(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
錠本体とサブキーとメインキーとからなり、錠本体は前側内筒および奥側内筒がそれぞれ回転可能なるようにシリンダーケース内に直列に収納され、該前側内筒および奥側内筒に係合し該前側内筒および奥側内筒を回転不能にロックするコードピンがそれぞれ備えられ、該前側内筒には奥側内筒中を貫通しシリンダーケースの後方に突出する作動軸が一体的に設けられ、前側内筒と奥側内筒とは互いに係合されているとともに該前側内筒と奥側内筒との係合部に前側内筒の単独での所定角度の回転を許容する空隙が設けられ、サブキーは前側内筒に係合しているコードピンを移動させることにより該前側内筒を単独で所定角度だけ限定的に回転させ、メインキーは前側内筒に係合しているコードピンおよび前記奥側内筒に係合しているコードピンを移動させることにより前側内筒と奥側内筒とを同時に回転させるようにしたことを特徴とするシリンダ錠。
鍵孔に挿し込まれたサブキーにより作動軸の所定角度の回転が許容されることで遊技機の透明板保持枠が解錠され、鍵孔に挿し込まれたメインキーにより作動軸がさらに回転が許容されて遊技盤の係合が解除されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載したシリンダ錠。
鍵孔に挿し込まれたサブキーにより作動軸の所定角度の回転が許容されることで遊技機の透明板保持枠が解錠され、鍵孔に挿し込まれたメインキーにより作動軸がさらに回転が許容されて本体枠の係合が解除されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載したシリンダ錠。
【背景技術】
【0002】
一般に遊技場に設置されるパチンコ遊技機は、本体枠(遊技盤保持枠または遊技機本体とも称される)が方形枠状の機枠の一側縁に開閉自在に軸支され、該本体枠に遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤が固設され、該本体枠の一側縁に透明板保持枠(ガラス枠、前面扉とも称される)が開閉自在に軸支され、該本体枠の他側縁(自由側縁)で鍵孔が前面に露呈するように設けられたシリンダ錠に特定のキーを挿入し、該キーを一方向に回転操作することにより透明板保持枠が解錠されて該透明板保持枠が前方に開放可能となり、該キーを反対方向に回転操作すれば本体枠(前面枠または遊技機本体とも称される)が解錠されて該本体枠が前方に開放可能となるように構成されている。
また、鍵孔に挿し込んだキーを一方向に一定角度(例えば50度)回転すると透明板保持枠が解錠され、さらに同方向に回転(例えばさらに40度回転)すると遊技盤や遊技盤保持枠が解錠され遊技盤が交換し易いように前方に押し出されるようにしたパチンコ遊技機の施錠装置も知られている。
【0003】
下記特許文献1には上記のようなパチンコ遊技機に設けられる施錠装置が示され、引用文献1の
図14に示されたように、シリンダ錠に挿し込んだキーを右に回すと、カムと作動杆とが係合して該作動杆が上方へ摺動し、該作動杆の上下の係合部がそれぞれ鉤部材を傾動させることによって機枠と本体枠との係合が外される。一方、引用文献1の
図15に示されたように、キーを左に回すと、カムと作動杆との係合により該作動杆が下方へ摺動し、本体枠と透明板保持枠との係合が外されるものである。
【0004】
このように、従来からパチンコ遊技機の施錠装置は、シリンダ錠に挿し込んだキーの回転方向や回転角度により、透明板保持枠だけを解錠したり、本体枠を解錠したり、或いは遊技盤保持枠を解錠したりできるようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、遊技中に遊技盤面で遊技球が詰まることは、しばしば起きることであり、そうすると遊技場の店員が透明板保持枠を開けてその状態を解消させる必要があるが、上記のように1つのキーで本体枠でも透明板保持枠でも解錠できるように構成されていると、不慣れな店員がキーを間違った方向に回転してしまうおそれがあり、例えば、透明板保持枠を開放しようとして間違って本体枠(遊技盤保持枠)を解錠してしまったりするので、迅速に対処できないといった問題がある。特に大当たり中の遊技機に対して間違った開放操作をして店員がやり直しのために時間を費やしていると、遊技者の利益を損ねることもあるので、その店員の対応如何によっては遊技者とトラブルを起こすおそれがあった。
