(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1供給工程では、前記処理室内を排気する排気ラインに設けられた排気バルブの開度を全閉とし、前記第2供給工程では、前記排気バルブを開放する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1供給工程では、前記処理室内を排気する排気ラインに設けられた排気バルブの開度制御を停止し、前記第2供給工程では、前記排気バルブの開度制御を実施する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<本発明の第1実施形態>
以下に本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。
図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を
図1のA−A線断面図で示している。
【0014】
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0015】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO
2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0016】
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249cには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが、それぞれ接続されている。また、第3ガス供給管232cには、第4ガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には3本のノズル249a,249b,249cと、4本のガス供給管232a,232b,232c,232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類のガスを供給することができるように構成されている。
【0017】
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
【0018】
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232eが接続されている。この第1不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0019】
主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル249aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0020】
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232fが接続されている。この第2不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0021】
主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル249bを第2ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0022】
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第4ガス供給管232dが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第3ガス供給管232cにおける第4ガス供給管232dとの接続箇所よりも下流側には、第3不活性ガス供給管232gが接続されている。この第3不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0023】
主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第3ノズル249cを第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより、第4ガス供給系が構成される。なお、第3ガス供給管232cの第4ガス供給管232dとの接続部よりも下流側、第3ノズル249cを第4ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより、第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0024】
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル249a,249b,249cを経由してガスを搬送し、ノズル249a,249b,249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250b,250cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に対して均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0025】
第1ガス供給管232aからは、所定元素とハロゲン元素とを含む原料ガスとして、例えば、少なくともシリコン(Si)と塩素(Cl)とを含む原料ガスであるクロロシラン系原料ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、気体状態のクロロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるクロロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるクロロシラン系原料等のことである。また、クロロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)及び塩素(Cl)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうクロロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「クロロシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるクロロシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるクロロシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。クロロシラン系原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6、略称:HCDS)ガスを用いることができる。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
【0026】
第2ガス供給管232bからは、炭素(C)と窒素(N)とを含む反応ガス(第1の反応ガス)として、例えば、アミンを含むガス、すなわち、アミン系ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ここで、アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等のアミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH
3)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、炭素原子を含むリガンドとして、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、炭素(C)、窒素(N)及び水素(H)の3元素を含んでおり、シリコン(Si)を含んでいないことからシリコン非含有のガスとも言え、更には、シリコン及び金属を含んでいないことからシリコン及び金属非含有のガスとも言える。また、アミン系ガスは、窒素含有ガスでもあり、炭素含有ガスでもあり、水素含有ガスでもある。アミン系ガスは、アミン基を構成する炭素(C)、窒素(N)及び水素(H)の3元素のみで構成されるガスとも言える。なお、本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((C
2H
5)
3N、略称:TEA)ガスを用いることができる。なお、TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第1の反応ガス(TEAガス)として供給することとなる。
【0027】
第3ガス供給管232cからは、第1の反応ガスとは異なる反応ガス(第2の反応ガス)として、例えば、酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)、すなわち、酸化ガス(酸化性ガス)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。酸素含有ガスとしては、例えば、酸素(O
2)ガスを用いることができる。
【0028】
第4ガス供給管232dからは、第1の反応ガスとは異なる反応ガス(第2の反応ガス)として、例えば、窒素(N)を含むガス(窒素含有ガス)、すなわち、窒化ガス(窒化性ガス)が、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第3ガス供給管232c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH
3)ガスを用いることができる。
【0029】
不活性ガス供給管232e,232f,232gからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N
2)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241e,241f,241g、バルブ243e,243f,243g、ガス供給管232a,232b,232c、ノズル249a,249b,249cを介して処理室201内に供給される。
【0030】
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により、所定元素およびハロゲン基を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系、すなわち、クロロシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、クロロシラン系原料ガス供給系を、単に、クロロシラン系原料供給系とも称する。また、第2ガス供給系により、反応ガス供給系(第1反応ガス供給系)、すなわち、アミン系ガス供給系が構成される。なお、アミン系ガス供給系を、単に、アミン供給系とも称する。また、第3ガス供給系により、反応ガス供給系(第2反応ガス供給系)、すなわち、酸化ガス供給系としての酸素含有ガス供給系が構成される。また、第4ガス供給系により、反応ガス供給系(第2反応ガス供給系)、すなわち、窒化ガス供給系としての窒素含有ガス供給系が構成される。
【0031】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。
図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203の第1ノズル249aのガス供給孔250a、第2ノズル249bのガス供給孔250b、および、第3ノズル249cのガス供給孔250cが設けられる側と対向する側、すなわち、ウエハ200を挟んでガス供給孔250a,250b,250cとは反対側に設けられている。また、
図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔250a,250b,250cが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔250a,250b,250cから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわち、ウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
【0032】
排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、および排気バルブである圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系、すなわち、排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系(排気ライン)に含めて考えてもよい。排気系としての排気ラインは、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
【0033】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
【0034】
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
【0035】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0036】
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0037】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0038】
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0039】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0040】
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0041】
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に薄膜を成膜する例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0042】
本実施形態では、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスを供給する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数(1回以上)行うことでウエハ200上に薄膜を形成する。
なお、原料ガスを供給する工程および反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程では、
処理室201内の圧力が所定の圧力となるまで、処理室201内の排気を停止した状態で、原料ガスおよび反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、
処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、処理室201内の排気を実施した状態で、原料ガスおよび反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、
を行う。
【0043】
なお、本実施形態では、形成する薄膜の組成比が化学量論組成、または、化学量論組成とは異なる所定の組成比となるようにすることを目的として、形成する薄膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスの供給条件を制御する。例えば、形成する薄膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素が他の元素よりも化学量論組成に対し過剰となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。以下、形成する薄膜を構成する複数の元素の比率、すなわち、薄膜の組成比を制御しつつ成膜を行う例について説明する。
【0044】
以下、本実施形態の成膜シーケンスを、
図4、
図5を用いて具体的に説明する。
図4は、本実施形態における成膜フローを示す図である。
図5は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【0045】
なお、ここでは、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスとしてクロロシラン系原料ガスであるHCDSガスを供給することで、ウエハ200上に塩素を含むシリコン含有層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して第1の反応ガスとしてアミン系ガスであるTEAガスを供給することで、塩素を含むシリコン含有層を改質して、シリコン、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスおよび第1の反応ガスとは異なる第2の反応ガスとして酸素含有ガスであるO
2ガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層としてシリコン酸炭窒化層(SiOCN層)またはシリコン酸炭化層(SiOC層)を形成する工程と、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン系絶縁膜であるシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)またはシリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する例について説明する。
【0046】
また、ここでは、HCDSガスを供給する工程、TEAガスを供給する工程およびO
2ガスを供給する工程の3つの工程のうち、TEAガスを供給する工程で、処理室201内の圧力が所定の圧力となるまで、処理室201内の排気を停止した状態で、TEAガスを第1の流量にて供給する第1供給工程(以下、第1のTEAガス供給工程ともいう)と、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、処理室201内の排気を実施した状態で、TEAガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程(以下、第2のTEAガス供給工程ともいう)と、を行う例について説明する。
【0047】
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0048】
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0049】
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
【0050】
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、
図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0051】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
【0052】
〔シリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸炭化膜形成工程〕
その後、次の3つのステップ、すなわち、ステップ1〜3を順次実行する。
【0053】
[ステップ1]
(HCDSガス供給)
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたHCDSガスは、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、第1不活性ガス供給管232e内に不活性ガスとしてのN
2ガスを流す。第1不活性ガス供給管232e内を流れたN
2ガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたN
2ガスは、HCDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0054】
なお、このとき、第2ノズル249b、第3ノズル249c内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243gを開き、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232g内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第2ノズル249b、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0055】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241e,241f,241gで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
【0056】
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、所定元素(シリコン)とハロゲン元素(塩素)とを含む初期層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの塩素(Cl)を含むシリコン含有層が形成される。Clを含むシリコン含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、Clを含むシリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0057】
ここでClを含むシリコン層とは、シリコン(Si)により構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成されClを含む連続的な層をClを含むシリコン薄膜という場合もある。なお、Clを含むシリコン層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
【0058】
また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(Si
2Cl
6)分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(Si
xCl
y分子)も含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、Si
2Cl
6分子および/またはSi
xCl
y分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。
【0059】
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
【0060】
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むシリコン層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
【0061】
ウエハ200上に形成されるClを含むシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2及びステップ3での改質の作用がClを含むシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なClを含むシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、Clを含むシリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、Clを含むシリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2及びステップ3での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2及びステップ3での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1でのClを含むシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、Clを含むシリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0062】
(残留ガス除去)
初期層としてのClを含むシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたまま、好ましくはAPCバルブ244の開度を全開(フルオープン)として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは初期層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243e,243f,243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは初期層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0063】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0064】
クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl
4、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl
3、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiH
2Cl
2、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiH
3Cl、略称:MCS)ガス等の無機原料ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0065】
[ステップ2]
(TEAガス供給)
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にTEAガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたTEAガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたTEAガスは、第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたTEAガスは熱で活性化(励起)され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して熱で活性化されたTEAガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243fを開き、第2不活性ガス供給管232f内に不活性ガスとしてのN
2ガスを流す。第2不活性ガス供給管232f内を流れたN
2ガスは、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。流量調整されたN
2ガスは、TEAガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0066】
なお、このとき、第1ノズル249a、第3ノズル249c内へのTEAガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232g内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0067】
上述の条件下でウエハ200に対してTEAガスを供給することにより、ステップ1でウエハ200上に形成された初期層としてのClを含むシリコン含有層と、TEAガスとを反応させることができる。すなわち、初期層としてのClを含むシリコン含有層に含まれるハロゲン元素の原子(Cl原子)と、TEAガスに含まれるリガンド(エチル基)と、を反応させることができる。それにより、初期層に含まれるClのうち少なくとも一部のClを初期層から引き抜く(分離させる)とともに、TEAガスに含まれる複数のエチル基のうち少なくとも一部のエチル基をTEAガスから分離させることができる。そして、少なくとも一部のエチル基が分離したTEAガスのNと、初期層に含まれるSiと、を結合させることができる。すなわち、TEAガスを構成するNであって少なくとも一部のエチル基が外れ未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったNと、初期層に含まれ未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiと、を結合させて、Si−N結合を形成することが可能となる。またこのとき、TEAガスから分離したエチル基(−CH
2CH
3)に含まれるCと、初期層に含まれるSiと、を結合させて、Si−C結合を形成することも可能となる。これらの結果、初期層中からClが脱離すると共に、初期層中に、N成分が新たに取り込まれることとなる。またこのとき、初期層中に、C成分も新たに取り込まれることとなる。
【0068】
TEAガスを上述の条件下で供給することで、初期層としてのClを含むシリコン含有層とTEAガスとを適正に反応させることができ、上述の一連の反応を生じさせることが可能となる。
【0069】
この一連の反応により、初期層中からClが脱離すると共に、初期層中に、N成分とC成分とが新たに取り込まれ、初期層としてのClを含むシリコン含有層は、シリコン(Si)、窒素(N)及び炭素(C)を含む第1の層、すなわち、シリコン炭窒化層(SiCN層)へと変化する(改質される)。第1の層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi、NおよびCを含む層となる。なお、第1の層は、Si成分の割合とC成分の割合とが比較的多い層、すなわち、Siリッチであり、かつ、Cリッチな層となる。
【0070】
なお、第1の層としてのSi、NおよびCを含む層を形成する際、Clを含むシリコン含有層に含まれていた塩素(Cl)や、TEAガスに含まれていた水素(H)は、TEAガスによるClを含むシリコン含有層の改質反応の過程において、例えば塩素(Cl
2)ガスや水素(H
2)ガスや塩化水素(HCl)ガス等のガス状物質を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。すなわち、初期層中のCl等の不純物は、初期層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、初期層から分離することとなる。これにより、第1の層は、初期層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0071】
なお、ステップ2では、マスフローコントローラ241bによるTEAガスの流量調整動作、マスフローコントローラ241fによるN
2ガスの流量調整動作、APCバルブ244による処理室201内の圧力調整動作を、
図8に示すように制御する。
図8は、ステップ2、すなわち、反応ガス(TEA)供給工程での反応ガス(TEA)の流量、不活性ガス(N
2)の流量、処理室内の圧力、排気バルブ(APCバルブ)の開度の関係を示す図である。
【0072】
ステップ2でTEAガスを供給する際には、まず、TEAガスを第1の流量にて供給する(第1のTEAガス供給工程)。そして、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、TEAガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する(第2のTEAガス供給工程)。すなわち、ステップ2でTEAガスを供給する際、TEAガスの供給初期には比較的大流量でTEAガスを供給するようにし、ある一定時間を経て処理室201内の圧力が所定の圧力まで上昇して安定したところで、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、TEAガスの流量を減らすようにする。このようにした場合、ステップ2で処理室201内に第1の流量でTEAガスを供給し続ける場合と比較して、処理室201内へのTEAガスの総供給量、すなわち、TEAガスの消費量を低減させることができるようになる。
【0073】
また、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度を第1の開度とし、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい(広い)第2の開度とすることが好ましい。すなわち、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインにおける排気コンダクタンスを第1の排気コンダクタンスとし、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、排気コンダクタンスを第1の排気コンダクタンスよりも大きい第2の排気コンダクタンスとすることが好ましい。換言すると、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、APCバルブ244の開度を第2の開度よりも小さい(狭い)第1の開度とし、排気コンダクタンスを第2の排気コンダクタンスよりも小さい第1の排気コンダクタンスとすることが好ましい。この場合、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内に供給されるガスの総流量(すなわち、TEAガスの流量とN
