(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記規制手段が、前記使用位置に保持規制された状態の前記バックルヘッドを収納する、前方に収納口を開口させた筒状の収納ケースによって構成され、該収納ケースの上壁部により前記規制壁が構成されていることを特徴とする請求項2に記載のシートベルトのバックル装置。
前記規制手段としての収納ケースが車体に対して固定的に配置され、前記バックルヘッド及びバックルステーが車体に対して前後方向変位可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のシートベルトのバックル装置。
前記バックルヘッド及び前記バックルステーが車体に対して固定的に配置され、前記規制手段としての収納ケースが車体に対して前後方向変位可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のシートベルトのバックル装置。
【背景技術】
【0002】
車両に装備されるシートベルト装置として、三点式シートベルト装置や二点式シートベルト装置が知られている。この種のシートベルト装置は、シートベルト(ウェビング)に取り付けられたタングプレートを、シートの脇に装備されたバックル装置に係合(差し込みロック)させることで、乗員を保護するように構成されている。バックル装置は、車両衝突時にシートベルトに作用する強い引っ張り荷重を車体側に伝えるものであり、バックルヘッドに含まれる金属製のバックルベースが、金属製のバックルステー(ストークとも呼ばれる)を介して車体側に固定されている。
【0003】
従来、この種のバックル装置として、タングプレートを差し込みロックするバックルヘッドを、シートベルトの使用時に拘束に適した使用位置に配置しておき、シートベルトの装着時に、タングプレートを差し込みやすい装着位置に移動させるように構成したものが知られている。
【0004】
例えば、特許文献1には、シートクッションの後端部側におけるバックル格納位置と当該バックル格納位置よりも前方側のアクセス位置(装着位置)との間で、バックル本体(バックルヘッド及びバックルステー)をガイドレールに沿って移動させることができるようにし、当該移動に伴って、アクセス位置におけるバックルの前傾角度がバックル格納位置におけるバックルの前傾角度よりも小さくなるようにバックルを傾動させるようにしたバックル装置が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されたバックル装置によれば、シートベルトの使用時に、バックルを拘束に適した位置に配置しておくことができる。また、シートベルトの装着時に、タングプレートを挿入しやすい位置にバックルヘッドを移動させることができる。従って、シートベルトの拘束性と、バックルヘッドに対するタングプレートの装着性とを両立させることができる。
【0007】
しかし、特許文献1に記載のバックル装置は、ガイドレールに沿ってバックル本体をスライドさせる構造及びリンク機構を回動させる構造を設ける必要があるため、いずれも構成が複雑になり、コストアップに繋がるという問題がある。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートベルトの拘束性と、バックルヘッドに対するタングプレートの装着性とを両立させることができると共に、構造が簡単で、コストダウンが図れ、しかも、使いやすく耐久性に優れたバックル装置、およびそのバックル装置を有するシートベルト装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的は、下記の構成により達成される。
(1) シートベルトに取り付けられたタングプレートを差し込みロックするバックルヘッドと、
該バックルヘッドを車体側に固定するためのバックルステーと、
前記バックルステーに前記バックルヘッドを使用位置と装着位置との間で回動自在に連結する連結機構と、
前記バックルヘッドを前記使用位置から前記装着位置に向けて付勢する付勢手段と、
前記バックルヘッドに対して第1の位置と第2の位置との間で相対変位自在に設けられ、前記第1の位置に変位したとき、前記バックルヘッドを前記付勢手段の付勢力に抗して前記使用位置に保持規制すると共に、前記第2の位置に変位したとき、前記保持規制を解除して前記付勢手段の付勢力により前記バックルヘッドが前記装着位置に変位するのを許容する規制手段と、