また、1つのキーで透明板保持枠だけでなく本体枠(遊技盤保持枠)をも解錠できると、本体枠に設けられた制御基板などの重要部品までもが常時触り得る状況となることから、一部の悪意を持った店員により、不正行為が行われるおそれもあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記のような課題を解決し得るシリンダ錠を提供するもので、錠本体とサブキーとメインキーとからなり、錠本体は前側内筒および奥側内筒がそれぞれ回転可能なるようにシリンダーケース内に直列に収納され、該前側内筒および奥側内筒に係合し該前側内筒および奥側内筒を回転不能にロックするコードピンがそれぞれ備えられ、該前側内筒には奥側内筒中を貫通しシリンダーケースの後方に突出する作動軸が一体的に設けられ、前側内筒と奥側内筒とは互いに係合されているとともに該前側内筒と奥側内筒との係合部に前側内筒の単独での所定角度の回転を許容する空隙が設けられ、サブキーは前側内筒に係合しているコードピンを移動させることにより該前側内筒を単独で所定角度だけ限定的に回転させ、メインキーは前側内筒に係合しているコードピンおよび前記奥側内筒に係合しているコードピンを移動させることにより前側内筒と奥側内筒とを同時に回転させるようにしたことを特徴とする。
また本発明は上記シリンダ錠において、鍵孔に挿し込まれたサブキーにより作動軸の所定角度の回転が許容されることで遊技機の透明板保持枠が解錠され、鍵孔に挿し込まれたメインキーにより作動軸がさらに回転が許容されて遊技盤の係合が解除されるようにしたことを特徴とする。
また本発明は上記シリンダ錠において、鍵孔に挿し込まれたサブキーにより作動軸の所定角度の回転が許容されることで遊技機の透明板保持枠が解錠され、鍵孔に挿し込まれたメインキーにより作動軸がさらに回転が許容されて本体枠の係合が解除されるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るシリンダ錠によれば、サブキーとメインキーとを用途に応じて使い分けることができるので、誤った使い方が防止され利便性が増すとともに、不正行為が防止されセキュリティーが向上する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係るシリンダ錠の錠本体の縦断面図。
【
図6】本発明に係るシリンダ錠の錠本体にサブキーを挿し込んだときの縦断面図。
【
図7】本発明に係るシリンダ錠の錠本体にサブキーを挿し込んで回転したときの
図6のB−B線断面図。
【
図8】本発明に係るシリンダ錠の錠本体にメインキーを挿し込んだときの縦断面図。
【
図9】本発明に係るシリンダ錠の錠本体にメインキーを挿し込んで回転したときの
図8のB−B線断面図。
【
図10】本発明に係るシリンダ錠の錠本体にメインキーを挿し込んで回転したときの
図8のC−C線断面図。
【
図11】本発明に係る遊技機の本体枠を開いた状態の斜視図。
【
図12】本発明に係る遊技機の透明板保持枠および遊技盤を開いた状態の斜視図。
【
図13】本発明に係る遊技機の透明板保持枠のみを開いた状態の斜視図。
【
図14】本発明に係る遊技機の透明板保持枠と遊技盤とを取り外したときの斜視図。
【
図15】本発明に係る遊技機の施錠装置の分解斜視図。
【
図16】本発明に係る遊技機の施錠装置と遊技盤の係合片とを示す斜視図。
【
図18】本発明に係る遊技機の施錠装置と透明板保持枠の係脱機構とを示す斜視図。
【
図20】本発明に係る遊技機の施錠装置が係合解除作動したときの下半部の拡大左側面図。
【
図22】本発明に係る遊技機の施錠装置が係合解除作動したときの下半部の拡大左側面図。
【
図24】本発明に係る遊技機の施錠装置の遊技盤押出機構が作動したときの下半部の拡大左側面図。
【
図26】本発明に係る遊技機の施錠装置が本体枠と機枠との係合解除作動をしたときの下半部の拡大左側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に本発明の実施形態を図面に従い説明する。
図1はシリンダ錠の錠本体の縦断面図で、錠本体1は、シリンダーケース2の内部前側に鍵孔1aを有する前側内筒3が回転可能なるように収納され、該シリンダーケース2の内部であって該前側内筒3の奥側には奥側内筒4が回転可能なるように収納され、該前側内筒3と奥側内筒4とはその回転中心が一致するよう該シリンダーケース2の内に直列に配設される。5a〜5fはシリンダーケース2の内壁に設けられていて前側内筒3に係合しているコードピンで、該各コードピン5a〜5fは、前側内筒3の筒壁を貫通するように設けられたそれぞれ長さが異なるキーピン6a〜6fをコイルバネ7の弾性により内方に付勢している。このため、