2ガスの流量との合計流量)の方が、排気ラインにより排気されるガスの排気流量よりも大きくなるようにするのが好ましい。このようにした場合、処理室201内の圧力を迅速に上昇させることができるようになり、処理室201内の圧力を早期に所定の圧力に到達させることが可能となる。つまり、処理室201内の圧力を所定の圧力にするまでの時間を短縮することが可能となる。また、処理室201内の圧力を迅速に比較的高い圧力まで上昇させることができることから、それにより、処理室201内に滞在する炭素(C)の量を増加させ、第1の層中に添加されるCの量を増加させ、第1の層中に含まれるCの濃度を増加させることができるようになる。なお、第2の開度とは、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持することができるような開度であって、
図8に例示するように、コントローラ121によってその大きさが自動的に調整されるような開度である。また、第2の排気コンダクタンスとは、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持することができるようなコンダクタンスであって、コントローラ121がAPCバルブ244を調整することによって、その大きさが自動的に調整されるようなコンダクタンスである。
【0074】
また、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉(フルクローズ)としてAPCバルブ244の開度制御(フィードバック制御)を停止し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244を開放してAPCバルブ244の開度制御を実施することが好ましい。すなわち、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインを閉塞し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、排気ラインを開放することが好ましい。このようにした場合、TEAガスを第1の流量にて供給する際に、処理室201内に供給されるガスの総流量(すなわち、TEAガスの流量とN
2ガスの流量との合計流量)の方が、排気ラインにより排気されるガスの排気流量よりも大きくなり、かつ、その差が最大となる。そのため、処理室201内の圧力をより迅速に上昇させることができるようになり、処理室201内の圧力を、より早期に所定の圧力に到達させることが可能となる。つまり、処理室201内の圧力を所定の圧力にするまでの時間を、より短縮することが可能となる。また、処理室201内の圧力をより迅速に比較的高い圧力まで上昇させることができることから、処理室201内に滞在する炭素(C)の量をより増加させ、第1の層中に添加されるCの量をより増加させ、第1の層中に含まれるCの濃度をより増加させることができるようになる。
【0075】
なお、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉としなくてもよく、例えば、APCバルブ244を僅かに開放してAPCバルブ244の開度制御を実施するようにしてもよい。すなわち、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、APCバルブ244を僅かに開く(第1の開度を極めて小さく(狭く)する)ことで、第1の排気コンダクタンスをゼロとせず、処理室201内から真空ポンプ246に向かう僅かなガス流を形成するようにしてもよい。このようにした場合でも、処理室201内に供給されるガスの総流量の方が、排気ラインにより排気される排気流量よりも大きくなるようにすることができる。この場合、コントローラ121によって、マスフローコントローラ241bおよびマスフローコントローラ241fによる流量調整動作、APCバルブ244による圧力調整動作をそれぞれ制御することで、この状態、すなわち、処理室201内に供給されるガスの総流量が、排気ラインにより排気される排気流量よりも大きくなる状態を作り出すことができる。この場合においても、処理室201内の圧力を所定の圧力まで迅速に上昇させ、また、第1の層中に含まれるCの濃度を増加させることができる。但し、APCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉とした方が、処理室201内の圧力をより迅速に上昇させ、また、第1の層中に含まれるCの濃度をより増加させることができる。
【0076】
なお、処理室201内の圧力は、処理室201内へ供給されるガスの流量と、処理室201内を排気する排気ラインにより排気されるガスの排気速度(排気コンダクタンス)とのバランスによって変化する。このバランスが安定するには時間がかかることがあるため、排気ラインによる排気を行いながら処理室201内の圧力を所定の圧力まで短時間で上昇させることは困難となる場合があり、高い生産性を得ることは困難となることがあった。特に、処理室201内へ供給されるガスの流量を減少させた場合、処理室201内の圧力上昇に要する時間が長くなり、生産性の低下が顕著となることがあった。これに対し、本実施形態によれば、TEAガスを第1の流量にて供給する際に、排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉とするか、APCバルブ244を僅かに開く(第1の開度を小さくする)か、或いはAPCバルブ244の開度(第1の開度)を第2の開度よりも小さくするようにしているため、処理室201内の圧力を所定の圧力まで短時間で上昇させ、成膜処理の生産性を向上させ、第1の層中に含まれるCの濃度を増加させることができる。
【0077】
また、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量にて供給し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量よりも小さい第4の流量にて供給することが好ましい。すなわち、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際には、処理室201内に供給するN
2ガスの流量も併せて減らすとよい。このようにした場合、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らした後、処理室201内におけるTEAガスの分圧が低下してしまうこと、すなわち、処理室201内におけるTEAガスの濃度が低下してしまうことを抑制できるようになる。そして、ウエハ200に対するTEAガスの実質的な供給量の減少、すなわち、ウエハ200に対して供給されるTEA分子の数が減少してしまうことを抑制できるようになる。つまり、TEAガスを第1の流量にて供給し、処理室201内の圧力が所定の圧力となったときのTEAガスの分圧、濃度、ウエハ200に対して供給されるTEA分子の数を、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らした後においても一定に保つことができるようになる。その結果、第1の層中に添加されるCの量が減少してしまうこと、すなわち、第1の層中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制できるようになる。
【0078】
また、ステップ2(TEAガスを供給する工程)では、つまり、第1のTEAガス供給工程および第2のTEAガス供給工程では、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比を一定に維持することが好ましい。すなわち、処理室201内に供給するTEAガスの流量およびN
2ガスの流量を第2の流量および第4の流量にそれぞれ減らす際には、第3の流量に対する第1の流量の比と、第4の流量に対する第2の流量の比と、を等しくすること、つまり、第2の流量および第4の流量を、第1の流量:第3の流量=第2の流量:第4の流量の関係を満たすような流量にそれぞれ設定することが好ましい。言い換えれば、ステップ2では、TEAガスの流量とN
2ガスの流量との合計流量(和)を全体としたときのTEAガスの流量が占める比率(割合)、すなわち、TEAガス比率(割合)を一定に維持することが好ましい。つまり、TEAガスの流量/(TEAガスの流量+N
2ガスの流量)を一定に維持することが好ましい。すなわち、処理室201内に供給するTEAガスの流量およびN
2ガスの流量を第2の流量および第4の流量にそれぞれ減らす際には、第2の流量および第4の流量を、第1の流量/(第1の流量+第3の流量)=第2の流量/(第2の流量+第4の流量)の関係を満たすような流量にそれぞれ設定することが好ましい。
【0079】
処理室201内におけるTEAガスの分圧V
T(Pa)は、処理室201内に供給するTEAガスの流量をQ
T(sccm)、処理室201内に供給するN
2ガスの流量をQ
N(sccm)、処理室201内の全圧をV(Pa)としたとき、V
T=[Q
T/(Q
T+Q
N)]×Vと表すことができる。従って、処理室201内に供給するTEAガスの流量およびN
2ガスの流量を第2の流量および第4の流量にそれぞれ減らす際、第2の流量および第4の流量を、上述したTEAガス比率(=Q
T/(Q
T+Q
N))を一定に維持するようにそれぞれ設定すれば、処理室201内におけるTEAガスの分圧V
Tは一定に維持されることとなる。つまり、少なくとも処理室201内の圧力が所定の圧力Vとなった後、処理室201内の圧力を所定の圧力Vに維持しつつ、TEAガス比率(=Q
T/(Q
T+Q
N))を一定に維持すれば、処理室201内におけるTEAガスの分圧V
Tは一定に維持されることとなる。その結果、ウエハ200に対するTEAガスの実質的な供給状態を、TEAガスの流量を減らす前後で同様に維持することができるようになる。つまり、ウエハ200に対して供給するTEA分子の数を、TEAガスの流量を減らす前後で、同様に維持することができるようになる。そしてその結果、TEAガスの流量を減らした後、第1の層中に添加されるCの量が減少してしまうこと、すなわち、第1の層中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制することができるようになる。
【0080】
なお、ステップ2(TEAガスを供給する工程)では、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比をあえて変化させることで、すなわち、処理室201内におけるTEAガスの分圧をあえて変化させることで、第1の層中に添加されるCの量を変化させることも可能である。例えば、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、(第4の流量)>(第3の流量)×(第2の流量)/(第1の流量)を満たすようにN
2ガスの流量を調整することで、すなわち、TEAガス比率を低下させることで、処理室201内におけるTEAガスの分圧を低下させ、第1の層中に添加されるCの量を減少させることも可能である。また例えば、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、(第4の流量)<(第3の流量)×(第2の流量)/(第1の流量)を満たすようにN
2ガスの流量を調整することで、すなわち、TEAガス比率を増加させることで、処理室201内におけるTEAガスの分圧を上昇させ、第1の層中に添加されるCの量を増加させることも可能である。
【0081】
なお、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは399〜3990Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、TEAガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、TEAガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、上述の改質をソフトに行うことが出来る。マスフローコントローラ241bで制御するTEAガスの供給流量は、例えば200〜4000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241f,241e,241gで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば200〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるTEAガスの分圧は、0.02〜12667Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたTEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば6〜24秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0082】
また、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、処理室201内の圧力を、TEAガスを第1の流量にて供給する際と同様、例えば1〜13300Pa、好ましくは399〜3990Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するTEAガスの供給流量は、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241f,241e,241gで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜5000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるTEAガスの分圧は、TEAガスを第1の流量にて供給する際と同様、0.02〜12667Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたTEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば12〜120秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、TEAガスを第1の流量にて供給する際と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0083】
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、TEAガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたまま、好ましくはAPCバルブ244の開度を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243f,243e,243gは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0084】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ3において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ3において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0085】
アミン系ガスとしては、トリエチルアミン((C
2H
5)
3N、略称:TEA)の他、ジエチルアミン((C
2H
5)
2NH、略称:DEA)、モノエチルアミン(C
2H
5NH
2、略称:MEA)等を気化したエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CH
3)
3N、略称:TMA)、ジメチルアミン((CH
3)
2NH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CH
3NH
2、略称:MMA)等を気化したメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((C
3H
7)
3N、略称:TPA)、ジプロピルアミン((C
3H
7)
2NH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(C
3H
7NH
2、略称:MPA)等を気化したプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CH
3)
2CH]
3N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CH
3)
2CH]
2NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CH
