【実施例】
【0012】
実施例に係るヒュームフードにつき、
図1から
図9を参照して説明する。以下、
図3、
図7から
図9の紙面左側をヒュームフードの正面側(前方側)とし、
図6の紙面下側をヒュームフードの正面側(前方側)として説明する。
図1の符号1は、化学実験等を行う際に使用されるヒュームフードである。このヒュームフード1は、筐体2の内部に処理室3を有し(
図3参照)、この処理室3内の空気を排気するための排気装置4が筐体2の上部に設けられている。
【0013】
図2及び
図3に示すように、筐体2の前面側の開口は、その上方に強化ガラス等で構成された固定ガラス板5が固定されている。また、固定ガラス板5の下方位置には、筐体2の開口を開閉するために昇降される前面扉6が設けられている。更に、この前面扉6は、固定ガラス板5と同様に強化ガラス等で構成された昇降ガラス板7を有しており、この昇降ガラス板7の下端縁には、使用者が把持する把持辺8が取り付けられている。使用者は、この把持辺8を掴んで前面扉6を昇降させることで、筐体2の開口を開閉させることができる。
【0014】
また、前面扉6は、その左右下端がワイヤ等で構成された吊架線材9,9に接続された状態で吊架されている。
図1に示すように、前面扉6を吊架する左右一対の吊架線材9,9は、複数の滑車10を介して筐体2の一方の側部(本実施例では左側部)に設けられた重量のある金属板等で構成される錘11に接続されている。この錘11の重量と前面扉6の重量とを同一にしてバランスを取ることで、使用者が前面扉6を軽い力で昇降できるようになっている。
【0015】
図2に示すように、筐体2の前面側の上部位置は、開閉可能な化粧パネル12で覆われている。また、この化粧パネル12を開放することで、筐体2の上部位置にある吊架線材9、滑車10、排気装置4、及び制御基板(図示略)等のメンテナンスを行うことができる。更に、化粧パネル12には、ヒュームフード1の作動状態を示す複数のランプ13が設けられており、このランプ13の点灯を制御する点灯基板(図示略)が化粧パネル12の裏面側に設けられている。
【0016】
図3に示すように、固定ガラス板5及び前面扉6は、筐体2の開口の左右側辺に設けられる左右一対のレール部材14に保持されている。また、前面扉6は、レール部材14内に配置される落下防止装置15(
図6参照)を介して吊架線材9に吊架されている。この落下防止装置15は、前面扉6の左右下端のそれぞれに設けられ、吊架線材9が切断されたり、吊架線材9が錘11から外れたりした場合などの非常時に作動して、前面扉6の落下を防止するために設けられている。
【0017】
また、前面扉6を上昇させて所定の開口量(約3分の1)まで開放した状態で、使用者が処理室3内に手を差し入れて実験を行うようにしている。なお、処理室3内で行う実験は、排気装置4を作動させながら行うようになっており、前面扉6下方の開口から処理室3内に空気が給気されるとともに、処理室3内の空気が排気装置4から排気されるようになっている。このように処理室3内を流れる空気は、常に一方向に流れるようになっており、処理室3内で発生したガス等が使用者に向かって逆流しないようになっている。更に、本実施例では、面風速が約0.5m/sが確保されるようになっている。
【0018】
また、前面扉6が一定の開口量以上に開かれると、前面扉6下方の開口から流れ込む給気量が排気装置4の排気量を上回り、処理室3内の空気が使用者側に向かって逆流してしまう虞がある。これを防止するめに、前面扉6が一定の開口量以上に開かないように規制するストッパ部材16が設けられている。なお、ストッパ部材16は、筐体2の開口の左右側辺のうち左方側にのみ設けられている(
図2参照)。また、処理室3内の清掃やメンテナンスを行う際には、ストッパ部材16を操作すると前面扉6の規制状態を解除できるようになっており、前面扉6を全開させることができる。
【0019】
図3に示すように、筐体2を構成する背面板17の前面側には、処理室3内の空気を排気装置4まで導くための排気通路18を形成する上下2枚のバッフル板19,20が取り付けられている。これらのバッフル板19,20のうち、下方側に配置される下部バッフル板20は、背面板17の前面に設けられる円筒形状をなすスペーサ部材21を介して取り付けられている。また、上方側に配置される上部バッフル板19は、その上端縁が筐体2を構成する天井板22の下面に設けられる保持フレーム23に保持されるとともに、その下端縁が下部バッフル板20の上部に設けられた固定具24に保持される。
【0020】
次に、化粧パネル12の開閉構造について
図4から
図9を参照して詳述する。なお、化粧パネル12は、左右に配置されるレール部材14の上部に設けられた連結部材85を介して筐体2の一部を構成するレール部材14に取り付けられており、この左右の連結部材85は同一構成となっているので、右方側に配置される連結部材85を例に以下に説明する。