図3にも示したように、キーを差し込まない状態では該各コードピン5a〜5fはシェアライン11(シリンダーケース2の内周面と前側内筒3の外周面の境)を交差するように位置し、該前側内筒3は回転不能にロックされる。また、8a,8bは奥側内筒4に係合するコードピンで、該各コードピンもそれぞれ長さが異なるキーピン9a,9bがコイルバネ10の弾性により内方に付勢され、
図5に示したように、キーを差し込まない状態で該各コードピン8a,8bがシェアライン12(シリンダーケース2の内周面と奥側内筒4の外周面の境)を交差するように位置することから該奥側内筒4が回転不能にロックされる。
【0011】
前側内筒3の後端部には奥側内筒4の中心を貫通しシリンダーケース2の後方に突出する作動軸3aが一体的に設けられ、該作動軸3aの先端に一対のフックが二股状に形成されたカム片15が固設される。なお、作動軸3aの前記キーピン9a,9bと相対する面に溝3bが形成され該溝に沿って後述するメインキーが案内されるようにしている。また、前側内筒3の後端面の外周縁寄りに係合片3cが後方に向けて突設され、該係合片3cは奥側内筒4の前端面に形成された形成された空隙4a中に突出して位置する。該空隙4aは
図4に示したように奥側内筒4の前端面を約50度だけ切欠くことにより形成され、該空隙4a中に係合片3cが位置していることから、前側内筒3は破断線で示したように所定角度αだけ単独での回転が許容されるようにしている。一方、前側内筒3だけの所定角度αを越える回転は、係合片3cが空隙4aの内壁に当たることで阻止されるようにしている。このように前側内筒3と奥側内筒4とは互いに係合されているとともに、該係合部に前側内筒3の単独での所定角度αの回転を許容する空隙4aを形成している。
【0012】
図6は、サブキー16を鍵孔1aに挿し込んだ状態を示し、該サブキー16は前側内筒3にのみ到達し奥側内筒4には達しないように短寸に形成され、該サブキー16の外側縁に形成された特定形状によりキーピン6a〜6fが押し上げられ、各コードピン5a〜5fのキーピン側端部がシェアライン11に移動することから前側内筒3が単独で所定角度αだけ限定的に回転し得るようになる。このためサブキー16によっては、
図7に示したように作動軸3aを所定角度αだけ限定的に左右に回転し得るようになる。
【0013】
一方、
図8は、長寸部17aが奥側内筒4まで到達し得るように長く形成されたメインキー17を挿し込んだ状態を示し、該メインキー17はサブキー16と同様に各コードピン5a〜5fのキーピン側端部をシェアライン11に移動させると同時に、長寸部17aがキーピン9a,9bを押し上げ、コードピン8a,8bのキーピン側端部をシェアライン12に移動させる。このためメインキー17によっては、前側内筒3と奥側内筒4とを同時に回転可能とし、
図9、
図10に示したように作動軸3aを所定角度αを超えて回転可能とする。なお、メインキー17を挿し込んだ状態では作動軸3aを右方向にも回転し得るようになる。
【0014】
次に本発明に係るシリンダ錠を設けたパチンコ遊技機の一例を
図11以降に従い説明する。
図11において、20は外枠とも称される縦長方形状の機枠、21a,21bは該機枠20の一方の側縁の内面に上下間隔を離して固設された一対の係合部材である。22は前面下部に球受皿23、操作盤24、発射ハンドル25等が設けられている他、裏側に景品球払出装置、景品球タンク、遊技制御回路基板ボックス等が設けられた本体枠(遊技盤保持枠または遊技機本体とも称される)で、該本体枠22は機枠20の他方の側縁26に設けられた軸支機構により矢印で示したように前方に開閉可能に軸支される。また、本体枠22に軸支機構27が設けられ、
図12に示したように、該軸支機構27により透明板保持枠28と遊技盤29が前方に開閉自在なるように軸支され、該透明板保持枠28と遊技盤29とは、
図14に示したように、該透明板保持枠28の内面側に遊技盤29を軸支機構30により開閉自在に軸支していることから、
図13に示したように透明板保持枠28を前方に開くことができるようにしている。29a,29bは遊技盤2の自由端縁に固設された水平断面鉤状の係合部である。なお、本体枠22の前面は遊技盤29が合致し得るように額縁状凹窪32が形成されている。31は本体枠22の自由側縁寄りに前記錠本体1が収容され鍵孔1aが前面に露呈するように開設された錠孔部である。
【0015】
透明板保持枠28には二重の板ガラスからなる透明板35が係合爪36を操作することにより着脱可能に支持されている。なお、透明板保持枠28の自由側縁に固設された基板37の上下位置に係合部37a,37bが起立状に形成されている。なお、遊技盤29には、前面に多数の障害釘を固植することにより球誘導レール38に包囲された遊技球が自由に転動可能な遊技領域39が形成され、該遊技領域に液晶図柄表示装置、入賞装置等を設けている。