3)
2CHNH
2、略称:MIPA)等を気化したイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((C
4H
9)
3N、略称:TBA)、ジブチルアミン((C
4H
9)
2NH、略称:DBA)、モノブチルアミン(C
4H
9NH
2、略称:MBA)等を気化したブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CH
3)
2CHCH
2]
3N、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CH
3)
2CHCH
2]
2NH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CH
3)
2CHCH
2NH
2、略称:MIBA)等を気化したイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(C
2H
5)
xNH
3−x、(CH
3)
xNH
3−x、(C
3H
7)
xNH
3−x、[(CH
3)
2CH]
xNH
3−x、(C
4H
9)
xNH
3−x、[(CH
3)
2CHCH
2]
xNH
3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。
【0086】
なお、アミン系ガスとしては、炭素、窒素および水素の3元素で構成され、その組成式中(1分子中)において窒素原子の数よりも炭素原子の数の方が多いガスを用いるのが好ましい。すなわち、アミン系ガスとしては、TEA、DEA、MEA、TMA、DMA、TPA、DPA、MPA、TIPA、DIPA、MIPA、TBA、DBA、MBA、TIBA、DIBAおよびMIBAからなる群より選択される少なくとも1つのアミンを含むガスを用いるのが好ましい。
【0087】
原料ガスとして、HCDSガス等のような、所定元素(シリコン)とハロゲン元素(塩素)とを含むクロロシラン系原料ガスを用いる場合に、第1の反応ガスとして、TEAガスやDEAガス等のような、炭素、窒素および水素の3元素で構成され、その組成式中(1分子中)において窒素原子の数よりも炭素原子の数の方が多いアミン系ガスを用いることで、ステップ2で形成される第1の層中の炭素濃度、すなわち、後述する所定回数実施工程において形成されるSiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度を高くすることができる。
【0088】
これに対し、原料ガスとして、HCDSガス等のような、所定元素(シリコン)とハロゲン元素(塩素)とを含むクロロシラン系原料ガスを用いる場合に、第1の反応ガスとして、MMAガス等のアミン系ガスや、後述するMMHガスやDMHガス等の有機ヒドラジン系ガス等のような、炭素、窒素および水素の3元素で構成され、その組成式中(1分子中)において窒素原子の数よりも炭素原子の数の方が多くないガスを用いる場合、第1の層中の炭素濃度、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度を、第1の反応ガスとして、炭素、窒素および水素の3元素で構成され、その組成式中(1分子中)において窒素原子の数よりも炭素原子の数の方が多いアミン系ガスを用いる場合ほど高くすることができず、適正な炭素濃度を実現することは困難となる。
【0089】
また、アミン系ガスとしては、その組成式中(1分子中)において炭素(C)原子を含むリガンドを複数有するガス、すなわち、その組成式中(1分子中)においてアルキル基等の炭化水素基を複数有するガスを用いるのが好ましい。具体的には、アミン系ガスとしては、その組成式中(1分子中)において炭素(C)原子を含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)を3つ、或いは2つ有するガスを用いるのが好ましく、例えば、TEA、DEA、TMA、DMA、TPA、DPA、TIPA、DIPA、TBA、DBA、TIBAおよびDIBAからなる群より選択される少なくとも1つのアミンを含むガスを用いるのが好ましい。
【0090】
原料ガスとして、HCDSガスのような、所定元素(シリコン)とハロゲン元素(塩素)とを含むクロロシラン系原料ガスを用いる場合に、第1の反応ガスとして、TEAガスやDEAガス等のような、炭素、窒素および水素の3元素で構成され、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンドを複数有するアミン系ガス、つまり、その組成式中(1分子中)においてアルキル基等の炭化水素基を複数有するアミン系ガスを用いることで、第1の層中の炭素濃度、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度をより高くすることができる。
【0091】
これに対し、原料ガスとして、HCDSガス等のような、シリコンとハロゲン元素(塩素)とを含むクロロシラン系原料ガスを用いる場合に、第1の反応ガスとして、MMAガス等のアミン系ガスや、後述するMMHガス等の有機ヒドラジン系ガス等のような、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンドを複数有していないガスを用いる場合、第1の層中の炭素濃度、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度を、第1の反応ガスとして、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンドを複数有するアミン系ガスを用いる場合ほど高くすることができず、適正な炭素濃度を実現することは困難となる。
【0092】
なお、第1の反応ガスとして、DEAガス等のような、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)を2つ有するアミン系ガスを用いることで、TEAガス等のような、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)を3つ有するアミン系ガスを用いる場合よりも、サイクルレート(単位サイクルあたりに形成されるSiOCN層またはSiOC層の厚さ)を向上させることが可能となり、また、第1の層中の炭素濃度に対する窒素濃度の比(窒素濃度/炭素濃度比)、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度に対する窒素濃度の比(窒素濃度/炭素濃度比)を高くすることが可能となる。
【0093】
逆に、第1の反応ガスとして、TEAガス等のような、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)を3つ有するアミン系ガスを用いることで、DEAガス等のような、その組成式中(1分子中)において炭素原子を含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)を2つ有するアミン系ガスを用いる場合よりも、第1の層中の窒素濃度に対する炭素濃度の比(炭素濃度/窒素濃度比)、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中の窒素濃度に対する炭素濃度の比(炭素濃度/窒素濃度比)を高くすることが可能となる。
【0094】
すなわち、第1の反応ガスに含まれる炭素原子を含むリガンドの数(アルキル基等の炭化水素基の数)により、つまり、第1の反応ガスのガス種を適宜変えることにより、サイクルレートや、形成するSiOCN膜またはSiOC膜中の窒素濃度や炭素濃度を微調整することが可能となる。
【0095】
なお、第1の反応ガスとしてのアミン系ガスのガス種(組成)を適正に選択することによりSiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度を高くすることができることは上述した通りだが、この炭素濃度をさらに高めるには、例えば、アミン系ガス(TEAガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力を、ステップ1において、クロロシラン系原料ガス(HCDSガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力よりも大きくするのが好ましく、更には、後述するステップ3において、酸素含有ガス(O
2ガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力よりも大きくするのが好ましい。なお、この場合、ステップ3において、O
2ガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力は、ステップ1において、HCDSガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力よりも大きくするのが好ましい。つまり、HCDSガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力をP
1[Pa]とし、TEAガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力をP
2[Pa]とし、O
2ガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力をP
3[Pa]としたとき、圧力P
1〜P
3を、P
2>P
1,P
3の関係を満たすようにそれぞれ設定するのが好ましく、更には、P
2>P
3>P
1の関係を満たすようにそれぞれ設定するのがより好ましい。すなわち、TEAガスをウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力は、ステップ1〜3の中で、最も高くするのが好ましい。
【0096】
逆に、SiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度の増加量を適正に抑制するには、アミン系ガス(TEAガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力を、後述するステップ3において、酸素含有ガス(O
2ガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力以下の圧力に設定したり、ステップ1において、クロロシラン系原料ガス(HCDSガス)をウエハ200に対して供給する際の処理室201内の圧力以下の圧力に設定したりするのが好ましい。つまり、上述の圧力P
1〜P
3を、P
3≧P
2の関係を満たすように設定したり、更には、P
3,P
1≧P
2の関係を満たすように設定したりするのが好ましい。
【0097】
すなわち、アミン系ガスを供給する際の処理室201内の圧力を適正に制御することにより、形成するSiOCN膜またはSiOC膜中の炭素濃度を微調整することが可能となる。
【0098】
不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0099】
[ステップ3]
(O
2ガス供給)
ステップ2が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にO
2ガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたO
2ガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたO
2ガスは、第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたO
2ガスは熱で活性化(励起)され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたO
2ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、第3不活性ガス供給管232g内にN
2ガスを流す。N
2ガスはO
2ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのO
2ガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0100】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、O
2ガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、O
2ガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化をソフトに行うことができる。マスフローコントローラ241cで制御するO
2ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241g,241e,241fで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるO
2ガスの分圧は、0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたO
2ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1〜2と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0101】
このとき処理室201内に流しているガスは、処理室201内の圧力を高くすることで熱的に活性化されたO
2ガスであり、処理室201内にはHCDSガスもTEAガスも流していない。したがって、O
2ガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたO
2ガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSi、NおよびCを含む第1の層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は酸化されて、第2の層として、シリコン、酸素、炭素および窒素を含む層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)、または、シリコン、酸素および炭素を含む層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)へと改質される。
【0102】
なお、O
2ガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第1の層を熱酸化してSiOCN層またはSiOC層へと改質(変化)させることができる。このとき、第1の層にO成分を付加しつつ、第1の層をSiOCN層またはSiOC層へと改質させることとなる。なおこのとき、O
2ガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるSi−O結合が増加する一方、Si−N結合、Si−C結合およびSi−Si結合は減少し、第1の層におけるN成分の割合、C成分の割合およびSi成分の割合は減少することとなる。そしてこのとき、熱酸化時間を延ばしたり、熱酸化における酸化力を高めたりすることで、N成分の大部分を脱離させてN成分を不純物レベルにまで減少させるか、N成分を実質的に消滅させることが可能となる。すなわち、酸素濃度を増加させる方向に、また、窒素濃度、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させつつ第1の層をSiOCN層またはSiOC層へと改質させることができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOCN層またはSiOC層におけるO成分の割合、すなわち、酸素濃度を微調整することができ、SiOCN層またはSiOC層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0103】
なお、ステップ1,2により形成された第1の層におけるC成分は、N成分に比べてリッチな状態にあることが判明している。例えば、ある実験では、炭素濃度が窒素濃度の2倍以上となることもあった。すなわち、O
2ガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるN成分が完全に脱離する前に、すなわち、N成分が残留した状態で酸化を止めることで、第1の層にはC成分とN成分とが残ることとなり、第1の層はSiOCN層へと改質されることとなる。また、O
