(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
グリコールウリル類は4個の尿素系窒素を環構造中に有するヘテロ環化合物であって、上記尿素系窒素の反応性を利用して、種々の用途や新規な機能性化合物の製造に用いられている。
【0003】
例えば、グリコールウリル類をジメトキシエタナールのようなアルデヒド類と反応させてアミノプラスチック樹脂とし、これをセルロースのための架橋剤として用いることが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、酢酸ビニルとエチレンと自己架橋性単量体からなる共重合体とテトラメチロールグリコールウリル類を含むエマルジョンを不織布のためのバインダーとして用いることが提案されている(特許文献2参照)。水溶性高分子抗菌剤であるポリヘキサメチレンビグアナイド化合物を繊維に固着させるための架橋剤として用いることも提案されている(特許文献3参照)。
【0005】
一方、反応性に富むアリル基を複数、分子中に有する化合物、例えば、トリアリルイソシアヌレレートは合成樹脂や合成ゴムの架橋剤としてよく知られているが、同様に、合成樹脂や合成ゴムの架橋剤として機能する分子中に4個のアリル基を有するテトラアリルグリコールウリル類も知られている(特許文献4参照)。
【0006】
しかし、分子中に1個のアリル基を有するグリコールウリル類は、それ自体で、例えば、合成中間体として有用であり、また、分子中に2個又は3個のアリル基を有するグリコールウリル類も、合成樹脂や合成ゴムの架橋剤として有用であることが期待されるが、これまで、知られていていない。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明によるアリルグリコールウリル類は、一般式(I)
【0017】
(式中、R
1及びR
2はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を示し、R
3及びR
4はそれぞれ独立に水素原子又はアリル基を示す。)
で表される。
【0018】
即ち、本発明によれば、一般式(Ia)
【0020】
(式中、R
1及びR
2は前記と同じである。)
で表される1−アリルグリコールウリル類、一般式(Ib)
【0022】
(式中、R
1及びR
2は前記と同じである。)
で表される1,3−ジアリルグリコールウリル類、一般式(Ic)
【0024】
(式中、R
1及びR
2は前記と同じである。)
で表される1,4−ジアリルグリコールウリル類、一般式(Id)
【0026】
(式中、R
1及びR
2は前記と同じである。)
で表される1,6−ジアリルグリコールウリル類、及び一般式(Ie)
【0028】
(式中、R
1及びR
2は前記と同じである。)
で表される1,3,4−トリアリルグリコールウリル類が提供される。
【0029】
上記一般式(I)及び(Ia)から(Ie)で表されるアリルグリコールウリル類において、R
1又はR
2が低級アルキル基であるとき、その低級アルキル基は、通常、炭素原子数1〜5であり、好ましくは、1〜3であり、最も好ましくは1であり、従って、最も好ましい上記低級アルキル基はメチル基である。
【0030】
従って、本発明によるアリルグリコールウリル類の好ましい具体例として、例えば、
1−アリルグリコールウリル、
1,3−ジアリルグリコールウリル、
1,4−ジアリルグリコールウリル、
1,6−ジアリルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリルグリコールウリル、
1−アリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1−アリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1−アリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル
等を挙げることができる。
【0031】
前記一般式(Ia)から(Ie)で表されるアリルグリコールウリル類は、通常、下記の第1工程と第2工程によって得ることができる。
【0032】
1−アリルグリコールウリルは、第1工程において、尿素とグリオキザールを通常、水中にて塩基触媒の存在下に反応させ、次いで、かくして得られた反応生成物を第2工程において、通常、水中にて酸触媒の存在下にアリル尿素と反応させることによって得ることができる。
【0033】
ジアリルグリコールウリル類のうち、例えば、1,3−ジアリルグリコールウリルは、第1工程において、尿素とグリオキザールを通常、水中にて塩基触媒の存在下に反応させ、次いで、かくして得られた反応生成物を第2工程において、通常、水中にて酸触媒の存在下にジアリル尿素と反応させることによって得ることができる。
【0034】
また、トリアリルグリコールウリル類のうち、例えば、1,3,4−トリアリルグリコールウリルは、第1工程において、アリル尿素とグリオキザールを通常、水中にて塩基触媒の存在下に反応させ、次いで、かくして得られた反応生成物を第2工程において、通常、水中にて酸触媒の存在下にジアリル尿素と反応させることによって得ることができる。
【0035】
上記1−アリルグリコールウリル、1,3−ジアリルグリコールウリル及び1,3,4−トリアリルグリコールウリルのいずれの合成においても、第1工程において、グリオキザールは、尿素又はアリル尿素1モル部に対して、通常、0.5〜2.0モル部の範囲で用いられ、好ましくは、0.8〜1.5モル部の範囲で用いられる。
【0036】
上記第1工程において用いられる塩基触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩を挙げることができる。これら塩基触媒は、尿素又はアリル尿素1モル部に対して、通常、0.1〜1.0モル部の範囲で用いられる。
【0037】
また、上記第1工程においては、溶媒は、これを用いるときは、反応を阻害しない限りは、特に制限されることはないが、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールのようなアルコール類、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、アセトン、2−ブタノンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロトリフルオロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で、又は2種以上を組み合わせて、適宜量が用いられる。