【0016】
次に本体枠22に固設される施錠装置40の構成を
図15の分解斜視図に従い説明する。施錠装置40は、上下方向に長い水平断面略コ字状の基板41が本体枠22の自由側縁に固設され、上下方向に長い板状の作動杆42の4箇所に長孔43a〜43dが開設され、該各長孔にリベット44a〜44dを遊嵌して該各リベットを基板41に固植することにより、作動杆42が上下に摺動自在なるように設けられる。該基板41の下端部寄りに起立形成された取付部45に錠本体1がビス止され、該錠本体1の後端部から突出している作動軸3aの先端に前記カム片15が固設され、該カム片15に対し作動杆42の下端部寄りに形成された起立片46が係合し得るように組み立てられる。
【0017】
図16以降にも示した、48a,48bは前記係合部材21a,21bに係脱する上向き鉤状の係合片で、該係合片48a,48bは基板41に形成された細長孔49a,49bに貫挿させて先端を裏方向に突出させるとともに、前記リベット44b、44dを該係合片48a,48bの基部に形成された小長孔50a,50bに遊嵌することにより該小長孔50a,50bの形成範囲内にて上下に摺動可能に支持され、コイル状のスプリング51a,51bを該係合片48a,48bに張設することにより該係合片48a,48bを上向きに付勢している。そして、前記作動杆42に形成された張出部52a,52bが該係合片48a,48bの基部に形成された起立部53a,53bと対峙し、前記作動杆42が下方に摺動したとき該張出部52a,52bが起立部53a,53bに当たり該係合片48a,48bが下降する。
【0018】
55a,55bは、前記係合部37a,37bに係脱する下向き鉤状の係合片で、該係合片55a,55bは基板41に形成された切欠56a,56bから前方向に突出させるとともに、前記リベット44a、44cを該係合片55a,55bの基部に形成された小長孔57a,57bに遊嵌することにより該小長孔57a,57bの形成範囲内にて上下に摺動可能に支持され、コイル状のスプリング51a,58bを該係合片55a,55bに張設することにより該係合片55a,55bを下向きに付勢している。そして、前記作動杆42に形成された張出部59a,59bが該係合片55a,55bの基部に形成された起立部60a,60bと対峙し、前記作動杆42が上方に摺動したとき該張出部が該起立部60a,60bに当たり該係合片55a,55bを上昇させる。
【0019】
また、65a,65bは、前記係合部29a,29bに係脱させるために設けられた上向き鉤状の係合片で、該係合片65a,65bは基板41に形成された切欠66a,66bから前方向に突出するようにリベット67a,67bを透孔68a,68bに貫挿することにより回転自在に設けられ、コイル状のスプリング69a,69bを張設することにより該係合片65a,65bを上向きに付勢している。そして、前記作動杆42に形成された張出部70a,70bが該係合片65a,65bの基部に形成された起立部71a,71bと対峙し、前記作動杆42が上方に摺動したとき該張出部が起立部71a,71bに当たり該係合片65a,65bを下向きに回転させる。
【0020】
75a,75bは基板41の後方拡張部76a,76bに設けた遊技盤押出機構で、該各遊技盤押出機構は、押出金具に押圧部77a,77bが遊技盤29の裏面と相対するように折り曲げ形成され、該押出金具の基部78a,78bに透孔79a,79bおよび該透孔を曲率中心とする円弧状孔80a,80bが形成され、該透孔79a,79bにリベット81a,81bを貫挿し、円弧状孔80a,80bにリベット82a,82bを貫挿することにより、後方拡張部76a,76bに該押出金具が該円弧状孔80a,80bの形成範囲内にて回転自在に支持され、コイル状のスプリング83a,83bを該押圧金具に張設することにより常態では該押圧部77a,77bが後退するように付勢している。そして、前記作動杆42に形成された張出部84a,84bが基部78a,78bに形成された突部88a,88bと対峙する。このため作動杆42が上方に摺動したとき該張出部が該突部88a,88bに当たり該押圧金具をスプリング83a,83bの張力に抗して回転させ押圧部77a,77bを前方に突出させる。なお、該押圧部77a,77bは遊技盤29の裏面の上下部に相対する。
【0021】
図16〜
図19は該施錠装置40の組立状態の斜視図であるが、
図16、