を具備することを特徴とするシートベルトのバックル装置。
(2) 前記バックルヘッドが前記バックルステーの前端部に、前記連結機構によって、下方の前記使用位置と上方の前記装着位置との間で上下方向回動自在に連結され、
前記バックルヘッドに対して前記規制手段が、相対的に、前側の前記第1の位置と後側の前記第2の位置との間で前後方向変位可能に設けられ、
前記規制手段に、前記バックルヘッドに対して前記規制手段が、相対的に、後側の前記第2の位置から前側の前記第1の位置に変位するとき、前記バックルヘッドの上縁を前記付勢手段の付勢力に抗して下方に押圧する規制壁が設けられていることを特徴とする(1)に記載のシートベルトのバックル装置。
(3) 前記規制手段が、前記使用位置に保持規制された状態の前記バックルヘッドを収納する、前方に収納口を開口させた筒状の収納ケースによって構成され、該収納ケースの上壁部により前記規制壁が構成されていることを特徴とする(2)に記載のシートベルトのバックル装置。
(4) 前記規制手段としての収納ケースが車体に対して固定的に配置され、前記バックルヘッド及びバックルステーが車体に対して前後方向変位可能に設けられていることを特徴とする(3)に記載のシートベルトのバックル装置。
(5) 前記バックルヘッド及び前記バックルステーが車体に対して固定的に配置され、前記規制手段としての収納ケースが車体に対して前後方向変位可能に設けられていることを特徴とする(3)に記載のシートベルトのバックル装置。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載のシートベルトのバックル装置を有することを特徴とするシートベルト装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明のシートベルトのバックル装置、及びシートベルト装置によれば、バックルステーにバックルヘッドを使用位置と装着位置との間で回動自在に連結する連結機構と、バックルヘッドを使用位置から装着位置に向けて付勢する付勢手段と、バックルヘッドに対して第1の位置と第2の位置との間で相対変位自在に設けられ、第1の位置に変位したとき、バックルヘッドを付勢手段の付勢力に抗して使用位置に保持規制すると共に、第2の位置に変位したとき、保持規制を解除して付勢手段の付勢力によりバックルヘッドが装着位置に変位するのを許容する規制手段と、を具備する。これにより、バックルヘッドを、装着時に装着に適した位置に移動させることができる。従って、バックルの拘束性と、バックルヘッドに対するタングプレートの装着性(装着しやすさ)とを両立させることができる。また、規制手段とバックルヘッドとの相対位置を切り替えるだけで、バックルヘッドを付勢手段の付勢力によってタングプレートの装着に適した状態に回動させることができるので、構造が簡単であり、コストダウンが図れると共に、使いやすさと耐久性の向上が図れる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係るバックル装置について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1(a)〜(c)に示すように、バックル装置1は、シートベルトに取り付けられたタングプレート2を装着するバックル本体10と、バックル本体10の姿勢を規制する収納ケース(規制手段)90と、バックル本体10を前後方向に移動する駆動機構100と、から構成されている。なお、本発明のシートベルト装置は、バックル装置1と、タングプレート2が取り付けられたシートベルトと、を含む。
【0014】
バックル本体10は、タングプレート2を差し込みロックするバックルヘッド11と、シートの脇などにおいてバックルヘッド11を車体側に固定するためのバックルステー(ストークとも呼ばれる)12と、を備えている。本実施形態では、収納ケース90が車体に対して固定的に配置されており、バックルヘッド11及びバックルステー12を備えたバックル本体10が、車体の例えばシートSに対して前後方向移動可能に設けられている。
【0015】
バックルヘッド11は、バックルステー12の前端部に、後述する連結機構によって、
図1(c)に示す装着位置と