【0021】
図4に示すように、前述した化粧パネル12は、筐体2から手前に引き出すようにして開放することができる。更に、
図5及び
図6に示すように、レール部材14は、押出成形により形成された上下方向に延びる部材となっており、このレール部材14は、上端部から下端部に至るまで同一断面形状となっている。そして、レール部材14の内部には、落下防止装置15を上下方向に摺動可能に収容する摺動溝39が形成されている。なお、
図5では、理解を助けるためにレール部材14及び連結部材85以外の部材の図示を省略している。
【0022】
更に、レール部材14における前面扉6を向く側に開口40が形成され、この開口40から前面扉6のエンド部材32が摺動溝39内に導入されている。そして、前面扉6は、その左右端部のエンド部材32が取り付けられた落下防止装置15を介して上下方向に摺動可能な状態で摺動溝39に保持されている。なお、摺動溝39には、上方からワイヤ等で構成された吊架線材9が挿入され、この吊架線材9に落下防止装置15が吊架されている(
図4参照)。更に、レール部材14の前面側は、筐体2の前面を構成する前面カバー54(
図8参照)で覆われている。
【0023】
また、前面扉6の左右上端部は、平面視で略コ字形状をなすガイド部材61により保持される。このガイド部材61は、レール部材14の前部配置溝50に取付金具62を介して取り付けられている。更に、レール部材14の開口40の反対側にある内面には、落下防止装置15の爪部材28が係止される上下方向に延びる係止フレーム41が固着されている。なお、この係止フレーム41は、レール部材14に形成された側部配置溝42に配置されている。
【0024】
また、レール部材14には、摺動溝39の後方側に固定ガラス板5を保持させるためのレール溝63が形成されている。このレール溝63は、平面視で略コ字形状をなし、レール部材14の上端から下端まで延びる溝となっている。更に、固定ガラス板5の上下寸法は、筐体2の開口の上部を覆うことができる程度の寸法となっており(
図1及び
図2参照)、固定ガラス板5は、レール溝63における上方部位に縦長枠部材64を介して嵌合されている。
【0025】
図4及び
図5に示すように、化粧パネル12とレール部材14とを連結する連結部材85は、上下方向に延びる平板状の金属製の部材となっており、その一部が屈曲されて保持片86が形成されている。なお、保持片86の下辺は、傾斜された傾斜辺87となっている。
【0026】
更に、連結部材85の下部には、上下方向に延びる長孔88が形成されている。また、この長孔88には、レール部材14の側部配置溝42の外面に螺着されたネジ等の螺合部材で構成される軸支部89が配置されており、この連結部材85は、レール部材14、即ち筐体2に設けられる軸支部89に軸支され、かつ連結部材85は、長孔88に沿って移動できるようになっている。
【0027】
また、連結部材85の上端近傍には、化粧パネル12の背面側に設けられたブラケット91に螺着されたネジ等で構成される軸支部90が配置されている。このように、連結部材85は。筐体2に設けられる軸支部89と化粧パネル12に設けられる軸支部90とに軸支されている。なお、化粧パネル12は、連結部材85の軸支部90を中心として回動自在に取り付けられている(
図9参照)。
【0028】
図6に示すように、連結部材85は、その長手が上下方向を向く立設された状態では、平面視で略L字形状をなしており、連結部材85の内面側が、レール部材14の摺動溝39及側部配置溝42の外周に接触されている。
【0029】
図7に示すように、化粧パネル12が閉鎖された状態では、連結部材85が立設された状態であり、かつレール部材14の軸支部89が長孔88の一方の端部近傍に配置されている。更に、化粧パネル12の下端は、前面カバー54の上端に設けられたパネル載置面92に載置さされている。なお、この状態では、連結部材85に設けられた保持片86がレール部材14に接触されることで、連結部材85が傾倒不能になっており、化粧パネル12の閉鎖状態が維持される。
【0030】
なお、連結部材85において、前述した保持片86は、長孔88よりも上部位置に設けられており、かつ長孔88が形成された上下方向の範囲の一部に保持片86が重なるように設けられている。そして、この長孔88において、保持片86と重なっている範囲にレール部材14の軸支部89が配置されている場合に、保持片86がレール部材14に接触されることで、連結部材85の回動が阻止され、連結部材85が傾倒不能になる。
【0031】