図17はこの斜視図に遊技盤29に固設された前記係合部29a,29bを併記したことで、該係合部29a,29bと前記係合片65a,65bとの係合位置関係が表示される。また、
図18、
図19はさらにこれに前記基板37を併記した図面であり、これによって前記係合部37a,37bと前記係合片55a,55bとの係合位置関係が表示される。
【0022】
このように構成したパチンコ遊技機では、
図12に示したように、前記機枠20内に本体枠22を収容した状態では、前記係合片48a,48bが前記係合部材21a,21bに係合し、スプリング51a,51bの弾性によりその係合状態が保持される。
また、
図13に示したように、該遊技盤29に設けられた係合部29a,29bに係合片65a,65bを係合させることで、該遊技盤29が本体枠22の額縁状部凹窪32に収容され、スプリング69a,69bの弾性により該係合部29a,29bと係合片65a,65bとの係合状態が保持される。またこの係合状態では該遊技盤29の裏面に前記遊技盤押出機構75a,75bの押圧部77a,77bが相対する。
【0023】
また、透明板保持枠28を閉じたとき、係合部37a,37bに係合片55a,55bが係合し、スプリング51a,58bの弾性によりその係合状態が保持される。
また、係合部29a,29bに対し下方から上向き鉤状の係合片65a,65bが係合するとともに、係合片55a,55bを係合部37a,37bに係合させているので、本体枠22と遊技盤29と透明板保持枠28とが強固に連結され、頑強なロック状態が実現される。
【0024】
このようにロック状態にあるパチンコ遊技機の錠本体1にサブキー16を挿し込み、該サブキー16を左方向に回転操作し、作動軸3aを所定角度αだけ左方向に回転すれば、
図21に示したように、カム片15を起立片46に係合させて作動杆42を上動させる。このため張出部59a,59bが起立部60a,60bを介して係合片55a,55bを押し上げ、該係合部37a,37bと該係合片55a,55bとの係合が解除される。このため、遊技中に遊技盤29面に遊技球が詰まったときに店員がこの解錠操作によって
図13に示したように透明板保持枠28を開くことができ、その球詰まりに対し対処することができる。
【0025】
一方、錠本体1にメインキー17を挿し込んで該メインキー17を左方向に回転操作すると、作動軸3aを所定角度αを超えて左方向に回転し得るので、
図22に示したように作動杆42をさらに上動できるようになる。このため、張出部70a,70bが起立部71a,71bに当接し、係合片65a,65bを下動させることで係合部29a,29bとの係合、即ち、遊技盤29との係合が解除される。そして該メインキー17をさらに左方向に回転操作し、
図24に示したように作動杆42をさらに上動させると、遊技盤押出機構が作動して遊技盤29が前方に押し出される。即ち、作動杆42がさらに上動するのに伴い張出部84a,84bが押圧金具75a,75bを回転させ押圧部77a,77bを前方に突出させ、遊技盤29の裏面の上下部を前方に押圧し、該遊技盤29を本体枠22から離間させる。このためメインキー17を使用することによっては
図12、
図14に示したように遊技盤29と透明板保持枠28が本体枠22から離脱され、遊技盤29の交換やメンテナンスが容易となる。
【0026】
また、錠本体1にメインキー17を挿し込んで該メインキー17を右方向に回転操作すると、作動軸3aを所定角度αを超えて右方向に回転し得るので、
図26、
図27に示したように作動杆42が下動し、係合片48a,48bが下動し、係合部材21a,21bとの係合が解除され、本体枠22を前方に回転させることで、
図11に示したように、機枠20内に収容されていた本体枠22を前方に開くことができるようになり、該本体枠22に設けられた制御基板、景品球払出装置、景品球タンク等の重要部品の点検、整備が可能となる。
【0027】
このように本発明に係るシリンダ錠を設けたパチンコ遊技機では、サブキー16とメインキー17とを例えば遊技場における一般店員用と店長用とに用途に応じて使い分けることで、通常の営業中は店員がサブキー16を携帯して遊技客のサービスにあたるようにすれば、誤った使い方が防止され遊技盤面で起きる球詰まり等に迅速に対処することができるとともに、該サブキー16によっては遊技盤29を離脱させたり本体枠22を前方に開くようなことはできないので、店員による不正行為を防止することもできる。
【0028】
なお、この実施形態ではメインキー17を使用することにより、遊技盤29および本体枠22が解除されるようにしたが、遊技盤29または本体枠22のいずれか一方が解除されるようにしてもよい。