(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<システム構成>
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ販促システム10の構成例の概要を示す図である。
図1に示されるように、コンテンツ販促システム10は、出版社などのコンテンツ提供者により利用されるコンテンツ提供者端末100と、コンテンツ提供者端末100とネットワークを介して接続されるコンテンツ管理システム200と、コンテンツ管理システム200とネットワークを介して接続される外部端末300と、外部端末300により作成されるコンテンツ記事310を閲覧する消費者端末400と、消費者へコンテンツを販売するコンテンツ販売システム500とを有する。
【0014】
コンテンツ提供者端末100は、コンテンツ(電子書籍や動画や静止画像や音声など)110をコンテンツ管理システム200に提供(アップロード)する。コンテンツ110は、複数または単数の画像や、音声データや、音声データなどによって構成される。
コンテンツ管理システム200は、コンテンツ提供者端末100により提供されたコンテンツ110の管理および販売の促進を行う。
コンテンツ管理システム200は、画像切出画面提供部210と、切出画像提供部220と、コンテンツ記憶部230と、コマデータ記憶部240とを有する。
コンテンツ記憶部230には、コンテンツ提供者端末100により提供されたコンテンツ110のコンテンツデータ(後述、
図2)が記憶されている。
コマデータ記憶部240には、切り出された切出画像を表示させるためのコマデータ(後述、
図3)が記憶されている。
【0015】
コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、外部端末300からの要求に応じてコンテンツ記憶部230に記憶されているコンテンツ110を含む画像切出画面(後述、
図4〜
図7)を生成する。
【0016】
そして、画像切出画面提供部210は、生成した画像切出画面を外部端末300に提供する。例えば、画像切出画面提供部210は、画像切出画面を表示するための画面データを外部端末300へ送信することで画像切出画面を提供する。
【0017】
コンテンツ管理システム200の切出画像提供部220は、画像切出画面を介して外部端末300により入力される画像切出領域に基づき、コンテンツ110から切出画像を切り出す。
【0018】
そして、切出画像提供部220は、コンテンツ110に含まれる切出画像を表示させるための切出画像表示タグ(例えば、アフィリエイト専用のURLであるアフィリエイトタグ)を発行する。そして、切出画像提供部220は、発行した切出画像表示タグを外部端末300へ送信する。外部端末300は、コンテンツ管理システム200により送信された切出画像表示タグをメディア記事310に埋め込む。
【0019】
切出画像表示タグは、コンテンツURL(コンテンツ管理システム200内におけるコンテンツ110が記憶されている位置および画像切出領域を特定するためのURL)を含む。また、切出画像表示タグは、コンテンツ販売先リンクを含む。
【0020】
切出画像表示タグが埋め込まれたメディア記事310にアクセスがされると、コンテンツ管理システム200は、切出画像表示タグから特定される切出画像にコンテンツ販売先リンクを付加したリンク画像を、消費者端末400に提供する。
これによって、コンテンツ管理システム200の切出画像提供部220は、コンテンツ110のコンテンツ販売先リンクを切出画像に付加して提供できる。
【0021】
外部端末300は、コンテンツ110を紹介、レビューするメディア(媒体)によって使用される端末である。外部端末300は、コンテンツ記事310をアップロードし、更新するための各種入力を受け付ける。
【0022】
また、外部端末300のディスプレイは、コンテンツ管理システム200により提供される画像切出画面を表示する。そして、外部端末300は、画像切出画面を介して、コンテンツ110から画像を切り出すための入力を受け付ける。
【0023】
消費者端末400は、コンテンツ110の消費者によって使用される端末である。例えば、消費者端末400は、コンテンツ記事310を閲覧する際に利用される。また、消費者端末400は、コンテンツ販売システム500のサイト(ECサイトや電子書店など)にアクセスし、所望のコンテンツ110を購入するための入力を受け付ける。
【0024】
外部端末300により作成されたコンテンツ記事310を介して消費者が、コンテンツ110を購入した場合、コンテンツ管理システム200により、外部端末300の使用者に売上の一部が入金される。
【0025】
また、コンテンツ管理システム200が作成したリンク画像を介してコンテンツが購入された場合、コンテンツ販売システム500により、コンテンツ管理システム200へ入金され、その後、コンテンツ管理システム200により外部端末300へ入金される。さらに、コンテンツ販売システム500により、取次600を介してコンテンツ提供者端末100(またはコンテンツ提供端末100の運営者)へ入金される。