図1(a)に示す使用位置との間で回動自在に連結されている。また、バックルヘッド11は、付勢手段としてのコイルスプリング60(
図2参照)によって、使用位置から装着位置に向けて、つまり、
図1(b)及び(c)に示す矢印B方向に回転付勢されている。以下、これらの点について、
図2及び
図3を用いて具体的に説明する。
【0016】
バックルヘッド11は、樹脂製のバックルカバー(外装ケース)40と、バックルカバー40の内部に固定されてタングプレート2の挿入路を有した金属製のバックルベース20と、を有している。また、バックルヘッド11の内部には、バックルカバー40の前端部の差込口から差し込まれたタングプレート2をロックするロック機構やロック解除機構(いずれも図示略)などが備わっている。
【0017】
バックルベース20は、帯板状の底板22と、該底板22の両側縁から上方に起立した一対の側板23とからなるC字形(チャンネル形)断面の金属部材であり、底板22の長さ方向の一端部に円形の貫通孔21を有している。また、後端部が車体側に取り付けられるバックルステー12の前端部(先端部)には、円形の貫通孔51を有した連結板部54が設けられている。
【0018】
そして、バックルベース20は、底板22の一端部の上面をバックルステー12の連結板部54に重ね合わせた状態で、底板22及び連結板部54の両貫通孔21、51に支持軸(例えばリベット)80を挿通することにより、支持軸80を支点にして、底板22及び連結板部54の板面に沿った方向に回動自在にバックルステー12に連結されている。従って、バックルベース20及びバックルステー12の両貫通孔21、51及び支持軸80が前記連結機構を構成している。
【0019】
バックルベース20の底板22は、車両の前後方向及び上下方向を含む略鉛直な平面上に位置するように車体に配置される関係から、底板22の板面に平行な方向が上下方向に相当する。従って、バックルベース20は、貫通孔21、51に挿通された支持軸80によって、バックルステー12の前端部に上下方向回動可能に連結されている。
【0020】
また、バックルステー12の連結板部54の上には、支持軸80の外側に嵌まった状態で、コイルスプリング60が配置されている。コイルスプリング60の一端61は、バックルステー12の連結板部54上に設けた係止突起55に係合されている。また、コイルスプリング60の他端62は、支持軸80により固定されたキャップ状のバネ押え部材30の係止部33に係合されることで、バネ押え部材30を介してバックルベース20に固定されている。
【0021】
これにより、コイルスプリング60によって、バックルベース20を内装したバックルヘッド11が、バックルステー12に対して下方から上方に向けて回転付勢されている。また、バックルステー12の連結板部54の外周縁には、バックルベース20のいずれかの部位に係合することにより、バックルベース20の回動範囲を、
図3(b)に示す装着位置と
図3(a)に示す使用位置との間に規制するストッパ52、53が設けられている。なお、バネ押え部材30は、貫通孔21、51に加え、コイルスプリング60を介して貫通孔31を挿通した支持軸80の先端部を圧着し、また、バネ押え部材30側の固定片32及びバックルベース20側の固定片24などを係合させることで、バックルベース20に強固に回転止め固定されている。
【0022】
このようにバックルヘッド11及びバックルステー12によって構成されたバックル本体10は、
図1(a)に示す後端部側の第1の位置から
図1(c)に示す前端部側の第2の位置までの間で前後方向に移動自在に装備されており、例えば、モータ式の駆動機構100によって、前後方向に自由に移動させることができるようになっている。
【0023】
また、収納ケース90は、前方に収納口92を開口させた筒状のものであり、車体側に固定されている。なお、
図1及び
図3では、収納ケース90は、前方のみ図示されている。この収納ケース90は、
図1(a)及び
図3(a)に示すように、バックル本体10が後端部側の第1の位置に変位したとき、バックルヘッド11の上縁を、コイルスプリング60の上向きの付勢力に抗して下方に押圧し、それにより、バックルヘッド11を使用位置に保持規制する上部壁(規制壁)91を備えている。この収納ケース90は、前述した規制手段として機能する他に、使用位置に保持規制された状態のバックルヘッド11を収納する機能を有しており、反対に、
