形成される。これらドア開口14,15をそれぞれ車体2の外側方から開閉可能に閉じる前、後ドア16,17が設けられる。上記側壁9における前ドア開口14の前部開口縁部がフロントピラー20とされる。また、上記側壁9における前、後ドア開口14,15に挟まれた部分、つまり、前ドア開口14の後部開口縁部および後ドア開口15の前部開口縁部がセンタピラー21とされる。上記フロントピラー20の内部に設けられ、このフロントピラー20を補強するピラー補強パネル22が設けられる。また、上記センタピラー21の内部に設けられ、このセンタピラー21を補強するピラー補強パネル23が設けられる。上記フロントピラー20とセンタピラー21とは、それぞれ断面が中空閉断面構造とされて、車体2の骨格部材を構成している。
【0025】
上記前、後ドア16,17は、それぞれその下部を構成するドア本体24と、上部を構成してこのドア本体24に支持されるドアウィンド25とを有している。上記ドア本体24は、板金製であって、車体2の幅方向で少し離れて対面し、その外縁部が互いに接合されるドアインナ、ドアアウタパネル26,27を有し、十分の剛性を有している。
【0026】
上記前、後ドア16,17の開閉動作をそれぞれ制御する複数のドア制御具31が、上記前、後ドア開口14,15の開口縁部のサイドアウタパネル11に取り付けられる。また、この開口縁部への上記ドア制御具31の各取り付け部を補強するよう、上記開口縁部に板金製補強パネル32がスポット溶接S1により強固に接合される。
【0027】
具体的には、上記ドア制御具31は、上記前ドア16の前端縁部を上記フロントピラー20のサイドアウタパネル11に枢支させる上下一対の枢支具35,35と、上記前ドア開口14を全閉にした前ドア16の後端部を上記センタピラー21のサイドアウタパネル11に係脱可能に係止させるストライカ36と、
図2中一点鎖線で示すように、上記枢支具35,35の枢支軸心37を中心として上記前ドア16を車体2の外側方に回動させ、上記前ドア開口14を全開にしたとき、それ以上の前ドア16の回動を規制するドアチェッカ38と、上記後ドア開口15を全閉にした後ドア17の前端部を上記センタピラー21のサイドアウタパネル11に係脱可能に係止させる他のストライカ39とを有している。
【0028】
上記各枢支具35とドアチェッカ38とは、上記フロントピラー20のサイドアウタパネル11に締結具41により取り付けられる。また、上記ストライカ36と他のストライカ39とは、上記センタピラー21のサイドアウタパネル11に締結具42,43により取り付けられる。
【0029】
上記側壁9の後部を構成する上記サイドアウタパネル11の後部の上下方向の中途部に、車体2の外側方に向かって開口し、かつ、前後方向に延びる凹溝44が屈曲形成される。車体2の前後方向に長く延びる案内レール45が上記凹溝44内に収容されてこの凹溝44の底板に締結具46により取り付けられる。上記後ドア17の上記側壁9側の面にローラ47が支持されており、このローラ47が上記案内レール45内をその長手方向に転動することにより、上記後ドア17が車体2の前後方向に案内されるようになっている。そして、上記後ドア17の前方移動により上記後ドア開口15が閉じられ、後方移動により上記後ドア開口15が開かれる。
【0030】
ここで、上記凹溝44は、上記サイドアウタパネル11の一部を屈曲させることにより形成されたものであって、剛性が大きい部分とされる。このため、上記凹溝44内に収容されてこの凹溝44の底板に取り付けられる上記案内レール45は、上記サイドアウタパネル11に対し強固に支持される。よって、上記後ドア17は、上記案内レール45を介し側壁9に対し強固に支持されることから、上記案内レール45の案内により安定した前後移動が得られる。
【0031】
図6において、上記サイドアウタパネル11は、その上部側を構成する上部パネル49と、下部側を構成する下部パネル50とを有している。これら上、下部パネル49,50はそれぞれのプレスコイル材で個別に形成される。上記上、下部パネル49,50の互いに対向する両対向端縁部49a,50a同士が重ね合わされてスポット溶接S2により互いに強固に接合され、これにより、上記サイドアウタパネル11が形成される。