2ガスによる熱酸化の作用により、第1の層におけるN成分の大部分が脱離し終わった段階においても、第1の層にはC成分が残ることとなり、この状態で酸化を止めることで、第1の層はSiOC層へと改質されることとなる。つまり、ガス供給時間(酸化処理時間)や酸化力を制御することにより、C成分の割合、すなわち、炭素濃度を制御することができ、SiOCN層およびSiOC層のうちの何れかの層を、組成比を制御しつつ形成することができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOCN層またはSiOC層におけるO成分の割合、すなわち、酸素濃度を微調整することができ、SiOCN層またはSiOC層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0104】
なお、このとき、第1の層の酸化反応は飽和させないようにするのが好ましい。例えばステップ1,2で1原子層未満から数原子層程度の厚さの第1の層を形成した場合は、その第1の層の一部を酸化させるようにするのが好ましい。この場合、1原子層未満から数原子層程度の厚さの第1の層の全体を酸化させないように、第1の層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。
【0105】
なお、第1の層の酸化反応を不飽和とするには、ステップ3における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3における処理条件を次の処理条件とすることで、第1の層の酸化反応を不飽和とすることが容易となる。
【0106】
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
O
2ガス分圧:33〜2515Pa
O
2ガス供給流量:1000〜5000sccm
N
2ガス供給流量:300〜3000sccm
O
2ガス供給時間:6〜60秒
【0107】
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じて、O
2ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたまま、好ましくはAPCバルブ244の開度を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のO
2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243g,243e,243fは開いたままとして、N
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のO
2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0108】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0109】
酸素含有ガス(酸化ガス)としては、O
2ガスの他、亜酸化窒素(N
2O)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO
2)ガス、オゾン(O
3)ガス、水素(H
2)ガス+酸素(O
2)ガス、H
2ガス+O
3ガス、水蒸気(H
2O)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO
2)ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0110】
(所定回数実施)
上述したステップ1〜3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のシリコン、酸素、炭素および窒素を含む膜、すなわち、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、または、シリコン、酸素および炭素を含む膜、すなわち、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiOCN層またはSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0111】
なお、サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。なお、この点は、後述する他の実施形態においても同様である。
【0112】
(パージ及び大気圧復帰)
所定組成を有する所定膜厚のSiOCN膜またはSiOC膜を形成する成膜処理がなされると、バルブ243e,243f,243gを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232gのそれぞれから不活性ガスとしてのN
2ガスを処理室201内に供給し、排気管231から排気する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0113】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0114】
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
【0115】
(a)本実施形態によれば、ステップ2でTEAガスを供給する際に、まず、TEAガスを第1の流量にて供給する(第1のTEAガス供給工程)。そして、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、TEAガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給するようにする(第2のTEAガス供給工程)。これにより、ステップ2で処理室201内に第1の流量でTEAガスを供給し続ける場合と比較して、処理室201内へのTEAガスの総供給量、すなわち、TEAガスの消費量を低減させることが可能となる。その結果、SiOCN膜またはSiOC膜の成膜コストを低減させることが可能となる。
【0116】
(b)本実施形態によれば、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度を第1の開度とし、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度とする。すなわち、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインにおける排気コンダクタンスを第1の排気コンダクタンスとし、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、排気コンダクタンスを第1の排気コンダクタンスよりも大きい第2の排気コンダクタンスとする。換言すると、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、APCバルブ244の開度を第2の開度よりも小さい(狭い)第1の開度とし、排気コンダクタンスを第2の排気コンダクタンスよりも小さい第1の排気コンダクタンスとすることが好ましい。この場合、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内に供給されるガスの総流量(すなわち、TEAガスの流量とN
2ガスの流量との合計流量)の方が、排気ラインにより排気されるガスの排気流量よりも大きくなるようにするのが好ましい。このようにした場合、処理室201内の圧力を迅速に上昇させることができるようになり、処理室201内の圧力を早期に所定の圧力に到達させることが可能となる。つまり、処理室201内の圧力を所定の圧力にするまでの時間を短縮することが可能となる。また、処理室201内の圧力を迅速に比較的高い圧力まで上昇させることができることから、それにより、処理室201内に滞在する炭素(C)の量を増加させ、第1の層中に添加されるCの量を増加させ、第1の層中に含まれるCの濃度を増加させることができるようになる。
【0117】
(c)本実施形態によれば、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉としてAPCバルブ244の開度制御を停止し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244を開放してAPCバルブ244の開度制御を実施する。すなわち、TEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインを閉塞し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、排気ラインを開放する。これにより、処理室201内の圧力をより迅速に上昇させることが可能になる。その結果、SiOCN膜またはSiOC膜の成膜レートを高め、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、処理室201内の圧力をより迅速に比較的高い圧力まで上昇させることにより、処理室201内に滞在する炭素の量を増加させ、SiOCN膜またはSiOC膜中に含まれるCの濃度をより増加させることができるようになる。
【0118】
(d)本実施形態によれば、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量にて供給し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量よりも小さい第4の流量にて供給する。すなわち、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際には、処理室201内に供給するN
2ガスの流量も併せて減らすようにする。これにより、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らした後、処理室201内におけるTEAガスの分圧が低下してしまうこと、すなわち、処理室201内におけるTEAガスの濃度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。そして、ウエハ200に対するTEAガスの実質的な供給量の減少、すなわち、ウエハ200に対して供給されるTEA分子の数が減少してしまうことを抑制することが可能となる。その結果、SiOCN膜またはSiOC膜中に添加されるCの量が減少してしまうこと、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。
【0119】
(e)本実施形態によれば、ステップ2で、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比を一定に維持する。すなわち、処理室201内に供給するTEAガスの流量およびN
2ガスの流量を第2の流量および第4の流量にそれぞれ減らす際には、第2の流量および第4の流量を、第1の流量:第3の流量=第2の流量:第4の流量の関係を満たすような流量にそれぞれ設定する。これにより、少なくとも処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内におけるTEAガスの分圧が一定に維持されることとなる。その結果、ウエハ200に対するTEAガスの実質的な供給状態を、TEAガスの流量を減らす前後とで同様に維持することが可能となる。つまり、ウエハ200に対して供給するTEA分子の数を、TEAガスの流量を減らす前後で、同様に維持することが可能となる。その結果、SiOCN膜またはSiOC膜中に添加されるCの量が減少してしまうこと、すなわち、SiOCN膜またはSiOC膜中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。
【0120】
(f)本実施形態によれば、ステップ2で、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比をあえて変化させることで、すなわち、処理室201内におけるTEAガスの分圧をあえて変化させることで、SiOCN膜またはSiOC膜中に添加されるCの量を変化させることも可能である。例えば、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、(第4の流量)>(第3の流量)×(第2の流量)/(第1の流量)を満たすようにN
2ガスの流量を調整することで、すなわち、TEAガス比率を低下させることで、処理室201内におけるTEAガスの分圧を低下させ、SiOCN膜またはSiOC膜中に添加されるCの量を減少させることも可能である。また例えば、処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、(第4の流量)<(第3の流量)×(第2の流量)/(第1の流量)を満たすようにN
2ガスの流量を調整することで、すなわち、TEAガス比率を増加させることで、処理室201内におけるTEAガスの分圧を上昇させ、第1の層中に添加されるCの量を増加させることも可能である。
【0121】
(g)本実施形態によれば、ステップ1,2を交互に行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成した後、第2の反応ガスとして、酸素含有ガスであるO
2ガスを供給して第1の層を酸化させ、第2の層としてのSiOCN層またはSiOC層へと改質させるステップ3を行うことにより、形成するSiOCN膜またはSiOC膜中の酸素と炭素と窒素との組成比を調整することが可能となる。なお、このとき、O
2ガスを熱で活性化させて供給することで、熱酸化の作用により、SiOCN膜またはSiOC膜中のSi−O結合を増加させる一方、Si−C結合、Si−N結合およびSi−Si結合を減少させることが可能となる。すなわち、酸素濃度を増加させる方向に、また、窒素濃度、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させることが可能となる。また、このとき、熱酸化時間を延ばしたり、熱酸化における酸化力を高めたりすることで、酸素濃度をさらに増加させる方向に、また、窒素濃度、炭素濃度およびシリコン濃度をさらに減少させる方向に組成比を変化させることが可能となる。さらに、このとき、処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOCN膜またはSiOC膜中のO成分の割合、すなわち、酸素濃度を微調整することができ、SiOCN膜またはSiOC膜の組成比をより緻密に制御することが可能となる。これらにより、形成するSiOCN膜またはSiOC膜の誘電率を調整したり、エッチング耐性を向上させたり、絶縁性を向上させたりすることが可能となる。
【0122】
<本発明の第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0123】
上述の第1実施形態では、第2の反応ガスとして酸素含有ガス(O
2ガス)を用い、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸炭化膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、第2の反応ガスとして窒素含有ガス(NH
3ガス)を用い、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン炭窒化膜を形成する例について説明する。
【0124】
すなわち本実施形態では、
処理室201内のウエハ200に対してクロロシラン系原料ガス(HCDSガス)を供給することで、ウエハ200上に塩素を含むシリコン含有層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して第1の反応ガスとしてアミン系ガス(TEAガス)を供給することで、塩素を含むシリコン含有層を改質して、シリコン、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して第2の反応ガスとして窒素含有ガス(NH
3ガス)を供給することで、第1の層を改質して、第2の層としてシリコン炭窒化層(SiCN層)を形成する工程と、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する例について説明する。
【0125】
図6は、本実施形態における成膜フローを示す図である。
図7は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施形態が第1実施形態と異なるのは、ステップ3において、第2の反応ガスとして、熱で活性化させたNH
3ガスを用いる点だけであり、その他は第1実施形態と同様である。以下、本実施形態のステップ3について説明する。
【0126】
[ステップ3]
(NH
3ガス供給)
ステップ2が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内にNH
3ガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れたNH
3ガスは、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。流量調整されたNH
3ガスは、第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内へ供給される。処理室201内に供給されたNH