図8に示すように、化粧パネル12を開放する際には、作業者が化粧パネル12を把持して上方に持ち上げる。すると、化粧パネル12の下端が前面カバー54のパネル載置面92から離間されるとともに、連結部材85が長孔88に沿ってスライド移動されてレール部材14の軸支部89が長孔88の他方の端部近傍に配置された状態となり、連結部材85が軸支部89を中心として前方側に傾倒可能となる。
【0032】
図9に示すように、化粧パネル12を手前に引き出すと、連結部材85が軸支部89を中心にさらに回動され、化粧パネル12が筐体2から外れて、筐体2の前面側の上部位置が露呈されるようになる。そして、連結部材85の保持片86の傾斜辺87がレール部材14の前面側に接触されることで、連結部材85の下方への傾倒が阻止され、化粧パネル12が保持される。具体的には、連結部材85の保持片86の傾斜辺87は、摺動溝39及側部配置溝42の外周をなす角部93,94に合わせた傾斜角度となっており、この2つの角部93,94に傾斜辺87が当接されるようになっている(
図4参照)。
【0033】
このように、化粧パネル12を開放した状態で、筐体2の上部位置にある吊架線材9、滑車10、排気装置4、及び制御基板(図示略)等のメンテナンスを行うことができる。また、化粧パネル12は、連結部材85の先端の軸支部90を中心に回動可能となっており、化粧パネル12を軸支部90を中心に回動させることで、化粧パネル12の裏面側に設けられた点灯基板(図示略)等のメンテナンスを行うこともできる。
【0034】
なお、化粧パネル12を閉鎖する際には、化粧パネル12を上方に持ち上げることで、連結部材85が立設され(
図8参照)、さらに化粧パネル12を筐体2側に向かって押し込むことで、連結部材85が長孔88に沿って降下し、化粧パネル12を閉鎖することができる(
図7参照)。
【0035】
以上、本実施例における化粧パネル12にあっては、化粧パネル12は、レール部材14に対して連結部材85を用いて連結されており、連結部材85の回動により化粧パネル12がその上下端縁を筐体2から離間させた状態で開放され、連結部材85の一部がレール部材14に接触することで、化粧パネル12が保持されることで、連結部材85の回動により化粧パネル12が手前に引き出されて、筐体2の上部位置を開放することができ、化粧パネル12を開放のために移動させる仕事量が少なくて済むので、筐体2の上部位置にある化粧パネル12であっても、その開放作業を容易に行うことができる。
【0036】
また、連結部材85は、レール部材14に設けられる軸支部89と化粧パネル12に設けられる軸支部90とに軸支され、かつレール部材14の軸支部89が連結部材85に形成された長孔88に配置され、連結部材85は、長孔88に沿ってレール部材14から離間されることで、レール部材14及び化粧パネル12に設けられる2箇所の軸支部89,90により、化粧パネル12を傾けずに引き出すことができ、かつ連結部材85に形成された長孔88により、連結部材85を筐体2から離せるので、化粧パネル12の開放範囲を大きくすることができる。
【0037】
また、連結部材85がレール部材14の軸支部89を中心に回動されたときに、連結部材85に設けられた保持片86がレール部材14に接触されることで、化粧パネル12が保持されることで、連結部材85に設けられた保持片86という簡素な構成により、化粧パネル12を保持させることができ、別途化粧パネル12を保持させる部材等が必要なくなり、ヒュームフード1の製造コストを低減できる。
【0038】
また、レール部材14の軸支部89が連結部材85の長孔88の一方の端部近傍に配置されたときに、連結部材85に設けられた保持片86がレール部材14に接触されることで、連結部材85が傾倒不能となり、連結部材85が長孔88に沿ってスライド移動されてレール部材14の軸支部89が長孔88の他方の端部近傍に配置されたときに、連結部材85が傾倒可能となることで、連結部材85が傾倒不能な状態と連結部材85が傾倒可能な状態とを切り換えることができ、連結部材85が傾倒不能な状態では化粧パネル12の閉鎖状態が維持され、連結部材85が傾倒可能な状態では化粧パネル12が開放されるようになるので、連結部材85に設けられた保持片86と長孔88と軸支部89という簡素な構成により、化粧パネル12の開放状態及び閉鎖状態を維持することができる。
【0039】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0040】
例えば、前記実施例では、連結部材85に設けられた保持片86がレール部材14に接触されることで、化粧パネル12が保持される構成となっているが、化粧パネル12が保持される構成は、連結部材85に保持片86を設ける態様のみならず、レール部材14に連結部材85の回動を阻止する突出片を設け、この突出片に傾倒された連結部材85が接触されることで、連結部材85の下方への回動が不能になって、化粧パネル12が保持される態様としてもよい。