図1(c)及び
図3(b)に示すように、バックル本体10が前端部側の第2の位置に変位したときには、保持規制を解除して、コイルスプリング60の上向きの付勢力により、バックルヘッド11が装着位置に変位するのを許容する。
【0024】
以下、第1実施形態のバックル装置1の作用について説明する。
図1(a)及び
図3(a)に示すように、バックル本体10(バックルヘッド11及びバックルステー12)が後端部側の第1の位置に移動しているとき、バックルヘッド11は、収納ケース90の上部壁(規制壁)91との接触による押圧力を受けて、コイルスプリング60の付勢力に抗して、使用位置まで回動し収納ケース90内に格納されている。
【0025】
次に、シートベルトの装着時は、この状態から、
図1(b)に示すように、バックル本体10(バックルヘッド11及びバックルステー12)を前方(矢印A、A1方向)に移動させる。そうすると、バックルヘッド11が、収納ケース90の前端部から徐々に外に出て行き、収納ケース90の上部壁(規制壁)91による規制から徐々に外れて、コイルスプリング60の付勢力により上方(矢印B方向)に回動する。
【0026】
さらに、
図1(c)及び
図3(b)に示すように、バックル本体10を前方(矢印A、A2方向)に移動させると、バックルヘッド11が、コイルスプリング60の付勢力により上方の装着位置(タングプレート2を装着しやすい位置)まで回動する。この位置でタングプレート2をバックルヘッド11に差し込みロックすることにより、容易にシートベルトの装着を完了させることができる。
【0027】
また、装着後は、
図3(a)の矢印Cで示すように、バックル本体10を後端部側の第1の位置まで移動させる。そうすると、バックルヘッド11が、収納ケース90の上部壁(規制壁)91との摺動による下向きの押圧力を受けて、コイルスプリング60の付勢力に抗して、矢印Dで示すように、使用位置まで回動して収納ケース90内に納まる。
【0028】
以上説明したように、本実施形態のバックル装置1によれば、タングプレート2を差し込みロックするバックルヘッド11を、使用時には拘束に適した位置に配置しておき、装着時にのみ装着位置(
図1(c)の装着しやすい位置)に移動させることができる。従って、バックルヘッド11の拘束性と、バックルヘッド11に対するタングプレート2の装着性(装着しやすさ)とを両立させることができる。また、バックルヘッド11が隠れた使用位置から装着しやすい装着位置に出てくることによって、シートベルトの装着を促す効果も期待できる。
【0029】
しかも、バックル本体10の前後方向の位置を切り替えるだけで、バックルヘッド11をコイルスプリング60の付勢力によって使用位置から装着位置に移動させることができるので、構造が簡単であり、コストダウンが図れると共に、使いやすさと耐久性の向上が図れる。
【0030】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るバックル装置について、
図4を参照して説明する。第1実施形態では、規制手段としての収納ケース90を車体に対して固定的に設け、バックルヘッド11及びバックルステー12を車体に対して前後方向移動自在に設けた場合を示したが、本実施形態では、バックルヘッド11及びバックルステー12を車体に対して固定的に設け、規制手段としての収納ケース90を車体に対して前後方向スライド可能に設けている。
【0031】
即ち、
図4(a)〜(c)に示すように、第2実施形態のバックル装置1Bでは、バックルステー12が車体に対し固定的に配され、そのバックルステー12の前端部にバックルヘッド11が上下方向回動可能に連結されており、それによりバックル本体10が構成されている。従って、バックルヘッド11は、前後方向の位置は変わらずに、上下方向に回動するだけである。また、規制手段としての収納ケース90が前後方向に移動自在に設けられており、収納ケース90を前後方向に移動させるための駆動機構200が設けられている。
【0032】
このバックル装置1Bでは、収納ケース90を前端部側の第1の位置に移動させると、
図4(a)に示すように、バックルヘッド11が、収納ケース90の上部壁(規制壁)91との摺動により、コイルスプリング60(
図3参照)の付勢力に抗して、使用位置まで回動させられ、収納ケース90内に格納される。
【0033】
次に、シートベルトの装着時は、この状態から、