<コンテンツデータ>
図2は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ管理システム200のコンテンツ記憶部230に記憶されているコンテンツデータの構成例の概要を示す図である。
【0026】
図2に示されるように、コンテンツデータは、[コンテンツID]、[コンテンツ]、[コンテンツ販売先リンク]などのデータ項目により構成される。[コンテンツID]は、コンテンツを識別するための符号を示す。[コンテンツ]は、コンテンツを表示するための画像データである。[コンテンツ販売先リンク]は、コンテンツを販売するサイトの位置を特定するための状況である。[コンテンツ販売先リンク]は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)のデータ形式によって記述される。
<コマデータ>
図3は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ管理システム200のコマデータ記憶部240に記憶されているコマデータの構成例の概要を示す図である。
【0027】
図3に示されるように、コンテンツデータは、[コンテンツID]、[切出画像表示タグ]、[画像切出領域データ]、[表情]などのデータ項目によって構成される。[切出画像表示タグ]は、コンテンツURL(コンテンツ管理システム200内におけるコンテンツ110が記憶されている位置)と、コンテンツ販売先リンクとを含む。[画像切出領域データ]は、画像切出領域を特定するためのデータである。画像切出データは、座標であって、例えば、始点402および終点403の座標からなる。この場合、始点402と終点403とを結ぶ対角線を含む四角形内の範囲が、画像切出領域となる。[表情]は、画像切出領域内に含まれる画像(顔の画像など)の表情を示す。
なお、[切出画像表示タグ]が、コンテンツURLと、コンテンツ販売先リンクと、画像切出領域データとを含むようにしても良い。
<画像切出画面>
【0028】
図4〜
図7は、本発明の一実施の形態における外部端末300のディスプレイに表示される画像切出画面の構成例の概要を示す図である。なお、
図4〜
図7は、コンテンツが漫画である場合を例に説明する。
【0029】
まず、外部端末300のディスプレイは、
図4に示される画像切出画面を表示する。
図4に示される画像切出画面には、コンテンツを構成する複数の画像(一つの画像が、漫画1ページ分に相当する)301が並べられて一覧で表示される。
【0030】
外部端末300は、画像切出画面を介して画像301を選択するための入力を受け付ける。これによって、切出画像(漫画のコマや、キャラクターの顔の画像など)305が切り出される画像301が選択される。いずれかの画像301が選択されると、外部端末300のディスプレイには、
図5に示される画像切出画面が表示される。
【0031】
図5に示される画像切出画面には、選択された画像301を判別するためのカーソル302が表示される。また、
図5に示される画像切出画面には、切出画像を指定するための被切出画像303が表示される。被切出画像303に画像切出領域が指定されることで、切出画像が切り出される。
なお、
図5に示されるように、被切出画像303は、他の画像301と異なる態様(例えば、色の色相や、明度や、再度などが異なる態様)で表示される。
外部端末300が、画像切出領域を特定するための入力を受け付けると、外部端末300のディスプレイには、
図6に示される画像切出画面が表示される。
【0032】
なお、
図6に示されるように、外部端末300は、始点402の座標および終点403の座標を、画像切出領域304を特定するための画像切出領域データとして入力を受け付ける。また、外部端末300は、始点402および終点403を対角線とする四角形内の範囲を、画像切出領域304として入力を受け付ける。
【0033】
なお、画像切出領域は、多角形であっても良い。その場合、外部端末300は、多角形の角頂点の座標の入力を受け付けることで、画像切出領域を特定するための入力を受け付けるようにしても良い。
さらに、画像切出領域は、外部端末300が入力を受け付ける複数の座標を結ぶことで形成される任意の図形であっても良い。
【0034】
図6に示される画像切出画面には、画像切出領域304が、被切出画像303内に表示される。また、被切出画像303と、画像切出領域304とは異なる態様(例えば、色の色相や、明度や、再度などが異なる態様)で表示される。さらに、画像切出画面には、画像切出領域304から切り出された切出画像305が表示される。
【0035】
ここで、
図6に示される画像切出画面では、切出画像305が対象からずれているため、画像切出領域304を修正後の領域306へ調整したいという場合がある。特に、コンテンツが漫画である場合には、キャラクターの顔などが切出画像305内に漏れなく納まるようにするために、画像切出領域304を修正後の領域306まで移動させることが必要になる。