3ガスは熱で活性化(励起)され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたNH
3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243gを開き、第3不活性ガス供給管232g内にN
2ガスを流す。N
2ガスはNH
3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b内へのNH
3ガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第1不活性ガス供給管232e、第2不活性ガス供給管232f内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル249a、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0127】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NH
3ガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、NH
3ガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。マスフローコントローラ241cで制御するNH
3ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241g,241e,241fで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるNH
3ガスの分圧は、0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたNH
3ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1〜2と同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0128】
このとき処理室201内に流しているガスは、処理室201内の圧力を高くすることで熱的に活性化されたNH
3ガスであり、処理室201内にはHCDSガスもTEAガスも流していない。したがって、NH
3ガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたNH
3ガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSi、NおよびCを含む第1の層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は窒化されて、第2の層として、シリコン、炭素および窒素を含む層、すなわち、シリコン炭窒化層(SiCN層)へと改質される。
【0129】
なお、NH
3ガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第1の層を熱窒化してSiCN層へと改質(変化)させることができる。このとき、第1の層におけるN成分の割合を増加させつつ、第1の層をSiCN層へと改質させることとなる。なおこのとき、NH
3ガスによる熱窒化の作用により、第1の層におけるSi−N結合が増加する一方、Si−C結合およびSi−Si結合は減少し、第1の層におけるC成分の割合およびSi成分の割合は減少することとなる。すなわち、窒素濃度を増加させる方向に、また、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させつつ第1の層をSiCN層へと改質させることができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiCN層におけるN成分の割合、すなわち、窒素濃度を微調整することができ、SiCN層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0130】
なお、このとき、第1の層の窒化反応は飽和させないようにするのが好ましい。例えばステップ1,2で1原子層未満から数原子層程度の厚さの第1の層を形成した場合は、その第1の層の一部を窒化させるようにするのが好ましい。この場合、1原子層未満から数原子層程度の厚さの第1の層の全体を窒化させないように、第1の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。
【0131】
なお、第1の層の窒化反応を不飽和とするには、ステップ3における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3における処理条件を次の処理条件とすることで、第1の層の窒化反応を不飽和とすることが容易となる。
【0132】
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
NH
3ガス分圧:33〜2515Pa
NH
3ガス供給流量:1000〜5000sccm
N
2ガス供給流量:300〜3000sccm
NH
3ガス供給時間:6〜60秒
【0133】
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを閉じて、NH
3ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたまま、好ましくはAPCバルブ244の開度を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のNH
3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243g,243e,243fは開いたままとして、N
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のNH
3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0134】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0135】
窒素含有ガス(窒化ガス)としては、NH
3ガスの他、ジアゼン(N
2H
2)ガス、ヒドラジン(N
2H
4)ガス、N
3H
8ガス、これらの化合物を含むガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0136】
(所定回数実施)
上述したステップ1〜3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のシリコン、炭素および窒素を含む膜、すなわち、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0137】
本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0138】
すなわち、ステップ2でTEAガスを供給する際に、TEAガスを第1の流量にて供給し、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、TEAガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給するようにすることで、TEAガスの消費量を低減させ、SiCN膜の成膜コストを低減させることが可能となる。
【0139】
また、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度を第1の開度とし、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244の開度を第1の開度よりも大きい第2の開度とすることで、処理室201内の圧力を迅速に上昇させることができ、処理室201内の圧力を早期に所定の圧力に到達させることが可能となる。また、処理室201内に滞在する炭素(C)の量を増加させ、第1の層中に含まれるCの濃度を増加させることが可能となる。
【0140】
また、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、処理室201内を排気する排気ラインに設けられたAPCバルブ244の開度(第1の開度)を全閉としてAPCバルブ244の開度制御を停止し(排気ラインを閉塞し)、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、APCバルブ244を開放してAPCバルブ244の開度制御を実施する(排気ラインを開放する)ことで、処理室201内の圧力を迅速に上昇させ、SiCN膜の成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、SiCN膜中に含まれるCの濃度の増加させることが可能となる。
【0141】
また、ステップ2でTEAガスを第1の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量にて供給し、TEAガスを第2の流量にて供給する際には、N
2ガスを第3の流量よりも小さい第4の流量にて供給することで、処理室201内におけるTEAガスの分圧が低下してしまうことを防ぎ、SiCN膜中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。
【0142】
また、ステップ2で、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比を一定に維持することで、処理室201内におけるTEAガスの分圧が一定に維持され、SiCN膜中に含まれるCの濃度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。
【0143】
また、ステップ2で処理室201内に供給するTEAガスの流量を減らす際に、処理室201内に供給するTEAガスの流量とN
2ガスの流量との流量比をあえて変化させることで、SiCN膜中に添加されるCの量を変化させることも可能である。
【0144】
また、本実施形態によれば、ステップ1,2を交互に行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成した後、第2の反応ガスとして、窒素含有ガスであるNH
3ガスを供給して第1の層を窒化させ、第2の層としてのSiCN層へと改質させるステップ3を行うことにより、形成するSiCN膜中の炭素と窒素との組成比を調整することが可能となる。なお、このとき、NH
3ガスを熱で活性化させて供給することで、熱窒化の作用により、SiCN膜中のSi−N結合を増加させる一方、Si−C結合およびSi−Si結合を減少させることが可能となる。すなわち、窒素濃度を増加させる方向に、また、炭素濃度およびシリコン濃度を減少させる方向に組成比を変化させることが可能となる。さらに、このとき、処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiCN膜中のN成分の割合、すなわち、窒素濃度を微調整することができ、SiCN膜の組成比をより緻密に制御することが可能となる。これらにより、形成するSiCN膜の誘電率を調整したり、エッチング耐性を向上させたり、絶縁性を向上させたりすることが可能となる。
【0145】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0146】
例えば、上述の実施形態では、TEAガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。すなわち、TEAガスの流量をそれぞれ3段階、4段階、つまり多段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成するようにしてもよい。この場合においても、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持するようにAPCバルブ244の開度を制御し、また、処理室201内のTEAガスの分圧を一定に維持するようにN
2ガスの流量を制御することで、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0147】
また例えば、上述の実施形態では、TEAガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。すなわち、HCDSガス等の原料ガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成するようにしてもよく、O
2ガス等の酸素含有ガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成するようにしてもよく、NH
3ガス等の窒素含有ガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成するようにしてもよい。つまり、第1の反応ガス(アミン系ガス)を供給する工程だけでなく、原料ガスを供給する工程や、第2の反応ガス(酸素含有ガスや窒素含有ガス)を供給する工程においても、処理室201内の圧力が所定の圧力となるまで、処理室201内の排気を停止した状態で、原料ガスおよび第2の反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、処理室201内の圧力が所定の圧力となった後、処理室201内の圧力を所定の圧力に維持しつつ、処理室201内の排気を実施した状態で、原料ガスおよび第2の反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、を行うようにしてもよい。
図9は、原料ガス(HCDSガス)、第1の反応ガス(TEAガス)および酸素含有ガス(O
2ガス)の流量を、それぞれ2段階で変化させて、ウエハ200上にSiOCN膜またはSiOC膜を形成する例を示している。但し、TEAガスのようなカーボンソースである炭素含有ガスは、酸素含有ガスや窒素含有ガスに比べ、比較的高価であり、また、薄膜中のC濃度の高濃度化は比較的難しいことから、カーボンソースである炭素含有ガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成する場合に、本願発明の効果が最も顕著に現れることとなる。
【0148】
また例えば、上述の実施形態では、Si、NおよびCを含む第1の層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、クロロシラン系原料ガスを供給し、その後、アミン系ガスを供給する例について説明したが、これらのガスの供給順序は逆でもよい。すなわち、アミン系ガスを供給し、その後、クロロシラン系原料ガスを供給するようにしてもよい。つまり、クロロシラン系原料ガスおよびアミン系ガスのうちの一方のガスを供給し、その後、他方のガスを供給するようにすればよい。このように、ガスの供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることも可能である。
【0149】
また例えば、上述の実施形態では、第1の層を形成する工程において、ステップ1,2を交互に1回行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成する例について説明したが、ステップ1,2を交互に複数回行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成するようにしてもよい。すなわち、第1の層を形成する工程では、ステップ1,2を交互に所定回数(1回以上)行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成することができる。つまり、第1実施形態では、ステップ1,2を交互に所定回数(1回または複数回)行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成する工程と、第2の反応ガスとして酸素含有ガスを供給することで、第1の層を酸化させ、第2の層としてのSiOCN層またはSiOC層を形成する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、SiOCN膜またはSiOC膜を形成することができる。また、第2実施形態では、ステップ1,2を交互に所定回数(1回または複数回)行うことでSi、NおよびCを含む第1の層を形成する工程と、第2の反応ガスとして窒素含有ガスを供給することで、第1の層を窒化させ、第2の層としてのSiCN層を形成する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、SiCN膜を形成することができる。
【0150】