【0038】
上記第1工程における反応温度は、通常、−10〜150℃の範囲であり、好ましくは、0℃〜100℃の範囲である。反応時間は、反応温度にもよるが、通常、1〜24時間の範囲であり、好ましくは、1〜6時間の範囲である。
【0039】
上記第1工程の終了後、過剰のグリオキザールと溶媒を留去して、反応生成物を濃縮物として得、これを第2工程に供してもよく、また、第1工程の終了後、得られた反応混合物をそのまま、第2工程に供してもよい。
【0040】
上記第2工程においては、アリル尿素又はジアリル尿素は、第1工程において用いた尿素又はアリル尿素1モル部に対して、通常、0.5〜2.0モル部の範囲で用いられ、好ましくは、0.8〜1.5モル部の範囲で用いられる。
【0041】
上記第2工程において用いられる酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、ギ酸等を挙げることができる。これらの酸触媒は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これら酸触媒は、第1工程において用いた尿素又はアリル尿素1モル部に対して、通常、0.1〜100モル部の範囲で用いられる。
【0042】
上記第2工程においても、溶媒は、これを用いるときは、反応を阻害しない限りは、特に制限されることはなく、上記第1工程と同じ溶媒を用いることができる。
【0043】
上記第2工程における反応温度は、通常、−10〜200℃の範囲であり、好ましくは、0℃〜150℃の範囲である。反応時間は、反応温度のもよるが、通常、1〜24時間の範囲であり、好ましくは、1〜12時間の範囲である。
【0044】
第2工程の終了後、得られた反応混合物から抽出操作等によって、生成したアリルグリコールウリル類を適宜に取り出すことができる。必要であれば、更に水等の溶媒による洗浄、活性炭処理、シリカゲルクロマトグラフィー等によって、得られたアリルグリコールウリル類を精製することができる。
【実施例】
【0045】
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明はそれら実施例によって特に限定されるものではない。
【0046】
尚、以下において、尿素、アリル尿素及び40%グリオキザール水溶液は東京化成工業(株)製、ジアリル尿素はシグマアルドリッチ社製を用いた。
【0047】
実施例1
(1−アリルグリコールウリルの合成)
温度計を備えた100mLフラスコに尿素3.00g(50.0mmol)と40%グリオキザール水溶液8.71g(60.0mmol)を入れた。得られた混合物に室温下、40%水酸化ナトリウム水溶液を2滴加えた後、80℃で1時間攪拌した。次いで、得られた反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた濃縮物にアリル尿素5.01g(50.0mmol)、酢酸50mL及び硫酸490mg(5.0mmol)を加えて、110℃にて終夜攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、アセトン50mLを加えて、油状物を分離し、乾燥して、1−アリルグリコールウリル1.86gを白色粘稠油状物として得た。収率20%。
【0048】
得られた1−アリルグリコールウリルのIRスペクトルを
図1に示す。また、その
1H−NMRスペクトル(d6−DMSO)におけるδ値は下記のとおりであった。
【0049】
7.41(s,1H),7.37(s,1H),7.28(s,1H),5.62−5.79(m,1H),5.08−5.28(m,4H),3.86−3.94(m,1H),3.44(dd,1H)
【0050】
実施例2
(1,3−ジアリルグリコールウリルの合成)
温度計を備えた100mLフラスコに尿素3.00g(50.0mmol)と40%グリオキザール水溶液8.71g(60.0mmol)を入れた。得られた混合物に室温下、40%水酸化ナトリウム水溶液を2滴加えた後、80℃にて1時間攪拌した。次いで、得られた反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物にジアリル尿素7.00g(50.0mmol)、酢酸50mL及び硫酸490mg(5.0mmol)を加え、110℃にて終夜攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、アセトン50mLを加えて、油状物を分離し、乾燥して、1,3−ジアリルグリコールウリル4.28gを白色粘稠油状物として得た。収率39%。
【0051】
得られた1,3−ジアリルグリコールウリルのIRスペクトルを
図2に示す。また、その
1H−NMRスペクトル(d6−DMSO)におけるδ値は下記のとおりであった。
【0052】
7.52(s,2H),5.69−5.84(m,2H),5.08−5.23(m,6H),3.92−3.97(m,2H),3.52(dd,2H)
【0053】
実施例3
(1,3,4−トリアリルグリコールウリルの合成)
温度計を備えた100mLフラスコにアリル尿素3.00g(30.0mmol)と40%グリオキザール水溶液5.22g(36.0mmol)を入れた。得られた混合物に室温下、40%水酸化ナトリウム水溶液を2滴加えた後、80℃にて1時間攪拌した。次いで、得られた反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物にジアリル尿素4.21g(30.0mmol)、酢酸30mL及び硫酸294mg(3.0mmol)を加え、110℃にて終夜攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、クロロホルム30mLを加え、分液した。得られた有機層を水30mLで洗浄した後、減圧下で濃縮して、1,3,4−トリアリルグリコールウリル6.80gを淡黄色油状物として得た。収率87%。
【0054】
得られた1,3,4−トリアリルグリコールウリルのIRスペクトルを
図3に示す。また、その
1H−NMRスペクトル(d6−DMSO)におけるδ値は下記のとおりであった。
【0055】
6.22(br,1H),5.72−5.83(m、3H),5.16−5.32(m,8H),4.11−4.26(m、2H),4.00−4.06(m、1H),3.68−3.85(m,3H)