【0032】
図1で示すように、車体2の側面視において、上記ドア制御具31のうちの各ストライカ36,39およびドアチェッカ38と、各補強パネル32と、凹溝44とは車体2の前後方向に直線状に並ぶよう配置され、かつ、互いに接合された上記両対向端縁部49a,50aは全体的に車体2の前後方向に直線状に延びるよう形成される。そして、上記両対向端縁部49a,50aの前部側は、上記各ストライカ36,39およびドアチェッカ38と各補強パネル32との近傍(重なることを含む)に位置させられ、その一方、上記両対向端縁部49a,50aの後部により上記凹溝44の底板が形成される。
【0033】
上記構成によれば、車体2の側面視(
図1)で、両対向端縁部49a,50aが全体的に車体2の前後方向に直線状に延びるよう形成されている。
【0034】
このため、車体2の側面視で、仮に、上記サイドアウタパネル11が有する上、下部パネル49,50の両対向端縁部49a,50aが屈曲した形状である場合に比べて、上記上、下部パネル49,50の形状は簡素にでき、その分、これら上、下部パネル49,50の形成が容易にできる。また、上記両対向端縁部49a,50a同士のスポット溶接S2による接合作業も容易にできる。
【0035】
また、車体2の側面視(
図1)で、各ドア制御具31のうちの各ストライカ36,39とドアチェッカ38とを車体2の前後方向に直線状に並ぶよう配置すると共に、両対向端縁部49a,50aが全体的に車体2の前後方向に直線状に延びるよう形成し、上記両対向端縁部49a,50aの前部側を上記各ドア制御具31近傍に位置させている。
【0036】
このため、上記前ドア開口14,15の開口縁部へのドア制御具31の取り付け部を補強する上記補強パネル32を利用して、上記上、下部パネル49,50の両対向端縁部49a,50aの前部側同士の接合部をも補強させることができる。よって、上記両対向端縁部49a,50aの前部側同士の接合部の剛性は、上記補強パネル32の利用により簡単な構成によって向上させることができる。この結果、車両1の車体2側部に所望の剛性を確保できると共に、車体2側部の生産性が良好に維持されて、その生産を安価にすることができる。
【0037】
また、前記したように、車体2の側面視(
図1)で、上記各ドア制御具31と凹溝44とを車体2の前後方向に直線状に並ぶよう配置すると共に、上記両対向端縁部49a,50aが全体的に車体2の前後方向に直線状に延びるよう形成し、上記両対向端縁部49a,50aの後部により上記凹溝44を形成している。
【0038】
ここで、上記凹溝44は、前記したようにサイドアウタパネル11の一部を屈曲させることにより形成されたものであって、剛性が大きい部分となっている。このため、上記両対向端縁部49a,50aの後部により上記凹溝44を形成すれば、上記両対向端縁部49a,50aの後部同士の接合部の剛性は、別途の補強材を設けることなく、簡単な構成で向上させることができる。この結果、この点でも、車両1の車体2側部に所望の剛性を確保できると共に、車体2側部の生産性が良好に維持されて、その生産を安価にすることができる。
【0039】
また、上記したように凹溝44の特に底板を上記両対向端縁部49a,50aの後部により形成した場合には、これら両対向端縁部49a,50aのスポット溶接S2による接合部は車体2の外側方から容易に見えがちとなる。しかし、前記したように凹溝44内には案内レール45が取り付けられるため、上記接合部が容易に見えることは上記案内レール45によって防止される。よって、上記サイドアウタパネル11が上、下部パネル49,50を有して、これらの両対向端縁部49a,50a同士をスポット溶接S2により接合させた場合でも、車体2側部の外観上の見栄えは良好に維持される。
【0040】
また、上記上、下部パネル49,50の両対向端縁部49a,50a同士の接合はスポット溶接S2によるものである。このため、仮に、上記接合をアーク溶接によってする場合に比べ、上記接合後のサイドアウタパネル11に歪が発生することは抑制され、よって、強固で見栄えのよいサイドアウタパネル11の形成ができる。