また例えば、上述の実施形態では、ステップ1で所定元素(シリコン)とハロゲン元素(塩素)とを含む初期層を形成する際に、原料ガスとして、クロロシラン系原料ガスを用いる例について説明したが、クロロシラン系原料ガスの代わりに、クロロ基以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料ガスの代わりに、フルオロシラン系原料ガスを用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料ガスとは、気体状態のフルオロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるフルオロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるフルオロシラン系原料等のことである。また、フルオロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)及びフッ素(F)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうフルオロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えば、テトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF
4)ガスや、ヘキサフルオロジシラン(Si
2F
6)ガス等のフッ化シリコンガスを用いることができる。この場合、所定元素とハロゲン元素とを含む初期層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、フルオロシラン系原料ガスを供給することとなる。この場合、初期層は、SiとFとを含む層、すなわち、Fを含むシリコン含有層となる。
【0151】
また例えば、上述の実施形態では、初期層としてのClを含むシリコン含有層をSi、NおよびCを含む第1の層に変化(改質)させる際に、第1の反応ガスとしてアミン系ガスを用いる例について説明したが、アミン系ガスの代わりに、第1の反応ガスとして、例えば、有機ヒドラジン化合物を含むガス、すなわち、有機ヒドラジン系ガスを用いてもよい。なお、有機ヒドラジン化合物を含むガスを、単に、有機ヒドラジン化合物ガス、または、有機ヒドラジンガスと呼ぶこともできる。ここで、有機ヒドラジン系ガスとは、気体状態の有機ヒドラジン、例えば、常温常圧下で液体状態である有機ヒドラジンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である有機ヒドラジン等のヒドラジン基を含むガスのことである。有機ヒドラジン系ガスは、炭素(C)、窒素(N)及び水素(H)の3元素で構成されるシリコン非含有のガスであり、更には、シリコン及び金属非含有のガスである。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH
3)HN
2H
2、略称:MMH)、ジメチルヒドラジン((CH
3)
2N
2H
2、略称:DMH)、トリメチルヒドラジン((CH
3)
2N
2(CH
3)H、略称:TMH)等を気化したメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C
2H
5)HN
2H
2、略称:EH)等を気化したエチルヒドラジン系ガスを好ましく用いることができる。この場合、Clを含むシリコン含有層をSi、NおよびCを含む第1の層に変化(改質)させる際に、処理室201内のウエハ200に対して、有機ヒドラジン系ガスを供給することとなる。
【0152】
また、上述の実施形態では、原料ガス、アミン系ガス、酸素含有ガスを用いてウエハ200上にSiOCN膜またはSiOC膜を形成する例や、原料ガス、アミン系ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上にSiCN膜を形成する例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。
【0153】
例えば、本発明は、原料ガス、アミン系ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガスを用いてウエハ200上にSiOCN膜またはSiOC膜を形成する場合や、原料ガス、アミン系ガス、炭素含有ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上にSiCN膜を形成する場合にも適用することができる。すなわち、本発明は、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiOCN膜またはSiOC膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiCN膜を形成する場合にも適用することができる。
【0154】
また、例えば、本発明は、原料ガス、アミン系ガスを用いてウエハ200上にSiCN膜を形成する場合や、原料ガス、アミン系ガス、炭素含有ガスを用いてウエハ200上にSiCN膜を形成する場合にも適用することができる。すなわち、本発明は、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiCN膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiCN膜を形成する場合にも適用することができる。
【0155】
また、例えば、本発明は、原料ガス、アミン系ガス、硼素含有ガスを用いてウエハ200上にシリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)を形成する場合や、原料ガス、アミン系ガス、硼素含有ガス、炭素含有ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上にSiBCN膜を形成する場合や、原料ガス、アミン系ガス、硼素含有ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上にシリコン硼炭窒化膜(SiBN膜)を形成する場合にも適用することができる。すなわち、本発明は、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiBCN膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiBCN膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiBN膜を形成する場合にも適用することができる。
【0156】
また、例えば、本発明は、硼素含有ガス、アミン系ガスを用いてウエハ200上に硼炭窒化膜(BCN膜)を形成する場合や、硼素含有ガス、アミン系ガス、炭素含有ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上にBCN膜を形成する場合や、硼素含有ガス、アミン系ガス、窒素含有ガスを用いてウエハ200上に硼窒化膜(BN膜)を形成する場合にも適用することができる。すなわち、本発明は、硼素含有ガス供給工程、アミン系ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にBCN膜を形成する場合や、硼素含有ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にBCN膜を形成する場合や、硼素含有ガス供給工程、アミン系ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にBN膜を形成する場合にも適用することができる。
【0157】
これらの場合、炭素含有ガスとしては、例えば、アセチレン(C
2H
2)ガス、プロピレン(C
3H
6)ガス、エチレン(C
2H
4)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。また、硼素含有ガスとしては、例えば、三塩化硼素(BCl
3)ガスやジボラン(B
2H
6)ガス等の無機系のガスや、ボラジン系ガス等の有機系のガス(以下、有機ボラジン化合物ガスともいう)を用いることができる。原料ガス、アミン系ガス、酸素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0158】
また、これらの場合、アミン系ガス供給工程において、アミン系ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよいし、それ以外のガス(原料ガス、硼素含有ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガス、窒素含有ガス)の流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよい。但し、アミン系ガスや、C
3H
6ガスのようなカーボンソースである炭素含有ガスは、酸素含有ガスや窒素含有ガスに比べ、比較的高価であり、また、薄膜中のC濃度の高濃度化は比較的難しいことから、アミン系ガスの流量や炭素含有ガスの流量を2段階で変化させて薄膜を形成する場合に、本発明の効果が顕著に現れることとなる。また、有機ボラジン化合物ガスも比較的高価であることから、硼素含有ガスとして用いる有機ボラジン化合物ガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成する場合にも、本発明の効果が顕著に現れることとなる。
【0159】
このように、本発明は、原料ガスとアミン系ガスとを用いる基板処理プロセス全般に好適に適用することが可能である。
【0160】
また、本発明は、例えば、原料ガスとアミノシラン系原料ガスとを用いてウエハ200上にSiCN膜を形成する場合や、原料ガスと有機ボラジン化合物ガスとを用いてウエハ200上にボラジン環骨格を有するSiBCN膜またはSiBN膜を形成する場合にも適用することができる。すなわち、本発明は、原料ガス供給工程、アミノシラン系原料ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiCN膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、有機ボラジン化合物ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にボラジン環骨格を有するSiBCN膜またはSiBN膜を形成する場合にも適用することができる。
【0161】
これらの場合、アミノシラン系原料ガスとしては、例えば、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH
3)
2]
3H、略称:3DMAS)ガス等を用いることができる。また、有機ボラジン化合物ガスとしては、例えば、n,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガス等を用いることができる。原料ガスとしては、上述の実施形態と同様な原料ガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0162】
また、これらの場合、アミノシラン系原料ガス供給工程において、アミノシラン系原料ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよいし、有機ボラジン化合物ガス供給工程において、有機ボラジン化合物ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよいし、原料ガス供給工程において、原料ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよい。但し、アミノシラン系原料ガスや有機ボラジン化合物ガスは比較的高価であることから、これらのガスの流量を2段階で変化させてウエハ200上に薄膜を形成する場合に、本発明の効果が顕著に現れることとなる。
【0163】
このように、本発明は、原料ガスとアミノシラン系原料ガスとを用いる基板処理プロセスや、原料ガスと有機ボラジン化合物ガスとを用いる基板処理プロセスに、好適に適用することが可能である。
【0164】
また、上述の実施形態では、反応ガスとして、炭素および窒素を含むガス(炭素及び窒素含有ガス)であるアミン系ガスを用いる例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。例えば、本発明は、反応ガスとして、アミン系ガスの代わりに、炭素含有ガスと、窒素含有ガスと、の2種類のガスを用いる場合にも適用することができる。
【0165】
例えば、本発明は、原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程、酸素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiOCN膜を形成する場合や、原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiCN膜を形成する場合にも適用することができる。この場合、炭素含有ガスとしては、プロピレン(C
3H
6)ガス、アセチレン(C
2H
2)ガス、エチレン(C
2H
4)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができ、窒素含有ガスとしては、上述の第2実施形態と同様なガスを用いることができる。
【0166】
また、例えば、本発明は、原料ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、硼素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にSiBCN膜を形成する場合にも適用することができる。この場合、炭素含有ガス、硼素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述のガスをそれぞれ用いることができる。
【0167】
また、例えば、本発明は、硼素含有ガス供給工程、炭素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にBCN膜を形成する場合や、硼素含有ガス供給工程、窒素含有ガス供給工程を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上にBN膜を形成する場合にも適用することができる。この場合、硼素含有ガス、炭素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述のガスをそれぞれ用いることができる。
【0168】
これらの場合、炭素含有ガス供給工程において、炭素含有ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよいし、それ以外のガス(原料ガス、酸素含有ガス、窒素含有ガス、硼素含有ガス)の流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよい。但し、C
3H
6ガスのようなカーボンソースである炭素含有ガスは、酸素含有ガスや窒素含有ガスに比べ、比較的高価であり、また、薄膜中のC濃度の高濃度化は比較的難しいことから、カーボンソースである炭素含有ガスの流量を2段階で変化させて薄膜を形成する場合に、本発明の効果が最も顕著に現れることとなる。
【0169】
このように、本発明は、原料ガスと炭素含有ガス等の反応ガスとを用いて薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
【0170】
上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したシリコン系絶縁膜やボロン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0171】
また、上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したシリコン系絶縁膜やボロン系絶縁膜を、エッチストッパーとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0172】
上述の各実施形態や各変形例によれば、低温領域においてもプラズマを用いず、理想的量論比のシリコン系絶縁膜やボロン系絶縁膜を形成することができる。また、プラズマを用いずシリコン系絶縁膜やボロン系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
【0173】
また、上述の実施形態では、酸炭窒化膜、酸炭化膜、炭窒化膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン系絶縁膜(SiOCN膜、SiOC膜、SiCN膜)を形成する例について説明したが、本発明は、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
【0174】