そのため、外部端末300の入力装置は、画像切出画面を介して画像切出領域304の被切出画像303内における位置を移動させるための操作を受け付ける。
【0036】
例えば、外部端末300の入力装置がマウスである場合、ドラッグ&ドロップ操作をすることで、画像切出領域304を修正後の領域306まで移動させるようにしても良い。より詳細には、マウスが画像切出領域304を選択した状態(選択ボタンが押下されている状態)で画像切出領域を修正後の領域306まで移動させ、その後画像切出領域304を選択した状態を解除(選択ボタンをリリースする)することで、画像切出領域304を修正後の領域306まで移動させる。
画像切出領域304を修正後の領域306まで移動させると、外部端末300のディスプレイには
図7に示される画像切出画面が表示される。
【0037】
図7に示されるように、画像切出領域304は、修正後の領域306まで移動されている。また、それに伴い、切出画像305も、修正後の領域306で切り出された画像へと修正されている。
【0038】
リンク画像生成ボタン307が押下されると、切出画像提供部220は、切出画像表示リンクを発行し、発行した切出画像表示リンクと、コンテンツIDと、画像切出データとを対応付けてコマデータ記憶部240に記憶する。また、切出画像提供部220は、発行した切出画像表示リンクを外部端末300へ送信する。
【0039】
上述したように、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、外部端末300からの要求に応じてコンテンツ記憶部230に記憶されているコンテンツ110を含む画像切出画面を、外部端末300に提供する。
【0040】
また、コンテンツ管理システム200の
切出画像提供部220は、画像切出画面を介して入力されるコンテンツ110内の領域に基づき、コンテンツ110から切出画像305を切り出し、切出画像305を外部端末300に提供する。
【0041】
図8および
図9は、本発明の一実施の形態における消費者端末400のディスプレイに表示されるコンテンツ記事310の概要を示す図である。
図8は、リンク画像を含まないコンテンツ記事の例を示し、
図9は、リンク画像を含むコンテンツ記事310の例を示す。
図8に示されるコンテンツ記事310では、コンテンツのタイトル601と、記事602と表示される。
【0042】
また、
図9に示されるように、消費者端末400は、コンテンツ記事310に埋め込まれた切出画像表示タグを参照することで、コンテンツ管理システム200に記憶されているコンテンツ110のリンク画像(コンテンツ販売先リンクが付加された切出画像)をディスプレイに表示させる。
【0043】
図9に示されるコンテンツ記事310では、コンテンツのタイトル601と、記事602に加えて、埋め込まれたリンク画像603が表示される。リンク画像603は、コンテンツの内容を表すものである。そのため、記事602とともにコンテンツ画像603を消費者に確認させることで、消費者の購買意欲を高めさせることができる。
【0044】
リンク画像603が選択する入力を受け付けると、リンク画像603に付加されているコンテンツ販売先リンク(コンテンツを販売する)のサイト(コンテンツ販売システム500内のサイト)が、消費者端末400のディスプレイに表示される。これによって、消費者は、所望のコンテンツを購入できる。
なお、タイトル601を表示させずに、リンク画像603のみを表示させるようにしても良い。また記事602とリンク画像603のみを表示させるようにしても良い。
<全体処理>
【0045】
図10は、本発明の一実施の形態における全体処理の概要を示す図である。例えば、全体処理は、外部端末300が、コンテンツ管理システム200にリンク画像の生成を要求した場合に開始する。
まず、S1001にて、外部端末300は、コンテンツ管理システム200に、コンテンツ110を特定するためのコンテンツIDを送信する。
【0046】
次に、S1002にて、コンテンツ管理システム200は、S1001にて送信されたコンテンツIDを受信する。そして、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、S1001にて送信されたコンテンツIDと対応するコンテンツ110をコンテンツ記憶部230から取得する。
【0047】
次に、S1003にて、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、コンテンツ記憶部230から取得したコンテンツ110に基づき、画像切出画面(前述、
図4)を生成する。
次に、S1004にて、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、S1003にて生成した画像切出画面を外部端末300へ提供する。
次に、S1005にて、外部端末300のディスプレイは、S1004にて提供された画像切出画面(前述、
図4)を表示する。
【0048】