図4(b)に示すように、収納ケース90を後方(矢印F、F1方向)に移動させる。そうすると、バックルヘッド11が、収納ケース90の前端部から徐々に外に出て行き、収納ケース90の上部壁(規制壁)91による規制から徐々に外れて、コイルスプリング60の付勢力により上方(矢印B方向)に回動する。
図4(c)に示すように、さらに収納ケース90を後方(矢印F、F2方向)に移動させると、バックルヘッド11が、コイルスプリング60の付勢力により装着位置(タングプレート2を装着しやすい位置)まで回動する。この位置でタングプレート2をバックルヘッド11に差し込みロックすることにより、容易にシートベルトの装着を完了させることができる。
【0034】
このバックル装置1Bの場合も、タングプレート2を差し込みロックするバックルヘッド11を、使用時には、拘束に適した位置(
図4(a)に示す位置)に使用しておき、装着時にのみ、装着位置(
図4(c)に示す装着しやすい位置)に移動させることができる。従って、バックルの拘束性と、バックルヘッド11に対するタングプレート2の装着性(装着しやすさ)とを両立させることができる。また、収納ケース90の前後方向の位置を切り替えるだけで、バックルヘッド11をコイルスプリング60の付勢力によって使用位置から装着位置に移動させることができるので、構造が簡単であり、コストダウンが図れると共に、使いやすさと耐久性の向上が図れる。
【0035】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、バックル本体10の使用位置及び収納ケース90をほぼ水平に配置しているが、斜めに配置してもよい。
【0036】
また、バックル本体10を前後方向に移動させる駆動機構100(第1実施形態)や収納ケース90を前後方向に移動させる駆動機構200(第2実施形態)については、特に限定されるものではなく、手動でバックル本体10や収納ケース90を前後方向に移動させるようにしてもよい。
【0037】
また、バックルヘッド11を使用位置と装着位置との間で移動させるタイミングは、シートSに乗員が着座したかどうかを検出するセンサの信号及びシートベルトを装着したかどうかを検出するセンサの信号に基づいて設定することもできる。例えば、シートSに乗員が着座したときは、センサの信号に基づいて駆動機構100、200を制御することにより、バックルヘッド11を格納位置に移動させた状態に保持し、乗員がシートベルトを装着したときは、センサの信号に基づいて駆動機構100、200を制御することにより、バックルヘッド11を使用位置に移動させるようにすることもできる。
【0038】
また、上記実施形態では、規制手段として収納ケース90を使用した場合を示したが、バックルヘッド11の上縁に摺接する上部壁(規制壁)91を有するものであれば、収納ケース90の形態を問わないし、収納ケース以外の規制手段を設けてもよい。
【0039】
さらに、上記実施形態では、コイルスプリング60は、支持軸80に固定されたばね押え部材30を用いてその端部62が保持されることで、バックルヘッド11のバックルベース20に固定されている。しかしながら、本発明は、
図5及び
図6に示す変形例のように、コイルスプリング60は、ばね押えを兼ねる支持軸80を用いてその端部62が保持されることで、バックルヘッド11のバックルベース20に固定されてもよい。
【0040】
即ち、変形例の支持軸80は、コイルスプリング60、バックルステー12及びバックルベース20の貫通孔51、21を貫通し、アーム部81を側板23に係合させ、バックルベース20の貫通孔21から突出した先端部を加締めることで、バックルベース20に固定されている。そして、コイルスプリング60の一端61は、バックルステー12に設けられた係止突起55に係合させ、他端62は、上方に折り曲げられて、支持軸80のアーム部81の根元部81aに係合させている。
なお、コイルスプリング60の螺旋方向は、両端部61,62を支持する係止突起55及び根元部81aの位置を変更することで、
図5に示すものと逆方向であってもよい。
【0041】
このような構成により、コイルスプリング60は、使用位置から装着位置へ向けて付勢され、収納ケース90などの規制手段によって、バックルヘッド11を、
図6(a)に示す使用位置と、
図6(b)に示す装着位置とで切り替えることができる。