すなわち、本発明は、例えば、チタン酸炭窒化膜(TiOCN膜)、ジルコニウム酸炭窒化膜(ZrOCN膜)、ハフニウム酸炭窒化膜(HfOCN膜)、タンタル酸炭窒化膜(TaOCN膜)、アルミニウム酸炭窒化膜(AlOCN膜)、モリブデン酸炭窒化膜(MoOCN膜)等の金属酸炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0175】
また例えば、本発明は、チタン酸炭化膜(TiOC膜)、ジルコニウム酸炭化膜(ZrOC膜)、ハフニウム酸炭化膜(HfOC膜)、タンタル酸炭化膜(TaOC膜)、アルミニウム酸炭化膜(AlOC膜)、モリブデン酸炭化膜(MoOC膜)等の金属酸炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0176】
また例えば、本発明は、チタン炭窒化膜(TiCN膜)、ジルコニウム炭窒化膜(ZrCN膜)、ハフニウム炭窒化膜(HfCN膜)、タンタル炭窒化膜(TaCN膜)、アルミニウム炭窒化膜(AlCN膜)、モリブデン炭窒化膜(MoCN膜)等の金属炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
【0177】
これらの場合、上述の実施形態におけるクロロシラン系原料ガスの代わりに、金属元素とハロゲン元素とを含む原料ガスを用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。すなわち、処理室201内のウエハ200に対して金属元素とハロゲン元素とを含む原料ガスを供給する工程と、処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことでウエハ200上に金属系薄膜を形成することができる。
【0178】
具体的には、
処理室201内のウエハ200に対して金属元素とハロゲン元素とを含む原料ガスを供給する工程と、処理室201内のウエハ200に対して第1の反応ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うことで、ウエハ200上に金属元素、窒素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスおよび第1の反応ガスとは異なる第2の反応ガスを供給することで、第1の層を改質して第2の層を形成する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚の金属系薄膜(金属酸炭窒化膜、金属酸炭化膜、金属炭窒化膜)を形成することができる。
【0179】
この場合、例えば、第1の反応ガスを供給する工程において、第1の反応ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにする。なお、原料ガスを供給する工程や、第2の反応ガスを供給する工程において、原料ガスの流量や第2の反応ガスの流量を上述のように2段階で変化させるようにしてもよいのは上述の通りである。
【0180】
例えば、Tiを含む金属系薄膜(TiOCN膜、TiOC膜、TiCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl
4)等のTiおよびクロロ基を含むガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF
4)等のTiおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0181】
また例えば、Zrを含む金属系薄膜(ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl
4)等のZrおよびクロロ基を含むガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF
4)等のZrおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0182】
また例えば、Hfを含む金属系薄膜(HfOCN膜、HfOC膜、HfCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl
4)等のHfおよびクロロ基を含むガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF
4)等のHfおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0183】
また例えば、Taを含む金属系薄膜(TaOCN膜、TaOC膜、TaCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl
5)等のTaおよびクロロ基を含むガスや、タンタルペンタフルオライド(TaF
5)等のTaおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0184】
また例えば、Alを含む金属系薄膜(AlOCN膜、AlOC膜、AlCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl
3)等のAlおよびクロロ基を含むガスや、アルミニウムトリフルオライド(AlF
3)等のAlおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0185】
また例えば、Moを含む金属系薄膜(MoOCN膜、MoOC膜、MoCN膜)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl
5)等のMoおよびクロロ基を含むガスや、モリブデンペンタフルオライド(MoF
5)等のMoおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。第1及び第2の反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0186】
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
【0187】
なお、これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0188】
但し、上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0189】
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
【0190】
また、上述の各実施形態は、適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例】
【0191】
実施例として、上述の第1実施形態の成膜シーケンスによりウエハ上にSiOCN膜を形成した。なお、ステップ2の第1のTEAガス供給工程におけるTEAガスの流量(第1の流量)を200〜1000sccmの範囲内の流量とし、ガス供給時間を10〜20秒の範囲内の時間とした。また、第2のTEAガス供給工程におけるTEAガスの流量(第2の流量)を100〜500sccmの範囲内の流量とし、ガス供給時間を20〜100秒の範囲内の時間とした。それ以外の成膜条件(各ステップでの処理条件)は、上述の第1実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
【0192】
比較例として、上述の第1実施形態の成膜シーケンスにおいて、処理室内に供給するTEAガスの流量を変更させずにウエハ上にSiOCN膜を形成した。なお、ステップ2(TEAガス供給工程)におけるTEAガスの流量を200〜1000sccmの範囲内の流量とし、ガス供給時間を30〜120秒の範囲内の時間とした。それ以外の成膜条件(各ステップでの処理条件)は、上述の第1実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
【0193】
その結果、実施例の成膜シーケンスにおいても、比較例の成膜シーケンスにおいても、炭素濃度が10〜20%程度のSiOCN膜を形成できることを確認した。なお、比較例の成膜シーケンスよりも、本実施例の成膜シーケンスの方が、TEAガスの総供給量(消費量)を少なくでき、また、成膜レートを高くすることができることを確認した。なお、本実施例の成膜シーケンスにおけるTEAガスの総供給量は、比較例の成膜シーケンスにおけるTEAガスの総供給量の60〜70%に低減できることを確認した。
【0194】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0195】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記原料ガスを供給する工程および前記反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、
を行う半導体装置の製造方法が提供される。
【0196】
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程では、前記処理室内を排気する排気ラインに設けられた排気バルブの開度を全閉(フルクローズ)とし、前記第2供給工程では、前記排気バルブを開放する。
【0197】
(付記3)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程では、前記処理室内を排気する排気ラインに設けられた排気バルブの開度制御を停止し、前記第2供給工程では、前記排気バルブの開度制御を実施する。
【0198】
(付記4)
付記3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程では、前記排気バルブの開度を全閉(フルクローズ)とする。
【0199】
(付記5)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程では、前記処理室内を排気する排気ラインを閉塞し、前記第2供給工程では、前記排気ラインを開放する。
【0200】
(付記6)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程および前記第2供給工程では、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスと一緒に不活性ガスを供給する。
【0201】
(付記7)
付記6の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程および前記第2供給工程では、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスの流量と前記不活性ガスの流量との流量比を一定に維持する。
【0202】
(付記8)
付記6の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程では、前記不活性ガスを第3の流量にて供給し、
前記第2供給工程では、前記不活性ガスを前記第3の流量よりも小さい第4の流量にて供給する。
【0203】
(付記9)
付記8の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程および前記第2供給工程では、前記第3の流量に対する前記第1の流量の比と、前記第4の流量に対する前記第2の流量の比と、を等しくする。
【0204】
(付記10)
付記8の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程および前記第2供給工程では、前記第1の流量と前記第3の流量との合計流量(和)に対する前記第1の流量の比と、前記第2の流量と前記第4の流量との合計流量(和)に対する前記第2の流量の比と、を等しくする。
【0205】
(付記11)
付記1乃至10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1供給工程および前記第2供給工程では、少なくとも前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスの分圧を一定に維持する。
【0206】
(付記12)
付記1乃至11のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、
を行う。
【0207】
(付記13)
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する工程では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記反応ガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記反応ガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、
を行う。
【0208】
(付記14)
付記1乃至13のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは炭素含有ガスを含む。
【0209】
(付記15)
付記1乃至14のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは炭素および窒素を含むガスを含む。
【0210】
(付記16)
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは炭化水素系ガスおよびアミン系ガスのうち少なくともいずれかを含む。
【0211】
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する工程を有し、
前記原料ガスを供給する工程および前記反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給工程と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその工程で使用するガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給工程と、
を行う基板処理方法が提供される。
【0212】
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記原料ガスを供給する処理および前記反応ガスを供給する処理のうち少なくともいずれかの処理では、前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその処理で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給処理と、前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその処理で使用するガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給処理と、を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記排気系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0213】
(付記19)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記原料ガスを供給する手順および前記反応ガスを供給する手順のうち少なくともいずれかの手順では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその手順で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給手順と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその手順で使用するガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給手順と、
を行わせるプログラムが提供される。
【0214】
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで前記基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記原料ガスを供給する手順および前記反応ガスを供給する手順のうち少なくともいずれかの手順では、
前記処理室内の圧力が所定の圧力となるまで、前記処理室内の排気を停止した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその手順で使用するガスを第1の流量にて供給する第1供給手順と、
前記処理室内の圧力が前記所定の圧力となった後、前記処理室内の圧力を前記所定の圧力に維持しつつ、前記処理室内の排気を実施した状態で、前記原料ガスおよび前記反応ガスのうちその手順で使用するガスを前記第1の流量よりも小さい第2の流量にて供給する第2供給手順と、
を行わせるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。