次に、S1006にて、外部端末300は、切出画像305が切り出される画像301を選択するための入力を受け付ける。画像切出画面を介していずれかの画像301が選択されると、S1007へ進む。
次に、S1007にて、外部端末300は、S1006にて選択された画像301を特定するための画像特定情報をコンテンツ管理システム200へ送信する。
【0049】
次に、S1008にて、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、S1007にて送信された画像特定情報から特定される画像301を被切出画像303として、選定する。そして、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、画像切出領域304を指定する入力を受け付けるための画像切出画面(前述、
図5)を生成する。
次に、S1009にて、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、S1008にて生成した画像切出画面を外部端末300へ提供する。
【0050】
次に、S1010にて、外部端末300のディスプレイは、前述した
図5に示される画像切出画面を表示する。外部端末300が、画像切出領域304の範囲を指定するための入力を受け付けると、S1011へ進む。
【0051】
次に、S1011にて、外部端末300は、S1010にて入力を受け付けた画像切出領域304の範囲を特定するための画像切出領域データをコンテンツ管理システム200へ送信する。
【0052】
次に、S1012にて、コンテンツ管理システム200は、S1011にて送信された画像切出領域データを受信する。そして、コンテンツ管理システム200の切出画像提供部220は、受信した切出領域特定データに基づき、S1002にて取得したコンテンツ110から切出画像305を切り出す。その後、コンテンツ管理システム200は、切出領域特定データに基づき、前述した
図6や
図7に示される、切り出した切出画像305を含む画像切出画面を生成する。
次に、S1013にて、コンテンツ管理システム200の画像切出画面提供部210は、S1012にて生成した画像切出画面を外部端末300へ提供する。
【0053】
次に、S1014にて、外部端末300のディスプレイは、前述した
図6や
図7に示される画像切出画面を表示する。外部端末300が、リンク画像生成ボタン307を押下する入力を受け付けると、S1015へ進む。
次に、S1015にて、外部端末300は、切出画像表示タグをコンテンツ管理システム200に要求する。
【0054】
次に、S1016にて、コンテンツ管理システム200の切出画像提供部22は、S1002で受信したコンテンツIDをキーにコンテンツ記憶部230を検索し、対応するコンテンツ販売先リンク(URL)を取得する。
【0055】
次に、S1017にて、コンテンツ管理システム200の切出画像提供部220は、S1012にて受信した切出領域特定データと、S1016にて取得したコンテンツ販売先リンクと、S1006にて選択された画像301が記憶されている位置とを含む切出画像表示タグを発行する。また、切出画像提供部220は、S1002にて受信したコンテンツIDと、発行した切出画像表示タグと、S1012にて受信した切出領域特定データを対応付けて、コマデータ記憶部240に記憶する。
次に、S1018にて、コンテンツ販売システム200は、S1017にて発行した切出画像表示タグを外部端末300に送信する。
<本実施の形態の効果>
【0056】
以上説明した本実施の形態によれば、切出画像提供部220が、コンテンツ110のコンテンツ販売先リンクを切出画像305に付加したリンク画像603を生成することで、コンテンツの販売を促進できる。
【0057】
また、コンテンツ110が、コンテンツ提供者端末100によりアップロードされているものであるため、コンテンツ110がメディアによって不正に利用されることを抑制できる。
【0058】
また、画像切出画面が、画像切出領域304の被切出画像303内における位置を移動させるための入力を受け付けることで、キャラクターの顔などが切出画像305内に漏れなく納めやすくできる。
【0059】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0060】
また、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換しても良い。
【0061】
また、上記の各構成、機能、処理部は、それらの一部又は全部を、ハードウェア(例えば、集積回路)で実現してもよい。また、上記の各構成、機能、処理部は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【解決手段】外部端末300とネットワークを介して接続されるコンテンツ管理システム500であって、コンテンツ110が記憶されているコンテンツ記憶部230と、外部端末300からの要求に応じてコンテンツ記憶部230に記憶されているコンテンツ110を含む画像切出画面を、外部端末300に提供する、画像切出画面提供部2